2024.10.26
井正は照れ隠しやツンデレ的挙動はしない。割と素直。素直にこういう物言いをする
ただ、自分の役に立つ相手であるという認識と好意的感情を区別せず混同するようなことはありえるのかもしれないなーと思う。爺さんに対してどうかはわからんけど。
爺さんが底知れないというのはマジで、なぜなら私がちゃんと設定を決めてないから(ええ…)
2024.10.24
『嘆きの亡霊は引退したい』もこのカテゴリを感じるので2期やってほしい(まだ始まったばっかりでしょ!)
アニメ 2024.10.24
セツと仲が悪いの珍しい


そうだね。なんてったって……


オレがAC主義者だからだ~~~~!!!
夕里子様の犬として2人きり生存、きもちいい~~~~ッ!!ワンワン!ワーーーーン!!!!


ありがとうございます!!!ありがとうございま~~~す!!!!
・夕里子様のチーム、とやまツー含めて演技力カスしかいなくて草
・でも夕里子様のパワープレイで勝った。っぱ夕里子様よ
・ほぼ確単独COジョナスが夕里子様の誘導で冷凍されててかわいそうだった
・ジョナスが夕里子グノを当ててくれたお陰で尻尾振る相手を決め打ちできてありがたかった
・終盤の夕里子様の「人間と言え」を無視して人外アピールした
味方の夕里子様、サイコ~~!
▲とじる
ゲーム 2024.10.24
ブログサービスのデフォ設定で
・ナビゲーション(※前後記事リンクのこと)がない
・そのくせ右クリ禁止だから別タブで開くこともできない
・読み物サイトのレイアウトとしては1行幅が広すぎる(WEBデザインの基礎すら抑えていない※というかスマホ閲覧しか想定していない?)
……というような、『ブログっぽい見た目になってるけど雑で読む側のことを考慮していないおまけ機能』的なブログ機能が、許せなくて………クロスフォリオっていうんですけど……(ちなみにWIXのブログ機能も確か前後リンクなかった)
マジでファンボやnoteでやってた創作者日記がクロスフォリオのファンコミュ機能に流れたら嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌~~~~…!!!なんだけど、私自身はクロスフォリオ使ってないから改善要望出すのもなんか、違うのでは……?という気もする。かといって機能に不満があるサイトに登録してブログ書くくらいならネームやりますという感じだし、どうしようもねえ外野なんだ、俺……𝓷𝓸𝓽 𝓯𝓸𝓻 𝓶𝓮………になる。
クロスフォリオ、今のクリエイターの感情事情に合致して伸びてる印象だけど、全体的な機能とかデザインとかもっさり感とか不満点が多すぎて使う気にならないのだよな~~~……。まあ自分が使いたいかどうかは置いておいて、も、文字を打つオタクだけは……!クロスフォリオのファンコミュ機能に流れるのはどうにか……どうにか……!!!勘弁してください!!でも機能デザインに不満ないnoteについては今けっこうアレなアレの巣窟になりつつあるし、ファンボもまあいろいろ問題を言われてるし、ウ、ウワーッ!!個人サイトーーーッ!!!!
完
2024.10.24
そろそろ私にもいけるかもしれない、という特に根拠のない自信でもって和野菜ミックスを買ってみるも、撃沈。にがすぎる。野菜は味をさせるなッ!!!と呻きながら夜な夜なそのミックスを更に細かく切り刻んだ。これならスープと一緒に他の無味野菜(もやしとか)に巻き込めば味はしないだろう。二度と味をさせるな。栄養はよこせ。たのむ。
2024.10.23
追加で粘着テープ注文した……粘着テープを追加したところでどうにかなる感じはあんまり無いのだが
2024.10.23
2024.10.23
エンジニア候補、アツい。ニンボクで決着つけろ

なおしげみちの出オチ(即バレからの凍結)だったもよう
--
グノーシア立ち上げっぱなしにして作業の合間にちょこちょこ触る、をやってるせいでその時間全部プレイ時間に換算されててSteamの表示がド嘘になってきている

ゲーム 2024.10.23
…というものを目の当たりにすると、ここのプロセスを履き違えたやつが金を儲けることや収益化を批判しタダ働きを美化するんだな……(?)という気持ちも同時にくるので難しいね。サクライ氏にこれができるのはサクライ氏が間違いのない実績と財産を積み上げてきた上で氏なりに色々考えたからなので……そこは間違えないようにされてほしい…(?)
とはいえちょっと金額の規模が大きすぎてそれどころではない感もあるな
2024.10.23
いやほんまマサヒロサクライ、すごい人間すぎる
2024.10.23
(※各球団になりきってどんな新入団選手を獲得するか、くじ引きも含めてやるごっこ遊び)
くじ引き見てるとたのしそ~~私もくじ引きしたいってなる。くじ引いて交渉権獲得したい。ビールかけもしたい。いやビールじゃなくて水でやりたい。
野球 2024.10.22
2024.10.22
ポケモンスリープ、相変わらず好感の持てる運営だ

