くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

超今更ぼくべんがマルチエンディング形式をやっていたことを知る じゃあなんでアニメはうるかルートだったんだ…?ちなみにぼくは文乃ちゃん!

その流れでぼくべんが生んだスーパーメガ人気ヒロインこと真冬さんのpixiv大百科 を見てたんだけど、
尚、これにより当時におけるジャンプ人気投票史上最多得票数の女性キャラとなった(現在では鹿野千夏が記録を更新している)。
ここで千夏先輩人気を知っちゃった。そうなんだ!?!?いや、千夏先輩は超絶チャーミングで理想感と自我感の両方を兼ね備えた素晴らしい人物だけど、オタクウケするのは雛だと思ってた。へ~~~!!

#TOYAmade 重たいページに着手しはじめたんだけど、下ごしらえのようなことをして1.5コマ描いた時点で1日が終わってしまった。重すぎんだろ………

温かい飲み物を飲むと白湯だろうがなんだろうがすぐトイレに行きたくなるんだけど、これがなければもっと集中できているのか、それとも適度な離席ができて逆にいい感じなのかわからない でも寒いからあったかい飲み物はうまい。

自分で自分にツッコミを入れてしまうのって、「私は自覚してこの発言をしていますよ、客観視していますよ、敢えてですよ」を暗にアピールしたいということなんだろうな。保険かけともいう。

本当はそういうツッコミは他の誰かに委ねるのが一番面白い形なんだと常々思っているのだけど、でもそれってリアルタイムで突っ込んでもらえる土壌がある人じゃないとできない芸当でもあり、外界を隔絶して壁打ちをしている我々のようなものはついつい自分で突っ込んだりフォロー入れたりしてしまうんだ。でもなんかそれってちょっとダサいというか、突っ走れるなら突っ走った方が絶対面白いんだよな~~~ なりて~~~~(こういうことを内省して壁打ちしてる時点でなれね~~~)(←ほらこういうところだよ!!!)(←こういうところだよなあ!!!!)

でも「絶対これは自分でつっこんだらだめだ、おしめえだ」となるような部分は絶対に自分で突っ込まないように自分を制御していく訓練はしたい。自分でつっこみそうになったら左の頬を叩け

福山潤が数年間髪を伸ばし続けてたのがまず知らない情報だし、断髪をイベント化してるのも知らない情報だし、グッズは何?って感じだしで全体的にすごい。 #memo

20250223204839-admin.jpg

#FF9
クイナのトランス、ちょっとビビに似てる気がする
ビビと一緒にいたおじいちゃん?はクイナと同じ種族なんだよね なんか関係あんのかなー▲とじる

たのしい

#pokemon

凍牌の竜凰位編、それまでのヤクザヤクザした話とは打って変わってめっちゃさわやかに平和に始まったかと思ったら話が進むにつれて過去最大級に犠牲者が出る話になっていってるの、“そういう作品”すぎてすごい。高低差の作り方が本気すぎる

ネガポジアングラーの躑躅森は正直「どうして直近であんなに印象的な有名キャラのいる珍しい名字をわざわざ…」と少し思ってしまったが、そのおかげで名前を覚えてるのである意味成功なのかもしれない

「少し珍しい読みの漢字」を使ったキャラが大メジャー作品になると、もうその名前=そのキャラとしか思えなくなって、知名度の低いキャラや後続のキャラの印象が全部そこに回収されてしまうかのような感覚になるけど(例:虎杖、躑躅森など)

