くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

ガンダムが話題だから見たくなるの心理、話題についていきたいとかではなくて『いずれ見ることが確定しているコンテンツが話題の場合、いつどこでネタバレを踏むかわからないから』と翻訳できる。
私の言う「話題だから見なきゃ」はだいたいネタバレ危険指数が上がっていると置き換えることが可能

自分で自分の文章見返してたら『身も蓋もない』が言いたかったのに『根も葉もない』って打っててギャア!ってなった

その上『身も蓋もない』が思い出せなくてAIを頼った
20250126232115-admin.jpg

公開前:ガンダム見に行こうかな。でもテレビアニメの先行なら別にいいかな
今:みんなガンダムの話ししてるからガンダム見たいかも…

単純!なんやかんやで話題性は強い!集客!!

腰の骨をヤった時は横浜で映画見て過ごそうかとも思ったけど結局治ったのでバリバリに歩いたんだった。ガンダム見たいな~~~なんたって竹さんのデザインだもんなあ~~~~

昨日の日記です
人生初・生でアイドルを見た日記【久保史緒里の青春文化祭】
https://pridehotato.net/zakkiiiiii/2025-0125/


日記を書いたりなんだりしてたから創作マンガのアップ準備全くできてない。明日以降やね

『異世界レッド』2話まで見た。原作は1話だけ読んだことある

既存ジャンルのパロディ要素を含む複合ネタ作品って元ネタの質感が全然再現されてないせいで「ピンとこねえよ」ってなることがどうしても多いんだけど、異世界レッドはディテールの細やかな作り込みがされているので(キズナテーマ✕絆創膏モチーフとかそういうところ)「見たことないけど見たことあるかもしれん…」となるのがとても、とてもよい。

原作1話しか知らないので知らなかったんだけど、異世界での仲間たちが『紫・薄紫・青』で相当寒色に偏ってるのおもろい。戦隊モノの世界ではレッド中心にカラフルだけど、異世界ではレッドを中心に他全員寒色なのでレッドの異質さが際立つ感じ 色だけでもよくできている…

壁打ちしてて思ったけどめちゃけちゃ沢山の人が見ているようなコンテンツで作者がめっちゃ詳細な裏話や演出意図や伏線語りしてたらちょっと引くかもしれない。なんかそのへんに自分の中の線があるような気はする
まあでもあったらあったで読むかも。長文吸い妖怪だから

知り合いが『作品の裏話をFANBOXとかでやってるのダルいし見たくない、作品だけ出して何も言わないのが一番いい』というような旨の話をしていたのでそれに関して思うことを書く
(ボカして語りだすことはできるけどなんかややこしいのでこの前置きとする。仮にこれを見られてもこじれるような関係値ではないと私が勝手に思っているため)

私は寧ろそういうのが吸いたい妖怪なんだけど、なんかこう価値の置き方とか捉え方が違うのかもしれない。私は裏話とかあとがきとか創作語りって一つのコンテンツとして楽しいんだけど、そうじゃない人は『メインコンテンツにくっついてくる金魚のフン』的な認識なのかもしれない。メインコンテンツだけでいいのになんかくっついてきてる、みたいな。

あと、商業コンテンツはどちらかというと『作品バン!』で、アマチュアコンテンツは『作品+新鮮なあとがたり』が摂取しやすいのでそこを差別点と感じている。商業作も後語り的なコンテンツはあるけど、少し時間を置いてからとか下手すると数十年後にされたりするし。出す側もどこまで出すかを戦略的にコントロールしてるところあるしね。

私も全てのコンテンツに関してネチャネチャに語り散らかしたあとがきが読みたいわけじゃないので、商業系とアマチュア系で見る目的を分けているところがあるのかも。あとこれは本当に身も蓋もない話になってしまうのだけど、商業作に比べてアマチュア作はどうしても稚拙になりがちなので(もちろんピンキリだが)あとがきを含めないと楽しみにくい、というのもある。あくまで私の場合はね。前も言ったけどあとがきがあるなら本編読むか、となることがけっこうある。アマチュア作の場合。

ただ面白いものを見たいのであれば商業だけを漁っていればよくて、じゃあなぜピンキリのアマチュア作を求める人がいるのかというとやっぱり『原液的成分』ゆえなんじゃないかと思う。原液的な魅力を求めないのであればアマチュア作を漁る必要はあまりない。商業だけでも見きれないほどコンテンツが溢れているので
(中にはそれすらも漁り尽くした結果アマチュアを漁っている人もいるとは思うが)

アマチュア作の作品語りってかなりその“原液”の成分に近いんだよな。私にとってはだけど。だから語り系も一つのコンテンツとして楽しんでる。なのでやりたい人はメチャクチャやってほしいと常日頃から思ってる。やってほしい。やりたい人は。やりたくない人はやらなくてもいい。

