アニメ 2022.03.12
2022.03.12
平家物語アニメの真骨頂はやっぱり『丁寧に描いた点と点が繋がって線になるところ』だなあ。そうやって線になっているからこそ様々な記憶の音が多重に響きまくって心が揺さぶられるというか。そこが本質で、そういう作りになっているような気がする。そしてトヤマはメショメショに泣く
それに、『歴史を語り継ぐ』っていうテーマとしても本当にマッチしてて良いよなあ~この線になっていく感覚
アニメ 2022.03.12
平家の移動の仕方が回を追うごとにどんどんみすぼらしくなっていくの本当にああ…ってなるな。そういう物語であることをゴリゴリに感じさせてくる
徒歩になっても徳子が安徳天皇を背負ってる(力のある男衆に任せたりはしてない)の、本当に我が子への愛や高倉上皇への想いが伝わってきてグシャグシャになっちまうよ……マジで平家物語の『直接描いてないけど伝えてくる力』が毎度すごい
敦盛の有名なエピソードもちろん流れも顛末も知ってたんだけど、この平家物語が描いてきた平敦盛と平清経っていうバックグラウンドがズシンと乗ってイヤア……すごかったな……。ごめん原典で敦盛がどれくらい掘り下げられてるかは分からないのでどこからがアニメオリジナルなのかは判断できないんだけど
私でも覚えてる逸話としては『敦盛は熊谷直実に背を向けず戦った。源氏の武士は敦盛を追い詰めた時、彼が自分の子供と同じくらいの少年であることに気付きためらったが、敦盛は自分の首を獲れと言った。(その出来事は熊谷直実の中に強く残った)』っていう、所謂『要約した悲劇的美談』の部分だけなので、そのエピソードを聴くだけで心が揺れ動くってことはなかなか無かったんだよね。
でもこうやって、敦盛の人となりや清経たちとの関係、「我らが戦いましょうぞ」というやりとり、清経の最期を丁寧に描いた上で見るとまあ 泣くよ
敦盛は、『武士として潔く戦うこと、死ぬこと』を全うした……だけではないんだよな~~。清経と果たせなかった想いとか虚脱感とか、自棄もあるけど別に積極的に死のうとしてたわけじゃないし、清経との繋がりは戦ではなく笛だし でも敦盛はあの場を死に場所に選んで 清経と同じ“海”に ア いやうまく言えね~~!!!敦盛と清経についてちゃんと言いたいことまとめようとすると半日くらいかかる
自分の中で断片的にしか知らなくて、点でしかなかったエピソードが“線”になって、その繋がりや流れでもって全力で感情を揺さぶってくるところ、平家物語のものすごくすごいところ~~!!なのでギャン泣きしながら「すげえよ~~~すげえ作品だ~~~~」ってなってる毎回。清盛逝去のところもそうだった▲とじる
アニメ 2022.03.12
(調整できるようにある程度隠れる場所も描いてるとはいえ)
もうなんか左上にちっさくで良いんじゃね?って気もするけど。
あんまり厳密にスケジュール決めてないけど、3月中に絵と入稿データ完成させて残り1ヶ月弱はストーリー回収にがっつり時間使えると良いな~
作業/絵 2022.03.11
下絵半分終わったぁ~~~~~~!!!

