くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

また名作が生まれてる

 

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM らくがきです
20250620234545-admin.jpg202506202052261-admin.jpg
関ヶ原瑛、ぜんぜんサラっと描けんし似ねえ。私が最も苦手とする頭の形をしている。

しれっと全話無料じゃん!

TO BE HERO X、11話にしてついにOPEDとキービジュのセンターにいた人が………………で、出てきた!?ついに!?満を持した割にはけっこうしれっと出てきたな

今やってるのって(リン編から見ると)過去編なわけだけど、手描きアニメはいつまで続くんだろう。どういう基準で分けてるのかな。過去は手描き?

(ストーリーのある)ゲームのプレイヤーが行き着く報われ、またはその逆について考えている。

私のそんなに層厚くないゲーム人生で、クリアしたときそのオチで「は?」「なんだったんだよこれまでのことは」って思ったことが2回くらいある。両方結構前のタイトルなんだけど

(以下具体的なタイトルのネタバレはないけど、ぼかした上で何らかの作品のどんでん返しの話をしているため察しが良い人は見ない方がいいかも長文)

1つ目は昔プレイした某恋愛ゲーム。気になる攻略対象のエンディングを埋めていき、何人かのEDを見たあとでパッケージに一番デカく描かれてるキャラを攻略した時だった。そのキャラのルートを見ると、実は他のキャラのルートではそいつがひっそりと消滅してたことが分かるんだよね(そのキャラのルートでのみ救われる)。それ見てけっこう興が削がれた記憶がある。
今までハッピーエンドだと思ってた全ての他キャラルートにおいて『実はパッケージメインキャラが裏でひっそり消滅してました』されるとさあ!?悪すぎるだろ!!寝覚めが!!!!って。

元からそういう作風だったらまだわかるんだけど(ダークなやつとか、メタな何かを問いかけるやつとか)別にそういうのじゃない、ストレートな感じの恋愛ゲームだったので、そんなノイズダメじゃない!?!?ってめっちゃ思ったんだよな。


2つ目は、これもかな~~~り前なんだけど、某ゲームのメインキャラが実はゲーム開始時点で既に死んでて、全く別の存在が成り代わってたものでした、みたいなオチを見た時。なんかオタクとしての若気もあって普通にすごい暴れた記憶があるな~。でもこれについては今なら割と受け入れられる範囲な気がする。『成り代わった状態で演じられたそのキャラ』は確かに存在したわけだしね。


共通するのはどちらもオチで何かが判明し、それまで見ていた景色や思い出の様相が一変するというところだろうか。(恋愛ゲームの方は明らかにそういうショックを狙う作風ではなかったので制作陣の意図しない引っくり返しな気がする)

こういうオチってまあドッキリ系の作品ではまあまああるあるではあるんだけど、ゲームとして組み込む時はある程度慎重に検討する必要があるんだろうな~みたいなことはけっこう思う。やっちゃいけないわけではないんだけど。ゲームって能動的にプレイヤーが入り込む“体験”の度合いが非常に高いものだから。プレイヤーの“体験”に基づく“愛着”を裏切るというのはかな~~~り殺傷能力の高い展開なんだよな。デッカく言えばお前の人生や感情は無駄でした、ざんねん!!ピロピロピロリ~ンwと突きつける行為になりかねないというか。この殺傷能力を理解した上でぶち殺しに行くならそれはもう“覚悟”なので止めないけど。ただ相応の批判は受け入れないといけないと思う。あとその表現はメチャクチャ高難易度なので、それを理解した上でうまいことやってくれ、できないならするなって感じ。撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだぞ。作風込みでそういうのをうまくやってるゲームも、ある。

まあこういうオチを見てもそこに関しては特になんとも思わない場合も(私は)あるんだけど、そういう時って大体あんまりキャラに愛着が持ててない時なんだよな。
体験に紐づいた愛着、これが湧いている時はプレイヤー自分はやっぱり報われたいんだろうな~。報われたいよ。一緒にやってきたんだもんコイツらとさ。

