くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「野球」に属する投稿290件]

高校野球は幕を閉じたけど実は今パリーグがゲキアツな1位争いを繰り広げている。伊藤大海対モイネロ、ザ・エース対決すぎたな~
1位と2位が0.5ゲーム差になったけど、直接対決が残り3試合しか残ってないらしいので他チームの調子や相性にだいぶ左右されそう感


そんな中だけどこのまとめ動画面白すぎる。まとめるほどでもないまとめ行きかなと思ったら単独動画で草

綿毛取るのマジでうますぎん?待って取るのが極意なんだなやっぱり……

この動画にはないけどトンボがとまったりルーフオープンエスコンの大自然を感じる試合でもあった(?)

沖縄尚学おめでたい。東京勢は2年連続決勝敗退か

めっちゃ良い投手2人での2枚看板強かったよな~
何気に初戦敗退だった豊橋中央と金足農業がそれぞれ決勝進出校といい勝負をしていたことで思い出されていて面白い。違う世界線だとどれくらい勝ってたのかなあ。

ちょうど今年見ていた『沖ツラ』でやっていた「沖縄県民は高校野球の時間になると街から姿を消し、仕事せずテレビにかじりついている」という話に割と近いことが発生していたらしく、「沖ツラでやったところだ!(進研ゼミでやったところだ!)」になった。作者も公式アカも大騒ぎしておりアニメ化したタイミングがよすぎる


なんかもうちょっとあるよな…と思いつつ下書きのままになっていたやつ供養


ベースボールプリキュア!

キュアエース→✕(既存なため)

キュアストレイト(投手)
キュアマジシャン(投手)←実はこれも既出
キュアサブマリン(投手)
キュアフルスイング(四番・レフト)
キュアウォールorキュアビーム(捕手)
キュアレーザー(ライト)
キュアGG(遊撃手)
キュアエリア(センター)
キュアガッツ(三塁)
キュアイダテン(二塁)

敵 闇の地下野球帝国タイジョー・ゴジマンズ(ジャーク・ナンギンズは流石に通らなかった)
エーラ様
デドボー
スーランプ
ボーンヘッド
トンネ・ルー
ラッキュー
サユウビョー
ゴシーン

敵勢力の名前だけ無限に出てくる

今年の4強、なんか地味でいい(ネームバリュー的な意味で)
今日の準決勝で昨年優勝校・準優勝校・春の優勝校が一気に消えたからかな。どこが優勝してもオオ~ってなりそう。

横浜VS県岐阜商、多分今大会のベストバウトだと思う(残り3試合でそれを超えるハチャメチャ試合がなければ)
夢中で見ちゃったよ。

トーナメント上の方になってくるとやっぱりミスした方が負けるし、それが常連名門校とそれ以外の差として出やすいと思うんだけど、県岐阜は「ミスしたからなんじゃああああああ!!!!!!!!!!!!」って感じで打ちまくって勝ちきったのが面白すぎたな。4点リードしてたのにミスで同点まで追いつかれて、バントが一生失敗し続けててタイブレークの守りでもミス絡んで3点取られた(あとけっこう不利な誤審があったんじゃないかとなっている)のに最終的に打って勝ったの相当おもしろい。チームのキャラが濃い。

私が見に行った日の試合も、県岐阜がヒット打ちまくってたのに全然点入らなくて、県岐阜のミスで1点献上するっていうグダグダな序盤から最終的にヒットの物量で押し切ってたし。プレイスタイルが脳筋すぎる。もちろんミスは多いけど基盤が鍛えられているという前提ではある

面白い



これもすっかりクセになってる

とあるプロ野球選手のブログを読んでいたら、「新しいアニメのポケモンが始まって知ったホゲータと2歳の息子を重ねてしまってホゲータが好きになった」「それから2年がたち、アニメのホゲータはアチゲータに進化し、息子は幼稚園児に進化した」みたいなことを言ってて、なんかわかんないけどよすぎないか?という気持ちになる
長寿IPで一人の人間の人生に寄り添うレベルのコンテンツならではのエピソードって感じがする
#pokemon