これを表紙にしてもう半分を裏表紙にします

これは連鎖組みみたいな関係性パズル(?)
本当はもっと細かい関係性も繋げたいんだけど(2-Aの担任とか3-Bとか九条アランとか鷺坂東麻さんとか)裏表に分ける構成上流石に全部網羅するのは厳しかったな
ていうかタイムラプスオンにしながら描いてたら作業ファイルとんでもない重さになって笑ったわ。一旦この時点でのタイムラプス動画保存して録画消したらめちゃめちゃ軽くなった。でもせっかくなのでこれ以降もタイムラプス撮ります 小分けにして撮って後で繋げよう
長丁場だし進捗報告したがりなので現時点のタイムラプス貼っちゃお♪
しゃ~~裏行くぞ裏~~!!
作業/絵 2022.03.11
「警察は“しょうもない人”が頑張る仕事です」 https://business.nikkei.com/atcl/intervi...
警察で学んだ、マンガ家として急成長する方法 https://business.nikkei.com/atcl/intervi...
『元警察官が警察の仕事を知ってもらうために描いた作品』らしいんだけど、インタビュー読んでると出てくるエピソード全部ヤバくてヤバ!?すご!?!?ってなっちゃった。マンガ描く経験どころか読む経験もほとんど無い状態でモーニングに1ページマンガ送ってそれが週刊連載に?!?!?!?絵を描くノウハウは似顔絵捜査の経験から!?!?!?
すごすぎる…。これ可能性をしっかり見出した編集の人のファインプレーもすごすぎないか?!
『マンガ描く仕事のことを全く知らないが故の爆速レスポンス』のくだりもすごいな…。モノ描く人間特有の非常識な常識であるルーズさ※を知らない前職警察官の方の行動だぁ……
(※モノ描く人間全員がそうではないけど)
編集の人の『絵があまり得意じゃないのでセリフを沢山、大きく見せよう』っていうアドバイスもすげえなあ。一般的に言われてるノウハウじゃなくて、『その人の作品を魅せるにはどうすれば良いのか』っていう個人向けの言葉をしっかり出してくれるの。すげ~
あとデジタル化によって背景とかはアシスタントに丸投げできる、っていうくだりも成程だなあ。マンガ的なこだわりを持つ職人じゃなく、警察の仕事を描きたいと思ってる泰先生だからそういう抵抗全く無いんだな。目的で生み出される作品と生産体制 おもしれ~~~
ていうか絵が描けるスキルとマンガ描くスキルって別物だと思うんだけど、未経験から短期間で週刊連載始めて20巻まで行ってドラマ化してアニメ化してるのすごすぎ~~!?!?泰先生もすごいし多分色々仕込んでる編集の人もすごいんだ わ~~
なんか色んな作品の生まれ方があるんだな。世界面白 #memo
アニメ 2022.03.11
作業/絵 2022.03.11
トキのこういうところって長所であり短所でもあるんだろうなあ。ヒカルが気を遣って教えてやらないのも良いところであり色々こじれるポイントでもあるように思う
トキが写真の人物の中に入ると記憶や感情が共有されて完全に『自分事』になるのがすごい分かりやすかった。あれ、写真に入ることで起きる現象ではあるけどトキという人物の性質な気もするんだよな。なんとなくだけど。他者に入れ込むというか、感情移入してしまうというか。
他人の中に入れるからそう感じるのか、そういう風に感じられる人だから他人の中に入れるのか分からないけど。なんかこの役割がトキなのすごいしっくりくるな~
トキとヒカルが何でこの不思議な力を使えてるのか、とかの説明はまだだけど、どっかで語られるんだろうか。
トキが殺人犯と勘違いして追いかけちゃったの、まあ彼の性格と酔っ払いの判断能力低下を考えると仕方ないけどクッソ軽率だな。笑
1話に出てきた連続殺人犯、共通項の無い無差別殺人って言われてたけどこの辺見てると『メディアに顔出しした人』がターゲットなのかな…?自撮りアップとかも含めるなら共通項見つけるの難しそうだし
そう考えるとキーは『写真』になるわけで、ラスボス?的存在としてメチャクチャしっくりくるけど……どうなるんだろ~~▲とじる
アニメ 2022.03.11
シャニマスの絵の何が良いって手法の自由さだよな~。もちろんキャラの線や描き方塗り方はある程度統一されてるんだけど、それ以外はマジで『その絵で一番やりたい表現』を優先させてる印象ある。極端な位置にキャラ配置したり超ロング構図にしたりフレームつけたり背景の描き方変えたり全面にドットテクスチャ貼ったり
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
エグい
ソシャゲに限らず同一タイトル作品のスチルイラストってやっぱりある程度統一させるのが普通だと思ってたからこそシャニマスには度肝を抜かれたんだ。すごいよな~。実際シャニマス革命が起きた後色んなソシャゲイラストに影響与えてるイメージある あんま詳しいわけじゃ無いけど。
でも文字有イラストのレイアウトが若干微妙に思えるのはイラストレーターが文字入れやってるから、とかなのかな…?
他感想 2022.03.11

終盤のピンチや盛り上げのためにレース自体が阻害される展開はリアタイ時ヒヤヒヤしたけど(レースっていう主題に戻ってこれるのか?って意味で)しっかりレースに戻ってきて〆てくれてよかったな~。
『いかに早く走れるか』っていう基準で競争している主人公やライバルたちに対して、ラスボスが『結局暴力は最強なんだよな』ってタイプなのも対比が効いてて割と好き。文明が発達していくくらいの時代設定だからその辺もらしさ出てて良いよな。暴力の時代終わらせるんだよ!!っていうメッセージを感じる
あとこの作品のキャラクターそれぞれの持つ役割とか配置の仕方が好きだなあ。
『ピンチのヒロインを助け出すヒーロー』っていう役割を持ってるのが主人公ではなくライバルのアル・リオンなんだよね。多分主人公である天晴にその役割を持たせると彼のキャラ性がブレるからだと思う。天晴はあくまでデッケエ夢を持つからくり小僧だから。
そんで実質的に『天晴にとってのヒロイン』をやってるのが小雨っていうバランスがマジでこの作品の味だよな~~!!!最終話のED前シーン何度見ても声出して笑ってしまう(笑うな)(笑うやろ!!!)
天晴という主人公にとってのヒロインが『夢を追いかけるにあたって隣にいてほしいと思うようになった存在』なのはこれ以上ないほどの最適解だと思う。最終話のあのシーンはマジで声出して笑うけど(笑うな)(笑うやろ)(もちろん肯定的な反応です)