その点小鳥遊ってめっちゃ珍しいのにみんな使いまくるから特定のキャラ感皆無なのすごいな。なんで小鳥遊ってみんなこぞって使ってるんだろう

ピクシブ百科事典内の「小鳥遊」さん一覧
https://dic.pixiv.net/a/%E5%B0%8F%E9%B3%A5%E9%81%8A#h2_1

小鳥遊、と言われてリストの上の方に表記されやすいのはWORKING!!のかなたしくんこと小鳥遊くんだけど

百科に載ってる作品軽く調べてみたけど(2011年まで)
Vシリーズ:1999年
未確認少年ゲドー、Peace@Pieces:2004年
WORKING!!(ガンガン版)、おとぼく:2005年
D.C.Ⅱ:2006年
レッスルエンジェルス愛、CloverPoint:2007年
タユタマ、ヤンデレの女の子に死ぬほど愛されて眠れないCD:2008年
パパのいうことを聞きなさい!、イナイレ2:2009年
中二病でも恋がしたい!:2011年

百科に載ってる一番昔の作品はVシリーズという小説シリーズらしい。無知ゆえ全然存じ上げない…
その後も未確認少年ゲドーやエロゲに出てくるけど、こう見ると『一番最初のかなり有名な小鳥遊』はかたなし君なのかも。ただ、完全な元祖ではない上に後続で同名字のキャラが大量に出てきたから『小鳥遊=WORKING!!』というほどの強い印象にはなってないって感じ?
WORKINGもマンガ始まったのは2005年(WEB版は2002年だけど小鳥遊はいない?)だけど爆発的に知名度上がったのはアニメ(2010年)のタイミングだろうしなー?一概に影響元とも言えない気がする。一体どこから広がったんだ、小鳥遊……

(雑調べ)

ていうかエロゲに小鳥遊さん多すぎておもろい。
#memo

匿名で米を送るサービスでフォロワーかなんかに米を送る夢を見た

トヤチョこそこそ話:昨日の井正のグラフを見ながら「いや、もっとかわいげ削ってもいいな」と思って差し替えた

追記:↑を差し替えてから「いや、井正って必要がなければ口出さないからもうちょっとステルス高くない?」と思ってまた差し替えた。井正のステータス修正のお知らせ多すぎる。一人で解釈バトルすな
#TOYAmade

ポーズ人形、ポーズの参考にするというより「普段描かない角度にしたい時」が一番活用してる感覚ある。
20250223095704-admin.jpg
これ昨日の絵
普通に上からなぞったからちょっと体躯が細めになっちゃった気はするが

#TOYAmade
というわけで創作マンガの1話のなんか違和感あるページを修正して差し替えた
該当ページ

(キャプション自動取得対象外)▲とじる
(キャプション自動取得対象外)▲とじる

・人間関係ベースの記憶は感情との結びつきが強いので想起しにくいのではないか
・どっちかっていうと土地ベースや反射なんかの方が今の感じならしっくりくるかも
・あとなんか普通にセリフがおもんないので、マンガとして動作や掛け合いがあった方が楽しい気がする

そんな感じでこうなった まあでもどちらかといえば些細な変更なので気にしないでください(?)自己満足自己満足

井正の可愛げのなさが愉快になってくるくらい可愛げのなさを擦りたい。カタブツがネコチャンにメロメロになったりするタイプのギャップ萌えとかご存知ない?残念ながらなさそう。気難しい男が猫に話しかけるか否かすらその意味を考えた結果やんない判断をしているの、本当に可愛げがないと思う。グノーシアならかわいげ1だと思う。いや、一応体面はある程度、最低限は保つのでそれ含めると10くらいはあるかも。(ケンカを売るような言動もそれはそれでしないから)いやでも本人の基準で急に人でなしになるからな……微妙だな……

20250223105655-admin.jpg
いやグノーシアの井正弱すぎるだろ。ステータスがほぼラキオじゃねーか(追記:ステルスの上方修正により、ラキオからは若干離れました)
ケンカは売らないからとりあえず即冷凍枠にはならなそうだけど 妙に目立ったタイミング、考えや論理がイマイチ周囲に伝わらなくてどっかで消えそう。

沙華はトンチンカンなこと言って放置されるか、ズバリなこと言ってドキっとさせられて消されるかしそう。ドラ蔵はけっこう向いてるけど目立つから消されやすそう。

沙華の直感ステータスは第六感ではなく経験知に基づいたひらめきなので、構造的にはロジックに近いんだけど本人にそれを分解して説明することができないので直感扱いになる
#TOYAmade

