くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

日記
202412070930476-admin.jpg202412070930475-admin.jpg
倉敷に行ってきた

202412070930473-admin.jpg
きびだんごドーナツ、ドーナツの穴にきびだんごを突っ込んであるというストロングスタイルでワロタ
食べた感想:ドーナツときびだんごは別々の方がいいかも

202412070930472-admin.jpg
202412070930477-admin.jpg
どうかしてる

けっこうブラブラしたけど割と時間が余ったのでクラボウの常設展に。撮影OKなんですって
202412070930471-admin.jpg
202412070930474-admin.jpg
けっこうな情報量で面白かった。これで300円はすごいな。企業パワーを感じる

20241207093047-admin.jpg
マッスル招き猫買っちゃった。これで2000円しないのはだいぶ安い気がする。

20241207093830-admin.jpg
ミュウツーワンパン

平日の倉敷、まだ人入りはマシだったのかな。けっこう人いて写真撮るの難しかったけど、多分休日はもっと人いそう。
あと夕方になるとマジで激寒くてやばかった。というか店じまいもあるので17時くらいには終わりの空気が漂ってた気もする。

20241207102143-admin.jpg
ヒンメルなら吸わない
▲とじる

#in_Stars_and_Time
シフランが『友達』から『仲間』に変わってるのやっぱ意図的だよね~~~…
なんで???ってなるとよくわかんないんだけど。記憶とんだ?と思ったけど微妙に違う気もする。例えば『はじめから』で目を覚ました段階がLOOP1…ではなく、その前からループしまくっていてその記憶が飛んでた、とか。そういうギミックがありそうな気はしてる。それがなんで友達⇔仲間の意識変化になるんだって言われるとわからんが…

あと、シフ以外のみんなもたまに記憶があいまいになってるような描写があるのも気になるよな~。いやどこまでいけば終わるんだろう………どう終わるんだろう………そもそも終わるんだろうか。エンディングを迎えるってことは王の言う永遠にシフたちを閉じ込めてしまうことにならないか?そうなるとこのゲームに果てはないのではないだろうか。そんなことを考えてしまうな。ループ体験ゲームとしてはマジであんまり味わったことのない感覚だ
▲とじる

#in_Stars_and_Time

このループがいい、このループで終わりたい、みたいな気持ちめちゃくちゃ分かってしまうんだけど終わらないんだろうなあ。

みんなのお手伝いをしたループってシフランの言う通りループ使わずに王まで行った方が良いのかな。星について調べる部屋に行くには一回ループ必要になっちゃうよね。うーんまあそこはどのループでも飛ばせばいけるから後回しでもいいのか

マジでいつ終わるか分かんなくて疲弊するシフランの気持ちになれてすごい。正直作業すぎるとも思うけど、意味のない作業をさせられてるわけじゃないので体験としてはアリだ

ちょいちょいミスって王に負けたりしてるんだけど、敗北後シフランがオディールを責める思考に陥るのとかマジで追い詰められてる感あってヒイ…ってなる。言え!仲間に!

シフも仲間もどんどん強くなってるけど、立ち回りミスると負けかねないので王戦ようできちるなあ

イザボーの告白(仮)は果たされる時が来るんでしょうか…
▲とじる

#pokemon ポケポケ日記

ニドキング&ニドクインという、育成大変・即効性皆無・コイントス要素なしのデッキでランダムマッチの秘宝「ありがとうのリアクション」を取りに潜ったトヤチョだったが…

20241205165405-admin.jpeg
ニドニド育成のための時間稼ぎにカビゴンを置いておくウルトラ怪獣モンスターファームデッキ
カビゴンが遅延してくれている間に双方自慢のポケモンを育てておいて最後に一気にしばき合うのだ

…ということをしていたのだが、カビゴンは体力がバカ高い反面必要コストが鬼のように重く、一度場に出たが最後、倒れるまで退くことはできないのである。原作再現ですね

それも承知で組み込んだとはいえ、無料で1ポイント差し出している状態はなんとも気分がよくない。いや、負けてありがとうを貰えれば良いので良いじゃんって話なんだけど、敢えて弱い状態で行くのも違う気がする。

他にいないのか?カビゴン並に体力があり、ニドニドたちが出来上がったらすぐに退けるくらい逃げコストも低いポケモンは!

