くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

#pokemon

ン!?
202506052002471-admin.jpg

20250605200247-admin.jpg
ア!!!!!!!!!!!!!!!!

202506052002472-admin.jpg
ワーーーーーー!!!!!!!!!!!
初のゴッドパックで一番一番一番欲しいカードをピンズドで当てるのはこのトヤマーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!

噂の色違いで水増しされたゴッドパックだけど関係なーーーーし!!!!!やったーーーーー!!!!!!!!!!!!!

202506052002475-admin.jpg
はしゃいで最近手に入れたレアカードでデッキ組んでみたけどこれ絶対強くないよ

202506052002474-admin.jpg
前回組んだデッキのダークライをアロベトラインに差し替えてみた。これならまあまあ戦えそう。多分ダークライの方が強いけど。

202506052002473-admin.jpg
何より★2アロベトのために貯めてたポイントを★2ガオガエン資金にできるのがうれしいですね……。異次元クライシスほとんど回さずにルナアーラ攻めてたから。何故かナゲツケザルの★2が2枚ある。早くナゲツケザルの時代がきてほしい

異次元クライシス8パックでARシルヴァディ2枚揃えたのはこのトヤマーーーーー(1枚素引き、1枚ゲッチャレ)
ウツロイドは毒デッキマストになりそうだし、シルヴァディグラジオは今後も色んなデッキに入れられる可能性あるから優先して確保、私の異次元クライシスは終わった


静岡のキャラが富士山を模してるのはそりゃそうなんだけど、富士山特有のあの台形シルエットを切り捨てて鉛筆みたいな形になってるのはかなり思い切りよくて面白いな…

#DetroitBecomeHuman しかし人のプレイ見てて思ったけど
ハンクがコナーの見方を変える主なシーンって、ルパード追いかけてる時ハンク救出を選ぶ・エデンクラブで変異体を見逃す、だと思うんだけど、私の通しプレイこれ両方見てねえわ!ガハハ そりゃあちょっとふわっとしたコナー編になるわけだ。

私のリアルタイムの感想だと『大きなイベントがあって見方が変わったわけじゃないけど、一緒に過ごしててハンクがコナーの感情を認め始めるのはなんかわかる』みたいなこと言ってたけど、ちゃんとプレイできてれば『大きなイベント』あったよ!!すぎてワロタ。
でも通しプレイ時のトヤマさんがそう思ったならそれでいいのだ。それが私の体験した人生だから…

何か大きなきっかけがあったわけじゃなく、行動をともにしている間にじんわりと相手の人間性が染みてきた、というのが私の宇宙のハンクとコナーだったってわけよ▲とじる

ゲームさんぽのデトロイト のデトロイトあんま関係ない話
どこかで食事と人間関係的な話に触れられていたけど、名越先生が鍋のこと食事の中でも特に親密なもの?で『唾液を交換してる』みたいなこと言ってたのがめっちゃ印象に残ってる。

ここからは先生が言ったことじゃなく私が勝手に考えてることだけど、人間関係の親密さによって発生する接吻とかいう概念あるじゃん。あれってめちゃくちゃ唾液の交換行為じゃん。鍋もキスも親密さによって唾液を交換してるんだ……!!って思ったりした。親密さって…体液の交換なんだ!(ダメな一般化思考)

創作物における食事という行為の表すもの、精神的なことについて考えたことはあったけど肉体的な部分についてはあまり考えたことなかったのでメチャクチャ面白い。すご、体液の交換なんだ。いや、同じ卓を囲んで食事をする行為って別にそれだけではないけども。個別に食ってる場合は別に唾液交換にはならないし

都市伝説解体センター5話終わった。急に面白くなりはじめたな!?(1~4話は…!?)

お話が佳境に向かい始めているという意味で続きが気になるのはもちろん、都市伝説の解体についても「なるほど~」ってなってよかった。人によっては全然予想できる範囲かもだけど、私は全然面白いと思えるオチだった。1~4話はなんかそんな私ですら「そう…」ってなっちゃったから……

確かに今回に限っては序盤から「あーこいつが犯人なんだろうな」の匂いをさせてる人いなかったもんな………と思うとなるほどな………になった。匂いで犯人当てるゲームだと思ってる?

