くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

#FF9 クイナ加入によって明確に進行スピードが落ちてる モンスター、ゲットだぜ!
ジタンが攻撃すると敵は死ぬ。って感じなのでビビとダガーにポコポコ殴らせてるんだけど、そんなことをしている間に状態異常やらでパーティがハチャメチャになっていく。難しい。みねうち的なアビリティがほしい。みねうち的なアビリティがほしい!!
一応クイナがゲットしたスキルで『HPを1にする』はあったけど、アレどう見ても超低確率でしか成功しないやつだし。アテにならなーい!低威力でもいいからみねうちがほしい

サボテンダー食おうとした時は混乱でジタンが暴れ出して赤猫お夏!!!!!!!!!って言いながら逃走した。ていうか回復薬失敗することもあるの何!?!?回復薬を抵抗しないでくださーーい!!

黒魔術師の村、めちゃくちゃすきだな。実質俺屍かもしれない

『めちゃくちゃに人が死ぬ作品』と一口に言っても『インパクトのためだけに、資産を切り崩すように殺している』ものと『そりゃあこんな過酷な戦い、人が死ななきゃウソだよ』ってなるものがあると思うので、こう、一概には言えねえ………みたいなところがある。後者の作品に対して「このキャラは作者に殺されたんだ」なんて言ってる人がいたらぶん殴ってしまうかもしれない。作者じゃなくて敵との戦いや自らの信念によって生ききったんだろうが………!!!!

例えば鬼滅は後者だと思う。強すぎてキツすぎるから鬼が だから私は鬼滅の戦略シュミレーションゲームでプレイヤーとして「何回やっても無惨が倒せない。鬼らが強すぎて鬼殺隊が全員死ぬ。こんなん夜明けまで持つわけない。原作の展開って奇跡だったんだ。生存者がいるのとんでもなすぎる」体験がしたいんだよな。ずっと言ってるけど

『漫画の原理』、著者の一人である編集者の大場氏が思想強めでちょいちょい明らかに何らかの作品やジャンルをdisっていてヒヤヒヤする局面ある でも多分流行りとかWEBの短絡消費娯楽文化とか、そういうのでマンガ業界全体が変な方向に行き過ぎるのを危惧してたりするんだろうな。
でも明らかに何か実在のものを批判しているけど当然具体名は出していないので、なんか…大丈夫か!?ってなるところはままある

9割くらいは普遍的で正しいんだけど、1割くらいは「それはジャンルと作風によるのでは」というところもあって、かなりオールドスタイルの堅実なマンガ寄りの情報だと思った。所謂コミカル・記号的表現にはかなり懐疑的な技術書だ。なので良い感じに吸収したり、しすぎないようにしながら読むのがちょうどいいんじゃないかなと思う。私はコミカルな記号表現好きだから。
#reading

#EIGA_mita
『機動戦士ガンダムGQuuuuuuX-Beginning-』観てきた!なるほどね!!なるほどね~~~~!!!!!(腕組み)
こりゃあ劇場先行公開の意味あるわ

けっこうネタバレされずに見れてよかったな。なんとなく『ファーストを見てから見に行く』と言ってる人を観測はしていたので、初代のオマージュとかが多いやつなのかな?と思ってたらそれどころじゃなくてワロタすぎる。

これ、もし最初からテレビアニメをやってたら放送した瞬間からインターネットがその話しかしなくなって、初見の「え!?」を体験できる人が多分減ってただろうから劇場先行公開大正解すぎる。映画だとみんなある程度口をつぐむし。私もちゃんと「え!?」ってなれてよかった。

序盤の私:「シャアの中に転生者が入って悪役令嬢の破滅回避よろしく展開した結果、シャアがガンダムに乗り込む物語改変をしてるんじゃない!?」
中盤の私:「これシャアが異世界転生するんちゃう?」
↑毒されすぎだろ、ラノベアニメに。

いや、でもそれくらい序盤の展開から竹氏の可愛いキャラが出てくる展開に繋がるイメージが全然できなかった。シャア異世界転生説を本気で唱えてたし、まだその可能性はある。ないよ。


ファーストっぽい絵柄と色味でレトロ感や古臭さはないのに最新の映像技術として動き回ってるのが気持ち悪すぎて(褒め言葉)スゲ!!!なにこれ!!!!ってずっとなってた。レトロ感とはちょっと違うんだよな!?なんか、当時の色感覚がそのまま現代に転生してきたみたいな(転生もの!?)(転生から離れて)