この『報われたい』というのは『ハッピーエンドになりたい』とはちょっとニュアンスが違って、『自分のやってきたことは意味があるんだと実感したい』って感じかなあ。これってハピエンかどうかではないんだよな。まあプレイヤーが報われるエンディングの8割9割くらいはハッピーエンドや大団円だとは思うんだけど。でも別にそれだけではない。バッドエンドや死亡エンド離別エンドだからとて、これまでしたことが無意味だったことにはならないので。(これまでやってきたことの方向性にもよるが)

思い出に黒塗りして意味を変えちゃうようなエンディングはやっぱり『報われ』感が著しく削がれるのは確かなんだよなあ。なんだよ実は裏でひっそり一人消滅してましたってお前 何勝手に消滅してんねん。主人公が他キャラと結ばれるルートは間違いだって言いたいんかお前。それを狙ってるならとんでもない策士だなお前。

殺傷能力を敢えて狙うのでないなら、その手の展開は中盤くらいに入れて終盤に取り返させるのがいいんだと思います。やるなら慎重に検討していただけると幸いです。



そう、なんでこんな話をしているかというと、十三機兵防衛圏はこの『プレイヤーの報われ』感が極めて高く、『自分のやってきたことに意味があった』と思わされ、色んな真実が明らかになって世界やキャラの見え方がゴンゴン変わっていくタイプの作品であるにも関わらず思い出の黒塗り化はしっかり避けていた、という点においてめちゃくちゃホスピタリティの高い優れたゲームだったなあと。そう思ったからですね。
▲とじる

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
そういえば東雲と郷登が中学時代付き合ってた話ってなんだったんだ。ノリ?

クリア後東雲と郷登が付き合うか~?どうだ~?くらいの雰囲気になってる時関ケ原がド姑になるギャグマンガ、読みた~い

あの作風で関ケ原が最後まで一貫して諒子さんに恋愛的な気がないの、一周回って眩しいよ。家族ーーー、なんですね。



姑といえば鷹宮って絶対南の恋人メチャクチャ厳しく見ると思うんだけど(親の時も友達の時も)三浦が頭から爪先までカタカタのカタブツすぎてほぼ試験スルー状態なのじわじわくる。網口があんな感じなのもあって余計に

でも2188三浦はちょっとタイプが違うのでまた事情変わってきそうではあるが。三浦って良くも悪くも時代感や状況にけっこう人格形成が左右されるんだろうな。いや人間普通はそうなんだけど。多分時代状況に左右される人格+真面目さ誠実さ くらいが三浦の核なんだろうな。2188三浦は太平洋戦争時代に生まれたいよ✨️とか言ってるところは現代人目線だとけっこう酷いんだけど、現代人が戦国武将をエンタメ化してるのと多分変わらないのでまあそんなもんかなという気はする。


そういえばエンディングの網口が『自分の中の井田のせいで東雲に手を出しちゃった』って言ってたけど、井田の感情なら東雲より如月では?それとも井田も多少なり東雲に気がありましたというフォロー?でもダメだろ気があっちゃ(?)

5年後の網口、だいぶ顎伸びて相当井田っぽい顔になって東雲の心拍数おかしくしてそう
いやよくわかんないんだよな井田の成長の仕方。トミドロイドいじってる時の井田は網口の延長の顔してるけど、東雲たぶらかしてる井田は言われないと同一遺伝子とは思えん

でもやっぱ東雲って切れ長メガネ男性フェチだと思うので青年陣メガネルックにして東雲をめちゃくちゃにするギャグ時空マンガ読みたいな(十三機兵4コママンガ劇場)
▲とじる

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM クリアしたので真剣に十三機兵防衛圏efOPパロの配役を考えるか………(自分が楽しいだけの遊びを…します)




