他感想 2023.02.28
『これまでを振り返って消去法すればわかりますよ』を提示されてまあこのまま読み進めればわかるんだけどそれだと味気ないしな…ってなって必死にこれまでを振り返ってた
他感想 2023.02.28
俯瞰寄りの人格「え!?!?!?!?今こんなことして消耗して大丈夫なの!?!?!?」
尺を気にする人格「こんなに尺取って大丈夫なのかい!?!?!?!?」
本能「人類最強の2人のガチンコバトル、サイコーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
というかやっぱガチンコでぶつかりあってナンボよ。ドリームマッチ感あってワクワクするし、実際こういうギリギリ限界のバトルをやることで生まれる力もあるし、何より強いヤツと強いヤツのマッチアップってサイコーーーー!!!
それはそうとあと2巻なのでタイムリミット提示されたなあ!!うわ~~~!!!
クゥが持ってった魔法ってなんなんだろ?ちゃんと読み返して死んだキャラと数照らし合わせれば分かるんだろうけど…
・ブルーリングス(アビャク)→クインベル
・叫星魔渦(ガシャロ)→ナガ
・妖老裸骨蛇(エイキ)→ドラブレ
・修羅万華鏡(太陽丸)→ジョロキア
・ブレスオブブレス(プリマナ)→ボネット
・ムーンアデルバ(ヨマ)→スコヴェル
・ウィンクルディレクター(ボブリッツ)→ナナミ
・夜叉水晶(月丸)→ネロ
・超覇導ry(カイザート)→カイエン
・ディシーヴワールド(メイプルソン)→ガラム
出てない
・霊磁砲(コクマ)←真面目にこれじゃね!?!?!?!?タイムリミットだし これじゃん!!!!!!!!!!
▲とじる
他感想 2023.02.28

とはいえなんか世間一般に言われる『公式供給』みたいな言葉とは感覚のズレがあって、あくまで全体のパッケージとしてのサイコーさを浴びてそのエネルギーを形にするような感じ?だから公式が永久に更新を続けることはそんなに望んでないんだよな。願わくばサイコーのまま終わってほしい。ちゃんと終わってほしい。よき終わりを一番望んでる
あと他人様がやっている二次創作とかはこの循環とは別枠の存在かなあ
どっちかっていうと『読書やハマるほどではないアニメや映画鑑賞、知的好奇心を満たすあれこれ』の方一般的なインプットって言葉のイメージに近いかもしれないけど、これも私の中の循環要素とはちょっと別枠かもしれん
2023.02.28
ボイフレの時は絵9:字1くらいだったのが今は感覚的に半々くらいな気がする。俺屍始めてからプレイ記や一族語りの形で文字を発する割合が増える→その流れで以後も文字アウトプットが増えていく みたいな?
絵やマンガは楽しいし伝達しやすいので当然やるけど、好きなものを表現する手段が増えたのは良いよね~。デザインやサイト構築とかもそうだけど
なんか10年くらい前は「もし急になんかの事故で利き腕が吹っ飛んで絵が描けなくなったら自分はどうなるんだろう?」みたいな想像をすることがあったんだけど、表現手段幅広がってるので当時よりはこえ~と思わなくなったかもしれない。いや絶対イヤだけどさ利き腕吹っ飛ぶのは
2023.02.28
マジでしばらくオンライン・ゆるゆるインプットアウトプットバランス循環生活しかしたくねえ~~!(マジ)バランスと循環マジで大事だと思う。
俺屍やってる時は割とインプット(ゲーム1プレイ)→アウトプット(プレイ記やお絵描き)を短いスパンで繰り返してたから循環的には良いんだろうな。別の意味で精神を締め上げる要素はあるけど。あ!血潮のこと考えすぎて階段から落ちて足ひねった人だ!
しかしやっぱオタクを楽しむことってコンテンツから受ける緊張と緩和のバランスなんだろうな~結局。いや、何においてもそうか?
2023.02.28
【同人女の戯言】一冊単価が高すぎる本を出すとストレス死する|somechan @custardsomechan https://note.com/custardsomechan/n/n84c1288998dc
これよりもっと少ない印刷費でも何かしら頒布物作る度にめちゃめちゃMP削れるので胃がキュってなった。
『同人は作り手と買い手で好きなものをシェアして印刷費を折半するもの』というマインドが(私には)あるんだけど、受注生産と違って作り手側は部数を読まなきゃいけないし確定で大金を出す必要があるけど、買い手側は買うも買わないも自由(何だったらその日の気分で決めて良い)なのでこう、多分だけどメンタル面の天秤は決して釣り合ってはいないんだよね~。基本儲けを出さない前提のモノの場合は
ちゃんと手に取ってもらえて大きな赤字が出なかったら全く問題ないかっていうと若干別問題で、作ってる段階ですり減る精神ゲージを即リペアできるわけではないというか・・・・・・?あくまで自分の感覚だけど。
その辺りの精神消耗を抱えることになっても好きな物質を共有してえんだよお!!!というバーニング気持ち分で釣り合い取れるくらいじゃないと単価高めの同人誌なんて作れね~~~(私はマジでそうじゃないと作ろうってならない)って思うし同人誌作ってる人たちはみんなすごいよ~。頻繁に同人誌作ってる人たちとかほんとどうなってるんだ。すごい。これからも感謝していきたい。私がMP削って作った印刷物を手に取ってくれた人たちもめっちゃLOVEだ
どうでもいいけど私体力のことをHP・精神力ゲージみたいなのをMPって言いがちだけど、MPはマジックポイントであって別に精神ポイントではないな。でも魔法って精神使ってそうなイメージあるしいいか?MPで どうでもいいな
2023.02.28
なんかもうマジであれ見せてくれただけでもう許容しても良いか~ってなっちゃうもんな。アニメ版バンブーブレード後半のトンデモオリジナル展開も… #Material_Puzzle
他感想 2023.02.28
他感想 2023.02.28
土塚理弘(2004/2018)『マテリアル・パズル』スクウェア・エニックス/講談社
↑出版社別で出てるやつってどう引用表記すればいいんだろう?