竹さんがデザインに参加してるのもけっこう納得感があって、ファーストくらいの時代のアニメのデフォルメ感と並んでも違和感ない気がした。もちろんシャアが異世界転生してから描き方は変わってるんだけども。
色味も、昔のガンダムの感じの紫色で表現されたヘルメットとか、派手なケムリの色とかと竹さんの画の色味が意外とマッチしてて、か、科学反応~~てなる。

まあ、それにしても竹さんデザインがキマりすぎててモブがちょっとモブすぎる。とは思うが。


なんか、物語全体としてはわからんこと、多すぎ。って感じだけど、媒体を活かした何かおもしれーことをしようとしているということは分かるのでテンション上がっちゃった。テレビ放送までにファースト見れるかな~。1話だけはだいぶ前に見てたんだけど


マチュ、一般人かな?と思ったらだいぶ様子がおかしくて逸般人ですか?と思ったらやっぱり一般人で「何!?」が今のところの感触
アレかな、凍牌のケイみたいにちょっとこう、スリルに焦がれちゃうというか、非日常への憧れとか、そういうタイプってことでいいのかな。海を知らないてのもあるしなー。それにしてもニャアンへの対応は一般人じゃなさすぎる


緑のおじさん、緑のおじさんというよりはだいぶ青寄りの薄緑のおじさんで「みど…り?」ってなった最初
ファーストのこと全然知らないけどこの人シャアとマブなのに名前がシャアと似すぎてない?アナグラムかよって思った


バディとかタッグとかじゃなくて『マヴ』なの、絶妙すぎる。やや古い印象の言葉ながら、用語として使われると不思議な新しさもあって、ファーストと現代をつなぐ概念の言葉って感じ
マヴ マヴ先に取られたの悔しいな(???) マブもダチも好き言葉だから

でも考えてみれば『マブ(本当の)ダチ(友達)』から『マブ』の方を抜き取って『タッグ・コンビ・バディ』の意味で使ってるの、言葉の変遷って感じでおもろいな。友達って意味はそっちにはないのに、その意味で使えてしまうという。なんかこういうのゆる言語学ラジオで見た気がする。なんだっけ?『ギガ』自体には容量の意味しかないのに通信料って意味で通じてしまう、みたいな、もっと近い話もあったような
▲とじる

#reading 『漫画の原理』を買い…ざっくり目を通した!(ざっくりなので細かくは後でじっくり読む!)
電子で買うか迷ったけどかなり大判の本なので物理の方が読みやすそう。

視線誘導のサンプルに矢印びっしり書き込み画像があったから微妙に警戒してたんだけど、『無理やりな視線誘導は間違い』『読者の視線を漫画家がどうにかしてやろうと思うのが間違い』『迷い無くストレスなく読めることを重視し、可能なところでは視線の動きを演出に活用する』って書かれてて安心した。すごいプロの人もそういう認識なんだ!(あ!自分の思想を補強する“権力”を見つけてよろこんでる!!)

それはそうと当然ながら私が全然できてない部分についてズバズバと書かれていて「ヴッ!!」「ソレナッ」「ワカッテルンダケドデキテナインダヨナッ」の音ゲー状態になりながら読んでいた。精進しよう。

10ページ目までできた
30ページだから三分の一だぜ!って思ったけどこの間ネーム修正して2ページ増えたから三歩進んで二歩下がるを地で行っている
でも完成原稿は歩いてこないので歩いていくんだなあ とやを

『わたしの幸せな結婚』18話見た
「友情より愛情の方が上だなんてわたし思いません」
↑この手の作品でこのセリフ出てくるの素直に良いな…美世さん、素敵や

『ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います』、アリナ嬢のチートパワーに隠れて地味にジェイドのタンク性能がおかしすぎる。ポケポケで言えば高火力フィニッシャーが目立つけど壁やってるポケモンの性能が一番やばくね?ってなる時のやつの感じだ(ポケポケ脳?)

私が原作付きアニメ見て「うーん」てなってるやつ、言語化(図化)されていた

そうだね。そうなんだよな。って感じだ
#memo

長文あらすじタイトル見て「うわ…」って思う段階は流石に抜けて、今は「長文タイトルの中でもマシなのとクソなの」という基準で見ていることに気付いた。“慣れ”だ

一番嫌なのはただ長文なだけで全然珍しいことも言ってないしあらすじにもなってない“虚無の長文タイトル”です。これはSNSまんがの『◯◯が☓☓する話』でも似たようなことがたまに起きてる気がする

なんかマンガについてゴチャゴチャ言ってる記事あったよな…って漁ってたけどこれだ
描いたマンガのゆるい振り返りメモ
https://pridehotato.net/zakkiiiiii/20220210-2/

もうこれ3年前でファ~~ってかんじだ。でも過去トヤマくんの言いたいことはわかるよ、うん、わかる。このときより上達してると…いいですね?