日記 の野球部分を移植して別ポストにする

・一昨日昨日今日と高校野球の地方大会の決勝ラッシュだった。毎年この時期は私のPCがフル稼働でライブ配信を開きまくることになる。さながら監視カメラのモニター室。
昨日も10窓以上しながら各地域の決勝を見ていた。今年は埼玉県のいつメン的高校が負けまくったり、大阪桐蔭が決勝で敗れたり、愛知では私学四強を幼馴染パワーで破って初出場が決まる高校が出るなど、けっこう波乱な気がする。いいことだ。番狂わせってやっぱ面白い。

ただ、毎年部屋で高校野球を見ているだけの我々は「いつもと違う高校が勝ったら面白いな」と思い変化を求めてそのように応援してしまうが、プレーしている選手にとっては「いつも」ではなく「その年」しかないわけで、どれだけ甲子園常連校だったとしても選手個人としてはたった3年間しかチャンスがないと考えると、常連も何もないな、みたいなことを思う。まあ、それでもやっぱり大阪桐蔭を打倒、という言葉は甘美な響きがあるのだけど。

大阪桐蔭のエースのキャプテン、土壇場で打たれたあともずっと笑顔で部員を鼓舞しており、強豪常連校ゆえの気持ちの持ちようが出ていると感じた。キャプテンシーというやつだ。普段からそのように振る舞うようにメンタル面もトレーニングしているんじゃないかな。わからないけど。すごい人だ。


群馬の決勝もアツかった。延長タイブレーク(ノーアウト1・2塁からスタートするルール)での初球バスター、エグすぎる。

解説すると、ノーアウト1・2塁から始まるということは一旦バントなどでランナーを2・3塁に進め、点を取りやすくするのがセオリーだ。強行して打とうとするとランナーが進めなかったり、ダブルプレーで一気に2アウト取られるリスクもある。
そこをこの健大高崎、初球バスターで強行突破してしまった。バスターというのはバントするフリをして瞬時に構えを切り替え、バットを振ってヒットを狙うというやつだ。見事すぎる。中嶋オリックスを思い出した。

昨日はとにかく各地で様々なことが起こっていて、千葉大会では延長タイブレークの表で4点取って勝負決したかと思ったら裏で5点取って逆転サヨナラだったり、上記のように大阪桐蔭が敗れたり、愛知では幼馴染パワーが炸裂したりしていた。いずれも同点で延長に入っており、全部接戦ですごすぎる。

甲子園での本戦、やっぱり一回は行っておきたいんだよな。こう、健康なうちに……水をたんまり持って……


・甲子園に大穴で出場決定した高校のホームページを見るのが好き。お知らせ欄に踊る「甲子園出場決定」の文字、ウキウキしている。
大阪桐蔭を破って甲子園出場決定した学校のホームページ、トップページにクソデカハンバーガーの画像でオープンスクールを告知していて独特すぎる。

ちなみに大穴甲子園出場校のホームページは本戦直後だと鯖落ちしてることもある。


・35年ぶりに甲子園出場を決めた青藍泰斗のユニフォーム、マジで派手っていうか、プロ野球のサードユニっぽさがすごい
(Loading...)...


・愛知大会を勝ち抜いて初出場した豊橋の高校でパブサをしていると、「マケインの曲を応援団に演奏してほしい」と言うオタクが複数見受けられ、コラ!オタクたち!と思った。マケインは豊橋が舞台なのである。ではあるが。


・高校野球を見ている時に特に思うのだけど、私はあまり地元応援的なマインドがないなと思う。それは比較的強豪よりの地域だから判官贔屓感情の方が優先されているだけな気もする。あまり甲子園強くない地域出身だったら流石に応援するかな。でもそれも判官贔屓感情と区別できない気がする。

