くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「作業/絵」に属する投稿1482件]

#TOYAmade さ、30ページ分のネームを…直した! ハァハァ……
ネーム直しという名の自創作欠陥部との向き合い、MP消費が激しすぎるのでしばらくは何も考えたくないぜ!

そう、創作について悩みを色々考えたとしても、諸々込み無敵の解決ツールとして『それでも完成しない神作より完成する欠点作の方がよいとされる』があるので割とやっていける。

自分の創作は試行錯誤過程も含めてのコンテンツかなあと思っているので色々壁打ち思考整理を表に出すのだけど、自分の思う作品の欠点みたいな話はしていいのかどうか悩む~~みたいな みたいな話なので畳む

ライフワークとして商業やエンタメではない、自分しか作らないようなものを作りたいというのが根底にあり、またオリジナルの世界を構築したいという動機があってこれをやっているわけなのだけど
物語を作っているとなんというか、『特殊な登場人物』『特殊な状況』のかけ合わせになりがちで、これは非常に、やっぱり、難しいのだなあと感じる。

私はなにも物珍しいものを、突飛なものを作りたいと思ってやっているわけではないのだけど、『自分だけの世界がほしい。借り物じゃないものがほしい』が走っていった結果こういうものになっているのだろうな。

これってとてもよく言われていることで、突飛なことを、見たことないものを作ろうとするクリエイターがやりがち、って色んなプロが言ってる気がする。まあプロ志向じゃなければ完全に言う通りにする必要はないけれど、完全に一理ある(どころか百理くらいある)ので、考慮していきたいかもしれない。

多分、状況か人物どちらかは『共通認識にあるもの』にした方がわかりやすい内容にはなるのだろうな。で、キャラは変えられない都合上状況をもう少し『ある』やつに落とし込む必要があるんじゃないだろうか。

創作でよく出てくる舞台設定、例えば学校とか、カジノとか、モンスターとのバトルとか、そういったものを自分の世界観に落とし込みつつ分かりやすく提示する、みたいな……区切りを付けたあとはそういう方向に修正して行きたさがある。

悩んでいるのが今描いている展開が全体的に特殊特殊特殊なことで、マジで描きながら『特殊に特殊を重ねてんな~~~~』ってなるんだけど、かといって今その方向に走っている以上は大幅な修正は難しい。これはこれで区切りまで走り切ってしまうべきかなとは思っている。特殊やな~と思ったら作者も自覚していると思って優しく受け止めてほしい(?)(甘えるな??)

特殊ポイント①主人公らの出自が特殊
・架空の種族、その中でも特殊とされる出自←特殊やなあ~~
・18歳まで自我なく最近目覚めて頭ン中に知らない人の記憶がめっちゃある←特殊やなあ~~

共感できない登場人物が好きという気質から生み出されたとは言え、描いてみると表現の難しさをムチャクチャ感じる
キャラが立っていないとは思っていないが(状況を想定しての挙動仮定はかなりできているので)

特殊ポイント②状況もまあまあ特殊
これは次回以降の更新内容に関する。ネームを直しながら頭を抱えている。

主人公らが相当特殊なので、仕切り直す時は状況をもっと分かりやすく、知っているものにしたさがある。あ~コレ知ってるやつだ、て感じのわかりやすい舞台に主人公らを配置したい。それはそうとちゃんと世界観には落とし込みたい
学園編は流石にしないと思う(一番わかり易いけどなんでだよって感じなので)

それでこう、第二部以降も単体で読めるような作りにして、ここから読んでもいいよ!ここからの方がわかりやすいかも!って誘導にして、キャラに興味があれば第一部も読んでね!みたいな、そういう形式になるのが理想ではあるが、理想すぎて実現できる気はあまりしていない。

わかりやすい舞台設定事例収集しながら設定捏ねていこうっと。とりあえずは今描いてる節が終わらないと動けないわけだし時間はたくさんある

それはそうと今欠点を自覚しながら頭抱えて描いてる話も別に捨て話というか、つまらないものですが…拙作ですが……とお出しする気はないので今できる限り良くしてお出しはしたいところ。がんばって。はい。
近々、特殊な新キャラが登場する最新話を更新します。みててね。nikozangai