なんならグノーシアの同人誌もう3年頒布してるの!?怖!という気持ちになった 捏造設定激しすぎてWEBフリー公開はしないと決めているので在庫切れたら補充するというまあまあ面倒な行為を今日まで続けている ほしいと思ってもらえるのはうれしいため

このシリーズおもしれ~

課金しててAIの使い方にも詳しい人によるAI使ってみた、めっちゃおもろいな

メッセージありがとうございます!沙華の身体ナナメにするやつ、そういえば作業中に意図して(なんとか進行方向に向けたくて)回転させたんだった!!!!と思い出しました。普通に忘れてた!!ワーッ!!言われて思い出す謎の感動

なんでもボタンもポチポチいつもありがとうございます~!

私の思う『視線誘導』は「明らかに間違った道に逸れることは防止したい」だけど、世間のいう『視線誘導』は「狙い通りの道を歩かせたい」みたいな温度感な気がする 似て非なる感じ

でもこれ言い換えると私は『雑草ボーボーでデコボコのジャリ道を最低限歩けるように舗装しておきたい』で、ガチ勢は『観光地の誰でも歩きやすい超絶整った美観の道を作りたい』なのだとしたら、私の意識が低いだけなんだよな。それは、そう。

#pokemon ポイント交換するつもり満々だったけど普通に引けちゃった
202502031527301-admin.jpg
20250203152730-admin.jpg
うれし…うれし……
これでポイントはダークライ貯金にできるね……❤

#TOYAmade >>9787 >>9788
こないだ更新したマンガのへっぽこ視線誘導奮闘記
202502031523131-admin.jpg
コマ割をガン無視してキャラの全身をブチ抜いてしまったせいでセリフを順番に読めない懸念が出てくる

202502031523132-admin.jpg
順番に読んでもらうためにセリフとセリフを近くしてつなげた!!これなら順番通りに読めるはず!!

20250203152313-admin.jpg
でも考えてみればこの順番だと次に目線が移るのは………こっちかもしれん??????た、たすけてーーーー!!!

うーん、行き当たりばったりでへっぽこすぎる。

教訓:キャラの全身をブチ抜くとかそういうのは思いつきのライブ感でやらず最初にちゃんと計画しよう。

わからん もしかしたらマジプロ(マジボスみたいに言う)はマジでありとあらゆるコマあらゆるオブジェクト毛の一本一本にまで視線誘導の意図を徹底してて、思いついた時だけぼんやり視線誘導を意識してるだけの私が雑魚なのかもしれへん…

これは何割かの逆張りもあるんだけど、マンガの視線誘導というものに対して「オカルトでは?」と思う瞬間がある

読者はセリフからセリフをつたいながら読む→わかる
顔を追って見る→わかる
絵で進行方向を示してやるとスムーズに読める→わかる

↑ここまではわかるんだけど、『このマンガはこのように視線誘導しています!』という感じでマンガの画像の上に大量の矢印を書き込んで講義しているのを見ると「ほんまけ???????」ってなる なんだろう うまく言えねえ………!!!
矢印書き込みは「そんなん後からいくらでもこじつけられるだろ……!!!」って思ってしまうからだろうか。あと完全にその通りに読まれてるわけないだろ!!!!読者次第だろ!!!ってのもあるかもしれない。

上に挙げた基本的な原則の場合はおおまかに色んな場面に適用できるのに対して、実際の原稿にビッシリ視線誘導矢印を意図するのは全然ピンとこねえ……そんな限定的な………ってなる感覚かなあ。

実際どうなん!?!?これ最悪な実験すぎて絶対やらない方が良いと思うんだけど、視線誘導自信ニキの作者に自分の原稿に「こういう視線誘導を狙ってます」の矢印を書き込んでもらって、その後初見読者の被験者(複数人)に視線センサーみたいなのをつけて実際どんな風に視線が動いてるか…………見てみたい!!!!!!!!でもこの実験を思いついてる時点で性格が悪いと思う!!!!!!

わからん もしかしたら意図した視線誘導の通りの実証結果になってて「スゲーーーーーー!!!!!」ってなるかもしれない。もしそうならオレ、視線誘導自信ニキのこと認めるよ……(何?)

インターネットでは◯◯対◯◯対ダークライが擦られ倒してるし私も擦ってるけど、上映当時の私の中で爆流行りしてたのは「パルキアのばかやろーーー!!!」の方だった(ディアルガとパルキアで戦ってたのにディアルガが先にトンズラこいてパルキアだけサトシに怒鳴られてたのがなんか面白くて)
#pokemon

天久鷹央、蘭ねえちゃん(武力カテゴリ)が2人もいるのおもろ