作業/絵 2024.06.23
ゲーム 2024.06.23
まあまあでもここからよ ぬいぐるみを待て
2024.06.23
ガチャガチャ見てたらアルクジラいて「!?!?!?!?」ってなってブン回してしまった

この物欲センサーの優秀さよ。
アルクジラ、他のポケモンと比べると明らかにズシッ…としていて嬉しくなった

もしかして私は丸い生き物が好きなのではないだろうか?になってくる図
でもマリルやカービィなどはそうでもないので、こう…着ぐるみっぽいフォルムの丸い生き物がいいのか…?分からない
しかしガチャなどを見ていると、ニャオハとホゲータしかいなかったりニャオハだけだったりってパターンが割とあって「ろ、露骨ゥ~~」になるですね。XY世代をリアタイしてたら私、憤していたかもしれない。危なかった
2024.06.23
うーん、そんなに上手くないな
2024.06.23
めっちゃいいんだけど、コンセプトがあまりにもハイダイさんのガチパ用っぽすぎて『オレのポケモンじゃないのかも』っていう謎の感情にもなる。アノホラグサとかもそうだけど あれは十中六七くらいでコルサのガチパ相棒枠
御三家はこの辺りかなり『主人公のためのポケモン』で感が強い。他NPCは使ってこないし(地方によっては使ってくるけど)ただし御三家はNPCではなく『プレイヤーたち』というメタ視点で言えば全く“オレの”ではないとも見ることができる。
ガキの頃もこれに近い感覚があって、それで御三家使わないプレイをちょいちょいやってた気がする。なんだろうなポケモンのこの『オレだけの相棒』が欲しくなっちゃう感じ いや一般的な感覚かどうかは知らないけど
『オレが見つけたポケモン』が好きなんだよな……。次の最新作は絶対リアタイすっから
ゲーム 2024.06.22
2024.06.22
死ぬほど原曲聴いてるからイヅルが歌う!?どうなの!?ってなってたけどイヤ~いい。奏手イヅルの歌声ってさァ……唯一無二だから…
奏手イヅルのカバー曲聴くたびにこう、こうなる。カバー曲ってさーっ!原曲からかけ離れすぎてるとイヤだし、かといって原曲に忠実すぎたり、さしてシナジーがない場合は『別の人が歌う意義』が感じられなくてフーン…になる(それこそファンにしか価値のないものになる)けど、奏手のイヅルさんの歌声ってガチ無二だから『原曲とは違う』『この声で聴ける新鮮さ』みたいなのが両方あってメチャクチャ満足感がある~~。トワ様もそうだけど(ハスキーボイス歌Vが好きの者??)
ぶっちゃけてしまうと最近ホロスタほとんど見れてないんだけど奏手のイヅルさんの曲はずっと聴いてたいと思ってるのでマジで歌声の価値が高すぎる
動画 2024.06.22
「モチベーションを上げるのではなく、下げないようにする」ムチャクチャわかる~~~~~~~~~~~~になった。私ずっとこれ 守りの陣
個人サイトに籠ってるのもおおむねモチベ下げないためみたいなとこある
動画 2024.06.22
2024.06.21
楕円はダサいと言われるし私もそう思うけど何がダサいのかについて
一番シンプルな理由は「縦横比を引き延ばした時特有のバランス崩れ的キモさ」なんだけど、マンガなどでテキストを入れる場合は文字の塊の形状との相性な気はする