前にとあるプロ野球選手の出身地がかなり自分に近いことを知ったが、それくらい狭い範囲まで限定しても「じゃあ応援しようかな」とはならなかったので、やっぱり帰属意識自体が薄いのかもしれない。愛国心がないというわけではなく、帰属意識が薄いというのが適切な表現に思える。なんとなく。オタクコミュニティに当てはめてもそういうところがあるので。

判官贔屓と、あと既知であるかどうかが大きい気がする。自分にとっての応援対象。アメリカで大暴れする大谷翔平に特別関心がないのも、私の「日本人だから・日本人として誇らしいから」という感情の薄さ、それと彼の日ハム時代をリアルタイムで見れてないからだと思う。


・好きな地方球場名発表ドラゴンが好きな地方球場名を発表します
20250728152921-admin.jpg

オリックスの太田椋、父親が元近鉄の選手・オリックスに指名入団し親子で球団に関わる・子どもの時にプロ野球オールスター戦の始球式を投げる→12年後にプロ野球選手としてオールスターに出場っていう経歴をもって「主人公みたい」って言われる時があるんだけど、個人的には経歴が順当すぎて逆にマンガの主人公属性ではなくない???ってなる 主人公観の違いかもしれない。フィクションの主人公だともっとわけわからん紆余曲折があるイメージ

寧ろ太田の主人公性はそうやって順当に入団したもののしばらくは活躍できずに苦しんだ部分な気はする。それでいて日本シリーズで先頭バッターホームラン打ったりするところ。少年マンガだと『ちょっと経歴が順当すぎる』って言われて採用されないけど青年マンガあたりのちょっと切り口の違う主人公ならいそう。

まああんま生身の人間のこと主人公っぽい主人公っぽくないと言うのもお行儀が悪い気もするが(なぜなら全員がそれぞれの野球人生の主人公なので…)

『野球選手のフォームを真似するウマ娘』という魔組み合わせファンアートをずっと描いてる絵うま人がいるんだけど、最近だんだん本人らにも知られてきてるのじわじわくる

オイ!!!オレが万博行ってる間に好き選手がとんでもない満塁ホームラン打っとるんやが!!!!


・最近調子悪め
・ここまでの打席三振(チャンス含む)
・直前の打者が申告敬遠(燃えるシュチュエーションでおなじみ)
・低めのスライダーをすくい上げてホームラン(すごい)
・低めの位置でボールを捉えて5階席にぶち込む(←??????????)
・これが球団9000号らしい(やばい)

なんてすごいんだ……(恍惚)
紅林ィ!
フフフフフwww
なんてすごいんだ……(恍惚)

何が令和7年7月7日だ、こちとら6回裏6対6の6球だぞ(中継見てて偶然同じ数字が重なってるとオッとなるよね)
20250707151814-admin.jpg

好きな野球選手氏

現メジャーのパワーピッチャーから手にぶつけられる、投げた当人の感触では折れてそうとのコメント→無事

外国人投手の163キロボールが頭部直撃→無事

足にデッドボールで二人に抱えられながら退場→無事(昨日)

オリハルコンか?

#memo
(Loading...)...
面白かった。Switchに戒名メーカーあったよな~と思ってたらしっかり記事内で触れられてたし




今日のオリックス戦、実況アナウンサーが女性だ。公式映像としては12球団初らしい。普通に歴史的だ
オリックスが最初にこれやるの、めっちゃオリックスっぽいなー。女性チア解体して男女混合グループにした球団だからな

今聞いてるけど普通に聞きやすいというか、普通に野球実況をしている人の声が高めというだけという感じだな。元来野球の実況ってフリートークとは全然違う喋り方だし、割合どっちでもいい感じはする(個人的な好みとしてフリートークやラジオ、複数人構成だと高めの女性声というか口調はちょっとソワソワしてあまり好きではないというのがあった)

