くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

#EIGA_mita
ONE PIECE FILM RED見てきた。
ワンピはよくいるアラバスタくらいまで読んだことある勢・Adoさんに関してもにわかです(前提)
外部情報も全然仕入れてない状態で所感を打っています。畳んでない部分は致命的なネタバレなし
20220909180727-admin.jpg

興味を持ったポイントが『ONE PIECEの連載開始やアニメ放映当時には生まれてすらいなかったアーティストが世代を超えて今、コンテンツに強く関わってるって事実がメッチャ面白いな・・・』ってところだったんだけど、いやほんとにこの点が余すことなく溢れてて凄かった~~~。

歌声はもちろん、設定や展開も含めて「Adoさんが関わってないとこんな作りにはならなかったんだろうな~」って感じで、四半世紀続いてるビッグ・コンテンツと令和にメジャーデビューしたビッグ・アーティストのスーパーコラボレーションって感じ。マジですごいぜ。ただコンテンツとコンテンツがコラボしたってだけじゃなく、1+1を無限大にしてるような出来だった。ほんとにようできたコラボ映画……

コラボ映画という呼び方は語弊ありそうだが それくらいAdoさんの存在が色濃く出ている作品だと感じた。もちろんウタ=Adoというワケではなく、ウタはウタという独立したキャラクターなのだけど、歌役なしでは生まれなかった存在と解釈するとやはりものすごく密接した関係だなあと思う。
なんだっけ?あてがきってヤツか。あてがきかどうかは知らないけどあまりにも一体すぎる


以下ネタバレない程度のざっくりしたストーリー感想

途中で「現代とインターネットの話だ・・・・・・」って強烈な時代性を感じたんだけど、その後のスケールの広がり方、クライマックスでしっかりガッツリ少年マンガ胸アツバトルに持って行ってて、ウオ~~~スゲ~~~ってなったな。時代性を反映したストーリーにバトル少年マンガのテンションとスケールがしっかりと融和していて。ようできとる・・・・・。

前述した通り、自分は世代を超えた超ビッグコンテンツ「ワンピース」と「Ado」のコラボレーションとしてこの映画を見ていたのだけど、ストーリーとしても「現代の時代性、精神性、共感性」と「四半世紀以上前からある少年マンガのスケールや文脈」が融合していてなあ。これすごくないか?あまりにもようできとる。


以下ネタバレ的な話

ウタ関係の結論をボカして(成功・失敗・肯定・否定などを描かず)終わったのは「そうなるよな~」と感じたな。
テーマ的に何かを正解・間違いと断じて良いものではないし。作品としてのバランス感覚が良い。

回想でゴードンが「赤髪海賊団がやったんだ!!」って言ってた時「こいつ絶対黒幕や~ん」って思った自分の短絡さ、うんち
黒幕とか絶対悪とかを用意するテーマの話じゃねえよFILM RED

でもまあゴードンの存在は絶対ミスリードというか、引っ掛けとしてやってはいるよね。まんまと引っ掛かったわけですが。そういうとこもようできとるなあ……▲とじる

キャリアコンサルタントの作る動画をエンタメとして食しながら数年間生きてるオタクであることを全世界に向けて公開してしまった。こ、これが令和だから……(マジックワード)

F氏の創作テーマ、ともすれば説教臭くなってしまうジャンルだと思うんだけど、個人的にはあまり説教臭さは感じないんだよな。あれだけ現実と社会を説いているのに(私はそう感じないけどそう感じる人もいるかもしれない)

F氏の創作物は現実の話をするし、それを誤魔化さないし、ゆえに安易なハッピーエンドにはならないけど、その上で最後には『見たいもの』を気持ちよく見せてくれる、というのが大きいのかな~。これは長編だとより顕著だと感じる。マジで良い締めくくり方をするんだよ……あれができるというところにF氏の類まれなる才覚を感じる。ルールチェンジ大富豪の最終回とか100億点満点でしょ