BOXのこの繋がる絵好き。やっぱこういう色んな関係と役割持ったキャラが並走してる感じの作品が好きなんやなって…ってなる
アニメ 2022.03.11
だけど公式アプリは基本的に使わない方が良いと思う 周知の事実だろうけど
2022.03.11
あの辺はリアルタイム時に見てたとしたらあんまり気にならなかったかもしれない
仮に私が昔から好きな作品を今記憶消して見たとしたら、その辺のズレで引っ掛かってあんまりハマれない可能性あるよなあ。(モノによるけど)
作品は媒体さえ健在ならいつでも楽しめるけど、『初見体験が一番楽しめるタイミング』っていうのは確実にあるよな~と思う。それがリアルタイムであるとは限らないし、人によって適正タイミングは全然違ってくるけど
アニメ 2022.03.11
芙羽ここねちゃんかわえ~あざて~~~
このタイプのキャラは好みとかヘキとかじゃないところで根源の“可愛い”と“萌え”があるよな・・・・・と思う 可愛い。
色んなものに恵まれてるけど人間関係には恵まれていないタイプのお金持ちキャラに友達ができる展開、萌えと燃えの原点であり頂点みたいなところあるからな…(?)
どういう距離感で接したらいいか分からなかったり、自分がこのコミュニティに受け入れてもらえるか不安で必要以上に失敗を気にしてしまったりするの、好きですねえ~~~
あと相変わらずマリちゃんの扱い方が好きだな。何が良いって特に何か特別な言及をするでもなく『当たり前』のようにゆいやここねと一緒にキャッキャするところを描いてるのが良すぎるな~。プリキュアコンテンツさんって感じだ…
アニメ 2022.03.11
あの感じはWEBサイトでの展示だとなかなか感じられない味わいだと思う。うまく言えないけど
作業/絵 2022.03.10

面白かった~。

初回盤付録の見本帳にアホほど色んな特殊加工印刷サンプルが入ってるんだけど、最初パラパラめくってる時は『ほえ~なんか分からんがキラキラツルツルしててすげえ…』だったのが、本文の解説やら色々読んだ後だと『なんとなくやってることは分かる…』になったのが楽しかった。
いやそんなに良く分かってはいないんだけど、加工の種類頭に入れた上で眺める特殊加工印刷面白いなあ
もう最近は電子媒体と物理媒体のどちらかを選ぶのが当たり前になってるけど、私はモノ置く場所をあまり取りたくないのでやっぱり物理には物理である意味や付加価値が欲しくなっちゃうんだよな。そうなると面白い紙とか特殊加工って良いな~~~ってなる 前よりも面白印刷物体への興味関心度が高くなったなあ。同人でも変な装丁試したがりになったし
他感想 2022.03.10
ていうかめっちゃ手触りと凹凸感が良い。サイコロの擦れる感触って何でこんなに気持ちいいんだろう
2022.03.10
夜寝たら公式のラキオアクスタ割る夢見ちゃった。ショックが強いじゃん 公式アクリル割れたらこの世の終わりだよ
2022.03.10
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272
敦盛が最初出てきた時は「ヒャ~すっげえ美少年 やっぱエピソード力がちげえわ 顔に表れてるわ」って思ってたんだけど、義経の美男子レベルが完全にカンストしててツラ見た瞬間ちょっと笑ってしまった。
敦盛はまだ顔や目のラインで個性を強調して加減(?)した美少年だけど義経は完全に現代人目線で美しく見えるラインにだけ全振りした顔しててやばい。こいつだけ少女マンガにいそうなツラしてるんだもん。頼朝と骨格が違いすぎるやろ 美男子のインフレ
キャラごとに目や眉や骨格のデフォルメで強めの個性をつけてる作品だからこそ義経の美男傑出度がハンパなくて面白すぎる すっげえツラ
もし私が歴史のこと全く知らなくて平家物語初見だったら『なんでこの人だけしれっと出てきてこんな尋常じゃない美男子に描かれてるの!?!?!?何者!?!?ラスボス!?!?!?!?』ってなりそう(?)いやまあ平家目線だとラスボスに近い存在なので当たらずも遠からずという感じではあるけど