くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

あんま時事や炎上騒動には触れないスタンスでここをやっているのだけどちょっと考えることが多すぎて吐いた なんかのツボだったらしい

あ~~自分もちゃんとできてる自信ねえから怖くなるな~~~的なアレの話です

『みんながダメって言ってるからダメなんだ』『なんかお気持ちを害する人がいるからダメなんだ』『現代ではダメとされてるからダメなんだ』みたいな理由で判断するのは本質を全く捉えていないので応用が効かず、また別の間違いをやってしまうんじゃないか?とか思ってしまう
『ダメなラインを知ること』だけでは微妙で、それを踏まえて自分なりに思考するところまでいかないと問題の根本は解決しないよなーーー。『あれがダメってことは、これも微妙なのかも?ちょっと調べてみるか』って応用できるようになんないと何も変わらない気がする。多分これが教養と言われるものの本質に近い何か…?なのかな しらんけど

例えるなら『確信犯』が誤用であることを知ったとして、『確信犯ってこういう意味だから誤用なんだ』だけで終わるんじゃ多分その後も色んな言葉の誤用を繰り返すだけで、『確信犯が誤用だったってことは、普段なんとなく使ってるこの言葉ももしかしたら誤用かも?ちょっと調べてみるか』できるようになることにこそ意味が…ある…?

逆に、『誤用であることは分かったけど、それは厳密に辞書に照らし合わせるとそうなるだけで、言葉は変化していくものだ。だから自分は伝わりやすいようにこの言葉を使うぞ』まで考えてるなら、それは完全な間違いとも言えなくて、こういうのもやっぱり思考の結果なんだよな。『ダメって言われたからやめました』で止まるとこういう考えには行き着けないと思う。
この例え的を射てるか?わからん。デザインを見て「ここの余白をしっかり取ってね」って言われてハイわかりましたと修正するだけじゃなく、なんで余白が必要なんだろうって考えたり、その後に作るものにもその学習を反映させないと一生堂々巡りになるやつでもあるかもしれん


件のMV騒動の謝罪文で『配慮不足だった』『不快な思いをさせた方にお詫びします』って書かれてるのを見てモヤモヤしたのでモヤモヤの理由を考えてた。なんかこう、他の問題だとしても同じ文章で謝れそうじゃない?というか。ダメって言われたから謝ります感があるというか。今回の件って不快な思いをさせた方に詫びるとかそういうのじゃなくない…!?不快な思いをさせたからダメなんじゃなくて、ダメな理由はもっと別のところにあるんじゃ……なんか…え!?っていう…

じゃあその『ダメな理由の本質が何か?』って言われるとそれをスマートに説明できるほどのアレはないんだけども。でも少なくとも『不快にさせたから間違いだった』『配慮が欠けていたから間違いだった』ではないし、『今の歴史評価としては間違ってるから間違いだった』っていうのも微妙にズレている気がして(歴史の評価は時代によって変化していくため)
何が間違いだったんだろう。間違いであることは間違いないんだけど。社会(世界含む)に及ぼす影響についての考えの浅さとか、関係者が誰もストップかけられなかった構造の問題とか、知ること考えることの放棄とか、楽しくパーティすると言いつつ自分を優れた側に置いてしまう無自覚な暴力性(支配性?)のグロさとか、その辺りがなんか他の問題にも応用できる『ダメな理由の本質』に近いような……気がする……?

あと、あの謝罪文を見て『しっかり説明しててえらい!』『誠実な姿勢!』みたいになってる人々が割といるのも怖かった。そうか…?そうなの……?

わからん 人に偉そうなこと言えるほど完璧にはできんし私も 表現ってむずかしいことだな…

観返し終わったので追記したぞ
漏れも『人生のアニメベスト10』を発表するぞ
https://pridehotato.net/zakkiiiiii/anime_suki/#toc4

次は群像劇じゃないのにするぞ(ほんとに?)


