ゲーム 2021.12.30
緋ノ丸が例えば最初からめちゃくちゃアッパーで心火高い元気マン(赤タイプ)だったら、ホッシーの性格違ったりしたかなあ。一番星な元気ムードメーカー的なところは変わらないと思うけど、もうちょっと落ち着いてた可能性あるかもしれないなあ。けっこう性格が相手に応じて可変な人だから(まつり姉さんと二人きりだと目に見えて性格違うし)
ホッシー本人は自覚してないけどかなりバランス取ってくるタイプだと思うんだよな
ゲーム 2021.12.30

改めて並べてみるとなんなんだろうなこの二人は
なんかこういう構造の関係性自体はたまに見るんだけど、何の筋書きもなくやってた結果これが発生したの本当に何・・・?これは・・・ってなることある
「俺はホッシーと足して割って丁度いいようにできてるんだよ」
「…気持ちわりい」
EP後のホッシーと足して割って丁度良くなるEP後緋ノ丸のアッパーさ爽やかさ割と果てしないな
いや態度めちゃくちゃ爽やかなゲロ重野郎なんだけど。徳甲一族の心水カンスト男の執心ナメんなよ👊
というか相手に応じて性格?人格?が変わってくるっていうのは普通にあるって名越先生も言ってたしそういうことなんじゃないか?違うかもしれんけど
緋ノ丸の場合は本人が実力付けて堂々とできるようになった、とか思いぶちまけて吹っ切れた、とか色んな要素あるしなあ
作業/絵 2021.12.30

なんか私の描くレムナン、徐々にくせ毛が強くなって毛の量感増していってるのじわる
前に描いたレムナンの方が髪の毛の1本1本が細そう
マジで私ほぼなんでもそうなんだけど、描き慣れてくると髪の特徴が無意識に誇張されていくな…
#gnosia
ゲーム 2021.12.29
貫通睫毛とかはそんなに好みじゃないから別にいいけど
流行りの絵である必要は無いけど古い絵とは思われたくない、みたいな微妙なラインあるよねなんか ギラギラの眼文化古くなるな 永遠になってくれ
2021.12.29

元々下半身まで見せる用に描いてないからなんかズボンとかケツの形どうだコレ…?って感じするけど何か直すのも面倒だしまあ ええか(意識の低いお絵描きマン)
レムナンの確実にへそが存在するくぼみ領域塗るの楽しかった
セツの方はまた今度アップします なんとなく
テェ~ムラプス
なんか画質低いけどまあええか
定点なので細かいところの塗り込みほとんどわかんないな。工程撮るの楽しいから今度は画面録画しようかな

こういう柄つきのパーツに影つけるの、乗算とか使えれば一気に影つけられるんだけど私の塗り方だと乗算じゃ思った色が出ないのですげえ面倒な作業が発生しがち

でも乗算で影つけると汚くなるからマジで手動でやるしかないんすねえ!機械に任せてる場合じゃねえよ!
作業/絵 2021.12.29

ギチギチに作っちゃったので全面印刷すると端っこ切れちゃう(1枚犠牲にした)

けっこう印刷綺麗だしツルツルしたステッカーみたいな感じですげ~もう現代なんでもできるじゃん
めっちゃ前はシール台紙買ってきて印刷したりしてたけど、そういうのももう要らないんだなあ

松葉のロゴシール、魔除け感ある
作業/絵 2021.12.29
マジで大将のおっさんと凪左助・燕九朗・ルリオの三代それぞれとの関係性とか付き合い方が好きって話老後もしていてえなあ。
凪左助の情愛・燕九朗の信頼・ルリオの親近感、全部違う想いだから血が繋がっていても同じ相手に同じ気持ちを抱くわけじゃ無いんだよな〜当たり前だよ〜違う人間だものな〜と思いつつ、でもなんかここマジで血繋がってる感すごいんだよな……とも思う。というか燕九朗がここの思いを繋げた結果なんだけど
そんなおっさん側の目線だと、対等な相手・ひねくれた弟みたいな存在・実質息子って感じでこれまたそれぞれ違った感覚なのもよい〜よいよいよよいよい
まつり姉さんはもうちょっと独立した存在というか、確かにおっさんの影響は多少受けてるんだけど基本ざっくりした感じだから そこも違ってくるのおもろいよな〜〜
ゲーム 2021.12.29

