くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「未分類」の投稿4249件]

#TOYAmade 井正って最初に転がしたサイコロ的にはメンタル弱いタイプだったはずなんだけど現状どっちかって言うと強い側じゃね感。沙華の方がまだグラつきあったな。
井正の精神サイコロの低さは強引に解釈するならこう、存在の危うさ面みたいな…強引だな
まあ生きてればそういうこともあるな(?)

そういえばご報告なんですけど、LINEスタンプを出してから2年半でついに出金可能額に到達しました。するんだこれ、到達…。ありがとう、買ってくれた人々
20250718134959-admin.jpg
まあこれ出金しようとすると振込手数料かかるんで実質……って感じなんですけど。よっぽど貯まらない限りはこのまま微弱に増えていく数字を眺めるだけかな…笑

フィクションの登場人物に対して『役に立っているか・足を引っ張っていないか』を気にしてしまうの、あんまりよくない思考だよなあと思ってはいるんだけど(役立つかどうかが存在の価値なのか???みたいな)

それはそうとしてやっぱり何かしら役に立ってくれる方が人情として好感度は上がってしまうし、こればっかりは理屈より感情……!!みたいなのはある

『足を引っ張る』というのは一口に言っても『明らかに便利に物語を転がすためにトラブルを起こしたり足を引っ張ったりヒーローの弱点になる“だけの” “役割を与えられている”』ような状態はやっぱりちょっとイヤだなあとは思ってしまうな。なんというか、『そいつはそういうヤツなんだよ、役割とかじゃなくこういうキャラなんだよ。こいつは絶対こういう行動を起こすんだよな』と思えるくらい、“その人ならではの行動”として認識できるように上手く描かれていると印象は悪くない気はする。十三機兵の東雲とかはこれだった


なんかフィクションのこういう存在についてどう思う?みたいなことを考えるとだいたいいつも最終的に『属性が悪いんじゃなく描き方や扱い方による』って結論になりがちな気はする

メッセージありがとうございます!報告感謝!俺屍プレイ記表示されない問題、多分治ったと思います!
全ては私のメンテサボりのせいですね……。ワードプレス自動更新できなくて手動でアップすることになっちゃった。マジでワードプレス複数立てはしない方がいい。複数一族のプレイ記やるなら1つのワードプレス内でカテゴリ分けしてやるべき(あとのまつり姉さん)

なんでもボタンもいつもポチポチありがとうございます!

(Loading...)...
だが、舞台がガラケーからスマホに移り、ようやくシナリオを重視したゲームも開発可能になったにもかかわらず、未だに多くのゲーム開発現場では「シナリオは20タップまで」といった因習が残っていた。
ボイフレのカードストが1話ごとにテキスト数固定で8話構成(後期は6話構成)だったのってこういう理由だったのかな。まあ区切ったとて8話分あるので合計タップ数はかなり多かったと思うけど。

この記事最後に出てきた協力社名がテイルズオブハーツを名乗るハード違いのゲームのシナリオ担当した外注業者でヴォエッ!ってなったけど、多分外注シナリオ会社が悪いんじゃなくてバンナムのディレクションが悪いんだよな。そもそもテキスト変えずに移植しろという話であるのだが

(Loading...)...
特にゲーム開発プロジェクトは仕様変更が日常茶飯事だ。「スケジュールの都合でストーリーを3割カットする」ということがごく当たり前にある。有名なAAAタイトルにさえ起こり得る現象だ。

このとき一番ワリを食いやすいのがシナリオだ。3Dモデルなどは制作コストが高いので制作前に止めるか、制作後なら流用を考えられる。しかし文字ベースのシナリオはバッサバッサと切られる。シナリオライターは、自分が作ったシナリオをバッサバッサとカットする覚悟を求められる。

当時はなんでリメイクと銘を打ってシナリオ大幅カット作品が出てくるのか理解できなかったけど、内部で起きていそうなのはおそらくこういうことなんだろうな。プロのライターたるもの、普通の神経があれば原作つきでいきなりあんなカットしまくった改稿を提出するわけないし(人を信じる心)
#memo

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM ていうか今更なんだけど
イベントアーカイブの一番最後のやつの意味が理解できた。今更!?
人類存続・惑星開拓計画としては当然1つでどうにかしようとは思わないわけで、複数の探査機・複数の遺伝子ポッドを乗せて遠く宇宙を彷徨ってるわけだから、本編と同じようで違う道を歩んだ別の惑星が存在するかもしれない…ってことだよな。面白~

もし十三機兵が一本道ストーリーじゃなくプレイヤーのやり方ごとに内容が変わっていく俺屍みたいなゲームだったらよりこの設定が活きてきそうでそれはちょっと惜しさもあるけど、まあ単純に色んな可能性が存在したんだよという提示だけでもワクワクするので良いな。
緒方、それぞれの宇宙でそれぞれ全く違う女とフラグ立ててそう ミワちゃんルートもありそう
▲とじる

