くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

RiJの見れた中でたのしかったやつ

薔薇と椿 ~お豪華絢爛版~
言わずもがなのおビンタバトル。お嬢様言葉で暴力振るうだけで面白いんだから

レインパレード: イタズラ雲の冒険 !
かわいらしい雲のキャラクターがイタズラするやつ。人類への殺意が非常に高い。

RITE
超高難度無理無理アクションゲーを見ると脳汁が出る。グラフィックと音も良い

ボクらの太陽
やや長めだけど喋りが上手くてずっと聞いていられる感じだった

8番出口
運 ゲ ー

スーパー野田ゲーWORLD
プロデューサーが来てた。草

イースⅧ-Lacrimosa of DANA-
RPG系はあんまり見ないようにしてたんだけど、これはもうずっとワケわかんないバグ技をやってて全く話が分からなくてよかった

Stardew Valley
今回一番悪い(褒め言葉)RTAだった

SkateBIRD
鳥のモーションに気合いを感じるバカゲーだった。走者が鳥をいっぱい飼ってる

A Little to the Left
ネコチャン

アーケードアーカイブス マッピー
走者が井村雪菜PでこのRTAを走るようになったきっかけも井村雪菜っていう謎経緯がよかった

ハットリス
おじさんの帽子のテトリス、ハットリス

とっとこハム太郎 ハムハムスポーツ
ハム太郎枠は安定して面白い。走者がハムちゃんズにメロメロでよかった

ブラストドーザー
>些細な衝撃でも大爆発を引き起こすこのトレーラーの進路を確保するため、行く手をふさぐ建造物を壊していく事が、本ゲームの第一の目的。(公式HPより)
この時代の狂った前提のゲームの味わい

ポケットモンスター赤緑
言わずもがなの狂気の両手同時プレイ。でも走者のずのうさんいつもよりはしゃいでて人によってはトークが聞きにくいかもしれない

ノンタンといっしょ くるくるぱずる
朝から大人4人がノンタンのパズルレースで白熱している様子からしか摂取できない栄養素がある

SimCity
RTAだけど放置して様子を見るシーンが割と多く、その間をひたすら解説の謎トークで繋いでいて独特だった

中国雀士ストーリー 東風
国士無双は、つくれる!
この辺のレトロゲームゾーン全部面白かった

みんなで空気読み。3
空気読み(読まない)

筋肉番付GB~挑戦者はキミだ!
ゲームボーイの筋肉番付ゲーを遊ぶ海外ニキって本当になんなの?

Jump King
ドン引きするくらい上手い

#tales RiJのアライズRTA、アーカイブでちょこちょこ見てって昨日見終わった。深夜枠なのもあってか走者も解説も穏やかな感じで見やすかった~。テイルズクイズって言いつつ実質テイルズRiJクイズだったの笑った

グリッチはスキルパネルだけで、それ以外はゲーム内で使えるモノからタイムアタック向きのものを色々回収しながらどんどん速度上げてたのが面白かった。敵味方ダメージ2倍のアーティファクトのために20分も修練場に籠ってたけど、その後見ると確かにこれは20分どころかおつりが出るくらいだなあ~~~~。普通にプレイしてるとシオンの呪い付与とか全然考えないからそれも面白かった。予想通りロウは使われなかった(知ってた感)

でもアイテムや落下の硬直解除のためにフィールドキャラコロコロ切り替えてたから色んなキャラの背中が見れて楽しかった。戦闘でも控えからブーストストライク出しに来るし、アライズって控えメンバーも一緒に戦ってる感がいいよね~~

マケインの温水、自分ラノベの主人公になれない凡庸な男ですみたいな顔してるくせに「お兄様」呼びの妹持ってるの明らかにおかしいだろ、と思ったらお家のサイズ感もまあまあおかしくて、何……?お前……になる。いい意味で
妹ちゃんが兄に友達いないって言ってるのって金持ちだからってのもあるのか??

それはそうとマケインの負けヒロインたち、まだまだ最初好きだった男のこと好きで嬉しいな。焼塩のED、めちゃくちゃ綾野の幻影とダンスしとりましたね……
謎の存在だった朝雲さんの掘り下げ?も始まってかなり楽しい。なにより八奈見がず~~~~~~~~~~~~っと、かわいい。

甲子園でアンダーテイル、アガる~

メガロヴァニア流しながら対戦相手ボッコボコにしてるの、原作再現度が高いな

それはそうと、私は本当に記憶で音楽を聴いている(?)タイプなのでなんとなく中継見てて「あの曲だ!」って気付くこと少ない。今はね、メガロヴァニアと脳が認識したのでメガロヴァニアが流れ出すとわかりますよ(??)