普段やってる短編連作のシリーズでも、ある程度のテンプレの上で成り立ってるから「あのセリフがくるぞ…くるぞ…」「キタ~!」っていう感じになるんだよな。ああいうところがF氏のエンタメ力の高さなんだとよく思う。

合コン企業分析シリーズ のペンディングとか。本音くんシリーズ で本音を喋り出すとこもそう。サラモンシリーズ でヒトシとピカリンがどんだけ仲違いしても最終的にはクズ同士元鞘になるような流れにもそれを感じるな。エンタメへの落とし込みが上手いんよ

『いま自分は非お客様層だという自覚があるけど好きではあるコンテンツ』への言及、全部「(自分はこう思うけど今現在お金を落とす存在ではないからご意見的に言う資格はないので)ただの個人の感想です」ってなる

テイルズ、ゲーム大元のアニメキャラデザ(の線や影)の具合が他メディアミックスでも踏襲されるから、大元のアニメデザインが好みじゃないと無限に好みじゃないアニメ絵が生み出されてつれえな・・・となる(あくまで個人の感想だしメディアミックスに食指伸びないタイプの非お客様の戯言です)

大元のアニメデザがイケてるやつはメディアミックスで他の作画担当・他の会社が描いても(同等とまでは言わないまでも)綺麗に見えてお得だな~と思う 個人の感想ね

年末のグノーシアオンリーに出すもののアイデア出しだけ済んだので10月くらいから作業しようかな。10月くらいになればまた一枚絵描きたくなってるだろうし

特殊印刷加工系の紙類セットを頒布したいと計画を立てている……。特殊印刷系の紙類、手元に実物があると質感が直に感じられてうれしいし、かさばらないので買っても置き場所にはまず困らないし、ファイリングとかもしやすいし、それでいて飾りたければ容易にできるので。紙類って万能かもしれん(ミニマリストじゃないのに何故かミニマリストみたいな思考になる人)
問題があるとすれば本やグッズと違って枚数や質量が少ない分お値段が張る印象になりがちなところだろうか。この辺は何に価値を置くかかなあ。私はかさばらない特殊印刷物ほしい ほしいので作りたい~

Better TweetDeckのキーワード折り畳み機能、日本語入れるとなんかうまく機能せんな…

アオアシ2巻をやっと読んだんだけど(激ゆっくりアオアシ読み人)
アニメのあの辺まで見た上で改めてユース試験編を読むと金田の描写がちゃんと繋がってて「おお…」ってなったな。「熱くなりすぎるところがある」という部分は今の激情・それに伴うパワーにちゃんと以降している。

『読者』としてアオアシを読んでいると、金田が落選した理由が福田監督のポジションコンバート明かしによる意気消沈であることが明確に分かるんだけど、金田本人がそれを分かっていないのも『主観と客観の差』という感じでメチャクチャしっくりくるんだよな。人間性がしっかり出てて

自己を肯定するためのバイアスというか認知の歪みみたいなのも感じるよな。金田の『自分が落選したのはアシトたちと協力してツルんでたからだ』っていう認識

『他人・客観・読者という神視点で見ればわかるけど、その瞬間自分の視界しか見えていないし精神的にもギリギリな本人に分かるわけがない』というのをしっかり分かった上で描かれている感じ、する……すごく……

そんなアオアシの中でアシトが潜在的に持つ能力が『鷹の目=超俯瞰視』なのようできとるな。サッカー、フィールドで22人が動き回りまくるスポーツだからそりゃあ金田みたいな視野の狭いヤツが受かるわけがないのだ……でも金田みたいな激情持ちの強さも描かれるし、いい いいなあ

iphone、角がカクッとしててカラフルなのが好きだから「なんで私は11proなんだ…?」ってなる。先代iphoneが調子落としたタイミングがな…
角が丸くてなんかクリーム色の本体、好みと全く違ってウケるな

次買い換えるなら絶対カクッとしてカラフルなやつにする〜〜〜!!!って思ってるけど、11proくんがまだまだ元気だし負荷かかりそうなアプリゲーとかもやってないので当分先になりそう。長生きしろよ(好みの本体デザインは欲しいが買い替え作業は面倒なため)