---

自分が発信する側の時の意識はと言うと、まあ自分がそういうの読むのが好きだからというのもあるけど、もはや呼吸の一部なので究極、意図もクソもないかも……。意図を持ってやってるのではなく、気付いたらやってるのでやってる。こういう長文ぼやきも。
まあでも作品内で語りきれていないという不安もあるんだろうなどうしても。だってオラ素人だもん。開き直るな。

あと、自分なりに作中に全部詰め込んだとしても、読者のパイが狭い場合そこまで拾ってもらえる保証がない(拾ってもらえても伝わったことが自分に伝わるかは別だし)
じゃあもうせっかくだし語っちゃえ^^で語っちゃうみたいなのもあるかも。これ、読者を信頼してないのかみたいになるかもしれないけど、信頼してないのはどちらかというと読者ではなく自分の力量や求心力の方かもしれない。読者が10000000億人いたら多分あとがたりなんてしないし。誰かが読み取って誰かとシェアしてくれるだろうから。

あ、でも流石に全部は語ってない。なんかわざわざ触れるの野暮だな~って話は触れてないと思う。これは俺屍の時からそういうつもりではある。

そんで、あとがきについては一応読んでも読まなくてもいいモノというつもりで発信はしている。受け手がそれをどう受け取るかは人によりそうだけど。一応あとがき読まないと成立しないコンテンツにはしていないつもり。どうだろう?どうかな……
でも、『あるなら読まなきゃいけない気がしてくるけど、別に読みたくない』みたいな人は作品語りが存在してること自体がダルみに繋がるのかもしれないなー

なんなら私は作品語り吸い妖怪すぎて(?)マンガ読んでないけど作品語りだけ読むとかもブリバリにOKですからね。そんなヤツいるのかよ。私は稀にやります。ごめん。これないしょね。

私のスタンスとしては八百八郷を公開した時から一貫して『マンガだけ読むのも、作品語りだけ読むのも、設定だけ読むのも、キャラ一覧だけざっと見していくのも、なんでもいい』ですね。でもこれ、私としては食い散らかしOK!気軽!!というつもりだけど、『あるなら全部見なきゃいけない気がする』人にとってはダルいのかもしれない。いや、ダルいなら見なくていいのであるが。でもなんか気持ちはわからんでもない。私もなんか、あると見なきゃいけない気持ちになることもある。

---

思うに、ファンボあとがたり的なコンテンツとSNSはそこまで相性が良くないような気もする。SNSで作品情報をキャッチしたい人はそういうの興味ないイメージあるんだよね。SNSの構造自体が語りコンテンツ向きではないし(時系列順に読めない・長文書けない・長文ツリー読みにくい・URLポスト間引かれる)

逆に、個人サイト文化の方に適正のある人はそういうの好きなんじゃないかなと思うんだよな。もちろん人によると思うけど
そもそもの話、私のサイトやてがろぐやブログを見続けてくれてる人って私の喋りを見に来てると思うし(そうじゃない人はそもそも継続して見に来ないから自動的にそうなると思う)
あとがたりを投下するフィールドとしては丁度いいんじゃないか?と考えてる。しらんけど

前々からなんかそういう嗅覚があったのか、マンガUPしたよっていう報告はSNSでもするけどあとがき書いたよ報告はここでしかしてない気がする。特に深く考えてそうしてたわけじゃないんだけど、SNSの人はあんまそういうの興味なさそうという意識はうっすらあったのだろうな。実際同じように全部投稿したとしてもかなりリアクション量に差があった気もする。文字系はこっちで投稿したほうが反応良いがちなんだよね。そりゃあそうだ

現状この感じでフィールドを使い分けられてるのは良くやれてるなと思う。これSNSだけだったらSNSの人たちが興味のない作品語りをSNSでも共有しなきゃいけなくて、冒頭のような『ファンボあとがきダルい派』にダルいと思われる可能性が高まってただろうから。分散って大事だ。

---

考えるべきは、これが同人イベントなんかだったらどうだろう?というところなんだよな。
私なら『WEBであとがきが死ぬほど読める!!』ってポスターに書いてあったら多分そのサークルの本買っちゃうんだけど、イベントという場においては極めてマイノリティである可能性は……やっぱり高い気はするな~。評論島とかならいいだろうけど、マンガならどうだろう。
まあ実際やってみないとわかんないけど。実はそういうの読みたかった人て潜在的にいる可能性もあるし。

