くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

#TOYAmade
背景流用できるコマは楽だ
202412151510181-admin.jpg
でも元絵がだいぶ雑なので隠しまくったら町並みに見えるか怪しくなっちゃった。まあええか…


確実に潰れるやきう要素
20241215151018-admin.jpg

#EIGA_mita ハリー・ポッターの第一作でグリフィンドール逆転評価でスリザリン公開辱めみたいな雰囲気になってるシーンとか、最終作でスリザリン?牢に入れときな!みたいな先生(権力者)の発言でイエーイ!!みたいになってるのを肯定的に描いてるのを見て「正義・権力側による弾圧怖いな…」を感じてしまったのが時代を感じたな。そういうのをエックスで見すぎたね。

スリザリン、とりあえずなんか性格悪いし、とりあえず痛い目見てもしゃーないだって“スリザリン”だもん、みたいになってるのは見ててゾゾゾとなる。それを個人の性質に対してではなく団体として適用してるところかな?種族差別に近いものを感じるというか。多分今だったらもう少し描き方変わるんだろうな


まあそれは置いておいて学園での解放・ドンパチはめちゃくちゃ楽しい これよこれ~~ってなってる。サイコ~

何らかの手段が本来の効果や意図よりも『そういうポーズを見せていること』『周囲に合わせていること』の比重が高くなっている空気を感じるとアッホくせ~~~と思うんだけど、それが人と人の社会だしコミュニケーションを円滑に進めるための身の振り方だよ……と言われると間違ってるとも言い難い 社会の生き物だしな…

#in_Stars_and_Time
選ばなかった方の選択肢のデータ見てたんだけど
ダガー自決の画面で自分以外のメンバーも選べるの、マジで何 怖すぎるんですけど

王との断絶越えるとACT4かあ。ACT何まであるんだろう。
そういえばループ数が明らかに実際のプレイ分より多いの気になるんだよな。これそのループの記憶が飛んでるみたいなことなんだろうか?
▲とじる


シフランのSAN値が尽きる前にクリアできるんでしょうか(そんなステータスはないが)

#TOYAmade
眼帯の整合性を今よりアップした版の角度テスト
20241214204309-admin.jpg
包帯眼帯の整合性を上げるとどうしても目の端が隠れてミステリアスさが出てしまう気がする。ていうかやっぱ実際の包帯と人の頭買ってきて作ってみようかな。それが良いと思います


関節や骨を感じるシュっとした輪郭について考えてた。えびも先生の絵を眺めながら
202412142043091-admin.jpg
私の手癖だとけっこう皮膚を外側に膨らませてしまうんだよな。これがけっこうもっさりする。もちろん丸っこいキャラとかならそれで良いのだが。

シュっとした輪郭のコツは少しだけ内側に引っ込ませることなのかも。やりすぎると昔のアニメ絵みたいな極端なアレになりかねないので、直線に近い曲線くらいだろうか。あと顔の角度にもよる


うーん、かっこよ。輪郭がパキっとしてて気持ちいい……これがいい…… おお……おおお………
繊細で不健康で細い人体が描きたいんじゃなくて、骨が感じられて簡単に折れたり潰れたりしなそうなパキっとした人体 がいい~
それはそうとクソでっかいデブも描きたい あ~

えびも先生みたいな頬骨を感じる輪郭になりたいし、えびも先生みたいに関節を感じる指になりたくて作業しながら机の脇にHIGH CARDのコミックス供えてる
多分模写練習とかした方がいいんだろうけどその時間があったら創作マンガ進めたくてできないといつもの言い訳をしてる

#TOYAmade
輪郭をもうちょいカクつかせたいという気持ちも、あり…
こういうのは直してると何が良いかわからなくなってくるやつ
20241214173749-admin.jpg

やりたいこととリスクを取って指を失ってるところ、凍牌と高所登山は似ている

#pokemon ポケポケ ゲットチャレンジでピカチュウEX引いたのでピカチュウサンダーのテンプレデッキ組めるようになった。雷と縁がありすぎる
なお連勝イベントはノータッチなもよう

#in_Stars_and_Time
最悪すぎる

この作品の登場人物らがボニー(子ども)を大事にしていたのはもうずっと描かれてたし、その意味もわかるし、近年のポケモンにも見られるようなコンプラとキャラ制を両立させている部分の一つだなと思ってたんだけど、イヤ~~~~~~~~ そうする~~~~~~~~~~!?すごいな。ひどい。
大事だ大事な存在だという風に描き、登場人物たちもそのように動いている中で特大の裏切りを入れるの、ストーリーの構造としては王道だけど感情抉り力はそれどころじゃないよ。シフの気持ちとしても。

ボニー自体というよりはボニーを大事にしている登場人物たちの感情込でキッツい。特にシフはただでさえ精神抉れてるのに
私は主人公の目線の高さで物語を見ているのでかなり素直に「う~~~~わ」ってなっちゃった。王、ゆるせねえよ……

これ、ダガー自決解禁済みだと展開変わったりするんだろうか。流石にしない気がするが。一応残ってるデータで試してみようかな
▲とじる


このゲームの興味深いところは『精神的な不可逆性』を重く見ているところだなと思う。たとえループで事象自体はやり直せるとしても、一度見てしまったこと・経験したこと・記憶してしまったことは心にのしかかり続けるし、キツい。っていう部分にかなりフォーカスしてる。“それを経験しなかった自分には戻れない”ということがすごくすごく重く感じる。