--

今描いてるところ以降の話、去年からかなり相当モニョモニョ考え続けているのだけど、これはこれで正直どこからが特殊でどこからがわかりやすい状況なのかわかんなくなってきて混乱があるな。
こんな感じにできたら面白いな~と思いつつ、いや、これも特殊か………?ともなるという………
登場人物の設定を活かそうとするとなんか特殊になってしまう 特殊でもいいから分かる感じにしたいの ムズいよ~ッ

私がもっと特殊さや哲学さやハイコンテクストさに普段から慣れ親しんでいる人間だったら「そういうヒトに向けて」てできるけど!私自身は割と王道なエンタメを好むんだ………バグかも?
▲とじる

なんか幾度となくネームを修正していると、細かい違和感の修正のために最初に通した芯や必須情報がブレてきてないか?と心配になってくる。初稿でのA地点からB地点への移動を維持したまま間のルートを修正しようとすると無理やりB地点に収束させようとしてよくわからなくなってきて、プロットに操られた登場人物になってないか??ってよくわかんなくなってきたりしてかなりよくわからなくなってくる かなりよくわからなくなる 迷宮かもしれない

作り手は作る時に一度通った道を逆走してまた進んで……という風に行ったり来たりしがちだけど、読む時はスタートからゴールまで一直線に向かうんだと思うと、その時点で何かがズレはじめたら無限にズレそうというか。自分が読み手側った時感じる違和感(キャラがプロットに動かされてない?とか)ってこういう風にできていくのだろうか。全てのネームを一発で通す力がほしい
というか多分こういう視点で見てもらうためにプロは担当をつけるのだろうな~。

あ~~苦しい~~~でもなんか苦しんだほうがいい星回りらしいのでちゃんと苦しみながら必死こいてネームを治すしか、ねえ~~

#TOYAmade
作業の記録なんだけど
7話の前篇があと1コマで描き終わるんだけど、中篇のネームを大幅に修正したくなってしまった(というかほぼ作り直しレベル)のでそれを先にやることにする
中篇のネーム直しが終わったら前篇完成させてアップかな。もうハチャメチャや進行の仕方が

中篇のネームを修正すると自動的に後篇も(辻褄合わせに)修正する必要が出そうなんですが、大丈夫ですかね…………?????さあ……………

先に100ページ5節分のネームを切っておいて1節ずつ作画をしていけば終わるぜ!と思ってたのに1節描き終わるごとに次節のネームを大幅に直しててどうしようもなし

ポケスリの動画できたァ! #pokemon

→なんか料理エナジーの数字変なので修正してアップし直します。すまーん


再うp コメントや高評価くれた人ありがとう~すまーーん!


ついでに邪悪双子のタイムラプスもアップしたァ!!(どさくさ) #oreshika

動画作りたくなる→でも時間はできるだけマンガに注ぎ込みたい→でもそれやってその時やりたいことを断念していくのは良くないのでは?→作るか・・・・・←今ここ

でもなるはやでマンガ作業に戻りたいのでとにかく爆速で仕上げたい できるでしょうか。どうでしょうね……
20250117232440-admin.jpg

#TOYAmade 貼れる進捗がないのでガバ貼っておきます
20250115233244-admin.jpg
白抜き文字を作る時、クリスタ機能のフチどりだとどうしても足りないので描き足すよね~っていうスクショです(?)

なんとあと5ページで前篇の線画が終わるらしい!

#TOYAmade
20250114213936-admin.jpg
普段着的なものが必要になったらアリかもしれんね。というかインナー的な扱いか

202501142139361-admin.jpg
シルエット感維持しつつもうちょっと旅人らしい装いにできないか案 けっこうゴチャゴチャ検討した結果だけどこれくらいならアリかも。
真面目な話作中季節がもうすぐ冬なので流石にもうちょっと着ろというのもある。まあお沙華って常にエネルギー放出してて体温高そうだから薄着でもいけるみたいなノリで通せるけど。
それでも裸足なのは裸足じゃないと地形把握能力が著しく落ちるから