???「ここにいるぞ!」

あ、あなたは!
20241205170717-admin.jpeg
サンダーEXさん!!!
体力はカビゴンと20差、逃げコスト1のサンダーEXさんじゃないですか!!!

うおおおお!!!!

202412051654051-admin.jpeg
サ ン ダ ー 肉 壁 デ ッ キ

202412051654052-admin.jpeg
サンダーが敵を食い止めている間にニドニドを育てるのじゃーーっ
そして機を見て撤退してもらうのじゃ!

ちなみにサンダー用の属性エナジーは積んでいないので、このサンダーは逃げる以外の選択肢が取れません。伝説ポケモンのレアカードの仕事か?これが…


これで勝ててるのかというと中途半端なデッキにはほぼ負けないけどEXポケモンとまともなコンボ組んでるデッキには一切勝てないという具合です。ありがとうしてくれ〜

ありがとう、結局負けるとされるし勝つとされないのでデッキとか関係ない気がしてきた。私は負けてもありがとうしてますけど…


--

ポケモンのカードだけで14/20が埋まるアホのデッキなので(10くらいがバランスよいとされる)
サポート系のカードが入れられなさすぎるンネ。スピーダー1傷薬1にしてたけどサンダーの撤退でもたつくことが多いのでスピーダー2の方がいいかも。キズぐすりナシサカキなしナツメなし、あるのは夫婦の愛とそれを見守る雷鳥のみ

フィットボクシング3の初期インストラクターが少ないのって、都度「◯◯参戦!!」って発表していく方式にすれば継続的にSNSで話題を繋いでいけるからなんだろうな〜と思っていて、実際その通りのマーケティングが展開しようとしている

何ならフィットボクシングに元々石田彰がいたことを知らない人が初見の反応をしてたりするので、新規開拓の方向性としては大成功なんだろうなあ。
そんで、元から声よりキャラの認知があるベルナルドとかは初期組になるのもわかる

ただ、その方向でいくならマルティーナちゃんの優先度は相当後ろじゃねーかなーーー。上坂すみれさんはいい声優さんだけど、声優名だけで爆釣りできるタイプかっていうと違うし

まあ私にはフィットボクシング2があるから??いいんですけど???マルティーナちゃんが来ないと私のフィットボクシング3は始まらないのでなる早でお願いしてもいいですかねえーーー????こっちはマルティーナちゃんと一緒に1・2累計1100時間やってきてるんですよォー!?

とは言ってもまあいつでもいいと言えばいつでも良いんだけど。

メッセージありがとうございます!🫶

なんでもボタンもいつもありがとうございます~!!

#pokemon ポケポケ日記
パックを開封できるポイント的なやつを完全に温存しながら無料開封を続けている。

好きなポケモンの入ったパックが来た時にぶん回せるようにショップチケットも貯めようと思い、初めてランダムマッチに行った。ポケポケでは対人戦をしたあと、相手から「ありがとう」というアクションを貰うことで1日5回までショップチケットが手に入る。

1戦目 なんか相手が回線落ちしてありがとう貰えず
2戦目 サンダーで最後コイントス勝負まで持ち込んでサカキサポート込おつりなしでフィニッシュブロウを決めるという非常にアツい戦いを展開するも、ありがとう貰えず。
20241203233220-admin.jpg
サンダーつえー! あ、ありがとうは…!?

↑のコイントスは『4枚中2枚表なら私の勝ち』という勝負だったのでまあまあ期待値通りでクソ運ゲーで勝ったわけではない(なんなら直前に全裏をかましている)のだが、やはり人間の心理として『レアで強いカードを使うやつに運ゲーで負ける』とありがとうはされにくいのかもしれない。相手、ラフレシアデッキだったし

実際サンダーEXとピカチュウEX使ってくるやつ、普通に課金勢に見える。なんで課金勢がカジュアルに潜ってるんだよと思われたのかも。雷運が良すぎて課金どころか砂時計すら消費せずサンダーEX2枚とピカチュウEX持ってるだけだが?(それはそれで嫌味では?)