書きたかったけど長くなるので我慢したこと
・BGMがビッグバンドジャズで最高
・筆ペンで描かれた背景の味が最高、それに馴染ませるために人物の主線が青いのもCOOL
・実はバトルアクションシーンも見どころ
・当然のようにキャストが豪華(山寺宏一、若本規夫ほか)
・グレンラガンと同クール放映で同原作者でCV小西のキャラがカミナのコスプレをする
・全話にモブの水島精二と會川昇がいるらしい(私は全部確認できてない)
・この時期の水島精二、シャーマンキング(原作改変がすごい)や鋼の錬金術師(原作改変がすごい)ので印象がアレかもしれないけどマジでいいんです、信じて 大江戸の次に監督したのはガンダム00
・釘宮キャラと朴キャラで兄さんネタはやってる(血縁ではない)
・そういえば佐藤ゆうこと小西克幸のキャラが親子(こっちは血縁)
・あらゆるネタが詰め込まれてるけど真面目なところは本当に真剣なんです、信じて
・とにかく最終回が好き

#pokemon ポケスリ食材とくい四天王の方々(複数育成するほどに四天王)(通常と色で揃ってるのが自慢)
20240613234603-admin.jpg
202406132346031-admin.jpg
202406132346032-admin.jpg
202406132346033-admin.jpg

大江戸ロケット最後まで観た(N回目)。観なおしてもやっぱり好きだしあまりにもパーフェクトなハッピーエンドすぎる。何ハピエン厨とかヌルいこと言ってるんだ。ここまでやりきって初めてハッピーエンドを名乗ってほしい(どうした?)(何の過激派?)
ハッピーエンドというかウルトラ大団円というか。大団円なんだよなあ

終盤『これってちょっとご都合主義入ってない?』ってところが後からちゃんと『はい、このご都合主義に見えるところはしっかり裏の策謀がありました~問題が起こりま~す』されるのマジで物語の骨組みがしっかりしすぎている。そして最終回の事の収まり方は今までの色んな要素がパチンパチンとハマって転がっていくの気持ちいいんだなあ。よくできている…まことによくできている

いわゆる『敵側』と言える立場についても、けっこう状況や角度によって見え方が変わってきそうなところも群像的で最高だなあ。こういうのが好きなんですよ、ねえ。


しかしながら幕引きの仕方が見事すぎる。座談会読んでたけど、あんなふざけたノリなのに時代考証をしっかりやってるから『江戸の技術力で宇宙に行くロケットは作れない』というのは守っていて、でもキャラによっては『こいつならこれくらいできるか』って納得させられるファンタジー設定もあり……この辺のライン引きが非常に絶妙

いや、大江戸ロケットとかいう作品の締め方あまりにも華麗すぎる。こんな最終回を吸ってたらそりゃあ舌も肥えますよ。私は素晴らしい最終回を摂取しすぎた。

表現において、自分の無知によって無自覚にダメな領域にタッチしてないかっていうのは定期的に不安になる

おどる!メインドイン横浜DeNAベイスターズシリーズ好き









なんでパっと思いついただけでもこんだけあるんだよ(多分まだある)(WBCの牧とか)

#pokemon 1周年に向けての仕込みをちょいちょいやってく
20240612232812-admin.jpg
202406122328121-admin.jpg
202406122328122-admin.jpg
202406122328123-admin.jpg

大江戸ロケット25話のここよすぎるな。腕に彫りたい
役に立たないから良いんじゃありませんか
人様の役に立つなんて言い訳ですよ みんな自分がやりたいからやってるだけ

好きなことで生きている長屋の皆やそれを取り巻く人々について色々描いて積み重ねた層があって初めて効いてくるセリフだよな~~とも思うよな~。こういう言葉の重みを出していけるの憧れがある

#pokemon 書いた
ポケットモンスタースカーレット/プレイ日記⑩
https://pridehotato.net/zakkiiiiii/pkmns_10/

そういえばこの前初めて整体に行った。整体実績解除
しかし整体ってけっこうお高いんだなあ。ゲーム買えるじゃーん…と思ったけど、歯医者とかと違って先生を1時間みっちり拘束するって考えたらそれくらいはするか。まで考えて「自分少し大人じゃないか?」とよくわからん悦り方をするなどした。でもあんまり頻繁には通いたくない値段ではある。ゲーム買えるし(ガキ)