メモリア王国のこの『墓』の設定がめっちゃ好きなんだよな~~~!!ほんとにお話の中のなんでもない設定開示シーンではあるんだけど、当時から印象的だった記憶がある。グリンの「そして死ね!」もいいよね。笑
生きて死んだ人の跡をネガティブに扱わない概念が割とツボなんだろうなって思う。海外のクソ派手な葬式の話とかめっちゃ好きだし
人が生きた証としての墓という設定、割と作品テーマにも通じてるところがあって何気ないながらめちゃめちゃ重要な描写だと思う。『この世で一番すごいのは“存在している”ということだ』っていうことをずっと描いてる作品だから。“存在”をずっと描いてるんだよな~~~!!!このテーマ性は最近読んで改めてぶっ刺さった部分だった。お話全体にしてもキャラクターにしても世界の設定にしても、やっぱりベースにあるのは“存在している”ということで、それは老いたり死んだりしても変わらないというか。そういう…
そして神無1~3巻を読んだ脳で改めて読む無印10巻のバレットでバカ泣きしちまったってワケよ
他感想 2023.02.28
でもこの不可抗力にズブっといく感じはオタク生命生きてるな〜って思えていいな マテパにまたアツくなれてることが嬉しい。ティトォたちメインどころも描きたいんだけどいかんせんシャルロックとリゼルという存在の気付きがデカすぎて手が回っとらん。8巻以降まだ読めてないし無印読み返してる(めちゃくちゃ人)
#Material_Puzzle
2023.02.28
2023.02.28
神無読みながら「7巻面白かったな〜!さーて電子版も買うか」してるからバグりだしとる いやでも買うよな
他感想 2023.02.27

タグで付けてるサブカテ、ゲームタイトルばっかなので確かにこの中にメイキングあると紛れるし気付かんわ。んだんだ
作業/絵 2023.02.27
沙華はNotionで設定メモ用のページ作ったらランダムで出てきた絵文字が📌だった。これすごくない?!めっちゃそれっぽい 色とシルエットが
2023.02.27
…って思ったけどアイスの絵文字がキャンデーじゃないから違いそう。🍭だとアクアになるし
シンプルに🧊がいいのか?同じ氷使いの月丸は🌙でいいだろうし
絵文字文化に迎合しようとしないくせに想定するのだけ好き(何?) #Material_Puzzle
2023.02.27
通貨の設定、全然考えてない・・・・・。貨幣はあるんだろうけど単位とかそういうの全然だ ああいうのってどうやって考えてんだろうな。オリジナル金銭単位考えたら絶対ダジャレになるよ私 ゼニーみたいな
金の面倒を考えたくなくて井正の旅の経費は上から降りてるとかそもそも爺ちゃんが割と権力あるから(社会性:10)割とどうにでも融通が効くとかそんな設定にしてると思う。爺ちゃんのサイコロ結果が社会性と魅力特化なの正直神 なんかあったら頼れる いいのかそんなセーフティありの旅で い、いいんじゃないかな。便利に使いすぎるとアレだけど
というか目的自体がかなり形の無いものだから支援はいくらあっても結局本人や巡り合わせがどうなるかでしかないしな、いいでしょ。良いと思う
2023.02.27
他感想 2023.02.27
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481
シャルロックが故郷にいた頃から本を読むのが好きだった設定、さりげなくしっかり引き継がれてていいな~と思いながら7巻読んでたわけだけど、さりげない設定引継ぎとかじゃなく割と大事な描写として読書好き設定が使われててうわうわうわ・・・・ってなっちゃったよ。フィクションの構造じゃん・・・・・・・。
シャルロックが昔はフィクションそんなに好きじゃなかったのって『自分は一生村から出られないかもしれない(から外の世界を冒険してるような物語を楽しめない)』ってことなのかな~って思うんだけど、外の世界に出たことでそういう物語も好きになったのマジでウワ~~~~~~~~~~~!!!!すぎる。
それに、TAPの冒險を物語にした本を読んで『この物語をハッピーエンドにするために戦う』『この物語を見届ける』っていうのはさ~~~~~・・・・マジで”””””””構造”””””””””じゃん・・・・・・・・。
マテリアル・パズルという物語自体が10年以上時を止めてたわけじゃん。神無の連載によってやっとその結末を見届けられるようになって、そんな話の中で読書好きのキャラが『この物語の結末を見届ける』って言うのはあまりにもあまりにもあまりにも””””構造”””””・・・・・・・・・・・・・。いやーーーーー・・・・・シビれる・・・・・・・・・・。
あとライトというキャラが1章からずっと語り部役としていてくれてるのが嬉しいし、彼が劇中作の執筆者としてこういう構造に関わってることも本当に本当に、本当にいいな・・・・・。
シャルロックの心境の変化って本人の口から語られた通り神獣隊に敵わなかったことで色々考えた結果なんだろうけど、腕吹っ飛ばしちゃった肉体の変化によるところもあるのかな〜。死にかけた方の記憶はゴッドマシンで残ってないと思うけど
その後特に触れられないままナチュラルに隻腕になっちまったけど周囲も特別触れないくらいの温度感はけっこう好きかもしらん▲とじる