くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

描く時のなんか…考えてることメモ
20250316234911-admin.jpg
やっぱりアクションシーンはベタ塗りしない方が動いてる感出る気がしている。ベタを効果線の一部として使う感じで
でもプロがそういうメソッドとして話してるところは見たことないし商業マンガを研究した結果とかじゃないので私がそう思ってるだけかもしれない


202503162349111-admin.jpg
順番に読ませたいセリフは近い配置にする、がセオリーだと思うんだけど
このページ 敢えて1コマ目最初のセリフと2コマ目最初のセリフの配置を近づけている。あと背景色も白黒で区切ってる

詳しく読む場合は1コマ目を左に向かって、サクっと読む場合はそのまま2コマ目に移っても話は通じる……みたいになるといいなという意図で。
例えるなら登山道を楽しんで山登りするルートと、ロープウェイで山頂に一気に行くルートの2択を用意する感じ

どうだろうな トヤマさん、長文入れる時過剰に策を弄しようとする

#pokemon
ほぼ負け盤面で体力10のダークライ引き→グレッグル出陣→ナツメ→コイン3/4表でムックル突破して勝った時の絵
20250316204304-admin.jpg

何かトラウマがあるから、とかでもない、理由の思い当たらない「なんか自分は嫌」なものって誰しもあると思うんだけど、ここに全部意味をつけたい場合は前世理論とかになってくるのかな。前世で何かあったから今生では何もないハズのそれが苦手なのだ、みたいな。

フィクションとかに出てくる登場人物の「苦手なもの」の多くはなんかの伏線だったり理由のあるものだけど現実はそうではない、と私は思っている。…なので、現実の人物を語っている人が、何もかも理由と因果がある前提で考察じみたことをしているのを見ると「これこそフィクションと現実の混同だな~」と思うんだよな。

フィクションを見てて、今まであんまり自覚したことのなかった自分にとっての「嫌」を見つけた時ちょっと面白い。
ちょっと前に言ってたスプリットタン見せつけがなんか苦手かもしれんの発見とか

まほやくアニメ見てて思い出したけど(原作のときから感じてたけど)
アーサー殿を取り巻く人々が『アーサー殿に無礼にはならず、しかし自分の都合のいいように現実を歪めたい』ときに『アーサー殿下は悪い魔法使いに操られてる』だの『未熟だから判断能力が低い(という言い方ではなかったけどニュアンス的にはそういうやつ)』だの言ってくるやつ。あれ、めっちゃ「嫌」度高い。あれすっげ~嫌だな。私、あれ嫌なんだ。

要は『自分は正常で、お前は狂っている』という認識を押し付けられる、または本当にそうだと思い込んでいる人々。という状況に耐え難い不快感があるのだと思う。別に現実でそういう状態になって苦しんだことがあるというわけではないんだけど、子供の時からそういう状況のフィクションがめっぽう不快だった記憶がある。自分以外全員の記憶が書き換わってるシュチュエーションとか

いや、まあこれって基本的に大体みんな嫌なシュチュエーションではあると思うんだけど。でも多分わたしこれは『一時的な沈みのパート』としても描けない気がする。嫌すぎて。


でもこのシュチュって考えれば考えるほど哲学的な迷宮に入り込みそうでそこも沼に思える。『自分は正常で、お前は狂っている』という認識の押し付けを嫌だと思うということは、そう思っている側も『いや、自分こそが正常で、お前は狂っている』と思っているということなので。でも自分が狂っていない保証なんてどこにもないし、そもそも正常だとか狂っているだとかいうのは絶対的な基準はなく、社会や状況や常識や主観でしかないようなものであり…うんぬん、うんぬん。

そして、この認識をより強く相手に押し付けられる人間が魔人として覚醒するのだ。(戦闘破壊学園ダンゲロス)

凍牌アニメ、21話にしてOPマイナーチェンジしてきたのすご。

凍牌のアニメってすごい予算とかはなさそうに見えるし、映像や作画のセンスが溢れてるタイプでもないので最新のイケイケアニメに比べるとちょっとダサめの画………ではあるんだけど、その中でやりたいことやろう・表現をやっていこうっていう気概を感じるので謎の好感度の高さがある。

そして相変わらずケイがすごい。すごいぜ。

#pokemon ドクロッグで60戦くらいこなして初めて最高に有効な盤面でコイン4枚中4枚表の激烈上振れ勝ちした 気持ちいいよね、一等賞
20250316132840-admin.jpg

#FF9
202503161047151-admin.jpg
ジタンが離脱した
20250316104715-admin.jpg
ジタンが離脱したらエーコ操作になるんだ。
20250316104752-admin.jpg20250316104815-admin.jpg
202503161048151-admin.jpg
…なんかめちゃくちゃ私に都合の良いパーティになったな!?
それともレベル上から順に集まる仕組みになってるんだろうか?でもスタイナーがダガーについてるのとかはかなり順当配置っぽいんだよな。

20250316104844-admin.jpg
少し道戻ったら敵と戦える!!!!!!!!!!!!金が稼げる!!!!!!!装備新調できる!!!!!!!やったーーーー!!!!!!!!!!!!!!

