作業/絵 2025.08.17
>サイトトップの文字が読みづらい
背景変更した影響ですね…そのうち改装するつもりだしまーいっか!!にしちゃってました。
一応応急処置として座布団敷いてロゴ色変えておきました~ご指摘サンキューです✌
2025.08.17
・潮、大根丸齧る前に一回ペローーって舐めるの、細かキモすぎる(褒めてる)
・新九郎と百目鬼の因縁、普通に気になります。
・下級生コンビが普通に仲いいの、普通に好き。
・あっ!バンカラがちゃんとした変身シーンできてる!よかったね!
・雑に召喚される上級生組草
・怪人に対して謎に辛辣なの草
・めちゃくちゃ太鼓の達人なの草
・「神出鬼没な奴らめ…!」←君等もじゃい!
・めっちゃ山奥の隠れ里にバンカラ組をどう登場させるか→死ぬほど別荘があるから なの強引で好き
・空太の弟、ガチ子役起用っぽい声だなと思ったら思ったよりガチ子役だった。2人とも劇団ひまわりの人だ
アニメ声じゃなさすぎるのに謎に親和性あって謎のこだわりを感じた
・「次回、蟹工船でハイカラだぜ!」
(Loading...)...
しておくか、履修を………
アニメ 2025.08.16
2025.08.16
>>11117 に関連する沙華考
沙華が動物愛を持っているか・持ちうる可能性があるか?というのはけっこう微妙にまだ答えの出ない項目であったりする。
沙華の中には犬猫(馬とかも)を愛したヒトの記憶も、それらを粗雑に扱ったヒトの記憶も存在する。もちろん無関心なヒトの記憶も。

『感情はインストールされていない(されていたら矛盾しまくる感情をさばききれず狂うため)』というのが沙華の記憶の設定なので、動物に対する様々な記憶はあっても『沙華自身の』それらへの感情はまだハッキリ存在しない、という感じなのかなと思っている。
なので、経験次第では普通に動物好き!ラヴ!ってなる可能性も普通にある。井正と違って

↑ちなみにこのシーンは、沙華が猫ちゃん好き~♥って可愛がっている描写ではなく、『身体記憶によって手懐ける技術がある』という描写だったりする。あとがきとかでも特に触れてなかったかもだけどこれは後付とかではなく描いてる時明確に意識してやってたはず。


井正に関しては動物が化妖の存在安定に及ぼす影響について考察したことはある雰囲気がめっちゃあるので、過去に実験的に触れ合ってみた経験はありそう。しばらく犬か猫と触れ合ってみた結果、全然感情が動かないし存在補強になんなくて「これは自分には効かない薬だ」と判断した経験はありそう。うーん、井正だな。あいつ稼ぐ気ないな、好感度。
▲とじる
2025.08.16
自分の創作でいうとドラ蔵は犬猫をちゃんと大事にしてくれるし、危機的状況なら身を挺してかばうくらいはやれるから、共感的道徳に適合したキャラだな~と思える。これは別に媚びてそうしたのではなく、ドラ蔵はそういうヤツだろうなという感じでそうなっている。
逆に井正や沙華って場合によっては全然犬猫を大事にしてくれなそうなので(暴力などは振るわないが、場合によっては優先度が下がるくらいは全然ある)、まずその状況を作らないようにしないとマズい!バレる!こいつらのこういう面ちゃんと隠せ!って思う(それ言ったらダメなのでは?)(……)
商業的共感的好感度に阿った世界線の井正は、「猫?興味ないが?」という顔をしつつ誰も見ていない時は猫にちょっかいを出したり、真顔でエサやおもちゃを買ってきて「お、おまえ~w」ってなる可愛げを見せる可能性があるけど、本物の井正は井正であるので、作中で言及したような存在の作用面以外は本気であんまり興味がないと思う。なんの仮定の想像?
#TOYAmade
個人的にはいくら犬猫愛玩感情に阿ることが商業的好感度的に優位であるとはいえ、誰も彼もが犬猫LOVEであることが大前提で、犬猫に触れあえば好きになるのは必定で当然で世界の常識ですみたいなのはニャイト・オブ・ザ・リビングキャットくらいにしてほしい、というような気持ちは少しばかりある(ニャイト・オブ・ザ・リビングキャットはそういう作品なのでよい)。その価値観の違いこそがキャラクターであると思うので。
2025.08.16