黒沢の彼女とかちょっとめんどくさそうな以外は普通にいい人そうなオーラ出てたもんな。なんとなく。普段キツいけど友達とかがピンチだったらちゃんと助けてくれそう。いや、しらんけど この作品ヘイトキャラには露骨にヘイト溜めに来るイメージあったけど彼女さんはギャル特有の強さ以外はそんな雰囲気なかったから


©Hakababunko / SHUEISHA, SHUEISHA GAMES
©Hakababunko / SHUEISHA, SHUEISHA GAMES

こういうの吉本新喜劇でなかった?縦1列に並んでぐるぐる順番入れ替わりながら喋るっていうネタ
順番に前に出てくるのちょっと面白くて笑ってしまった(多分実際は4人で囲ってきて喋ってるみたいな構図なんだろうけど)

上級国民うんぬん言ってくる人々、インターネットだなあと思ったんだけどめちゃくちゃセンシティブというか、変な認識を助長させるのはそれはそれでプロパガンダみたいになってしまう危うい題材に思える(実際局長と息子の関係ズブだったし、息子はちゃんと悪かったし、上級国民どうこう言う人が思い描く『都合のいい悪い上級国民像』にしてしまっている)
どう調理するんだこの感じ。いやもちろんこれを正当化するような話にはまずしないだろうけど


次が最終話か~普通に楽しみだな。撒かれてる気になる要素といえばあざみがモノ知らなすぎる件とか、センター長があざみになんかありそうな件とか、5話途中でゆくえをくらませてたセンター長とか、黒沢と如月のつながりも地味に回収されてない気がする。
都市伝説解体センターのアンチ煽ってたのは黒沢?
サメジマの正体は………正直候補がいなさすぎて(メインキャラ少ないから…)センター長?って思ってしまうけど。ガスマスクさんあたりが出てきたらどうしよう。どうもできないかも。
▲とじる

都市伝説解体センター、5話の導入と前半はかなり面白くて、それってなんでだろうと考えるとやっぱり超有名どころの都市伝説がテーマだからなのかも。あの都市伝説だ!どういう話にするんだろうと興味がわくというか。やっぱり『知っている=面白い』なんだなあ。1~4話の都市伝説ももうちょっとちゃんと知ってたらもっと楽しめたのかな。アニメやインターネットでうっすら見たことあるのは多かったけど

『知っている=面白い』が基盤にありつつ、『知る(知に向かう過程を体験する)』ができるコンテンツも面白い(ただし、無知から知に引き上げる場合相応のフックやわかりやすさが必要そう)
『知っている=面白い』一方で『知りすぎている』とそれはそれで面白くない、というのもあるのかもしれない。展開がコピペタイプの量産型なろう系とか

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

三浦が長距離に高火力に広範囲に八面六臂すぎて レベル差が…
冬坂も与ダメージは少ないけどめちゃくちゃ仕事してるんだけどもね
南の広範囲EMPが地味に派手にクソ強い。

関ケ原編クリア
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

冷静に見るとこのクソデカ“ケ”の字じわじわくる

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

薬師寺編で「この感じのキャラがちゃんと両思いなの珍しい」って言ったけど冬坂関ケ原がちゃんと出来上がるのも「そうなんだ!?」って感じあるな。いや少女マンガや乙女ゲー的な取り合わせとしては王道なんだけど。あまりにも鞍部冬坂が主ヒロ顔をしているから

鞍部冬坂は王道主ヒロっぽい顔をしながらほぼ“無”だけど、それはそうと十郎千尋はめちゃくちゃ“ある”の面白い。なんか…ひっかけ問題みたいで……

関ケ原から東雲の感情ってガチで姉なんだな。

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

関ケ原編クリアしたあとの崩壊編でこれ出て「めっちゃちょうどいい進度じゃん」になった

満を持して郷登編始めたんだけど、関ヶ原編のラストからの接続性めっちゃいいな(森村を殺したのは誰か?問題を分かった状態で見ることになる)


すごいどうでもいいんだけど、40時間プレイして未だに森村(黒スーツ)見ると「なんでそんな感じなんですか?」ってなってしまう。そろそろ慣れたい 一人だけ世界観から浮き散らかしてるピチピチプルンプルン森村に
▲とじる