イベントって個人サイトともSNSとも傾向が違いそうとは思う。イベント重視の民って何を引きに作品を手に取るのだろう。集団の傾向として

▲とじる

テイルズあるあるとして語られる『主人公が檻に入れられる』『故郷が焼かれたり滅んだりする』があるけど、それってちょっと重たいことしようとするファンタジーならだいたいやらん?て思うんだけどどうなんだろう。テイルズあるあるじゃなく重めファンタジーあるあるな気がする 他のファンタジーゲームに詳しくないので他シリーズでは檻に入らないし故郷が滅びないのかもしれないが


故郷が滅ぶっていうのはそもそも『主人公の故郷からスタートする物語が多い』みたいなところなのかもしれないな。FF9とか全然故郷スタートじゃないし

故郷(または主人公が住んでいる場所)スタート:ファンタジア・エターニア・デスティニー2・シンフォニア・リバース・テンペスト・イノセンス・ラタトスク・ハーツ・グレイセス・エクシリア・エクシリア2・ゼスティリア・アライズ

それ以外:デスティニー?・レジェンディア・アビス・ベルセリア

たぶんこう(記憶違いあるかも)デスティニーはリメイク版だけなのでアレだけどストーリー的には故郷飛び出し後からだった気がする wiki的にも

そもそもの話『旅立ち』するなら故郷スタートが多いのはそりゃあそう。って感じでもあるな。少年主人公ならなおさら。これもテイルズに限ったことじゃないだろうな

てか思い返せば言うほど故郷焼かれてない気もするな。故郷でひと悶着遭って近しい人が死んだり別れたりすることはけっこうあるけど。明確に焼いたのってシンフォニアとファンタジアくらいでは?どうだっけ……曖昧です。シンフォニアも滅んではいないしマジ滅びしたのファンタジアくらいかも

エターニアは過去に焼かれてるのとそれがOPの最初に流れるので印象は強いのかも
導入では焼かれないけど過去焼かれてた系はけっこう多い気がする ベルセリアとかもその類と言えるし

#tales

なんかこういうことを思ってはいるけど、今更『大人の都合で危険なロボットに乗ることになる子供』を令和発の作品として見ると「え?まだこんなことしてんの?」ってなるし、なんか絶妙に微妙なラインがあるような気がする。

私はどちらかと言うと少年少女キャラの主体性が“よい大人”なるものの意思によって阻害(保護)されるのが嫌なのであって、大人の都合でひどい目に遭ったり命をかける少年少女については範疇外なんだろうと思う。それはまあ、普通にかわいそうやし…(ふつうの感想)

最近『WEBラジオ『人生思考囲い』 』を聴いているのだけど
登場人物がつらい目にあうのが苦手 』の回で、そのテーマのおたよりで
最近は刺激の強い作品が好まれるのか、SNSでも『尊厳破壊』だとか持て囃され、私にとってつらい演出をする作品が本当に多く、楽しめる作品がどんどん減っています。
と言っているのを見て、『最近は“~~”な作品が多くてつらい』って個人の好き嫌い嗜好によってものすごく角度が変わる話なんだなあ。みたいなことを思った。

私はむしろ、常々言っているように『最近は“よい大人”をもてはやす傾向にあり、子供たちの自由な冒険よりも“よい大人として正しいムーブ”を優先されたり称賛されたりすることに肩身の狭さを感じる』というふうに世の中のフィクションを捉えている。同じ『最近の作品は』の話をしているのに↑のおたよりの人と言ってることが真逆で面白くない?面白いかもしれない

これって多分両方の面が世の中にはあって、より自分にとって嫌なことが大きく見えるというか、なんかそういうことが起こってるのかもしれない。あと↑の人はマンガジャンルの話を主にしているっぽいけど、私はゲームの話をしてるしね。(悪役令嬢転生おじさんとかもそういう褒められ方をしてるからマンガジャンルにもあるが)

私は寧ろそういう尊厳破壊とか倫理観ない作品を見ると『なにかととやかく言われがちな世の中でこれをやるのは勇気がある!!そのまま君の道をひた走れ!!』と思ってしまうのだけど、そうじゃない人にはそういう作品の割合が大きく見えるのでうんざりするのかも。

もちろん私もただ倫理観のない作品が好きなわけじゃなくて、倫理観のなさを自覚して敢えて倫理観のないことをしてる作品が好きなんだけど。登場人物がつらい目に遭ってること自体は私の楽しんでるエンタメとは軸が違うし。

まあ~~~~~でもジャンルと描き方次第ですかね~~~~~~~~~~って感じだな~~~~~~~。私はプレイヤーが子供キャラに入ってるのに大人がしゃしゃってくるのはダル…てなるけど、大人目線でもっと現実的な話ならちゃんとしてるのは全然良いと思うし いやでも悪役令嬢転生おじさんは合わなかったけど(あれはどちらかというと本編よりも“マトモな大人称賛の感想”が頭をよぎりすぎるのでダメという面がある)(SNS社会の弊害である)