まっとれやジタン!!!!(逆走しながら)

20250316104919-admin.jpg
これって具体的にどういう効果があるんだろうか。状態異常なくなるとか?って思ったけど全然かかる

20250316105043-admin.jpg
ここの敵、ビビのMPばっかり吸ってくるのダルすぎる すぐにビビが置物になってしまう
とはいえランダムでMP吸ってきて全員すっからかんになるのも困るのでこれでいいのかな。
病気の状態異常で経験値入らないのが最悪すぎるのでMP失ったビビがワクチン業者になってた

MP問題なくてもビビの火力が難しい。基本の属性攻撃がもうけっこう型落ち感あって効かないんだよな。上位魔法まだ~?
今はコメット連打してる

202503161050431-admin.jpg
やっとサラマンダーの過去武器アビリティマックスにできた。最新武器いくぞ!
レベルが7くらい上がってますね……
ていうかサラマンダーはモノ投げが強すぎる。今まではジタンの火力が一強だったけどサラマンダーも強い。多分ちゃんと鍛えればスタイナーも強そう

ジタン、まっとれよ!(リアル時間で3日ほど雑魚狩りしてた顔)▲とじる

#pokemon ポケポケ日記
相変わらずかせきでしばくドクロッグwithダークライ&ニャースでちまちまやってる。デッキいじってから12戦6勝で5割です。5割勝てれば上出来なんじゃないだろうか

昨日は変なディアルガアルセウスデッキに勝ててうれしかった。変というのはケンタロスとかが入ってる改造型だったという意味
ベンチとバトル場を上手くぐるぐる回したり、ニャースでデッキ掘りきってアカギとナツメを握って盤面の支配者になったり、ちゃんと攻め時を見極めてドクロッグを発車させて真っ当な期待値ダメージでうまいことやれると「カードゲームで勝てた」感があり、気持ちがいい。

今日は後攻2ターン目で最速完成したドクロッグがマントつきレアコイルに120ダメージぶちかましてスーパーアグロ的な勝ち方をするなどした。(相手にとっては)とってもクソゲーだね。これは「ポケポケで勝てた」感の方。ドクロッグ、期待値2エネ80打点がえらいしその中で上振れ要素もあるのもえらい定期。でもたまに1表でもいい場面で全裏をかましてしまうおちゃめさんなのだ。

人間はどうしても下振れの記憶を強く保ってしまう生き物だからこういう上振れをしっかり刻んでいきたい。

Xでよく流行る「私は○○、✕✕、△△、□□のうちどれですか」的なアンケートでその4属性がそんなに対比でも類型でもない、軸がぐちゃぐちゃなライナップだとウワア~~~ッ!!!揃えろーーーッ!!ととのえろーーーッ!!!って暴れ出したくなる これ一種の潔癖症かもしれんな

#TOYAmade
火砦 嘆流(ひとりで なげる)
鶴亀レッグスのエースピッチャーで現役女子高生で本格派左腕。背番号21
この見た目でスタミナおばけであり、完投数は西地区リーグナンバーワン。投げたがりなのが玉に瑕であり、途中で降ろされると露骨に不機嫌になる。
鬼のように人気がある。
202503152126581-admin.jpg20250315212658-admin.jpg
名前は描きながら考えたし設定も今つけた。名前に『嘆』というネガティブな文字が入っているが、『嘆きを流す』という意味で組み合わせられているので多分いい名前。

ヒトは現実と同じくらいのスペックって言ってるのにこれは一体どういうことなんですか?さあ……プロ野球選手はそもそもが普通のニンゲンじゃないので……

今週の乃木坂ANNが卒業ソング特集だった

川嶋あいの『旅立ちの日に…』って『明日への扉』の替え歌バージョンだと思ってたんだけど、ちゃんと調べたら順序が逆なんですね。へ~~
なんか先に知った曲が『明日への扉』だったので、『旅立ちの日に…』の印象は「なんか強引に卒業ソングみたいにした歌詞だな…」だった。←逆なんだよなあ……人間の感覚なんて先入観まみれでアテになんないですね。

多分リリース当時の知名度は『明日>>>>>>旅立ち』なんだろうけど、今卒業式ソングとして普遍的に受け継がれているのは旅立ちの方なので、世代によっては旅立ちの方が知名度高かったりするのかな。