普通に手作業でもいけそうなのでやるぞ!総集本のシュリンク包装!何故なら分厚い本を買って持ち運んでる間に角がクシャってなったりするとクッソテンションが下がるから(トヤチョ談)
おためしで買ったフィルムが明らかにサイズ足りないので気持ちかなり大きめのフィルムを改めて注文した。あとは口を塞ぐためのシーラーもポチった!たのしみ。え!?本が届くのは1ヶ月後くらいになるのに!?
もうこの時点で採算もクソもないことをしているし、この手間と金を回収できるとはあんまり思ってないんだけどせっかく3000円も出して買ってくれる奇特な人に角クシャで萎えてほしくないので俺はやるぜ俺はやるぜ
(注釈:これはトヤマがトヤマなりの道楽でやっていることなので、分厚い本を出す人はみんなこれをやるべきというものではない。)
作業/絵 2025.08.16
すごい。戦後のnoteだ(もしくは個人サイトの胡乱な日記)
短文のエッセイが100篇入っている。読み上げにして4時間分くらいあった
私が印象に残ったのはこの辺の話
・時代小説を書く時、当時の女の名前が全然残っていないという話
なので勝手に名前を考えるしか無いが、ひょんな資料に名前が載ってたりするので油断ならない、みたいな。でもそれすらも前時代の書き手による創作の可能性があり…という。
・夏になると朝から晩まで海にいた話
夏になると水に浸かっていないと落ち着かない←へえ~
なので、海に行けないときは桶に水いっぱい溜めて浸かっていた←ほうほう
それを12月まで続けていた←なんで?
・テレビの話
テレビという媒体が登場し、文化のスタイルが変わりゆく時代の肌感覚が知れて面白い。『興行の最後的な革命』と称されているが、数十年後にはインターネットが登場するのだなあと思うと趣深い。
・野球の話
日本のプロ野球はプロにしてはヘタすぎるから見ていて楽しくない、高校野球はヘタを割り切って見られるので好き。という話。
まだ巨人くらいしかマトモじゃなかった時代ということで、これも現代から見ると面白い。
甲子園優勝候補が対決する東京大会の試合を見に来ているのが坂口安吾ともう一人くらいしかいなかった、というのも隔世の感がある。今や高校野球は需要がありすぎて県によっては地方2回戦くらいから実況付きの映像がネットで見れたりするレベルなので。
西鉄贔屓になったきっかけの話もいい。
他にも色々あるけど、100年前のnote(noteではない)を読んで隔世の感を覚えるのが面白いらしい。戦後ということもあって書き手も読者も戦中を経験したことを前提に、良くも悪くも日常の延長に戦争というものがあったことを感じられるのも現代の日記では読めない味だ。
100年後の日記オタクも100年前のインターネットアーカイブを読み漁って隔世の感を覚えるやつをやるのだろうか。やってるのだろうな~
#memo
他感想 2025.08.15
『ボウリング部の女子高生が突然戦国時代にタイムスリップ!?』っていうどうやって企画通したんだよと言わざるを得ないトンチキストーリーなのに、あまり見ないレベルでタイムスリップモノとして色々誠実なのマジでなんなんだ。変なストーリーなのに時代感や価値観の相違描写が真っ直ぐすぎて脳が混乱する。
タイムスリップした先で女の子に生理がくる描写やる作品て相当限られるだろ。なんでそこにそんなに真面目なんだ……(褒めています)
同じような年代の少年少女が明らかに自分たちとは違う価値基準で生きていることとか、それが分かっていても実際に目の当たりにするとそれを拒絶してしまう現代人の感じとか、なんでそんなにちゃんとやるんだ…ヘンテコなストーリーなのに…なんでそんなにちゃんと……。
「一つの命を助けるために、一つの命を殺すって……おかしいと思うんです……」
「それが、守るということではないのですか」
なんでそんなに真摯なんですか…!?(困惑)
いやこの『守る』という言葉の定義、真摯すぎるだろ。守るとはこういう意味です、と提示できる作品、そうそうないが……?なぜ女子高生ボウリング部タイムスリップアニメがこれを提示している……??
あと、さゆりたちがタイムスリップしてきた確たる証拠はないけれど、彼女のその価値観そのものが(傑里にとっては)間違いなく違う時代の人間である証左になっているのがめっちゃよくできてたな…。なんでそんなにちゃんとしてるんですか…!?
傑里は優しい人に見えて人を殺せる人である、という描写で『現代人と彼は違う』と印象付け、そんな傑里も本心では平和を尊んでいるという描写で『同じところもある』と落とすのもマ~~~ジでうまくて、うまいな……なんなんだ?なんでこんなにちゃんとしてるんだ……?
アニメ 2025.08.14
自分用振り返りも兼ねてディスコエリジウムの行動記録をつけた。これは1日目
(Loading...)...
実プレイは今2日目が終わるかなくらい。2日目終わったら2日目もまとめたい。
お借りしもうした
声のこと考えるの比較的好きなのかも。たまにしてるけど

