くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  


おっ、ちいせえちいせえサイズあるじゃん。ちょっと気になるな…

https://estore.wacom.jp/ja-JP/products/wacom-intuos-pro/ptk4...
ン4万!?

流石にワコムワン(6千円)でいいかな……
#memo

リソースを多く割きたくはないが季節ネタなどにゆるく乗っかって楽しみたい気持ち、割とある
ここで数百ページ使ってもまだ季節ネタに乗っかれる土台ができていないことに衝撃、卒倒

マジで区切り付けたあとは絶対絶対にそういうネタも挟める“場”と“状況”作るぞ!作る作る!!つく…作れるかなあ??作れ~~!!

これはどっちが良い悪いということはないのだけど、二次創作しやすい土台と二次創作を挟み込む場所のない土台、というものはやっぱりあるよね~。どっちが良い悪いはマジでないんだけど(作品としてやりたいことを全うしているかどうかの方が大事なので)
二次創作の余地があると拡張性があって楽しい、というのはどうしてもあるのでいいな~となる。

例えば
『見ず知らずの人間が集められた短期間デスゲーム』←パロディ時空とかじゃないと二次創作の余地なさそう
『実は全員記憶を失っており既知の仲だった』←無限の二次創作の余地ですごい

こういう……こういう余地のあるコンテンツはファンアートクチコミ的な効果がめっちゃ強くなるんだろうなって商業作品とか見てると思う。いや私は商業コンテンツをやってるわけではないけども。ただ自分が自分で遊ぶときにそういう余地があるとやっぱ良い気はする。ほしい、ありたい!

↑はそういうのもあるよね〜ってだけで別にそういう凝ったギミックを仕込もうとしているわけではない(言うまでもないと思うけど)

『マジック・メイカー異世界魔法の作り方~』、魔法の存在しない異世界で魔法を作る、という話だけどその過程をかなり科学しているのが良い

主人公が魔法という概念に焦がれすぎて、魔法の実験でうまくいくと似非しんのすけ的な笑い方するのもすごくいい。1話時点のぶりっこショタしてる状態の100倍くらい好感度が高い

編集がいるわけでもないのにネーム修正でヒイヒイ言ってるの何すぎるんだけど、他人の編集がいたら直しどころじゃない可能性もあるのでまた優しい そうか?
ネーム直しで疲れてくるとまあまあ調子が落ちてくるんだけど、直し途中のネームを放置すると今度はそれが継続デバフみたいになってしまうのでどうにかしてエイヤとキリのいいところまで行くしかねえんだ………!!!でこの休日を消費し、とりあえず一旦は…という状態にはできた

反省点としてはやっぱり長めの話は難しいというか、描き途中だともう変えられない部分を維持したまま、まだ描いてない部分をいじることでなんとかしていかないといけないので大変すぎ。と思った。長編描く人ってすごすぎる。

いや、それを回避するために最初にアタマからケツまで話を作りきってから「あとはノンストップで作画をするだけ」という場を自分でセッティングしたつもりだったのだが、結局作画中にネームを直したくなったりなんだりで定期的に呻いているのでどうにもこうにも、難しすぎる。

そして、すでに自分の中にある未消化なものについては…いっそのこと徹底的に苦しむのがいいかもしれません…。

「苦しまないようにしよう」とすると逆に苦しくなりやすいですし、苦しむことで自分のなかで消化が促進されたりもします。なんでも消化できてしまう、やばいところもある天体配置ですし…。

こいつ、ことあるごとに水煮先生を引用しすぎだろって感じだけど徹底的に苦しめって書いてあるからしっかり苦しんでいこうと思う(???)

あとまあ自分の中でうまくいったこといかなかったこと色々あるけど全部「やったからわかること」なのでまあ頑張れって感じだ

終末世界もの作品の女の子ら「SNSで生存者の人間と接触するために人間証明をしないといけない………でもネット上で人間証明って難しい………せや!水着でエモい動画を撮ろう!」
ワイ「いや、そうはならんやろ」
度重なるネーム修正で疲弊しているワイ「いやでも多少無理を通さないといけない場合も、あるしな…」

#FF9 ビビとエーコ、正直かなりすき(知ってた大速報)

ついにパーティが5人以上になって編成という概念が発生したんだけど、これいつでも変えられるやつじゃないんだな……どうしても性能被りでエーコ外してしまうんだが
でもこれ性能被ってる理由もなんとなくなるほどね~ってなった

クイナ使えないのかな。クイナでモンスターコピーするの楽しい。でも、クイナ使ってるとモンスターが出てくるたびに食べる準備を自分に強いてしまうので使えない方が気楽なのかもしれない(?)