202412032332201-admin.jpg
というわけで3戦目は未完成のニドキング&ニドクインデッキに変更。このデッキはニドリーノが1枚しか入ってない。草 あとニド族以外のポケモンが一切入っていない。しかし超絶絵アドの素晴らしいニド夫婦レア絵柄カードが揃っている。うっとりするデッキだ。

なんやかんやで長期戦になってこっちはニドクイン×2にニドキングが揃った状態で、相手のカイリューのりゅうせいぐんにてベンチでふんぞり返っていたニドキングが吹き飛ばされ、最後の最後もりゅうせいぐんがいい感じに刺さって見事に逆転負け。見事にありがとうをゲットした!!!!ありがとうゲットだ!!!!

・マイナー寄りのデッキでスネ夫的な嫌味がない
・コイントス運ゲーに持ち込まない
・なんだかんだ最後に押し切られがち

↑ニド夫婦デッキ、もしかして被ありがとう適正ありか??(被ありがとう適正とは?)

これ、デッキにカビゴンを入れて壁にしてる間にお互い丹精込めて育てた大型での殴り合いを展開するウルトラ怪獣モンスターファーム形式にしたらより気持ちよくありがとう貰えるかな。ありがとうもらい戦略って何?いや、たくさん対戦してる人なら遊んでるうちにいつのまにか溜まってるだろうけど、私はたくさん対戦したいわけではないから……

相手に気持ちよく勝たせてやればありがとう率上がるだろうと思いつつ、明らかな手抜きや忖度をするのもなんか違うよなーという気持ち。ウルトラ怪獣モンスターファームに持ち込む方向でやってみよう。早くニドリーノの2枚目引きたい。

ニド夫婦デッキ使いにくいなーと思ったけど現状私の手持ちでカード足りてて組めるデッキ(通常カメックス+モスノウ+カスミデッキ、ピカサンEXゴリ押しデッキ、ガラガラEX、プクリンEX)の中だと一番相手を気持ちよくさせられそうでメチャクチャ光が見えてきた。こんな光の見え方あるんだ。

メカウデの密度って、1話の中にキリよく話を収めようっていう発想をかなり捨ててるからこそ成立してるんだろうな。なんか1話内に『転結起承転』みたいなこと平気でやるっていうか。けっこう大きな山場をAパート序盤で終えてさっさと次の節へ!!って進めてる気がする。

それで、そういう作りがちゃんと密度感に繋がってていいなーと思う。1クールってやっぱ短いし、その中で色々詰め込もうと思うとああいう風にするのが一つの解なのかもしれないなあ。本当は2クールくらいじっくり見たいところではあるんだけど

ラスボスは予想通りだったけどその正体はちょっとびっくりしちゃった。多分じっくり見てた人なら気付けてただろうなーこれ

凍牌のOP、めちゃくちゃオシャレとか目が覚めるほど動きまくるとかではないんだけど、曲のリズムにノリまくる映像になってるって一点でかなり好きなんだよな。気持ちよくて飽きない


今期のるろ剣のOPとか曲はめちゃくちゃ良いし映像もまあキレイなんだけど、曲がいいんだからもうちょっとリズムに乗ってほしいよ~って思ってしまう。あの曲でリズムにあんま乗ってないのやっぱもったいなくない?もったいない気がする……サビ終わりのダンダンダンダン!!てなってるとことかさ……!!!!


まあでも楽曲が完璧に揃ってる段階で映像作れるとは限らない?しタイトルによって事情あったりするのかも。しらんけど
るろ剣は1期後期OPのヤバい省力ぶりを考えるとまだ良い方だけど


でもラストの刀の上を歩くカットは申し訳ないけどダサすぎると思う。すなおな感想
というか、凍牌のOPも比喩表現はそこまで洗練されているとは思わないんだけど(鬼の観客とかフィールドが凍るところとか)ただリズムにノリまくってるって一点で全部許容できてしまう。私そんなにリズム重視だったんだ……いやでも音楽の映像は乗っててほしくない?リズム……


でもなんだかんだやっぱ今期の優勝候補はダンダダンOPだよな~


メカウデのOPはキャラがいっぱい出てきてワクワクするのと、アキがガラスぶち抜いてくるところの印象付けっていうのが本編にめちゃくちゃ効いてるので良OPだと思う


ガンゲイル・オンラインのOPもシンプルにかっこいい~ モノクロ調の映像に主人公のイメージカラーであるピンクが映えるのがマジでカッコイイ。


BLEACHのOPもモノクロ調が効いてるやつでかっこいい。あとタイトルが入るタイミングがよすぎる

BLEACHのOPは訣別譚のやつ が良い意味でヤバすぎたけど、それ以外もずっと高い水準でカッチョイイOPを続けててすごいなーと思う

めんどくさくて無駄にこだわりが強いオタクじゃない方が絶対楽だけど、めんどくさいオタクの自分が頭抱えて唸りながら考えて書いたり描いたりするものが好きだからめんどくさくはあってほしいジレンマ。