「低い」と「細い」って両立しにくそうに見えるけど、ここが組み合わさるとちょっとしゃがれ気味な声ということになるのかも。と気付いた。なるほどなあ(?)
カッサカサのしゃがれ声じゃなくて「1~2割しゃがれてる」くらい。少年役の時の高乃麗が最も近いって言え。はい。
速さは適正だけど喋り始めたら情報量が多い。
息の量って意識したことなかったな。多分少ないと思う

「高めだけど女声的な高さじゃなくて機械音声的な高さがいい」とかいう、仮にこれが音声化する作品だったら声優探しが難しすぎるイメージを持たれている。
速そうだけど抑揚はやや少なそう なんとなく

主役二人の声のイメージは妙なアレが多いけどドラ蔵はストレートに普通に想像しやすい声だと思う。
息少なそうなヤツしかいないな。多分こう、気だるげだったり喋りにクセのある感じの人になると息が多いってなるんだろうな……?
作業/絵 2025.08.14

入稿はモノクロだけど仕上がりは色紙+色インクになる予定
ええーとやることリストなんだ
1ヶ月前の呟きから引っ張ってきた
☑表紙絵(最優先)
☑8月頭頃に表紙と本文をそれぞれ入稿
☑300円くらいで頒布する軽い本の中身を作る
□アンケ誘導ペラ紙刷る(本の中に入れるスペースなかった)
□敷布→おたクラブの様子見
□背面ポスター
☑しおり
□名刺
□本届いたらカバーを巻く
□できれば本をシュリンクしたい
□会場に本を送る
□値札とかお品書き
□設営グッズで足りないもの調達(ポスタースタンド、小銭入れ、必要そうなら平台車とか アー)
こんな感じか。残りタスクで優先すべきものは早割のある印刷系かな?名刺・ポスターのデザインは優先?
ていうか思いの外300円本がさっさと出来上がっちゃってこれからお盆ですとなってしまったので……あのォ………サイトの改修………間に合っちゃったりしないかな……と思い始めてしまった。
デザインの大枠は出来上がってるのでやれないこともないんだよな ン~~……オオ……
作業/絵 2025.08.13
ジュレ、怖…(素直な感想)
ほんとこの作品、コメディの皮被りつつこの手のアイデンティティを描くことに“ガチ”すぎる。ぷにるの存在や可愛さは『ホビー』であるとし、ライバル?キャラとしてそれに取って代わる可能性のある『性的魅力を核とする女』を出してくるの、やってることがエグすぎるだろ。一部生徒たちがジュレを支持しはじめてぷにるグッズをアウトレットしちゃうのも、思春期の人間の趣味嗜好の変遷を見ているようで「ヒイ…」となっちゃった。リアルでもあることを翻訳して落とし込むのが上手すぎて泡吹く。ただ単にラブコメ追加ヒロイン一悶着的なことをやっているように見せかけて全く質の違うことをしているし本質の提示が生々しすぎる。すげ~
アニメ 2025.08.12
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529
本格的にサイト改装視野に入れて作業を進めていた。基礎のコーディングはコミッションで依頼してそれベースに情報とページ足していくのがいいかなあ。
というわけで今年の3月に衝動的に作っていたトップのデザイン ここに本の表紙絵を入れるつもりでかなり仮の状態になっていた…ので
こんな感じ……?颪くんが妙に目立つ気がしないでもないけどブラウザサイズ的には下の方はけっこう切れると思う
こんな感じにできたらいいよね…たいそういいよね…そうなるとやっぱり人に委託するのがいいよね……重いけど 気が
誰かに委託するためにデータ整えたり伝達資料用意したりするのメチャクチャMP使うからとにかく気が重い できるなら全部自分でやってしまいたいけどそんなことをしていると一生マンガ描くのが再開できないぜ
データ作る→委託→納品待ちの時間にイベント用の印刷物(ポスターとか)の作業 こんな感じで
イベントまでにサイトリニューアルできるかは微妙だけど10月のコミティアまでには改装されている状態になっておきたいな