1期
紘×みやこ:鞍部×薬師寺
いきなり声ネタになっちゃうけどまあ、群像劇の第1主人公ポジだし。

京介×景:網口×鷹宮
別にキャラが似てるとか関係が似てるとかはない、すまん。一応京介のナンパさと網口のナンパさは似てる。

蓮治×千尋:A案三浦×南
別にキャラが似てるとか関係が似てるとかはない、すまん。景と千尋が双子なので鷹宮南に合うかなっていうだけかも。

蓮治×千尋:B案関ケ原×冬坂
A案は鷹宮と南の関係性だけに着眼しているが、別にキャラ的に似合ってるわけじゃないのでこっちの方がまだしっくりはくるかもしれない。難しい。

efの千尋に一番合うキャラは当然ながら東雲なんだけど、いねえんだわ東雲、相手が。郷登は確定描写じゃないし。



個人的にef1期OPパロの配役で重要なのは最終回verでヒロインを迎えに来る主人公とのポーズが似合うかどうかなんだけど
※補足:efのOPは1話から11話まではヒロインが一人で囚われているシルエットが出て、最終回では主人公が迎えに来るアニメーションに変更される

紘×みやこのポーズはマ~~~ジで鞍部薬師寺にメチャクチャ合ってると思う。合う~~~~~
京介×景は3組の中で一番距離のあるポーズなんだけど、逆に網口鷹宮はこれくらいでもいいと思う。
蓮治×千尋はお姫様抱っこなのでまあそんなに似合うわけでもないんだけど、まあ慶太郎さん力持ちねってなれるしいいんじゃない?
もし私が手描きパロするならここにBJも入れるね。
お姫様抱っこって点だけで言えば冬坂関ケ原がダントツに似合うと思う。ワンチャン比治山沖野でもいけそう。諸説ある



2期
夕×優子:和泉×森村
ここはもう絶対絶対絶対そう。これが最初に確定で埋まった。
ただB案として井田×因幡も一考の余地あり。とりあえずこの枠は『前世代の失われたカップル』的な文脈があるので。一番埋めやすいんだよな。


久瀬×ミズキ:
ここむずい。外見だけなら郷登千尋だけど本質的には違う気がする。
作品としてはちょっとイレギュラーな組み合わせみたいなとこもあるので、ここ比治山と沖野でもいいんじゃないかと思った。

---

枠が足りねえんだわ!!!!!!!!!!!!(十三機兵防衛圏、カップルが多すぎ問題)
緒方如月好きなのにefに置ける場所なさすぎ。あいつらefじゃなさすぎるもん。あいつらはな、キス唾。もしくはパンチラ。(00年代ニコ厨)

そう考えてたけど直球でefなのって和泉森村、あと鞍部薬師寺、ギリ比治山沖野くらいかもしれんな。efのカップルって割と救済・非救済の関係なので意外と親和性ないんだよな十三機兵とは。十三機兵のカップルってあんま救済関係ではないよね。和泉鞍部周辺だけめちゃくちゃ救済カップルしてるけど。

比治山沖野は極めて広義で取れば救済だけど、沖野って別に比治山に救われてるのとはちょっと違う気はするんだよな。守ろうとされてる、助けようとされてるって感じ(微妙なニュアンスの違い)

マジで相手さえいれば東雲が一番efなんだけどな。でも作中で明確に東雲を救う相手役が設置されなかったのはけっこう好きかも。東雲は前世今世と誰かに依存する負のループから脱却してほしい気持ちはまあある。その上で郷登とデキるならすごく健全かなって。

---

緒方如月はキス唾って言ったけど、あれの元ネタは敵同士の殺し合いカップルなので本質的には微妙に違う。あれはケンカップルではなく殺し合いップルなのだ。(この本質を知らずにキス唾パロする人の多いこと)(厄介オタクさん!?)
でも、ループしてやり直そうとする話でもあるから如月緒方はまだいけると思う。緒方の方が望美ポジなんだ。
▲とじる