#TOYAmade これで7話構成名乗ってるのほんと笑止
20250604233036-admin.jpg

#TOYAmade うおおおおおばけいづこ番外編まんがの台本できた!!!!!!5000字ある!!!!!!!!!ふつうに読み切りストーリー規模!!!!!!!!!けっこういい話かも!!!私が一番筆乗って描けるタイプの話かも!!!俺屍で一番ノリノリになってる時の筆のノリを感じます!!!!!!!!!!間を埋めるもの描くのが一番捗ってしまう!!!結局わたしは二次創作がとくいなんだ!!!!!


え!?!?!?!?今やること!?!?!?!?!?!?

見てる配信者が都市伝説解体しはじめてしまったのでなんとか追いつかれないようにしたい(1日1時間プレイで)
いや追いつかれたら見ないだけなのでいいんだけども

つぶやきが増えそうならタグ作りたいけど、様子見てる場合はとりあえず後から自分で検索できるようにだけしておこうと思いタイトルを表記しておくようにしているという 不自然なタイトルコールです

選択肢間違えた時のこれ煽り力高すぎる インターネットで作品に関係ない作品考察してる人間をぶん殴るための画像か?
©Hakababunko / SHUEISHA, SHUEISHA GAMES
©Hakababunko / SHUEISHA, SHUEISHA GAMES


# 都市伝説解体センター

使ったことのある冊子印刷所

★プリントオン
おなじみ装丁の鬼、基本的になんでもできる 紙も加工も死ぬほど種類がある
システムもわかりやすい寄り 早割使えばそれなりに割り引ける

★おたクラブ
安くて色々できる。仕上がりもきれいだが紙によっては思ったのと違う色になったりすることもあるので注意
ただし入稿システムが控えめに言ってクソややこしく、初心者向けではない。ページ数多い本作るときにあのシステムで入稿するのはマジでしんどいので極力やりたくない。(zip入稿とかじゃなくフォームに1ページずつドラッグする形)
でも結局おたクラブに頼っちゃうみたいなところはある。安くて色々できちゃうから。

★スターブックス
身内にスタブ信者がいるほど手厚いことで有名。とにかくバブりオギャらせてくれる丁寧さだけど締め切りが早い。安心を買うならここ

★オレンジ工房
大昔の初心者時代に使ってたからなんとなく安かろうそれなりなイメージがあるけど、時代が変わったので今は全然違うのかもしれない。今マニュアルみたらすごい丁寧だった

★サングループ
昔ホームページのトップにいた謎の宇宙戦艦のイラスト(なんか禍々しくてドクロがついてる)をTwitterで面白がってたらエゴサの末ブロックされたことがある。そろそろ時効にしてほしい。

メッセジありがとうございます~調べたら同人でもやってくれるとこありそうでかなり検討

今こんな感じで三国志の様相
(カバーだけは確定でプリントオンのつもり)

プリントオンで一番やりたい装丁をやる カバーも本文も一括で頼む
(装丁なんでもできるし一番好きな用紙も使える)
VS
使ったことないけど評判のいい安い印刷所で厚い本が読みやすくなる製本をしてもらう
(一応好きな本文用紙使える)(使ったことないとこなのでビビってる 評判はいいけど)
VS
何もかもを置いて絶対に不備を出さないぞという気概でスターブックスにバブってオギャる
(一番使いたい紙は使えない)

ダークライ「そわ…」

とりあえず一冊から安く作れるところで試し刷り→現物確認→普通の製本でもいけそうならプリントオンorスタブ
→キツさを感じたらPUR製本優先
こんな感じかな~ 考えること多~

#TOYAmade

#TOYAmade 加筆修正も最低限にしたいんだけど(作業時間的に)目立つ大ゴマのアップとかは流石に修正したくなるな~~~~~~~~自分で見返した時の精神衛生的にも………

ていうか見返すと序盤の線太すぎてビビる なんじゃこりゃ
でもなんか反動で妙に細い時期もあるんだよな。謎だ~。基準になるブラシサイズは変わってない気がするんだけどな

修正したくなる…うぎぎ…となるけど2~3年前の絵を見て直したくなるということは3年前よりは上手くなってるってことだからそれは…うれしい。

佐野ダンス踊るスターマンほんとすき

#TOYAmade リサイズできた~
202506032329391-admin.jpg
すごいことに。断ち切りガイドの色付きレイヤーは下書きレイヤーにしてるので書き出さない設定にすれば大丈夫なやつ。

よし、一旦製本プレビューでもしてみるか…


202506032329392-admin.jpg
うわっ

20250603232939-admin.jpg
辞書か?