なろう系転生ラノベ主人公でもゲボ吐いて苦しい中成り上がるヤツらがいっぱいいるのに、記号として捉えられた時『なろう主人公=何の苦労もなくチート技能を身につけて信念もなくなんかハーレムしてるヤツ』みたいにされるのメチャクチャ納得いかない。かわいそう。知ってください、彼らの苦労を

下限値の有象無象が何故か代表のように語られる時の故事成語 なろう主人公知らず

#gnosia グノーシアの本在庫復活したよ~

ついでに随分長いこと切らしてたショップカードも刷ったんだけど、なんかすげー違う色になっちゃってた。
20240612150557-admin.jpg
データの色は今までと同じなんだけどちょっと変わりすぎやね 紙のせい?謎だ
色より仕上がり線より相当内側でカットされてて余白がめっちゃ小さい方が気になるかもしれん
まあタダのおまけなんで普通につけます。レトロトヤマくんです

#TOYAmade 性別とかも一応決めてるけどぶっちゃけいらんかもしれん 特に化妖は
子孫を繋ぐ形じゃない・構造が個体によって極めてバラバラな種における性別ってなんだ…?精神性…??精神性に性別とかあるの…??みたいになってどんどんよくわかんなくなってくる。なんかもうちょっと違う概念なのかもしれない。フランス語の女性名詞男性名詞みたいな???男性名詞女性名詞がなんなのかよくわかってないけど

第7回 なぜフランス語の名詞には性があるの?
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/ghf07

確かに、そういった対でとらえられるようなものは男性/女性の類推が働いているようにも思えるのだけど、同じものを指していても、言語によって異なる性が割り当てられていることもあるよ。
フランス語とは逆にドイツ語では「月」Mond は男性名詞で、「太陽」Sonne は女性名詞だね。「死」はフランス語では mort で女性名詞だけど、ドイツ語だと Tod で男性名詞。同じフランス語でも、英語からの借用語 job は、フランスのフランス語だと男性名詞だけど、ケベックのフランス語では女性名詞。

なんか思ったよりデタラメなんだこの概念。これくらいデタラメならいいかも #memo

キャラ紹介を作る時、できれば現時点で必要なキャラ構成情報を分かりやすく纏められるといいな~と思っているのでプロフ帳じみた情報の羅列は避けているかもしれない。最低限必要な情報(あと自分用にメモしておく必要があるもの)は表化してるけど

それにファンタジーの場合誕生日とか血液型とかコレ要る?って思想があるので考えてないな……。プロフ帳的な情報の羅列って、現実世界舞台の作品なら何らかの解像度上げに有効だと思うんだけど、ファンタジーの場合ってまず『その概念があるの??』ってツッコミどころになっちゃうからボカしといた方が無難、みたいな…。1年が12ヵ月の世界なのですか??とか。まあそこは現実と一緒の方が分かりやすいから、こだわりがないならそれでもいい気はするけど 私はなんか細かくこだわるほどじゃないけど現実と完全に一緒なのはな…でボカしまくってるな(半端者の逃げとも言う!!!!)でも四季って概念は好きなので四季は…あります!!!

ジョジョの荒木先生みたいにビッシリ設定作っていくタイプはあれはあれで先生のこだわりとか信念を感じられて凄いと思う。でもだからって全部真似すべきとは思わないので、こう……各々のやりたいことに合わせてやるのがいいんじゃないかなあ。素人考えだけど
20240612140509-admin.jpg
設定というより、役者のパーソナル情報を含めて人物のディテールを詰めていくみたいなニュアンスなのかなと思う なんとなく