すまん、これ本当に私にしか伝わらない話だ

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
マジで十三機兵防衛圏、初見プレイ時は時系列バラバラで話を見ていくことになる一方でイベントアーカイブに完全に時系列順に並べて整理してくれるの手厚すぎるよ。その上で特定キャラが登場してる話で絞り込めるし。クリア後は絞り込みできるキャラが更に細分化されてて「あの人が出てたイベントどれだっけ」に一瞬でアクセスできるし。よう、できとる。

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

ハイパーコンデンサーの説明文だけなんかIQ低いな。デザインも新人デザイナーが作った蚊取り線香みたいだし


時系列順にイベントアーカイブをじわじわ見返してる。わかる…わかるぞ…!!初見の時は意味不明だった会話が……!!
だいたいわかるけど、わからないことも、あるぞ…!

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

ここ、日数じゃなくて時間で提示してるのってなんかSFっぽい~と思ってたけど、冷静に考えると地球じゃないから一日って周期もなくて(擬似的再現はできるだろうが)
時間表記のほうが直観的に伝わりやすいからそういう表現になっていってるってことなのかなあ。

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

緒方のジジイって結局なんだったんだ。なんか2188和泉はこっちに協力してたっぽい?けど(森村に緒方ジジイを書き込んでる?)
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

緒方のジジイは2188年の災いの種担当というか、割と穏便に進んでたはずの箱船計画がこじれにこじれる要因になったってことでいいのかな?

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

井田もまあそれに便乗してなんか色々やろうとしてて全体的にメチャメチャになっちゃった。それに騙された東雲は人類最悪、滅ぶべきとなり実質本編の黒幕へーー
ってことか。2188井田って何をしようとしてたんだっけ。井田、多すぎてどれがどれかわからなくなる時ある(因幡美雪が好きな井田はセクター生まれの井田だよね?)

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

東雲がやってることって実質黒幕なんだけど、本当に『黒幕』と呼べるキャラかというと別にそんなことはないんだよな。全てを裏で操り糸を引いていた黒幕ーーーーみたいなのはこの作品には存在しなくて、各々が各々の思惑で動いていた結果こういう事態に陥った、というだけというか。東雲はピタゴラスイッチの一番最後だっただけって感じはする。

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

正直2188東雲の気持ちも分からなくはないと言うか、人類ってそこまでして存続しなきゃダメか?という感覚もまあなくはないんだよな。それでも血と文化を繋ごうとしたキャラクターの意思はもちろん尊いものだけども。トヤマ(2188)、「もうよくね?人類」ってなりながらナノマシン汚染で死んでそう。

ミステリーファイル『真相』も見た。は~~あれって2000万年後だったんだ。すげ~~~果てしねえ!!!!でも確かに地球みたいに住める星を探してテラフォーミングして住める状態にした上で遺伝子乗せた船を辿り着かせるまでって考えるとそれくらいの規模の経過時間になるよなあ。寧ろけっこう早いまであるのかも。
絶滅した人類の遺伝子だけを乗せたポッドが2000万年も宇宙を漂ってたと思うとそれが一番ロマンかもしれない。すごい!すごい!
▲とじる

あと俺屍静匁木一族(他の人のプレイ記)の4000字感想文もあった。これも非公開記事になってた。非公開記事めっちゃあるな

静匁木一族、死ぬほど絵もプレイもうまくてプレイ記もオシャレで面白かったんだけどプレイヤーさんが一定期間後全消しタイプのインターネット・まぼろしタイプの方だったので本当に何も残ってないの、俺屍界の都市伝説みたいだ。私の手元に残っているのはこの4000字非公開怪文書と件の人に描いてもらった燕九朗FAだけだ…。あと私が勝手に描いた顔グラとカラーリングと特徴が完全一致した一族並べFA
#oreshika

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
十三機兵防衛圏全体の感想文というかレビューというか紹介というかなんかそんな雰囲気の文章を書きました。具体的なネタバレはありません
(Loading...)...