あと今はRADWINPSが卒業合唱の定番になってる、みたいなの、知らない話すぎてすごすぎる。隔世の感。

今のに比べるとだいぶわかりやすくなった気がする
20250315145722-admin.jpg
やっぱり情報の付け足し付け足しでやっていくとどうしても伸び伸びしていくので一度リセットして必要な要素だけを拾い直すのって大事だなー

とりあえずデザインカンプ作りは満足したのでマンガの作業にもどるお。早くサイトをこれにするためにも
【フローチャート】
マンガを描きあげる→製本作業をする→表紙絵を描く(これを新サイトのトップにする想定)→入稿後の待ち時間にサイト制作
本当に何ヶ月後なんだろう。がんばってください。

フィクションの恋愛要素、『登場人物の感情や関係性』は楽しいけど『駆け引き』に楽しさは感じない、またはその逆…みたいなことがある気がする。
めっっっっっちゃ偏見だけど、非オタ層ウケしやすいのは後者濃度高め、オタクは前者濃度高めを好むイメージある。視座の違いかなあ

#memo
「記事の書き方」2025年3月11日の日記|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)  
https://note.com/d_v_osorezan/n/nf75ce12db36b


こまごましたテクニックはたくさんありますが、根本的には「頭の中で普通の人を飼う」のがいいと思っています。
問題は、脳内に棲み着くそいつの品質です。記事や漫画の完成度は、脳内で育てたそいつの人格の精度に掛かっているとすら言えるかもしれません。
わかりすぎてグアーになった。わかるといってもできるとは限らない。
よく「センスだけは教えられない」とか「クリエイティブは才能」みたいな言説がありますが、それはこの「普通」の感覚を獲得することの難しさを言ってるんじゃないかと個人的には思ってます。
私はセンスだの才能だのという言葉を定義すらせずに雑な理由付けに使う世界に腑に落ちなさを感じ続けてるんだけど、これは一つの定義としてかなりしっくりくる(唯一解ではなく、一つの答えとして)

めっちゃしっくりくるんだけど自分が飼っている「普通くん」の精度に全然自信がないのでウウ……ってなる。あとその普通くんをガン無視して突っ走ってしまうことも割と多いので困りものすぎる。どうすればいい??!!


それはそうと恐山氏が性善説ドラゴン氏に慄いている様はちょっと面白い。バトルマンガの登場人物の心理みたい。というか、『インターネット性善説』を名乗っている人物が本当にインターネット性善説みたいなハウツー動画を出しているところもすごい。絶対に勝てないタイプのバトルマンガの主人公?

性善説ドラゴン氏の記事やアニメ50周やポケモンセンターを読んだことがあるけどどれも面白かった

自分の他に見ている人がいないわけじゃないけど、その存在が不定形にしか感じられない個人サイト、目指しています

でもあんまハッキリとそう表明しすぎると何があっても関わるコミュニティに触れられなくなるのでケースバイケースとします。必要なければ触れないし必要なら触れる 普通の結論すぎるだろ

つぶやき系のSNSは作品発信と語りとコミュニケーションが同時に行われやすいプラットフォームだと思う。人の自我はけっこう好きだが、『人の輪の存在』という情報(空リプをRTで回し合うとか)が付随することをノイズに感じるので、普段はある程度視界から排除するようにしている。
具体的に言うとブログがあるならブログだけを見るとか、pixivだけ、Youtubeだけ見てXは見ないとか


それはまあまあ快適なんだけど、そうなると今度はどんどん『人の輪の気配がない』ことが当たり前になってきて、誰もいない路地裏で一人だけで弾き語りを聴いている感覚になってくる。

で、そうやって普段見てるブログが何かのタイミングでふとSNSでの内輪コミュニティありきの話などをしはじめたとき、アッアッアッアッアッ…ってなる。私が一人で聴いていたと思っていた路地裏ライブが、実は見えていない影の中に大量の観衆(しかもそれは演者のダチ)がいたことを実感する瞬間なので。キョドる。本当は別にそんなことないって分かっているのに、実感するとキョドるということがある。なんかある種の傲慢さでよくないなー

メッセエジありがとうございます!!

なんでもボタンもいつもありがとうございます~!

デザインカンプづくりはこの週末をリミットとして来週からはちゃんと後篇の作業始めたい
繰り返しになるけど今デザイン作ったとて実装作業できるのはガチで数カ月後ですからね。今やんなくていいんだよ本当に

20250314215835-admin.jpg
自分で言うのもなんだけど革命的に簡潔になっていて最高
今すぐこれにしたい
なお実装作業ができるのは数カ月後になる見込み


20250314232839-admin.jpg
化妖についても今はなんかだいぶゴチャゴチャ書いてあるけどこれくらいの情報量でいい気がする

RINGING FATEのEDでカナメが割れてる舌を突き出してるシーンから目を背けている自分に気付く。私、割れている舌の先を生っぽく描写されるのが苦手だったのか。