めっちゃ””””文脈””””だなこれ・・・道案内するのは燕九朗、実際にプレゼント運ぶのはオッサン そう思ってるのね トヤマ
ゲーム 2021.12.29
っていうのは置いておいて、やっぱり自分以外の人の発信物見てて『私には発想し得ないものだ・違う感性持ってるだな〜』とか思うこと沢山ある〜。自分も含めて人間が人間である以上自分が持ってる価値観を中心に思考してしまうところがあるからついつい“それ以外の感性”を見落としてしまうこともあるし、難しいことだな〜たとえ二次創作でも。受け取った人を映す鏡になる感
複数のキャラクターをそれぞれの価値観でもって描けるのが理想なんだろうけどねーーーーそう在りたいけどなーー
まほやくの都志見先生インタビューで『キャラクターを作る時は価値観が被らないようにしている』って言ってたのがすごい頭に残ってる。良い言葉だし好きな考え方すぎる
2021.12.28
そういえばロベさんがライブ終わって帰って寝て起きてから有馬の結果確認したら3連単的中で10万勝ってた話めっちゃワロタわ
ライブ前に雑談で「有馬の結果次第でライブのテンション変わってくる」って冗談で言ってたけど、流石に直前直後に結果見んよなwwwそんでライブの高揚感で半分忘れたくらいで起きて見たら当たってたの、マジで欲の波を感じて面白すぎる
ライブの振り返り大体やって良い話いっぱいした後にその話ぶっ込んできたのオチとして最強すぎてクソ笑ったしうーーん夕刻ロベルはエンターテイナー!!!って膝打った
他感想 2021.12.28

(ホロスタスタンプはホロスタ好きな人と撃ち合いして回数いってるだけだから)実質2位のスタンプが1位なんだけど私どんだけハイテンションタイムに突入してるんだよ

2021.12.28
今までのとは違う描き方ではあるけど、前までやってた色の選び方と親和性高くてそこがマ~~ジで楽しいんだわ~~ウオ~~しゅごい~キマる~~
作業/絵 2021.12.28
白い髪や白い服って影の色何選んでも成立するから最強の気分になっちゃう
#gnosia

作業/絵 2021.12.28
私のロジカル人物描写(言動が理屈で説明できるという意味)の極みは徳甲揚羽なんだけど、あいつはロジカルすぎて一周回ってめちゃくちゃ感覚的に見えるっていう意味不明なタイプだったからもうわけわかんねーよ なんなんだあいつ?!
いやなんなんだっていうか、揚羽は『本人の頭の中ではめちゃくちゃ理屈っぽく考えて、あらゆるものにキッチリ理由つけてるけどその思考プロセスが全然表に出てこない(だから色々唐突に見える)』っていう人間なんだけども。出力調整できないタイプなんだよな~揚羽
揚羽、未だにちゃんと描けてたか…?あの人……ってなる。燕九朗とかはその辺マジでバランス良くてメチャクチャ描きやすいんだけど(ロジカルに思考した上でちゃんと自分で出力調整できるタイプの人だから)
2021.12.28
ラキオ描くのマジで楽しいし筆乗るんだよな~反応や動き(感情面含め)がとにかくロジカルだから。
『頭の良さ』と『行動のロジカル度』って別カテゴリで、『キャラの頭良い描写』は描ける自信あんま無いけど『言動や反応が理屈で説明つくキャラ描写』はマジで引っ掛かり無く描けるタイプだと思う。私は
多分 あくまで経験に基づく自己認識なので実際にちゃんと描けてるかはわかりません
でも感覚的に動くキャラ描く時いっつもこれで大丈夫??描けてる??大丈夫???ってなるから、マジで自分の考えと違うタイプについていけてない感じはする~~・・・。そのキャラならそういう反応になるよな~と思うなら曲げないけど…曲げないけどムズい マジで 感覚的なキャラはムズい つい理屈っぽく考えてしまう
2021.12.28
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481
これはオタクの妄言なんだけど(描いた本人なのに妄言…?)
『徳甲一番星』が定義されたのは揚羽に名前をつけてもらった瞬間じゃん。そこで『明るく元気なムードメーカー』という設定が確立したと思うんだけど、その上で緋ノ丸と初めて相対した瞬間またちょっと座標調整が起きてんじゃねえかなあ。
最初の緋ノ丸って崇良親王の影響で『家族と仲良くできるか』っていうところをメチャクチャ懸念してて、ホッシーと会った瞬間も目に見えて緊張してたわけで。ホッシーはそんな緋ノ丸に丁度いいテンションで接しに行ってんだよな〜〜〜パズルのピースに合わせて変形するみたく。無意識で。ホッシーの人格調整はぜーーーんぶ無意識で無自覚
あんま絡み無いけど対ルリオだと良い感じに譲歩できる兄ちゃん的態度なのかな〜って思うし、大将と喋ってる時のホッシーは『年長同士』的な態度だったと思う。そういうとこある ホッシーはそういうとこある
▲見返したら対大将思った以上に年長仕草で「うわ・・・徳甲一番星・・・」ってなった
「まあな」じゃねえぞお前 年長かよ 年長なんだけどさ
まつり姉さん相手だとテンション低くなって何か色々ぎこちなくなるのってさーーーまつり姉さんの性格が特殊すぎて合わせ方分かんないからでしょ。無意識だけど
元々合わせ方分かんない相手に何か惹かれてしまいドキドキしちゃう状況、マジでホッシーが作ってきた『徳甲一番星』の形が全然保てなくなっても仕方ないよ。相手が悪いよ
徳甲一番星、一番引っ掛かったらヤバいタイプの女に引っ掛かってんの本当に なんというか 私は良いと思うよ…