そうそうそれで、最近けっこう単発感想文書くことが増えたのでブログに『ゲーム』のカテゴリを作った。今更。
今までのゲームの記事、『プレイ記録』と『感想』に分けたりしてて(プレイ記録と感想は違うものだから…)でもなんかややこしいので一括でとにかくゲーム関連全部入れるカテゴリあってもいいよなって。
うーんでも今とりあえず全部ぶっこんでるんだけど、グノーシアとか単体カテゴリあるものまで全部入れちゃったせいで数がバカになってて絞り込み的には微妙かも。単体カテゴリあるものは省こうかな?この人グノーシアだけで100記事書いてるんよ。

ついでに外出記録用のカテゴリも作った。


#tales
そうなんかそれでゲームカテゴリに入れる記事を分別してたらブログのガチの底から非公開状態のゼスティリアの記事が発掘されて、読み返すとまあまあお前の言ってることわかるよって思ったので公開しました。
(Loading...)...
10年前の文なんで空行一切ないロゼッタストーン記事でたまげたけどまあ10年前なので許せ(手直しするのも面倒だし…)でそのまま。
ていうかもう10年前なので細かいこと全然覚えてないな。アリーシャへの感情は覚えています。おまえの言うこと、わかるよ。

アイドルプリキュア、マジでキュアズキューン&キュアキッス出てきてからが爆発的に面白いんだけど、流石にプリルンとうたの隔絶を一生引っ張ることはなさそうなので(近い内に元鞘になって5人でわちゃわちゃが基本になりそう)今が一番面白いのかもしれない。ラブコメの片思いパートが一番面白い理論(感性による個人差あり)

なんかこう、ハッピーエンドかバッドエンドかという軸ではなく、「ここまで時間割いて遊んでくれてホンマ…サンキューやで」をひしひしと感じられるエンディングって普通に大好きすぎるかも。ホスピタリティのあるゲーム。グノーシア 十三機兵防衛圏 In Stars And Time みんな俺の好きなものだぜ

レイジングループの「よっしゃあ!!!クリアしてくれてサンキューな!!!!お礼に登場人物が何考えてたか開示するテキスト追加の2周目を解禁するぜ!!!!!!」はサンキューフォープレイングがパワフルすぎる。まあ2周したんですけど。

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
十三機兵防衛圏 クリアーーーーーーーーーーーー………
いやあ、最後までいいゲームでしたね…
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

祝いの大花火
最終戦でも三浦と鷹宮が大活躍だった。おまいらがMVPや

全体の感想はのちのち書くとしてクリア感想(とりとめなし)

最終面クリアしたら最後のアドベンチャーパートなのかな、と思ってたけど全然エンディングだったわ。そりゃそうか。
最終面より3-10の方がキツかったな。まあでもそういうゲームもあるな。ラスボスの第1形態が一番強いパターン

ていうか最終面、なんか三浦や鷹宮のEPが一切減らなかったんだけどなんだったんだ……?ひたすら三浦でクソデカミサイル撃ち続けてた。きもちがいい。きもちよかったので支障はない。


いや~~~もうエンディングめっちゃキレイだったなあ。なるほどテラフォーミング星の開拓。それなら登場人物たちがやたらめったらに番ってたのも納得。番わないと人類滅びちゃう
発情最終回とか揶揄されがちな最終回のLv100000000000って感じだ。だって人類滅びるんだもの。いや滅びるとしても子ども作るのは義務とは思わないけど(好きにすればいいよ)

以降エンディングのスクショ見ながら感想書き出し

・ポッドから出た後の薬師寺が普通にメガネなし全裸だったので、操縦中の姿はある程度イメージ映像も込だったってことなんだろうな(メガネや包帯など)
・下手したらポッド出た直後の緒方リーゼントですらなさそう。全員に「誰?」「こんなやついたっけ?」って言われて「オイィィ!!」って銀魂ツッコミする。

・鞍部×薬師寺、新世界のアダムとイブじゃん…………。他カップルが無理せず2,3人を上限とする中で子ども10人くらい作りそう。
・ていうか出産ってどうするんだろう。まあ新人類方舟計画だし出産補助的なモノは積んでるか。
・いやほんと見れば見るほど薬師寺みたいなポジションのキャラが鞍部の隣にいるのすごいな。後述するけど和泉と森村というものがあるからこそみたいなとこもある