最近の新規実装ポケモンにユニークなスキルを持たせて、「こういうユニークスキル持てるのは追加組の特権か~」と思ってたら初期実装組のスキルにも手を入れてきた。
この調整自体は環境のトップに躍り出るようなものでは決してないんだけど、好きでそのポケモンを使っている人が嬉しくなる良い塩梅なんじゃないだろうか。
コンテンツの性質上、ユーザーは1000体以上の中にそれぞれ好きなポケモンがいるから、新しく実装するポケモンをどんどん強くしていって能力をインフレさせていく~~…だと楽しくなくなってしまう人もいると思うのよね。キャラが数十人程度のソシャゲなら上位レアリティを追加実装すれば良いだけだけど、ポケモンの場合そうはいかないだろうし。あとポケスリはバトルゲームじゃなくのんびり放置愛でゲーの側面も強いしね。効率を突き詰めてエナジー爆盛爆走をする人もいるけど、別にそんなことしなくても楽しいゲームであるべき立ち位置。
ポケスリの運営って多分こういうところをよくわかっていて、とにかく『差別化』を意識しているように見えるし、『完全な上位互換』を出さない努力をしているのよね。例外的にサーナイトとプクリンニンフィアは性能的にはかなり上位互換に近いんだけど、厳選のしやすさって点で差別化されてるしね。
フワンテの『たくわえる(エナジーチャージS)』から今回の『つきのひかり(げんきチャージS)』を見る感じ、『既存のスキルのマイナーチェンジ版をそのポケモンのユニークスキルにする』という流れができつつあり、私はこれをめちゃくちゃいいじゃ~~~~~~~~~~~ん!!!と思っている。前のお知らせで『今後様々なスキルを実装予定』って言ってたのがまさかこういう形になるとは。感服いたしました。
メインスキルの種類自体を増やしていくのではなく派生にして個性を出していく、マジで、コンテンツ性質に寄り添っており賢い……すごい……うれしいね。
メタモンとかニャースとかガルーラとかバリヤードとかソーナンスとか、本来の個性がイマイチ活かしきれてなかった(そして同系統能力ポケモンに遅れを取っている)ポケモンも今後スキル改修で個性付されて面白い感じになるかも、とか希望が持てて良いなと思いました。キュワワー調整もあるといいね。
いや、『この運営ならそのうちやってくれるかも』と期待できる状況であるのはねえ、大事ですよね~。
2024.10.22
初稿19ページ→ネームデトックスで15ページまで削る→間が足りない感じがして調整していって結局18ページまでリバウンド
↑どうすればいいんですか!?!?!?いや、諦めるか………
間ってさ~ムズいよな~。セリフとか動作じゃないコマなので情報量はあんまり無いんだけど、省きすぎると全部が唐突な感じになりそうっていうか。でもやたらめったら入れすぎると間延びしそうとかもある。
間とかいうモノって一体なんなんだろう?時間間隔のコントロール?読み手との歩調やテンション感を合わせるためのツール??ジャンプする時のしゃがみみたいな予備動作?
でもやっぱり間がないとただの情報の羅列になってしまうのだよな。難しいこと多すぎない??マンガって……
ページ数を削るというよりは無駄にダラダラしたテキストややりとりは削る(同じ議題の会話が4ページとか続くのは長すぎ)→読む側の負担にもなるし不要
必要な間についてはページ数増えると作画の手間が増えるが、読む側の負担にはなりにくいので多少は大丈夫?
こう?まあそれでもチリツモでページ数が膨大になるのは避けたいけど……
マンガ、全ページがメクリならもっとページ数減らせるのに(?)
作業/絵 2024.10.22
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481
ダンジョン飯カフェに行ってきました
再現メニューがよくできていると評判のコラボカフェ。
私はベネディクトを食べました。おいしかった!でも小さくて全然おなかに溜まらなかった!笑
チルチャックのマンゴーソーダ(見た目はビール)がめっちゃ美味しかった~
そのあとは靴を買いに行きました。靴をね、ずっと新しくしたいと思っていたので
これを読んでからずっとやってみたかった3Dスキャン!!!わざわざこれができる店舗のあるところまで足伸ばしてやってもらった
これスキャンした私のかかとです。かかとらしいキュっとしたフォルムじゃなくて資料には使えなさそうな
3Dスキャン面白くて、自分の足のサイズだけじゃなく特徴を知れるのが楽しかったです。
私の右足、土踏まずの高さも甲の高さもかなり平均以上なのにかかとの幅は平均以下で、『細くて高い』=『バランスとりにくい』足であることがわかった。ほえ~~~
このデータを元に新しい靴を買いました。フィット感がすごい!
これまで履いてた靴は閉店セールで3000円で買ったものだった(セール価格なので元値的にはそこそこ良い靴ではあるものの)
それが自分の足より1.5cmもでかいやつだったんですよね。でっか。それに比べたら何履いてもフィット感感じるのは当たり前だろって感じなんだけど
なんでそんなデカ靴を?いや、すぐ乗り換えるつもりだったから…(結局1年半くらい使った顔)
ちゃんとした靴を買ったので歩きまくりたいぜ
余談
私は土踏まず高い方で、同行した友人は土踏まずがかなり低いタイプだった。
土踏まずが低いと運動的に不利で、歩いたり走ったりするのに消耗が大きくなるらしい。確かに言われてみれば私はそれなり歩いても足に疲労が溜まりにくいような気がする。はえ~
まあしかし特にそれを活かしてきた人生ではないが いやでも同人イベントとかでは有利か。それはよかった。
あと本屋でいい本買った
これ の『和の~図案集』シリーズ これすごい。すごいです。めちゃおすすめ
和背景の種類が(中川が全部同じじゃないですか!っていうレベルで)ひたすら羅列されている。
障子の種類だけで4ページある(!?)
なんか間取りも大量に載ってる
これ…和系創作のマストアイテムまであるのでは……!?めちゃくちゃいいじゃん。教えたくないレベル。ぶっちゃけ建築知識買うなら絶対こっちの方がいい(過去建築知識買って「これだけぇ?」てなった勢)
調べたらこれ14年前発行の本なんですね。掘り出し物だあ……
メジャーリーグの球場本も創作の資料にできそうで買いました(和の建築図案集とメジャー球場を同時に資料として必要とする創作ってなんなの?)
▲とじる