作業/絵 2024.06.21
なんかもうとことん自分以外の自我や人格に干渉する気がないのだろうな。すごいよ人を笑顔にしたり勇気づけるため描くプレゼントとかで創作をできる人 多分この世に必要なので大事にしてほしい。私はこの世に必要のない(でも存在していると私は嬉しいタイプの)創作をした~い
ただ、自分のために描いて自分さんを喜ばせた上で副次的にワンチャン興味がある他人にも見てほしいからこのワンチャン心でギリギリ『人に伝えるための意識』を繋ぎとめている。これを手放すともうね、どうなるかわかりません 見られてるかもしれないという意識は己が身を引き締めるから…
たまに言ってる「わざわざ見てくれる奇特な人にだけは不便をかけさせたくない」の精神です
おなかすいたぜ
2024.06.21
#TOYAmade あと何話かで一区切りしたくて(終わらせるんじゃなくて章区切り的なやつ?)(でも行き当たりばったり的な?)今描いてる話の先・2話分くらいのプロットを考えてたけど、なんかもうすごい、グチャグチャのツギハギだなお前の話作りは。こう、布と布を縫い合わせてたら布の端っこの方が剥離し始めてアッアッヤベヤベ…っていいながら修繕する…みたいなことを繰り返している。
みんなどうやって話作ってんだろ 私にはわかりません
なんかけっこう創作論のハウツーとか読んだりはしてるんだけど、そういう構成理論に頑張って当てはめようとするとしっくりこなすぎて全然生かせないんだよな。ミッドポイント!!葛藤!!ターニングポイント!!変化!!三幕!!ホアア…??ナニソレェ!?向いてねえかもしれねえ、理論で話作るの
俺屍の時はほんとあんま悩まずに数千ページ描けてたんだけどな。ゲーム情報っていう補助輪がデカすぎるよ
一番しっくりくるのは『自分が面白いと思う絵面や仕組みに辿り着く話を考える』な気はしてる。面白いというか、ヘンテコというか、変な絵面はめちゃくちゃモチベになるからな…描く時の。
構成理論に則ってても同じような絵面とシステムに収まったらやる気出ないし。やっぱり自分のやる気を上げられる話作りが一番!!多少強引でも良いからどんどんヘンテコな場面と仕組みを考えていけ!!と自分の中にいる編集的人格の自分は言っております。
わかんねえ、言い訳かも。でも妙な絵面やヘンテコな仕組みだけど生み出していきたいよ私は
難しいぜ話作りってよぉ!!
2024.06.21
なんか、自分の手でコントロールできない、自分の外側にある題材に感情やコストを投じたくない、みたいな感覚があるらしい。じゃあそれ以外のファンタジーとかなら全部自分でコントロールできるんですか?と言うと哲学的問答になりそうなのだけど。
リアル人物なんかは特に顕著で、自分の外側にあって自分では感知しえない人格や自我がある存在を題材に創作をする、ということがどうにもしっくりこない性質らしい。じゃあ非実在人間の自我はどうなんですか?製作者は他人なのに?と言われるとこれも哲学問答なんだけど。なんですか??
まあ完全フィクションのキャラは作中での自我が一次ソースだからこう、しっくりくるはくる。もうこれ良いとか悪いとかではなく個人の内側の感じ方・論理的に説明しにくい領域だな。
自分にとっては(あくまで自分にとっては)自分の内側に置いておける架空の人格と自我=創作したいもの なのかもしれんな~。オリジナル創作やるぞ!てなった時の動機が『自分が全権を持ってる世界が欲しい』だもんな。二次でも一次でも自分の内側にほしいっていうのはもうずっと変わってない
2024.06.20
しかし、マリオやゼルダの何らかのリメイクが出るたびにウオオとなるTLを見てると「なんで私こんなにマリオとゼルダを知らないんだ??ポケモンはわかるのに??マリオゼルダ情報統制受けてた??(??)」ってなるな
2024.06.20
ヤドン20体目
グワーーーーッ!めちゃくちゃ超絶最強良い!!!!!んだけど悩ましい!!!エールヒーラーでおとなしいは……どうなんだ……?