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

キャスト、2188年版は別人として記載しているのがいいなと思った。別人なんだよな、うんうん。

・井田くん、よかったわね

・なるほどエンディングは5年後、セクターが復旧してきて一時的に帰郷(?)した姿なんだな。それならゲーム内グラでエンディングができるし、感慨深さもあるしいいなあ。
・何がいいって、メインキャラ以外はAI、存在しませんでしたとしつつ、それでも愛着は本物で、“存在”しているよ、だから大事にするよという手つきがよかったな。ゲームという長い時間を共にしてきた存在を、プレイヤーの感情を尊重している。ホスピタリティですよこれは。

・東雲と郷登、これって暗にデキてますと示唆されてるんですかね。この二人だけは主人公内に意中の相手いなかったもんな。いや別にそこ無理矢理くっつけなくてもいいとは思うんだけど。ここは多分作中的には「ご想像におまかせします」かな~

・ミワコへの対応が本当にこのゲームの、「AIで実在しませんが存在しています」で、うれしくなっちゃう。

・如月、育ったんだ………
・如月と緒方がケンカップルしつつなんだかんだ手が早いの、なんかわかってしまう。

・鞍部と柴が並んでるの、感慨深~~~~
・薬師寺としっぽに絡むのもよすぎ

・5年経ってまだ途中段階を踏んでる三浦南!!!!!!!!!!!!!!!!!!(絶叫)(慟哭)
・いやあんた、人類復興させようでみんなさっさとガキ作っちゃってるのに両親に挨拶するまで何もしませんはお前!三浦すぎるだろ。
・すみません、萌えてしまいました。
・南、相手が三浦じゃなかったらこの時点で子ども2人はいそう。
・緒方が「慶太郎」呼びなの、仲良くなっててよい。第一世代機兵組と人間的相性がいいことでおなじみの三浦慶太郎。
・三浦が稔二呼び(さん付けじゃない)のって呼び捨てにしろテメーチクショーって言われたからなんだろうな。

・輪島;;;;;;;;;;;;;になってるシーン一番好きかも。

・BJが三浦に対してカタコトで喋ってるの見ると「カマトトぶってんな…」と思ってしまうようになった(褒めてる)

・自分の子供の名前小奈津にしてる鷹宮、ちょっと怖いだろ。
・「もしかして私となっちゃんの娘なんじゃないかと」遺伝子的には親子だもんな………
・そういえば本来親子であった鷹宮と南が同年代に生まれたのって、要は方舟計画のために年齢揃えてるからってことか。
・それで南となかよっぴになる鷹宮、遺伝子レベルで娘が好きすぎる。

・網口、カスでおもしろい
・って一瞬思ったけど、人類再生を合理的にやるなら一夫多妻は全然アリではあるとは思うんだよな。合理的にやるならだけど(多分十三機兵の登場人物たちの倫理意識だとやんなそう)

・比治山と沖野、生産性という意味ではあんま方舟計画に貢献できなそうだけど、でもなんかこの番い集団の中でこういう人もいるって感じなのはいいよな。ていうか沖野ならなんか培養ベビーとかできちゃいそうだけど(そもそも遺伝子を元にクローン作ってる世界だし)
・まあ別にベビー作ることだけがすべてじゃないしな。末永くなかよくね

・この大団円の中で和泉森村をクライマックスに持ってくるのほんまにほんまにアツい。ここまでプレイしてきてよかったなって思わされる。
・最後に出会った時の姿に戻る演出もめちゃくちゃよすぎる。鞍部と冬坂のポジションをビジュに見える主ヒロ感がここにしっかり収束すんのほんとに好き。

・関ヶ原、名前しか出てこなかったの草なんだけど「あの人こういうの苦手だからポッドをモニターしてんねん」と言われればまあ、確かに。別に会わなきゃいけない人もいないもんな彼は。