もうちょっとシンプルな言い方をすると、「未消化な要素」は不純物になるイメージです。

そして、すでに自分の中にある未消化なものについては…いっそのこと徹底的に苦しむのがいいかもしれません…。

「苦しまないようにしよう」とすると逆に苦しくなりやすいですし、苦しむことで自分のなかで消化が促進されたりもします。なんでも消化できてしまう、やばいところもある天体配置ですし…。

↑水煮先生もこう言ってることですし…苦しんでいってくださいね(すぐ水煮先生の鑑定を引用する)
これもう3年近く前なんですね…ええ……来年はねえ、創作のキリのいいところまでいけたらまた受けたいと思っていますよ

3年前!?って気持ちもあるけど、この鑑定受けてから一次創作始めたので「3年で300ページ以上描いてサイト作ったりなんだりしてるのは相当やっただろ」という気持ちもあるな。やってる

#EIGA_mita 横浜の日本一パレードを見るためにU-NEXTに月額を払ったのでハリー・ポッターの続きを見てる。前回見たのいつ?てがろぐ見返したら去年の4月だった。1年半も止めてた!?

不死鳥の騎士団の感想を見るにかなり楽しく見てたと思うんだけど(というか不死鳥の騎士団はストレス展開カンカンからの解放が強めのカタルシスだった)
謎のプリンスは………正直………途中まではけっこう退屈だったかも…………?

というか、2時間半かけて次回へのフリをしているような印象だったな。2時間半もかけてこんな起承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承承転!!!!!!!!!!!!!!!!!結。みたいな映画、人気長編作でしか許されなさそう。って思った。
すまん、惚れ薬のくだりは番外スピンオフとかでできんのか?いや一応あれも一応伏線ではあったけど。いや、ロンとハーマイオニーにつきましてはわたくしも人並みにニヨつきましたけれども。でもなんかこの2時間半の使い方はファンがついてる作品にしか許されないだろって途中ずっと思ってたな。すまん、正直途中なげーーーーーー!!!!!!!!!と思ってしまいました。


途中長すぎて「今何してるんだっけ???」にめっちゃなってしまったんだけど、とりあえず転の部分はわかりやすかったので映画全体としての流れは把握できてよかった。プリンス、きさまーっ!!いや、あのポジションのキャラに一線超えさせてもいいんだ。なんか初期作からの印象だと「見た目怪しいけどなんやかんや味方の人気キャラ」みたいなポジションだと思ってたので。いいんだ。

邦題が『謎のプリンス』で原題が『the Half-Blood Prince(半純血のプリンス)』なの、作中に出てくるワードはほぼ半純血だったからなんとなくダサさを感じてしまうけど、多分こう、わかりやすさというか、パっと言える感じを優先されたんだろうな~。ハンジュンケツ、まあ言いにくいし……

次からが完結編の前後編ね!!ハリーロンハーマイオニーの3人で動いてくれるのうれし~!!
ロンとハーマイオニーによによするんだけど、ハリーとハーマイオニーがガチでシンプルな“ダチ”をやってるの好きすぎる。多分これ前の感想でも書いた

サブタイトルを洋楽とかから持ってきたりしてるやつってなんかカッコイイし憧れがあるんだけど、私の場合引き出しの9割がアニソンゲーソンだからおしまいだ。できませんね…
アニソンゲーソンが悪いというわけじゃなく、タイアップ曲はすでに何らかの作品のために作られているので含む文脈や概念がダブつきやすいんだよな。その辺も含めて整理できるならできなくはないとは思う

実際グノーシアのイラスト同人誌のタイトルはエル・カザドの挿入歌もじったりしてるしなー…たまにはできる、常時は無理そう

ユニファクトリーのおまかせ企画(画像だけ送っておまかせでグッズ作ってもらうやつ)のが届いた!!
202412021436261-admin.jpg20241202143626-admin.jpg
キンキラでめちゃくちゃめでたくてワロタ。これは景気が良いageageage
メッセージカードもうれしいね………人の描いたトヤマくん、気持ちぷっくりしがちでかわいい。空気が詰まってる(私のトヤマくんには空気が入ってない) #TOYAmade

余部があるのでいくつかBOOTHに置いておこうかな?