異世界転生にかまけているように見えるが普通にばけいづこの作画を進めているのであと9ページで7話前篇終わる 早くね?
7話は前中後篇+エピローグ構成なのでまだまだ先は長いんだけど、新キャラ出るし前篇で一旦公開でもいいかもなー。新キャラ、喉の奥に詰まらせた状態で長い時間過ごしたくなさすぎるため

#TOYAmade やってるのだ
20250110233421-admin.jpg

絵ッセイ
20250110205455-admin.jpg

今日(昨日)ちょっと移動時間がたくさんあったんだけど、その間に
202501100044421-admin.jpg
>>9585
これの設定を戯れに考えてたらキャラ15人分の軽い設定と導入からオチまでの9話分のプロットができてしまった。なん…なんですか?そんなものを描いている時間はないのですが………

20250110004442-admin.jpg
これ転生者ね

20250110005110-admin.jpg
キャラ設定はこういうのね。いそう。ありそう。見てきた。
20250110005843-admin.jpg
これはパーティメンバーの後の方で仲間になるやつら。オタクの好きなやつ。わかる~
名前はてきとうすぎるので仮です。「ありそうなキャラ」をtoyamaGTPで生成して作った(脳内の情報を統合して脳内から生成する行為を指します)

え?1日の移動時間で全9話のプロットできたってマジで何?オチも考えられたの?物語の天才か?(は?)
いや、そうじゃなくてこの手の題材ってほぼ既存設定やあるあるの組み合わせかけ合わせだから実質二次創作みたいなモノなんだな。二次創作、とくいです。既にあるものを組み合わせてなんか作るの、すごくとくいだと思います。


せっかく考えたんだからモノにしてみたいけど私オリジナル世界創作概念構築マンガをあと80ページ描いてその後も描き続けないといけないんですよね。あーあー あ~~ 杉浦次郎先生のピクシブのまんがみたいにする?うーんうーん
また移動時間が発生した時に台本書いてそれが終わったら考えるでいいか。
#TOYAmade

#TOYAmade
3日前には1コマに1日かかってヒ~~~ってなってたけどその後割と省力めなページが続いて7ページできた。は、はやい。ずっとこれがよくない?画が弱すぎるのでだめです
多分次のページから作画コストちょっと上がるからペースは落ちるな~

20250107094103-admin.jpg
サイトならいいのかというと微妙なところではあるが、サイトの場合長文で文脈や前提を記載しやすいのと、「あそこの言葉足りてないかも」と思った時に後で修正できること、人のタイムラインに急に流れていかないなどの要素がありモニャの言語化がしやすい
(でも自分の庭ゆえに雑草ボーボーにはしたくないのでうまくコントロールしたい意識はあるが、それができているかは不明)

#TOYAmade 重すぎページが終わった。偉業だ。
2コマ目が重すぎてこれだけで1日かかってヤバいと思ったけど今日は2ページ目まで描き終われたのでよかった。
マンガの序盤のページって場所とかを示さないといけない関係で重い背景やること多くてたすけてーーたすけてくれーーーってなる 5話の最初とかもそう
20250105233012-admin.jpg

#TOYAmade 今日一日かかりっきりだった背景
20250104213839-admin.jpg
6話では見えていないのを良いことにほぼ描かなかったけど描かねば、ならん
なおここからモブの描き込みもしないといけないもよう。頭痛がする は…吐き気もだ…!


トムさんのへっぽこ背景テクニック画像作ってみた。ちゃんとした背景じゃなく「なんか背景らしき密度のものがある」状態にしたい人向け


202501042138391-admin.jpg
まずここからスタート。エクセルでも作れそうな豆腐壁

202501042138392-admin.jpg
最初にやることはペンを変えることです。デフォルトのツルっとしたブラシから適当なザラっとしたブラシに変えるだけで気持ち情報量が増す。
精密な背景を描ける人ならツルっとしたペンでもいいのだろうけど、ざっくりデタラメな背景を押し通そうとするなら絶対にペンは変えたほうが良い。

202501042138393-admin.jpg
んで、とりあえず線を二重にする。二重にするとなんか、建物っぽいから。
これだけの工数でも最初の豆腐壁よりはなんとなく背景っぽく見えるのではないだろうか。