『アイドルグループが大人数で歌ってる曲』と『キャラソンとして声優が大人数で歌ってる曲』って大人数合唱って点は同じはずなのに何か決定的な違いがあるような気がしていて、でも音楽的知見が無いから何が違うのか全然言語化できない。前者をアニメOPで聴くと謎の違和感があるんだけど、後者は全然違和感ないんだよな。声質っていうより曲の作り方とかの方な気はしてる

色々なオタク荒れごとを抽象化すると、『キャラクターや人格のあるもの』をネタのダシにするのはリスクがある、みたいな感じになる気はする。ただ、ゲームにおけるキャラクターはシステム上必要なパーツという認識の仕方もできて、話者はシステムをイジっているつもりでも受け手には人格を軽視し雑に扱われているように感じる、などのズレが生じるのかもなー。
人気投票ネタとかもそうで、多分あれに何とも思わない人は対象を『システム・無機物』に近い捉え方をしていて、嫌な人っていうのはそこに人格を見出している側なのかも。

ここで、例えば『物言わぬ、種族単位でのモンスターにキャラクター的な人格はあるか?』を考えてたんだけど、そこに発生する人格はモンスター自身のものというより観測者たる受け手側の人格なのかもしれん。それが発生しない場合はモンスターに人格はなく、かなりシステム寄りの捉え方になるような

--

追記

人格の有無っていうのは多分かなり重要で、例えばRTAイベントで走者が「(タイムアタックをするうえで)このギミック嫌い」って言っててもなんとも思わないことが多いけど、「(タイムアタックをするうえで)このキャラ邪魔で嫌い」って言ったら角が立つ。多分私も後者はモヤッとすると思う。本質的には同じ話をしているのにね

それがポケモンの種族だとスッゲーーー絶妙に中間の気持ちになるんだよな。キャラクター視としてのモヤりと、『いやでもこれシステムの話だから…』の思考がかなり同じ量分泌される。


それはそうと、インターネットのオタク荒れ事はすぐに抽象度をガン下げして狭い特定の属性の肯定否定で対立する流れになるのできらーい

--

追記②
それはそうと、謗ったり下手くそなイジりさえしなければ登場キャラクターをシステム的に捉えてる物言いは意外と嫌いではなかったりするなと思った。マンガの作者がキャラのこと聞かれて「必要だから登場させました」みたいにアッサリ答えてるのとかなんかいいよね フラットで

創作の町の名前、何も思いつかないから万葉集ガチャして決めたりしてたけどマジで1ミリも覚えてないのでやっぱそのまんまネームにした方がいいのかな。と迷っている。
ニシノハシ町、デコボコタニマ町なら覚えられる でも微妙にテーマ性と噛み合わんのだよな~。固有名詞で井正を殴りたいから
固有名詞で殴られる主人公って本当に何? #TOYAmade

なんとなく、トーンは静だから動のシーンでは極力白と黒だけでなんとかしたい、みたいなのはあるなあ
なんでトーンに静を感じるんだろう。やっぱりコントラスト的に中間だからだろうか。

#tales テイルズファンの新旧認識、こう(サンプル:俺)
20240815210137-admin.jpg

そもそも「マザーシップタイトル」という呼び方も廃止されて久しい

自分のマンガのテンポ感好きなんだけど、なんでテンポ感好きなのにページ数はどんどん伸びていくんだろうなと思っている。あと主観を信用してないのでテンポ感実はよくないのでは?という疑いもまたある

#oreshika
阿仁おはぎさん
https://pcxq8a0ow9r3.blog.fc2.com/
20240814211300-admin.jpg

大興奮
なんかあんまり地元出身賛美風潮に乗っかりたいわけではないんだけど、それでも地元出身者が大半を占めるチームが全国屈指の強豪校を封じ込めて勝利、は興奮の味がすごいですよ。すげ~~すげえ…

昨日の霞ケ浦やこないだの大社高校、新潟産大附もそうだけど今大会ジャイアントキリング多いな??どこが優勝するんだろう。下馬評高いのは京都国際とか青森山田って聞いてるけど