クリア後追加されたミステリーファイル見てたけど「実は怪獣は東雲のせいでした」をしれっと出されるの「ファーーーwwww」てなっちゃった。ア、アンタ!実質黒幕やないかい!(2188年の方だけど)
まあでもなんか、本編で見てたあの東雲と同じ遺伝子を持った人物だもんな……それくらい思い切ったことも、するか……

クリア後ミステリーファイルのサブキャラに「ユニバーサルコントロールが管理するAI。」が追記されてるのゾゾっとなったけど、でもあのエンディング見た後だと「それでもその存在を大事にしてるんや…このゲームは…」となってよかった。

▲とじる


普通に追加ミステリーファイル多くてまだ見きれてない。気になるイベント(特に時系列最初の方)も改めて見返したいし、追加コンテンツ?の鞍部の部屋(ギャラリー)とシークレットファイルも見なきゃだし、エクストラステージも…やる?どうせならやりたいな…
まだまだ遊べるドン!

冷静に考えたら占星創作占いでホラ吹き呼ばわりされたの相当面白いな(数年越しのじわり)

まあ俺屍補完創作見せたんだからそりゃあそうなると言えなくもないけど、先生はどこからどこまでが元からある設定かは知らないわけですからね。話を盛りまくるホラ吹き創作、私の俺屍補完創作のキャッチコピーにしてもいいくらいだ

逆に言うと私の創作物って世界の話してる時が一番ノリノリだからゲームで村人に話しかけない人にはあんま楽しくないかも いやわからんけど

世界の話、広く世界の仕組みについて語る時もあるけど(野球回とか)どっちかっていうと「この世界にはこういう概念がある」みたいな話してる時が一番ノリノリ度高いなと思う。井正が自身の再構築について喋ってる時とか。
ガチSFみたいな全部が繋がった完璧な世界の話っていうより『現実じゃないどこかの話をさも存在するかのようにホラを吹く』ことを楽しんでるタイプの世界オタだなという自認。ホラ吹きの天体配置(創作占い)
(キャプション自動取得対象外)

私がキャラオタも兼ねてなかったらモブ家族のお母さんが子どもを寝かしつける時に世界の話するだけの話になってた可能性ある。そこそこキャッチーなキャラもやれる世界オタでよかった。いやまあ、ホラを吹くためにはキャラと状況が必要というのもあるんだけども。


---

なんか自分で自分のこと『キャッチーなキャラができる』ってしれっと言ったけど できるんだな?本当にできてるんだな?自分を疑うんじゃない。

これって『魅力的なキャラができる』とはちょっとニュアンスが違って、そもそもキャラの魅力って主観であったり、心理読みや世相読みであったり、そういうものだからよっぽどじゃないと名乗りにくい。『キャッチーなキャラができる』っていう自認は、なんというかアイコニックなキャラを構築できるという感じだろうか。派手な記号で飾れるというのは自分の強みだなと思っている。

くり返し言うがこれはイコール魅力になるかどうかは別というか、受け手による。素朴さ辺りが自分の対極にある概念だと思う。確かに素朴系のキャラや作風は地味でキャッチーさに欠けるが、しみじみした良さを引き出せるのはそういうタイプのキャラなんだよな。そういうのが好きな人もたくさんいる。そういう良さみたいなのは自分にはなかなか出せないので。つまり魅力的かどうかは人によるのだ。

これは批判ではなくマジのガチの純粋な好みの話なんだけど、都市伝説解体センターって割と世界観を『プレイヤーがいつも見ている現実世界のあるある』による脳内補完ありきにしているようなところがあって、まあそれって現実世界モチーフなら表現としては全く間違いじゃない(寧ろそうやって説明などを省けてサクサク進められる利点もある)のだけど、