『◯◯している人はえらい』という言葉に『◯◯できていない人はダメ』の意味は本来搭載されていないので、後者を勝手に読み取ってわーわー言うのはアホくさいな~と思うのだけど、しかしながら自分も自分の気にしているものが裏側にある場合はそういう風に受け取ってしまうこともあるな~と思うので難しいことだよな。

これはあれね、代表的なのは『創作物を完成させられる人はえらい』みたいなやつね。完成させられるのはえらいが、完成させられない人は別にダメってわけではなく、寧ろ何か創作的活動に取り組んでいる時点で尊いことなのだが、じゃあ何も創作的活動に取り組んでいない人がダメなのかというと、別にそういう話をしているわけでもなく………となっていく類の言説だ。答えは沈黙の可能性が高い。

『マンガの原理』、内容があまりにも『漫画(※概念)』の話しすぎて『漫画の原理』だと思い込んでたけど、今日やっと『マンガの原理』だったことに気付いた

「前篇描き終わったら中篇のネーム直したくなってきた…」
「中篇描いてたら後篇のネーム直したくなってきた…」「あ、これ数ページ手直し程度じゃムリ 10ページくらいは丸ごと台本からやり直したほうがいいな」←今ここ

早く今描いてる話という名の螺旋迷宮から抜け出してえ!!ここ抜けたら気持ちよくなれるのかな。それともまた新たな迷宮に迷い込むのかな。多分後者だろうな。
自分が全権を有している世界を掘っていくの、スッゲー困難だぞ!でも真面目にこれをしないと得られない何かはある

今日で何ページまでできたかなんて昨日の進捗に今日の進捗を足すか、クリスタのページ数字を見て小学生でもできる計算をすればいいだけなのだが、毎回1ページ目から「いち、に、さん…」と枚数を数えて「よし、◯ページまで進んだぞ」をやってしまう
今日は14ページ目までできた。あと19ページだ

あと今描いてる7話、節を分けつつ100ページくらいあるんだけど全部を同じクリスタマンションに入れてしまったせいで製本プレビューが重い重い。次からは絶対節ごとにデータ作ろうな

顔が好みでおなじみのゼンゼロ主人公がフィギュアに!?!?

生活の中でゼンゼロをやる枠を……どうにか………うぐぐ………


ブルアカぜんぜんわかんないけどこの子かわいい。デタラメ和洋折衷(銃つき)わがままセットすぎる


これよすぎ~~~~~~~~~~~~~~~!!!
マントバサバサだし台座がグレンになってるのもイケてるしいいなああ~~~~!!!

以上、今日のワンフェス情報きになるの段でした
#memo

ハニーレモンソーダ、恋敵っぽいポジションのキャラがめちゃくちゃいいコなの好き。
『恋敵がめちゃくちゃいいコ』ってなんというか、メタ的な正当性が無い分色んな内省が発生するのがいいよね。

恋敵が悪女だと「あいつとあんな悪い女がくっつくわけない」「フラれてざまあになる(または改心する)」っていう方向でとってもわかりやすいのだけど、いい人だと「お似合いかもしれへん…」「あんなに良い人なのに自分は…」みたいな心の動きになりやすいので感情が繊細というか複雑というか。まあ作風によるんだけど

ハニーレモンソーダの場合、主人公がいじめられっこだからこそ、ライバル?がいじめっこ悪女じゃなくて『いいコ』なのが効いてるな~~~。いやライバルなのかどうかよくわかんない複雑そうなポジションだけど

ハニーレモンソーダの舞台の高校、それなりにウェ~イって感じでリアルな学生の治安って感じがしてちょっと怖いんだけど、治安激悪ってほどではないので『クラスメイトの人々がちょっとずつ石森のいいところ(可愛げ)を理解しはじめてる』気がしてほっこりする。一生懸命で裏表なくて真面目で可愛げあるからそこさえ分かってもらえれば可愛がられるタイプだよね石森は

#pokemon
ゲッチャレがうまあああい!(ダークライチャレンジ3回目)
202502091419361-admin.jpg
まだ1枚しか無いけどデッキ組んじゃお♪

202502091419362-admin.jpg
ほら、トヤチョ、マントをつけたドクロッグだよ。マント♪トヤチョマントだいすき♪キャッキャ♪


20250209141936-admin.jpg
しばけーーーーー!!!!!(豹変)

いつも孤独に三つ巴の戦いさせられているダークライがみんなと共闘する、涙ぐましいシュチュエーションである。
20250209143250-admin.jpg
サラ・ブライトマンもニッコリ


ドクロッグ、ダークライの特性ダメ込で期待値2エネ100ダメージ(MAX180ダメージ)なのけっこう強いんでは?そうでもない?わからん CPUをしばいているから
あとギンガ団のしたっぱいらんくね?と思ってたけどデッキ圧縮的にはアリか?グレッグルピン刺ししてモンボで他のポケモン引きやすくするとかそういうことできる?わからん