#TOYAmade 猫の日・らくがき
20250222202211-admin.jpg

#FF9 クイナのグルメツアー(序盤の雑魚モンスターを食って回る)をやっているのでストーリーが全く進んでおりません 急に自由度上がりすぎやこのゲーム
序盤モンスター、体力少なくて削りが難しすぎる。今のところはエーコでちまちま削りながらクイナの青魔法で体力1にするのを狙ってる。エーコが変なところで張り切ってクリティカルで撲殺したりするので難しい。

そういえば万能薬で状態異常直そうとすると高頻度でミスになるのめちゃくちゃ理不尽というか、今までプレイしたゲームで『回復薬が失敗する』という体験をしたことがないので「ええ…??」ってなる。
でも冷静に考えたら混乱してるキャラに薬飲ませるのって大変そうだし、そう言われるとそうなのかも……??
あんまり薬使ってないんだけど万能薬以外なら必中だったりするのかな?

#TOYAmade 気が向いたときにねり…ねり…してる
20250221234711-admin.jpg
井正の格好は割と自由なんだけど、お沙華は服変わるなら市販品か自作設定になるのであんまり変すぎると変になってしまうという。あんなに変なのに。
黒目のレギンスっぽいの履かせるとけっこ~~印象違う気がしてしまうんだけど、モノクロバランス的にも実用感的にも一番それっぽいんだよな~~。
手足むき出しなのはそうじゃないと行動が大きく制限されるのである種のデザイン縛りですね。素足で接地しないと感覚が鈍る。作中季節は冬に向かっているがそんなことは知らないのだ

目指すラインはオシャレさやスタイリッシュさではなく『現状の印象から大きく外れないこと』『作画がしやすく、それでいて簡素すぎないこと』なので…最近のキャラはそこをかなり意識して作ったのでかなり描きやすかった。ミソカさまはねえ、描きやすいよ。当社比。

カニが登場するボタン / 重音テト
https://www.nicovideo.jp/watch/sm44633518

うれし~~~~~~~~~~~↑

最近やってる「目から描いてみる」手順メモ

20250221212100-admin.jpg
①これネーム段階 「この位置に人物が入る」というメモ書きでしかない物体

202502212121001-admin.jpg
②メモ書き物体に少し加筆
下書きではなく、「どういうニュアンスの顔にしたいか」という方向性を定めるための工程 なので別にこれをなぞるわけではない

202502212121002-admin.jpg
③目を入れる
しっかりは描き込まず、大まかな配置を決定するイメージで

202502212121003-admin.jpg
④輪郭を入れる
目の位置をガイドにしながら輪郭を入れると心なしかいい感じな気がしている

202502212121004-admin.jpg
⑤メガネと胴体をざっくり入れる
細かい装飾は後で描く
久しぶりにマントつきの井正描いたらやっぱり自分でも構造がわかんなすぎて「絶対に衣装チェンジしてやる」と改めて決意。

202502212121005-admin.jpg
⑥髪の毛入れる
髪の毛が短いキャラなら胴体より先に描いちゃっていいと思う(輪郭の一部として)

202502212121006-admin.jpg
⑦重なってる部分をマスクで消し、細かい装飾描き込み

202502212121007-admin.jpg
⑧ベタとトーン

こんな感じ。
ポイントは『輪郭を基準にして目を描く』よりも『目を基準にして輪郭を描く』方が今はしっくりきていること
あと、ラフ段階で「表情のニュアンスを探る」をやっていることだろうか。清書してから「なんかこの表情ではないんだよな」になると手間が多すぎますからね。▲とじる


これリメイク的なアレなんだけど作画と処理の感じ違いすぎて草ですよ
20250221213358-admin.jpg
今版は逆にちょっと縦に潰しすぎか?ムズいぞ

#TOYAmade