首都高バトル、車を自分の好きな色にできるのとマルチディスプレイの横長ワイドプレイができるということで少し気になっている

けっこう普通に使われてるけど個人的には違和感あるマンガ的表現、これかも
20250126094601-admin.jpg
これ
これけっこう高度な文脈理解を要求しているというか、「そういうものとして読む」の素養がない人が読んだら「檻が途中で途切れてる!?」ってなりそうだな~と思う。でも描き手側としてはキャラの顔をしっかり見せたいんだろうな~というのもわかるんだよな

3Dゲームとかで操作キャラが隠れる壁際に行くと壁が透けて見えるような配慮があるけど、ああいうのに慣れていればしっくりくるのかも……しれない?

202501260946011-admin.jpg
自分としてはキャラの顔が判別できる程度に檻の間隔とバランス取って配置すればいいんじゃね?と単純に思ってしまうが
でもジャンルによってはキャラの顔がしっかり見える方が価値が高い場合もあるのでそれは択かもしれない


そうそう、これ檻ならまだいいけど金網だと目が細かくて構図でのごまかしも難しいんだよね。それは自分もやったわ
20250126095804-admin.jpg
この時は『顔部分だけ抜けてるのはなんかシュールだから広めに抜き、前後関係はわかるように』みたいな気持ちで処理してた気がする。とはいえ変な画であることに変わりはないので『そのシーンでは何を表現することを優先するか』かなあ。↑の場合は顔優先だった。顔優先じゃないシーンは抜かない方が引っかかりなくて良いんじゃないかと思う

メッセージありがとうございます!わーい!
なんでもボタンもポチポチありがとうございます!

ドオーのこと単体では好きでも嫌いでもないけど、リージョンでどくタイプに参戦した原種人気ポケモンがどくポケ関連グッズなどでデカい顔をしていると「お前をどくタイプ代表と認めた覚えはないが…」となる複雑さがある。
#pokemon

#TOYAmade 7話前篇ほぼできた 日曜くらいにアップできるかな

日記
腰の骨の痛み、ほぼ治った。整体は…すごい!

『RINGING FATE』3話
これ、真面目にハックするならカン尽きる前に一旦貯蓄してまた青に流して、またカン溜めて…を繰り返せば青が生き返るまであしながおじさんできたと思うんだけど、多分それができる器用な親父なら生前あんな感じにはなってないんだろうな。なんかこう、子供想いではあるんだけどまあ至らないと言うか、うまくやれない感じが生々しい。実写映像も要のより鮮明で生々しかったし
結局さあ、生前できなかった『子供に全てを捧げる父親』になりたかっただけじゃん。本当に子供のためを想うならもっとうまいやり方があっただろ。と思ってしまうところも含めて大熊のこときらいじゃないよ。切ない。

ポケモン、普通に考えれば自分がキッズだった時のポケモンが一番思い入れあるはずなんだけど、一回大規模なオタク価値観改変が挟まったせいで意外と初期作に好きポケがいないんだよな。子どもの時はそもそも旅パ思い入れ的な概念があまりなかったけど、今はそういうナラティブ性をかなり重視している傾向があるし。
昔めっちゃアブソル好きアブソルキッズだったけど今はそんなでもないし本当に価値観が一回ぶっこわれとるよこのオタク

そういうわけなので今現在の好きポケがBW以降に固まってて、その上ややマイナー寄りなのでソシャゲアプリ初期はあまり実装されないのだよな。(マイナー寄りでも初期ポケなら初期実装がちなので)
まあポケスリとかいう謎チョイスに定評のあるゲームがデンヂムシを登場させてくれたおかげであと数年は余裕で飯を食っていけそうだけど。ありがて~
ポケポケは実装枚数が段違いなので全然しれっと紛れてることもありそうだよねヤトウモリみたいに。DPパック他地方ポケ入ってるかな~
#pokemon

ポケスリにせよポケポケにせよ、何故か初期ユーザーは時系列順に実装されると思ってしまうが実際はそうでもない現象が起こるのなんかおもろい。私もポケスリ初期は初代金銀を中心に実装されていくと思っていました。

冷静に考えたら色んな世代にバラした方が色んな年代のファンが食いついてくれて話題アドがあるのでそりゃそう、ってなるんだけどね
#pokemon

子供や親に伝えたほっこりする言動や、旦那が嫁に送ったじ~んとするメッセージなどの『プライベートなやりとりにおけるよい言葉』、SNSなどに共有され何万何十万と目にされると何かが“減る”ように感じる不思議
そう思いつつ、そうやって共有されないと自分は絶対に知り得ない情報という状況の“変”さな