朝げんき88でエールの回復量も減るからソロヒールしても88+44=132…。げんき↓でなければ150いけることを考えたらメチャクチャ損してる気がしてしまう。具体的に言うと3時間分ものげんきを損している。ウーンウーン…
ヒーラー以外のスキルタイプなら文句なしなんだけどなあ。
でもこんだけスキ確積んでておてボまであるなら手数でごまかせるかな…?とりあえず採用第一候補としてひな壇の一番上に置いておこう。これ以上はなかなか出ないと思うけど。まだまだサマーフェスティバルは…つづく!!
なんならどうせしばらくは金種が足りないんだからFL40(金枠2つ確定で実質厳選不可能領域)まで粘ってもいいな。いやでも流石にそろそろヤドン厳選から解放されたい。今週終わったらもうケツおっかけるのやめてヨーギラスの飴集めるか
これまでの厳選の皆さま

左は性格が逆なら神だったヤドン 右はLv50まで育てばスキ確補正最強だけど虚無の金スキルことリサボを持ってきちゃっててウウ…ってなった子
こう並べると今日きた子が採用第一候補になるなあ。M-1システムで見てるから…(?)
ゲーム 2024.06.19
逆転裁判のグラフィックがSwitch画面でツルっとするのがそこまで好きじゃなかったんだけど、検事の移動グラフィック刷新しても2Dのままだし、あのグラでアニメーションするなら全然良い~。変に3Dとかにしなかったのかなり嬉しい。その上でドット版切り替えもできるなんて文句の付け所がないですわ
検事、もう記憶が曖昧だからまたやりたいなあ。ラスボスの正体と弓彦が良かったことしか覚えてない でも好きだなあって思ったことは覚えてる
かまいたちの夜も気になる。プレイ時間どれくらいなんだろ?シルエットゲーがちょっとリッチなシルエットになってるのちょっとおもろいな
色々やりたいけど私には買ったままプレイできてないゴーストトリックもあってですね
それに、そろそろHD2Dゲーを何かやってみたい。HD2Dのグラフィックめっちゃ好きなのに一本もやったことがない。セールで購入済みのものはある
しかし、HD2Dの映像見てるとDS版テイルズオブハーツってかなりこれの先駆けに近いことやってるんだよなあという気持ちになる。あれがええんですよ。ハーツやりて~(やったことないゲームとやったことあるゲーム両方やりたーい!)
まあまずはポケモンSVですね
2024.06.19
6話といい10話といい、ハッとして駆け出して現場に到着するまでが短すぎてびっくりする。どうなってんだこの世界の縮尺はよぉ
6話は娘がいじめに遭い始めてからライブハウス飛び出して走っていじめ現場に間に合ってるし、10話は配信で歌を歌い始めてから駆け出して原付飛ばして花音の部屋まで辿り着いてるし、マジで移動が速すぎてけっこう無理ある なんだこれ?
でも話の大筋的には細部なんだよな。まあ、細部なんだけど…
アニメ 2024.06.18
2024.06.18
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498
なんかさー、これは私が話作るの下手なだけかもしれないんだけど、おおざっぱな話の流れ決める→ある程度詳細なプロット立てる、の段階で矛盾というかツッコミどころというかバグというか脆弱性というか、そういうものが無限に出てきて毎度頭を抱えてしまう。
例えばだけど、おおざっぱあらすじが『ゾンビから逃げる、ゾンビに囲まれた学校から脱出。AはBのためにその身を犠牲にする』だとするじゃん。
この場合肝になるのは『AがBのために犠牲になる』だと思うのでこの展開を目指すわけなんだけど、詳細な流れを書き出していくと「あれ?これ身を犠牲にしなくても脱出できるくない?」ってなったり、逆に「これ身を犠牲にした程度で脱出できる?」ってなったりする…感じ…?こういう噛み合わなさが無限に出てきて延々つじつま合わせをしてる感覚になる。これどうすればいいんだろう???逆算しながら考えていかないといけないのかな???
やりたい展開のために舞台(上の例なら学校の構造とか、ゾンビの習性とか)を調整していくんだけど、全部がちゃんと噛み合ってやりたい展開に自然に行きつけるようにするの、ムズくね!?!?!?ってなる。
プロのちゃんとした作品はこういうバグ取りをちゃんとやってるのか、設定精度が高くてそもそもバグが出ないようになってるのか……
何かの作品を見てる時に「オイオイそうはならんやろw都合良すぎw!」ってなるアレって、要はバグがそのまま放置されたストーリーってことなのかもしれんな…