凍牌、舞台に上がっている登場人物がほぼ全員イカれてるので見せ場のシーンだいたいドン引きしてしまうんだけど、パワーのある本気の狂いなので目が離せない(でも普通にだいぶグロくて痛いので全くおすすめはできない)

凍牌の後に来世は他人がいい見るのよくないかもしれんな 綺麗なヤクザだなあってなってしまいそうで

スポーツ(バトル)+恋愛の2軸を取ってる作品って、1軸作品における『最後は勝つんでしょ・最後はくっつくんでしょ』的なメタ読みを外しても成立して、勝敗やオチが予想しにくいみたいな面白さがあるのかもなー

例えば、スポーツ大会では敗退するけどその先で恋愛的な進展がある、とかをやりやすいし、演出によっては大会の描写そのものをすっ飛ばすっていう飛び道具も使いやすい………気がする。
(でも最初から負け前提だとそれはそれで面白くないので、ちゃんと勝つか負けるかくらいまでは持っていってほしい)

逆のパターンだとどうだろう?恋愛成立を外してスポーツ方向を極める、っていうのもララランド的で良い気がする。


もちろんスポーツ・バトル1軸作品であっても『最後に負けて終わる』パターンもあるけど。そこから良い後味に持って行くのはけっこうな難易度だし、かと言って説得力のある“勝ち”を描くのもめちゃくちゃ難易度高いし、1軸ってめちゃくちゃ大変だなーーー。色んなパターンが出尽くしてる現代においては特に

昨日メモった創作今やってることリスト、うっかり『1話リテイク』が抜けてて草だった足した
これどのタイミングで進めようか決まってないんだよな……なんか別の作業したくなったときとか…(どっちみちマンガ作業ですが)

言語化できているようなできていないような、別に言語化しなくてもいいようなことの壁打ち

『劇画』の定義が『大胆なカメラアングル・人物の心理(内面)描写』だとすると、個人的にエッセイは劇画的な表現を抑えたい、みたいな言語化ができるなーと思う。
カメラアングルも内面描写も『誇張・強調』に有用なのでフィクションでメリハリつけたりエモーショナルにするのには大いに有効なんだけど、エッセイの場合わざとらしくなるというか、そうじゃないんだよな感が出てしまう。個人的には。

あくまで『自分がやるなら』の話なので他の人の表現は他の人の表現なのだけど(保険)、エッセイマンガでの“画”は単調であればあるほど、説明的であればあるほど引っかかりなく読める気がしている。それは多分根本的なところで自分はマンガの登場人物ではない、と思っているからなのかも。それをマンガにしているという矛盾はともかく。
だから、マンガの登場人物みたいにカメラアングルで演出したりエモーショナルな内面心理描写を自分に当てはめると痒くなってしまう。だから、エッセイ用のキャラは表情筋はコロコロ動かさない。状況の説明に有効なときだけホギャーとなった顔にするくらいでよい。自分の場合は

そうなると、劇画的な表現よりも寧ろもっと前、昭和中期より前の単調なコマ割やアングル表現の方が自分の思う『エッセイマンガ』にはぴったりくる……のかもしれないな~~。

………というところがあるのかもしれない。なんかエッセイマンガの表現について言語化しにくい部分でモチャモチャ考えていたところ
まあ全部が全部これに当てはまるわけじゃないしケースバイケースだけど。エモくて大げさな表現は避けている、と言いつつエッセイやゲームプレイまんが内の自分を道化的に演出するということは常にやってる感あるしなー。『劇画的表現は自分の思うエッセイマンガに適さない』説、的を射ているようで射ていないような気もする

メッセージありがとうございます。こう…こういうのをコソっとね…コソっと声かけてもらえるのはありがたい
なんでもボタンもありがとうございます~🛸

やべっ PC自動で夜間モードになるようにしてたから夜間モード画面でキャラの色決めしてた アホちん!

→でも意外と夜間モード切ってもそんなに印象変わらない気はする。色って相対だしな…

よし!

----------------------------------------------✂