くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

ずとまよさんもYOASOBIさんもアニメの主題歌で自分のカラーより作品の世界観を反映したような声色で歌ってるのがマジですごくて、“タイアップアーティスト”じゃなく“アニソンシンガー”なんだよな。完全に

ずとまよさん、阿波連さんとダンダダンで全然違うすぎる。YOASOBIさん、推しの子やフリーレンとウィッチウォッチで全然違うすぎる。すごすぎ。キャラ演じ分けてる声優みたいに主題歌を歌い分けている。

前に「最近のアニソンはアニソンシンガーじゃないアーティストに取って代わられている~」というような懸念のツイートを見かけたことがあるのだけど、私としては作品のための歌を歌ってくれるなら肩書なんてなんでもいいよって感じだな…。いいアニソンを作れる人にアニソンを作ってほしい。そもそもアニソンシンガーとそれ以外の境界線って今はもうかなり曖昧な気もするし

#DetroitBecomeHuman
特典映像類を一通り見た。ほぼきっかり1時間くらいだった

メイキング関連の労力マジで果てしねえ~~~って感じだ。すごい思うのが、このゲームってクリアするだけなら15時間くらいでできちゃうんだよね。これは短編ゲームの類だと思う。でも分岐が凄まじく多いので、縦じゃなく横にものすごく広く作られてるんだろうなあと。

なんとなくだけど、制作側としては縦を長くした方が一人のプレイヤーに対して作ったものをまんべんなく見せられて良いはずなんだよね。やっぱ作ったら見て欲しい人情ってあるだろうし
でもそこで『ほとんどの人は見ないであろう分岐』も含めて膨大な横の広がりを作ろうとするのがすごいし、どんな道を選んでも満足できるゲーム体験を得られるようにしようっていうのはもっともっと難しいことだと思うし、そういうゲームだからこそプレイした人の中にルート埋めしたくなる層もたくさん生まれるんだろうし、うーん、信頼と誠実さの作り

メイキング映像に全然知らないコナーのシーンありすぎてやっぱりコナーのイベントは回収せんとな………になった。カーラとマーカスはあれで割と満足してるんだけど、やっぱ設定的にもコナーってオタク向けなところがあるので(?)一番色んな面の情報拾いに行きたい造形をしている。その中でも私のプレイはぜんっっぜん拾えなかった感じがあるので余計に。

クリア後アンケートの好きなキャラは迷ったけどカーラにした。共感の役割といいつつ共感しながらプレイしていたわけではないんだけど、やっぱりなんか一番自分の選択が結末を導いた手応えのあるキャラだったから。

自分で自分の作風分析するのなんかヘンだからやめたい!!!!!!!!誰かがしてくれたらしなくていいんだけど!!でも誰かにこういうこと言われたらそれはそれでちょっとびっくりするかも!!!じゃあ自分でするしかねえか!!!!!!(?)

これは自己評価なので第三者がどう感じているかは分からないのだけど、トヤマさんってファンタジー世界とか人外的設定とか無性別とかけっこう描く割に神秘性や浮世離れ感のようなものはどれだけ絞っても出てこないのおもろいな。多分だけどそれがフィクションにおけるマジモンの神格キャラの概念を取り入れる気がないところにも繋がってる気がする。多少ヘンテコでインチキな現実離れした設定を作っていたとしても大体のものがその世界の地上の社会の変な出っ張りに紐付いている感じがある。なんとなく

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM 鞍部編の続きを進めてた
柴くんに何かあるのはプロローグで分かってたけど、柴くん非実在は普通にびっくりした。そういえば網口と絡んでるところ見たことなかった気がする。や、やられた!

『主人公のダチキャラにいそうすぎる造形』なのも狙ってのことだったんだろうか。イズミ、そこまで狙って…!?(イズミくん流石にそこまでは考えてないと…考えてないよね?)