202501042138394-admin.jpg
更に小細工をしていく。二重線にした上で更に一本線を描き足し、フチがせり出してるっぽくする。この線を加えるだけで平べったい壁に凹凸を感じるので不思議だ。
そして、細かく描くのに自信のない部分にはベタで影をつけちゃおう。屋根の裏側なんかは狙い目だ。あとは適当にナナメにつけてみたり。光源?知らんなあ…

202501042138395-admin.jpg
あとはなんか、“ありそうな線”を足したりする。ここについては描きたい背景の資料を見つつ「ありがちな線」を発見するとよい。できるだけ簡単に引ける線だとうれしい。

舞台別に例えるとなんだろう。学校なら黒板や教室後部の棚とかは単純な線でごまかせて狙い目かもしれない。

202501042138396-admin.jpg
とにかく線が増えると密度が高く見える。木目のある日本建築なんかはこれでごまかしやすくて助かる。
あとは、きれいな場所でなければ汚れを入れたりすると白い部分が埋まっていいかんじ。

本当に簡単なことしかしてないけどこれだけでも意外とそれっぽく見えるのではないだろうか。もちろん実際に描く時は資料を参照した方がいいが。

私の背景は概ねこれで描いている。別に全く上手い背景ではないけど、豆腐背景は回避できているので多少は良いんじゃないだろうか。
個人的にはあまりトーンでの情報量増しはしたくない。トーンでの情報増しはかえってツルっとした質感になってしまうような気がする。
20250104215520-admin.jpg
なんというか、黒の線で作ったものを急に分断してしまう感じというか、うーん
202501042155201-admin.jpg
ちょっと削ってみたりすると馴染む気がする。

自分は背景の“色分け”としてのトーンは原則使わず(使うときもある)
影や奥行きを目的として軽めに散らすくらいのイメージで使ってる。なんとなく雑背景だとそっちの方が馴染む気がする。気がするだけかも。
▲とじる


逃避したけどモブを描き入れる作業に戻ります……

#TOYAmade 思いついた時にじわじわ進めてるデザインの簡略ブラッシュアップ案
お沙華のヒラヒラは本数が多すぎて背面描く時グチャグチャになりがちだったので左右4本ずつがいいのかもしれない。

そもそも厳密に考えるとこの装束は着回せてるんですか?の問題があるんだけどそこはなんか上手いこじつけが思いつかない限りは「RPGのキャラもずっと同じ服着てるし……」ということにしたい。
20250103213922-admin.jpg
ギリギリテレビアニメでも動かせる線数になってきつつある気がする 別にアニメで動かすわけではないが指標としては意識してる

ド持論なので一般論やプロがどう言ってるかは知らないんだけど

絵柄が古い、とか、背景や小物が素材すぎる、とかで何が不都合かというと『余計なノイズ情報が挟まること』なんじゃないかと思ってる。そのマンガを読ませる時に与えたい情報じゃないものが混入するのは本意じゃないというか。「あ、これあの素材だ」「3D素材を変換しただけのやつだ」てなると閲覧体験が若干滞るんじゃないか、みたいなところかなあ。そんなことより作品の内容に集中してほしいんだが。みたいな

逆に言えば、そのノイズは別に感じてもらってもかまわんよ、とか、そのノイズを感じなさそうな層だけに宛てるなら別に良いんじゃないかと思う。絵柄で言えばその絵柄が好きな層だけに向けるなら全然ノイズじゃないし、素材とかはそもそも絵を描かない人はどの素材とか知らないだろうし。

私は素材ノイズをけっこう感じる方なので「自分ならそう感じるので避けよう」の基準でけっこう気にしてる

20250103151041-admin.jpg
このページの背景とかは自分で撮ってきた写真をベースに作ったんだけど

202501031508171-admin.jpg
元写真撮比べるとこう。しっかり見れば写真ベースの背景だなって感じするけど大分色々潰したり描き変えたりしてるので、自分の中の基準はクリアかな……と思っている。
このコマはまだ写真ベースわかりやすいけど、何コマかは描き変えすぎてベース写真の面影が消滅している。写真、いる?(1から描くよりは楽なので、いる。)

20250103150817-admin.jpg
線画抽出して無加工だとこんな感じになっちゃいますからね…▲とじる