カタコトキャラの母国語フェチとは?詳しく解説:

カタコトの外国人が可愛く見える、そう受け取られるのって、要は幼い子供が舌っ足らずで喋っている様と似ているからなんだと思われる。

カタコトキャラは喋りが拙い分かわいらしく愛らしく見えるが、それは言語情報伝達が未熟なだけで、別に本人の精神年齢が幼いわけではない。そこが幼子との違いであり、内面が十分に成熟しているが、言語として伝わる情報は幼く受け取られる、という一種のギャップが発生するのである。

そんなキャラが母国語を使うとき流暢に喋って過不足なく情報のやりとりをしている様って…かっこよすぎ!?勝手に幼子のように見てカワイイ~!とか言って下に見ていた傲慢な人類のすべてを置き去りにするかっこよさ!!!!これが真実!!!!本当のアホはカタコトすら習得することはできない!!つまりカタコトでも喋れてる時点でクッッッッソ激烈に賢い上位存在!!!!そのことに気付かされる瞬間!!!!やった~~~~~~~!!!!

というフェチである。
私はキャラを赤ちゃん扱いするノリのアンチでもある。(急なアンチ表明)

カタコトキャラの母国語フェチ並の視点なんだけど、サカモトデイズでシンが陸少糖の心の声読むギャグシーンで「心の声もカタコト日本語なんだ」てなってた


心の声読むエスパーと言語、絶対なんか深堀りしてる作品ありそうだよな~。
心の声っていうものがどういう概念なのか、によっても変わってきそう。『心の中で喋っている言語』を聴き取る能力なのだとしたら、言語が違えば聞き取れないし、その瞬間対象者がそれを想起していない限りキャッチできないだろうけど

『言語としての情報』じゃなく『信号化された情報』のような形で届くなら、言語関係なくキャッチすることができるのかもしれない………???どうですか?古今東西の心読みエスパーの皆さんに座談会してほしい。あなたの心読みはどのような感覚で届いていますか??ハオさま、どうすか?マンキンはそもそも世界編でも登場人物全員言語が通じ合ってるタイプの作品だからあんま考慮しない方が良いやつな気はする


サカデイの場合、坂本さんが『シンを殺すイメージ』っていう非言語情報まで届けているので、どちらかというと言語じゃなくて信号なのかもしれんな???そう考えると陸少糖の心の声がカタコトだったのも……シン側の変換の結果だとすればしっくりくる??
作中ではその辺掘り下げられてたりするのかな~

プロ仕様の音響機材や技術ってゴンゴンに進歩してるから拾いたい音声だけをクリアに拾う、ということが可能になっていて、それってすごく便利で視聴者としてもありがたく、いいことなんだけど

ライブ会場や野球場の「ウオオオオ!!」みたいな声もキャンセルされてクリアな音声が配信に流れるので、そういうのも含めた臨場感は現地じゃないと味わえないなーと思う

久保史緒里さんのイベントでみんなで合唱したやつをラジオで流してたけど、観客音声がノイキャンされすぎててほとんど聴こえなかったんだよね笑 ほぼ久保さんの独唱音声データになってた
そこはこう…もっと合唱音声聴こえるように録れんもんかとは思ってしまったが でも1万人以上が声出してる状況で特定の声だけクリアに拾える今の録音機器すごい

音響機器録音機器配信技術の発展によってイベント配信は当たり前のことになったけど、
音響機器録音機器の発展によってより現地の意義が強まってるの面白いな

---

野球中継見てると、当然球場音声を雑多に乗せてしまうと聴けたもんじゃないからバランス調整されてるんだろうな~と思うし、その中で拾いたい音声があれば意図的にそこのボリュームを上げてお届けされてるんだろうな~とか思う。応援団の歌とか
まあ録音配信のシステムとか知らないのでどこまで技術で意図的にやってるかは知らないんだけど…

そう考えると、去年の日本シリーズの最終戦で“レクイエム”と言われたホークス応援団の悲壮感ある若鷹軍団演奏とかも、中継配信する側の人がそこに着目して視聴者に届けた、と考えるとちょっと見方が変わってくる…かもしれない。

テレビカメラの画角とかカット編集なんかのフレーミングは視覚的にもわかりやすいけど、多分音声に関してもそういうことが行われているんだろうな……?と…??想像します…??ほぼ想像で喋ってるのでわかんないけど

#TOYAmade 最近元気ないね
20250208233626-admin.jpg

なんでもボタンがあと2回でゾロ目だったので自分で押した。俺がキリ番だ!

#TOYAmade まだ何者でもない創作のらくがき
20250208155110-admin.jpg

創作サイト改装したすぎるけど絶対マンガ描き終わったあとにした方がいいので妄想しながら我慢