私はゲームやる時その世界がどうなってるのか知ることで報酬系がゴリゴリに刺激されるため、それをプレイヤーの共通認識に委託されているのがけっこう致命的だったのかもしれない。道中を楽しめるかどうかという意味で
人によっては1ミリも興味ないようなRPGのモブのセリフ大好きだからな……あれを一個一個聞いてるだけで報酬系が刺激される脳なんだ。報酬得まくり 報酬系さんギンギンでワロタ。

トシカイの世界でそれにあたるのがSNSなわけだけど、あのパートは関連ワードを検索してある程度絞り込んだ、バイアスのかかった反応をディグるということなので「本当に関係ない、ただ世界を感じるだけの書き込み」がなかなか見れないのだよな~。報酬系さんぐったり。
いや、まあ、そういう情報が出てくるとそれこそミステリー的にはノイズになっちゃってよくないとなりそうなので、なくていい気はするけど。

そう、このゲーム的には無い方がいいんですわ。あった方がよかったとは全く思わない。そういうのが無い方が正しいゲームだからこそ、根本的な(報酬系との)相性がよろしくなかったというのはまあ、あるなあ。

#ANNO_Mutationem
©2019-2022 Shenzhen Leiting Information Technology Co., Ltd all rights reserved. Developed by Beijing ThinkingStars Technology Development Co., Ltd.
©2019-2022 Shenzhen Leiting Information Technology Co., Ltd all rights reserved. Developed by Beijing ThinkingStars Technology Development Co., Ltd.

野球はあります!


202506181733402-admin.jpg
この世界、『機械化』なる病気が存在し、今は治療法か何かも見つかってきてる……くらいの状況らしい。これ何が良いって物語冒頭とかであらすじ的に設定説明されるんじゃなく、街を探索したり人と会話しているうちに「そういう世界なんだ」ってじわじわ輪郭が見えてくるところだな~~。ゲームやってるって感じする。

最初の方は街に体の一部が機械になったモブがいても「なんかそういう世界なんだなあ」ってなってたけど今は「あれって病気の名残なんだ」ってなる。面白~
アンのパッパがゴリゴリにロボットの見た目なのもそういうことなんだろうか。血が繋がった父親ってわけじゃなさそうだけど

202506181733401-admin.jpg
メカペストって何すぎる

『宇宙人ムームー』の鮫洲美輪、アキヒロが目の前にいると「暗がり行こうよ暗がり~~^^❤」しか言わない性欲botになるところ嫌いなんだけど、桜子を前にした時はなんだかんだ良いつつ世話焼いてくれる姐さんになるところ好きすぎ。彼女はオトコを前にするより百合の方が圧倒的に輝くよとなる例だ。

誰を相手にしてるかで好感度が天と地ほど差が出るの面白すぎるんだけど、人間って誰を相手にしてるかで人格変わるって名越先生か誰かが言ってたからかなり人間の核心をついてるのかもしれない。多面性という意味では総合すると鮫洲美輪のこと、好きかも……。炎上工作コメントしてくるけど。やっぱ最悪かも

ムームーがYoutubeで不用意な動画アップしまくってるの普通に最悪(桜子のプライバシー…)なんだけど、こういうのを作品として危ないよというオチにしてくれたのは自覚的でよかった。桜子のプライバシーについては…状況を1話リセットするコメディとして処理されるならまあ、いいかな…。しらんけど次回コメディリセットされて特になかったことになるか、尾を引くかは。コメディリセットされててほしいけど



コメディ調の作品で被害や情報が1話単位でリセットされる(例えば家が爆発しても次回には復活してる)みたいなの、昔は物理って感じだけど今はSNSでバズって炎上してハチャメチャになるみたいなデジタルケースにも同じ原理で使えるんだろうなって考えるとちょっとおもしろいな。ムームーがそういう処理になるかはわかんないけど。

#pokemon
©2023 Pokémon.
©2023 Pokémon.


medeteemedeteemedetee
nikonikoniko

最近金種余らせがちなのでご祝儀にぶっこんじゃおうかなVSデンヂムシのスキル発動率考えると流石に無駄すぎるVSダークライ(うとうと)