昨日霞ヶ浦に負けた後の智辯和歌山が印象的だったな。球場から出ていく霞ヶ浦に向かってめちゃくちゃ長くて深いお辞儀をしてた。ああいう強豪校って当然負けるつもりで甲子園なんか来てないだろうに、負けた時の敬意の表し方をしっかり身に着けてるのはなんか、すごいな……と思った。なんかうまく言えないが

RiJの両手赤緑リアタイしたかったからポケスリ始めてから初めて意図的夜更かししたんだけど(スマホだけ先に寝てもらった)
配信楽しかったし、リアタイ中は特に眠くならなかったし、その後はスッと寝れたし、起きる時間も普段の+1時間くらいで済んだし、今のところ日中眠くもなってない。しかも夜中起きてたから作業もめっちゃ進んだ。なんかいいことしかなかったな。しかしこうやって生活リズム破壊の味を覚えると負債を溜めることになると思うのであくまで切り札として温存しておかないと(?)

メッセージありがとうございます!!💪💪💪💪パワー!

なんでもボタンもいつもありがとうございます~!

#TOYAmade 井正が出てくるたびに井正の顔の描き方がわからなくなるし、井正のアップコマがあるとそれだけでめちゃくちゃ時間かかる
20240813230244-admin.jpg

『こういう動機っていいよね、好きだね』が『そうあるべきだよね』『そうじゃないものは悪だから存在しちゃいけないよね』になっていくのがインターネットというか社会の恐ろしいところのように思う

RTAをやっている人の動機って普通に色々あると思うので、タイトルが好きだから極めたいって人もいれば競技人口が多くて白熱してるところでテッペン取りたいからって人もいるだろうし、イベントで目立ちたいからって人も当然いるはずなんだけど、走者へのインタビュー記事とか読んでると『ゲーム愛ゆえ』って回答に誘導したい取材者の意図がめちゃくちゃ透けて見えることがあって「愛と美談にしたがるやつだ、キッショ~」な気分になる。これは高校野球関係にも感じることです
(これは取材者個人の批判ではなく、そういう方向にしてくれっていう組織や社会的な“やつ”のキショさね)

そら私もゲームタイトルそのものが好きで極めてる人いいなって思うし、作品が好きゆえに二次創作している人が一番好きだけど、何かをやる動機自体は基本的に自由だと思っているので愛と美談絶対主義みたいなのは普通に集団倫理強制思想がつええ!!みたいな引いた気持ちになることある。動機が承認欲求でもなんでもええやんけと思う。(※法律に触れず原作に大きな損害を与えない範囲であれば)


微妙に話それるけど
受け手個々人は見るか見ないかの自由があるはずなのに、嫌いなものは存在すること自体が悪いとでも言わんばかりの否定的論調になることが多いのはすごい不思議な感じがする。これは辛口添削にも言える話です
いや私も『存在すらするなよ』ってくらい嫌いな概念とか、あるけど……でもそれで世界をコントロールできるとは微塵も思ってないからしゃーねえな……世界をミュートするか……になるし……。インターネットの人、なんであんなに嫌いなものを存在させないためにヤイヤイ言えるのだろう。

RTAと高校野球と二次創作と辛口添削の話してるゴチャゴチャぼやきでなんか草。まとめるとインターネットの話です

#TOYAmade しています、野球を
今週あんま作業できない可能性があるのでそこそこ進められてよかった。ヤダ!作業したい!!
20240812233204-admin.jpg

『デリコズ・ナーサリー』1話見た。TRUMPシリーズ未見です
吸血鬼モノってのは知ってたけどトゥルーヴァンプの略だったんだ…レベルの知らなさ

アニメ初見的にはどうなんだろう?と思ったけど想像の10倍くらい取っつきやすくてアニメなりの面白さがあってスゲーよかった。おもしれ~。これって外伝的な位置づけでいいのかな?

なんかもっとゴシック!!耽美!!シリアス!!!みたいな感じなのかなと思ってたら絵面だけ耽美で中身はほのぼのドタバタ育児パパ日記だったの、マジで何?なんだけどかなりおもろいな……。いや絶対ほのぼのだけでは終わらんのだろうけど
普通にコミカルな場面も多くて面白かった。ディーノ・クラシコさん、普通にお茶目なのが隠せてない。

『僕の妻は感情がない』もうずっと「普通にめちゃくちゃ良い」を高水準でやってるので普通にめちゃくちゃ良いやつが見たい人におすすめしたい