自創作で野球だけじゃなくて学園モノもやりたいしバトルもやりたいし魔法少女もやりたいしホビアニもやりたいしそれら全てをパロディじゃなく史実ベースでやりたいよ(?)たすけてくれよ

ロココ
↑字間が狭いとデンヂムシに見える #pokemon

表紙絵終わってからじっくりポケスリ動画作るか、ポケスリ動画は先に作っちゃうか悩むな~
表紙絵の線画は終わり見えてきたけど色塗りがどれくらいかかるかわからん ベタ塗り前提の線画式にしたからそ~んなにかからないはずだとは思うんだけど うーんうーん
ポケスリ動画作るのタイムアタックするか できるのか?ちなみにタイムアタックする場合小春六花は使えません(音声合成に時間がかかるため)

ラノベで『役に立っているかどうかが可視化されにくいので追放されるポジション』として挙がりやすいのは補助、ヒーラーやタンク役だけど、見る度に追放元パーティ勇者はゲームとかやったことないんか?と思う。いや、ないだろ。追放元パーティの勇者、ポケモンの旅パの技全部攻撃技そう(ポケモンならそれでもクリアできるけど)

俺屍だったら体火や技力低いけど体水&体風高いだけのやつが追放されそう。そしてそいつが抜けた一族はボス戦で手番事故起こして破滅するんですね。俺屍において体風はもうそれ一芸特化でもやっていけるくらい地味に重要なんだけど追放勇者は気付かないと思う。気付いた勇者は鎮守ノ福郎太と死ぬほど交神する
#oreshika

フェミニンなフォルムだけど♂比率の高いポケモン(御三家やブイズなど)、別に♂でもいいんだけど単純に♀がレアなのでちょっとテンション上がるみたいなとこはある。7:1だもんな
御三家の性別比、もうそろそろ50:50でよくね?とは思うけど。本家も。多分性別ってシステムが作られた時にそうなった(タマゴの作りやすさなどを加味して?)のがそのまま引き継がれてるんだろうけど、それにしては後続でフェミニンな御三家増えすぎたよな。

とはいえ♂の方がテンション上がる御三家もやっぱいるのでウーンまあ難しいところ(ハリボーグは絶対♂がいい)(なんで?)(なんとなく…)
#pokemon

>>10956
ていうか私俺屍自一族の時も『感情を発散できるのでこいつは健康的』みたいな話してた気がする。ルリオ(怒りっぽいし反抗的だし悩みもあるけど割と表に出るので感情が健康的)・一番星(一見明るいキャラだがぜーんぶ内側に仕舞い込むため感情の発露が不健康)だったっけ?
#oreshika

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM そういえば私って前世ネタも電脳世界ネタもそこまで好きじゃないんだけど、十三機兵のそれは全然興ざめしなかったので舞台設定を“真実”として描くことにめちゃくちゃ長けていたんだなと思う。私が前世や電脳世界がそんなに好きじゃないのって、なんか取ってつけたような嘘に感じるというか、実感が沸かないからなので。実感の湧く、テンプレじゃない、設定として絶対に必要だった前世ネタと電脳世界ネタ、すごすぎるな。

というか十三機兵の前世&電脳世界ネタはそれがベースというわけではなく、色んな設定を伸ばしていった結果必然そこに導かれた感があって気持ちがよい。▲とじる

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM 関ヶ原、時系列順に復習してみたかどうかで大分印象が変わりそうな気がするし、私が通しプレイの時記憶を失いすぎてただけな気もする

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM 関ヶ原って割とスルメキャラだな
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

時系列で見てると関ケ原の自己肯定感低発言めっちゃ印象に残る。通しプレイしてるときは色んなキャラを反復横とびしてるせいで印象薄まりがちなのかも。

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

なんなら十三機兵キャラで一番ネガティブまである。なんだかんだみんな自己肯定感低くないもんな。
自己肯定感低くてネガティブなくせに何故か態度が妙に不遜に見えるせいで本質が見えにくいっていう。なんでそんなに態度が不遜なんだ。自己防衛による刺々しさ?とも解釈できるけど、それにしては意地を張ってる感じでもないという。なんなんだ。やっぱり自分で発言した後「なんであんな感じの言い方しかできないんだ俺は」みたいになってネガネガしてるんだろうか。でも別に作中にそういう心理描写があるわけでもないしな。

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

通しで見ると「なんでそんな遠回しに言うんだね君は」となるメッセージ
嘘は言ってないけど。井田とかに覗き見られることを警戒しての遠回しってことでいいのか?でも井田ならこの言い回しだと何を指してるか理解できちゃうよな。

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

土足ケ原

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

冬坂に機兵を渡したの、逃げなんだなあ。
関ケ原の自己肯定感の低さとその転換、時系列で見るとけっこう分かりやすいんだけど通しプレイで時系列ぐちゃぐちゃだとよくわかんない(よくわかんなかった)のでけっこう印象損してそう。ストーリー2周した人限定で人気投票やったらもうちょっと上がる(?)