野球複窓マン的な視点だと男声と女声で分かれるだけでダンゼンどっちから出てる音声なのか分かりやすくなるので助かるかも。



(Loading...)...
品田遊氏の短篇面白かった

日本プロ野球の悪口言います。

投手の初勝利とか野手の初ヒット、記録達成時などに当人が記念球を貰える慣例があるんだけど、ヒーローインタビューで「記念球はどうしますか?」と聞くのもお約束の流れになっていて、だいたいの選手は「両親に贈ります!」って言うんだよね。それは別に良いんだけど、両親に贈ります以外の回答をした選手に対してインタビュアーが「えっ!?」みたいな反応をして、最終的に「両親に贈ります」って言わせるみたいな流れになることがあって、それはなんか、キッショ~…と思ってしまう。

昨日初勝利を挙げた選手がいたんだけど、インタビューで「記念球は…大事に保管します!」って答えたあと聞き直されて「あ…えっと、両親に!」って言いなおさせられててウワ~…ってなっちゃった。なんかさ~~~、答えの決まってる質問もダルいし、求められる答えを出さないといけないみたいな空気も相当にダルいだろ。外国人選手ならそこまで求めないくせに(外国人選手だと割と両親以外の回答が出ることも多い)日本人なら、わかるよね?みたいな空気、キショすぎる。悪口です。

まあ、プロ野球選手になれるほどの人って確率的には環境に恵まれていたり両親が協力的であった可能性が高いので、記念球は今まで支えてくれた両親に、でナチュラルに正解であるケースが多いんだろうけど、それはそうとしてそう答えないとインタビュー終わりません、正解は一つですみたいな空気はキショいだろ。メディアのよくないとこだよ。

キララ、作画が違いすぎないか

オリックスバファローズって12球団で唯一、応援パフォーマンスチームが男女混合で、女性も結構キャラに合わせた衣装で出てくる(パンツスタイルの人もいる)んだよね

多分ミニスカチアとかが見たい酒飲みのおっさんとかには評判悪いと思うんだけど笑 私はけっこう好きというか、今風だなと思う。他チームもそうせえとまでは言わないけど、こういうチームがあるのは色があっていいよね。

いや、ぶっちゃけるとリアル人間としては横浜のdiana みたいに黒髪の清楚そうな女の子の方が見てて安心感あるというか、BsGravityはほんとにイケイケ感すごくて多分眼の前にいたらめちゃくちゃビビってしまうんだけど(オタクくん…)遠くから見てる分には、いいよね…

オリックスは球団自体の戦略としてかなり女性ファンも取り込みたいというのがあるんだろうな。ただ選手の押し方がアイドルじみてる のは少々やりすぎに思えるときもあるけど(これについては他球団も近年は割とそういう傾向あるが)


台湾の味全ドラゴンズチアの小螞蟻(男性チアもOKで受けたら受かっちゃった小太りの男性)の話とかも面白かったな。あれけっこう前の話題だけど彼今は何してるんだろう


全然まだ現役っぽいな!?(何故か1つ目のポスト埋め込めない)

日記
20250613095236-admin.jpg
京セラドーム行ってきた。せっかくなので生バウアーを見ておくかと思って

202506130952363-admin.jpg
生バウアー!試合結果は…ウンフ


202506130952362-admin.jpg
俺を家電で例えると:ラジオ(ずっと歌っているから)←好き

202506130952361-admin.jpg
俺を家電に例えると:電気←?

京セラのビジョン演出映像って何度見てもパチンコみたいでウケてしまう
ZOZOマリンはオシャレ路線なのであんまピカピカさせずにフラットデザインベースなので対照的

ロッテの交流戦企画であるファン対抗背番号フラッシュ暗算、全球団でやってほしいくらい好き


静岡のキャラが富士山を模してるのはそりゃそうなんだけど、富士山特有のあの台形シルエットを切り捨てて鉛筆みたいな形になってるのはかなり思い切りよくて面白いな…

佐野ダンス踊るスターマンほんとすき