メッセージありがとうございまーす!✌️
なんでもボタンもいつもポチポチありがとうございます!いつも嬉しがっています

トヤマさんが偶に描く湿度は悪くないけど、やっぱ湿度の専門家ではないので徹底しきれないし、耐えきれずに乾燥剤を投げ込んでしまって結局除湿してしまうみたいなところはあるよな~って思う

自分の好きなもののことを考えてると「ちょっと悪趣味なモノ好きよな~キミ」ってなるんだけど、悪趣味って言っても痛そうなエログロとかドロドロギスギス人間関係とか虐めとかホラーとかの類ではないんだよな。

なんて形容すればいいんだろう?皮肉的というかシニカル系?でも冷笑すぎると心が乗り切れないから、シニカルだけどどことなくアツくてアッパー……みたいな類の悪趣味なのかな。あとエログロ要素あるならぶっ飛びすぎて痛そうとか怖そうとかいう気持ち湧かないやつがいい

根底にあるのはやっぱアッパー感&湿度の低さなんだろうな。好きなもの

うーんこれは紛れもなくゆめかわ


ていうかグラフアートの情報漁ってて初めて見たコンテンツだけど、このイラストの色味死ぬほどイケてんな…

カズキヨネ先生の絵がめっちゃ好みって訳ではないんだけど、こういうバキバキの影色の使い方?が好きなのかも

やっぱり文字に起こしたりすると「そうそうそういうとこが好きなんだよ~」ってなって楽しい

モノは試しと勢いだってことで書いてみた。
好きなモノの話がしたい / なぜ銅の剣までしか売らないんですか?
https://pridehotato.net/zakkiiiiii/koresuki_nazedou/

長くしすぎない(努力目標)って書いたけど結局まあまあ長くなっちゃった。
オタクが好きなもののあらましを語ってるのとか見るの好きな人がいたら、暇だったら読んでみてください

未見向けに「別に見なくて良いけど(気になったら触れてくれると嬉しいけど)私の好きなものの概要とか好きなポイントの話聞いてくれ」みたいな趣旨の記事かマンガをかきたいとずっとぼんやり思ってるんだけどなかなかリソースが回ってこない
マンガの方が読みやすいかな~とか思うんだけど、マンガで描くとなんかPRっぽさが出そうだな…(?)という気持ちもあり、自分で見返しやすさも含めてブログでこそこそダラダラ書くのが性に合ってるかなあ。いや1ミリも手つけてないんだけど。

他人が好きなものの紹介をしてる文章とか読むの好きなんだよな……。今日は中華BLにめちゃくちゃハマってる人のブログを読んで「好きなものを語る人類・・・最高!」になってた。自分はあんま刺さらないなと思った雰囲気の作品でも違った感性の人には突き刺さるみたいな様を見るのも好き。

布教とか知名度向上とかを目的にすれば大好きな公式に少しでも報いることができるけど、それを意識しすぎると色々疲れるし、みんなそれぞれ好きなものがあるから押し付けたくないので、ただただ俺の好きなもののあらましを聞いてくれ~もう別に触れなくて良いから~ってのがやりたいし見たい。リソースくん!リソースくんどこ!?

絶対的運命でも永遠でもなんでもない偶発的奇妙因縁を吸って酸素を排出する生物になりたい

デケエ本屋に行きたくなった #memo
巨大書店で宝の一冊を探せ!本屋ダンジョン | オモコロ https://omocoro.jp/kiji/358099/

#⚾ ごめんこれ何wwwwwwwwww

PV見る感じ勝ったらライブやるタイプのコンテンツに見えるんだけど何何何!??

眼鏡太眉インテークハーフアップツートン&インナーカラーロン毛男、自分で作っといてなんだけど割ととんこつ味噌ラーメン唐揚げチャーハンつきだな #TOYAmade

いやでも、こってり定番のケモミミとかオッドアイとか羽とかはついてないから豚骨味噌っていうよりは醤油ラーメン野菜特盛って感じか?(?)