いやめっちゃわかるんだよな、私も知っちゃうことや認識しちゃうことの不可逆性のことけっこう考えるから(オタクとして、だから事情の重さが全然違うけど)

なんかこの感じって意外と他のループもので感じたことないかも……なエッセンスがめちゃくちゃあって「うわ、その角度!?」みたいなのがめっちゃある


いや~~~~これどこに着地するんだろう。着地するという先入観があるけど着地せずに終わってもおかしくないって思ってしまうな。

#TOYAmade 井正って一応顔キレイ族だけど、前髪長いしメガネにクマに太い眉毛にと顔を隠すパーツが多めなので遠目で見てキャー!みたいなのはあんまり無いのかなと思ってる。近くで見たら「おお」てなる感じ
遠目で見るとマジで毛の塊でしかない

#TOYAmade
20241213233445-admin.jpg
一応顔はキレイ目のキャラですっていう説明のための大ゴマなんだけどキレイ顔描画に自信ないニキ。私の持てるキレイめ描画力は注いだんですけど どうですか?
ネットにアップすると修正したくなるポイントが見つかるので放り投げておくことにする


1話の導入リテイク部分と当時描いた1話の作画がけっこう違う気がするんだけど(もしかしたら描いた本人にしか分からないやつかもしれないが)
逆にもうなんか、明らかにここ描き直してるんだなって思ってもらうくらいで良い気もするので作画を合わせようとか考えないようにしてる。どうせ後々、製本作業するに当たって大ゴマの作画は修正差し替えするだろうし

Youtubeで無限ライブ配信されてる北海道のニュース見てたら、転スラのリムルとヴェルドラがさっぽろ雪まつりに出るっていうのをやってた。どこかで上手いことハマれば好きコンビがクソデカヴィネット雪像になる世界線もあったんだなあ。夢だな。いいなあ。

なんで微妙に細切れで見ているんだというと、フィットボクシングをする時間にハリー視聴を充てているからですね

#EIGA_mita
ハリー・ポッターと死の秘宝Part2 40分くらいまで見た

・ハーマイオニー演技がへったくそでかわいい
・バイバイン魔法怖すぎる
・手負いのデカブツとヒロインの組み合わせは鉄板だ。バギーちゃん
・「計画がうまくいったことがあったか!?」←草 だけどそれは、そう。
・みんなスネイプ先生のこと嫌いすぎる だけどそれは、そう。
・学園解放のシーンアツくて最高
・ハリーとデキている女=ロンの妹、ちゃんと脳にインプットできました。
・ヴォルデモートASMR、イヤホン推奨です。

#in_Stars_and_Time
ダガーで自決できるようになるのとならないのとで何か変わるのだろうか?なんか自決できるようになった世界線不穏すぎてセーブスロット分けて保存しちゃった。とりあえず自決できない世界線で進めていく▲とじる

#BFkari ボイフレ11周年おめでと☆彡

#TOYAmade 1話リテイク進めてる
20241212235652-admin.jpg
機嫌悪そうな顔してるけど別に機嫌悪くない
最近わかってきたけど(?)井正が本気で機嫌悪いときはもっと眉毛が目に近い

わんぷり44話でめしょめしょになってしまった。あー ここに触れにいくか~~いくのかわんぷり
1話の時点から「プリキュアで主人公コンビの片割れが20年くらいでお別れになるのが確定してるんだよな…」とうっすら思ってはいたけど、作品としてそこに触れに行くかは未知数だったので「おお……おお………」になった。めちゃくちゃに、向き合っている……

すっごくすごくよかったのが、福ちゃんの天命が眼前に迫る様子を目の当たりにしたいろははそれが認められなかったり、様々な感情が渦巻いてメショメショになっている横でこむぎがニコニコしてたことだな。あ~~認識が違うんだ、すごいな。ここでこむぎを人間と同じ気持ちにさせないの、すごい。すごいな……

なんか、比較的普通に擬人化してるわんぷりにおいて“死”を眼の前にした時だけハッキリと違う受け取り方が描かれるの、マジでワッ………ワ…………

ここに触れに行くということで、どういう落とし込み方をするのだろうな。
悟の件といい、わんぷりの“向き合い”がすごい。


トラメの挙動もこう、メタ視点で見るとプリキュアの登場人物として絶対に越えないであろう一線をしっかり守ってくれた、とも言えるんだけど、プリキュア恒例の敵役にアプローチする展開としてはものすごくしっくりくる。ていうか最初しみじみする回だと思ったらティラノが出てきて「ええ!?」ってなったけどこの展開のためだったんだな……
▲とじる

ネガポジアングラー出足悪めだったけどどんどんおもしろくなる。出だしが面白かったアニメが失速していく中どんどん先頭グループに迫ってる 差し馬だ

いやまあ、主人公の余命っていう爆弾残してれば終盤のブーストになりうるのは見えてたけど(ただその要素で序盤の導入が重すぎたっていうアレもあるし、5話くらいまで主人公のダルさを引っ張ってたっていうアレもある)
そこに触れに行く段になって躑躅森の問題や感情の方がズルズルっと引きずり出されて絡み合うのがメチャクチャ面白いことになってると思った。