不安すぎるな。試し刷りで物質感を確認するぞ。本当にできれば分冊はしたくないんだけど あまりにも読みにくすぎると思ったら考える ウッ ウウ 分冊したくない スピンつけますから なんとかこれでゆるしてください


今のうちにやっちゃおうと思ってる作業(どうせなら試し刷り確認もしたいため)
・目次
・なにもないページに何入れるか問題(描きおろししないって言ってるけどこういうページ何か埋めたくなっちゃうよね………どうしよ)
・あとがき、おくづけページ

謎解き筋を全く鍛えてないから推理ゲームやってる時「こいつが犯人そうだけど、こいつが犯人なのはあまりにも露骨すぎるので犯人じゃないかも」みたいな全く根拠のない予想をして結局割とストレートに犯人そうなやつが犯人で予想を外す、みたいなアホみたいなことをよくやってしまう
制作メタを推測しようとすな 作中のものを推測せい

都市伝説解体センター
冷静に考えたらあざみやセンター長の能力がゴリゴリの超常現象なので「全部人の手によるものでした縛り」は別にないんだった。
とはいえ事件の解決はほぼほぼ「人の手によるもので、不思議現象じゃない」をやっているのでそこの塩梅は気になる~
▲とじる

都市伝説解体センター4話おわり!今までで一番楽めたかも

5話入ろうとした瞬間タスキルでゲーム落としたんだけどこれ次回起動時にムービー終わったとこから始まっちゃったらどうしよう。次の話選択する画面でオプションメニュー開けないからゲーム中断する操作できないのが地味~に気になる……

4話、相変わらず初見で犯人っぽそうに見えた人が犯人になるな~って思ったけどそれまでの道中がけっこうワクワクして楽しかった。ジャスミンがピンチなのがよかったな あざみ一人で謎の村までいっちゃった時「行くねェ!?」ってなった

蔵の中の模様がド迫力でよかった。言ってなかったけどこのゲームの色の使い方とドット絵めっちゃきれいでいいよなー。目立たせたいものを目立つようにできるの強い

字の特徴で人が特定できるの、あざみが言った時「おおー確かに」ってなったけど、その時点で状況の全てが配達員を示していたのであってもなくてもな情報だったのがなんか謎のはがゆさ?惜しさ?があったな……逆転裁判だったら犯人が粘ってるときの最後の一押しとかに使えそうなんだけど。別にこのゲームって証拠を揃えて有罪を証明するものじゃないからな……


このゲームって基本的に『真相は超常現象ではなく、人の手によるものでした』をやっているので体調不良はなんかお茶とお酒のなんかの成分が悪さしてなっちゃったやつでした、は「そうだね。」って感じなんだけど(できれば何が作用したのかも言ってほしかった気はするけど)

配達員とビューティのアレはなんなんだろ。謎持ち越しになったしパっと見死ぬほど超常現象だけど。
今一番気になってるのはこのゲームがどこまで『結局人の手によるものでした』をやるのか…かも。


というかマジでゲーム的にどういうオチをつけてくるかばっか気になってるな。予想して外すか

明確に人の手による物理現象であると解き明かされていない謎現象はインターネットの願い(こうなればいいのに)が具現化した説 ビューティを殺したのは配達員の呪いではなくビューティざまあになれ!!と願うインターネット、そしてプレイしている人々(あくどいキャラの懲罰を願いがち世間)のせいなんだよ!!!
ΩΩΩ<な、なんだってーーーー!!!

うーん、流石にありがちすぎるかも。TO BE HERO Xか?
▲とじる

感想打ってたらめちゃくちゃ腹痛くなってきた。これも呪いか!?