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

そもそも2188年の自分なんて他人だし、他キャラは割と他人として認識してる雰囲気がある(というか自分自身であるという実感がない)のに、関ヶ原だけはなんか自分ごととして受け止めてしまってるのもじわじわくる。もともとの自己肯定感の低さに加えて、前世的な自分がすごい悪人だったことを知って「ほら、俺ってクズなんだ」っていう意識補強になっちゃってない?
緒方あたりに意識をぶん殴ってもらってほしい(緒方、トップクラスで前世がそんな良いモンじゃない)

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

関ケ原の嘘や虚勢を見抜けてるミウラ、かなりフレン度高いよ。あんなにわかりにくいヤツなのに………

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

この人放っておくと自分disが止まんなくて面白い。関ケ原の自分dis集

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

通しプレイ中はけっこう関ヶ原が冬坂の都合のいいように動いているように見えたけど、時系列で見るとまあまあ冬坂に靡くの分かるにはなってくるな。記憶を失う前・記憶を失う後での関係値の積み重ねが割と丁寧だった。冬坂が妄信的すぎたのが功を奏した結果とも言えるけど、記憶を失った後に献身的に協力してくれたのが割と響いてそう。

自己肯定感カスケ原に関ケ原全肯定botの冬坂が刺さる。と言うと聞こえが悪いけど。でも森村や千尋を見ていると冬坂も今は未熟な少女ながら成熟していくことでどんどん知能レベル上がっていく資質あることがわかるし、時間をかけてちょうどいい感じの関係性にはなっていけそうな気がする。今の冬坂には関ケ原のネガ苦しい面はあまり見えていない気がするけど、一緒に過ごしているうちにそういう面も理解できてくるんだろうな。(それがちょっとエンディングにも表れているように思う)

そう考えると人間関係のバランスとしては冬坂関ケ原・郷登東雲はかなり丁度いい組み合わせなんだよな。関ケ原東雲も好きなんだけど(というかここの絡みもっと見たかった気持ちはある)新しい視点や道が拓けるのは冬坂や郷登との関わりな気はする。いや、郷登は元彼なので新しいというより普通に旧知なのですが。なんなの?元彼設定って。
▲とじる

メッセージありがとうございます!
なんでもボタンもいつもポチポチありがとうです~~~⤴️

ピクシブスケッチが終わる前に
(Loading...)...

追記:終わりです。タイムラプスGIFは長時間すぎててがろぐにアップしようとするとバグる
追い込んでいきたいので明日もやるかも

万博のめちゃめちゃ使いやすいマップを配布してくれている有志、マジでめちゃくちゃ使いやすかったんだけど当たり前みたいにミャクミャクやポケモンの公式画像貼り付けてあるし、それをネットプリントに登録しているので「ダメでは???????????」ってなるんだけど、それはそうとして使いやすすぎるので使ってしまった敗北感に苛まれてしまった。引用の域を超えた公式画像の無断利用&無断加工&無断配布、無断転載無断利用無断AI敏感オタクの中でも何故か異様に意識が低い概念。
配布有志、同人オタクっぽいのでちょちょっと描けば済む話そうなのにな……でも使いやすすぎるので使ってしまった。俺も同じ罪だ。

女を描く絵から派生して男を描いている絵柄の人と、男を描く絵から派生して女を描いている絵柄の人と、最初から万遍ないので特にどっちでもない絵柄の人がいる気がする

#pokemon
本当に“そう”なので面白すぎる


私もトップティアデッキの真似して好きなポケモンとニンフィアさんをお見合いさせてみたりしたんだけど、超エネ以外のポケモンしかいない上にリザードンさんと違って『立てば無双』ではなく『立つことが最低条件』な上、ベンチを圧迫してあっぷあっぷになっちゃったのでそんなに強くなかったわ……
20250711234251-admin.jpg
かわいいでしょう。ニンフィアのドローパワーで早期にアマージョ様を立て、アマージョ様が1エネで相手をしばいている間に余剰エネをセレビィ(色違い❤)につけていく想定のデッキ。まあ可愛いだけなんですけど…ニンフィア2体立てるとアマージョ様2体目を立てられないので破綻しましたが……(……)
あと、アマージョ様専用サポのマオは強いけどエネ消しちゃうのでセレビィと相性があまりよくなく 結局エリカにしてしまった。
アマージョセレビィ、ただ絵面がショッキングピンクで可愛いというだけの理由で模索してるんだけどわかんない。一瞬リーフィアとかも入れたけど普通にデッキのノイズだったので外しちゃった。
なんかこう、うまいこといかんもんかな。かわいいんだけどな

毒ポケ使いはおとなしくギンガ団のしたっぱでグレッグルサーチして毒ばらまくか……。毒デッキも正直相手がブン回った瞬間終わりなのでランクマはスーパー帯すら抜けられるかあやしい。ポケポケあるある:こっちは苦労してデッキ圧縮してなんとか良い盤面揃えようと苦心してるのに、相手のソルガレオ当然のように最速がち。