壁打ち

どうでもいいけど気になるシリーズ 一次創作のキャラ紹介画像が『キャラシ』と呼称され始めたのはいつ頃からだろう~~
キャラクターシートって言葉自体はpixiv企画全盛時代からあった気がするんだけど(定かじゃない)、その時期は一次創作にキャラシ(CS)を適用するイメージはあんまり無かった気がする。やっぱりTRPG(というかCoC)が爆流行りしてからなのかな。

キャラクターシート (きゃらくたーしーと)とは【ピクシブ百科事典】
https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF...

pixiv大百科のキャラシ解説は未だにほぼTRPG+企画なんだけど、タグ検索してみると一次創作キャラ設定紹介みたいなのがいっぱい引っ掛かるので実態に事典が追いついてないっぽい
タグとしては『#キャラクター設定』も使われてるので検索ワードとしてはそこまでっぽくはある?でもSNSとかだとマジでキャラシって言葉使われてる気がする

『オリキャラ設定紹介画像』が『キャラシ』って4文字に収まるわけだから文化輸入としての理屈は分かるんだけど自分はなんとなく使いたくないシリーズだな。というか『絵師』とかもそうだけど世の中短い言葉が好きすぎる。どんどん言葉が圧縮していく これがSNS社会ちゃんですか


短く圧縮した言葉の利便性は分かるし嫌いではないんだけど、そればっかりだと細かいニュアンスが抜け落ちていくものも沢山あると思うので(推しとか絵師とか)何もかも圧縮していくINTERNETにはそれなりに危機感ある~~けど同時にクソどうでもいいわという気持ちもある~~~ので今日も一人壁打つのであった。おしまい

---

余談 どうでもいいけど関連リンクに出てきたこの記事、個人のチラ裏ブログすぎる。まあpixiv大百科は頻繁に個人ブログ化されてるけど
キャラクター設定 (きゃらくたーせってい)とは【ピクシブ百科事典】
https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF...

『ときめきメモリアル』のメインヒロイン・藤崎詩織は完全無欠キャラの代表格であり、メインヒロインであるがゆえの攻略難度の高さからラスボス扱いされ、人気ではサブヒロインに負けている。
↑うるせえ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!藤崎詩織は””””””象徴”””””””であり、”””””””構造””””””””””だろうが!ゲームキャラだからあれがいいんだろうがよ~~~~~~~~~!!!!!なんもわかってねえ~!
てか言う程完全無欠か?高スペックにならないと相手してくれない女は

このチラ裏記事、ツッコみはじめると無限にツッコミどころがあってすごいな。特に既存版権キャラを例に挙げてる部分

#pokemon ナンジャモ、配信者キャラっていうのは知ってたから「令和ッスね~」くらいの印象だったけど、蓋開いてみるとけっこう解像度高めの『配信者キャラ』だったのがなんか良かったな。やっぱりなんかこう、アイドル的な振る舞いとは微妙に違うんだよね配信者キャラって

ストリーマーっぽさってなんだろうな。あくまで個人の感覚だけど、あの…ずけずけ感というか、ちょっと距離が近くて、ぶっきらぼうな感じもあるけど人々を楽しませようとしてるエンタメ気質の人っていう感じ?
可愛すぎない、語彙がちょっとオタクで目つきやギザ歯でちょっと気が強そうというかキツい印象もあるところが実になんかストリーマーっぽいなあ…ってなってよかった。しかしテンプレっぽくもない絶妙な塩梅で。ナンジャモのキャラ造形 よい~
20240612114258-admin.jpg

エックスの攻略情報、マジでゲームやってるだけじゃなかなか気づけない攻略情報っぽすぎて謎のツボに入ってしまう

メッセージありがとうございま~す!うれし~~~! kanshaA

なんでもボタンもいつもありがとうございます~! kanshaBkanshaBkanshaB

なんか初めてキャラ出す時は毎回「こんなこと言うのか?やりたいストーリーに引っ張られてないか??」ってめっちゃ疑ってしまうんだけど、一度出たキャラにそういうのは感じないんだよな。不思議 やっぱり自分の中の定着度なんだろうか。本当に新しいキャラを出すのがいちいち難しすぎる