ドロイドに入ってるイズミと鞍部の中の合成人格のイズミはまた別なんだろうか。仕組み的には分散して存在しててもおかしくはないけど
▲とじる

『基本的な数が決まっているとしても、減らした数の方が収まりがいいことない?』っていうことが割とあって、素足を描いてるときは指4本くらいの方が収まりがいい気がしてしまうし、「・」は3の倍数だと少なすぎ&多すぎになりがちなので4個くらいが丁度良く感じることがある。4個っていうのになんとなく収まりの良さを感じがちなのか、自分

三点リーダーについては「……」←これは普通にちょうどいい長さだと思うのだけど
「・・・」←ニュアンスとして中黒を使いたくなる時、3つだと少なすぎるように思うが、「・・・・・・」←6つだと多すぎるように感じる
「・・・・」←中黒を使うなら4つくらいがちょうどいい気がする。感覚の話すぎる

クールごとの最新アニメ本数をほとんど見ていないであろう人が語る『最近のアニメの傾向』とかいう的外れも甚だしい認識(多分大体はSNSの誰かが言ったことの受け売り、もしくは大ヒット作のみの少ないサンプルでの印象)にいつもムカついてしまうので、私も全然本数こなせてないマンガドラマゲームラノベなどの最近の傾向は語らないように気をつけたい(アニメ化されたラノベの場合ある程度そういう話はしてしまうが原作の最先端からはすこし時期がずれているという認識は持ちたい)

アポカリプスホテル、一時代前くらいの「いろんなオリジナルアニメが作れていた時期に発生していた素朴でちょっと変わり種なオリジナルアニメの味」がして美味しすぎる。

100カノって連載はじめる時「大が何個なのが一番収まりがいいか」を真剣に話し合ったりしたのかな

出だしでポジられる若手はたくさんいるけど、そこから長期にわたって活躍できる野球選手って別格に思える。だから宮城大弥は超超超超超すごいんだよな(高卒ルーキー年から一軍デビューして山本由伸渡米後エースになってずっと成績を残し続けてる)

多分いろんな論争があるのだろうけど、私はあの豊作高卒ルーキー年組だとやっぱりずっとイニング食って成績を残し続けてる宮城が一番すごいと思ってるよ…去年は離脱あったけどそれでも規定ギリギリまで行ったし

成績としては飛び抜けてるわけではないけど、ずっと安定してイニング食ってるって意味ではロッテ小島みたいな選手も好き。丈夫でずっと出続けられる選手っていうのは(壊れやすいつよつよ選手に最高出力で劣るとしても)“プロ野球選手としては”高評価されるべきだという価値観が私の中にあるかもしれない。無事是名馬ってやつだ

まあ高出力の選手っていうのはそういう出力が出る分身体にも負担がかかるというわけなので、故障は避けがたい運命というのもあるのだろうけど。


頑丈な選手好きすぎるな。もちろん西武今井も好き。現代野球なのに今井だけ何故か当たり前みたいな顔して120球投げたりしてるのにずっと一軍にいるのタフネスがすぎる。昔の今井はタフネスだけど成績はそこそこ、みたいな感じだったけど最近は成績も別格になっててなんだかエグいことになっている。エース格が背負う背番号を返上して大大大大好きな先輩引退時に背番号を貰ってからの覚醒がなんかやばい

山田陽翔が順調なの嬉しすぎるんだよな

当時の甲子園を沸かせた近江の大スターではあるけど、世間の注目度に対してプロの評価はそこまで高くなく(これは近年まあまあよくあることだが)
でもやっぱり注目選手ではあるからドラフト当日はすごい取材陣に囲まれながら名前呼ばれるの待ってて、でも上位では名前が呼ばれなくて、なんかそれだけでも一般人の私は心臓がキュっとなるんだけど

そんな中で西武から4位指名受けて、それからしっかり成長して今一軍で活躍の兆しを見せてるの、うれしいですねえ。開幕は負け試合での起用がメインだったけど、そういう試合でしっかり抑えて信頼度を上げていって今は勝ちパに極めて近い位置まで来てる。

とはいえまだ出始めだし、通年活躍、ひいては長期に渡る定着ができるかどうかはまだまだわからないけれども。中継ぎは1年活躍してもなかなか長期定着できないというのもあるし(西武の水上とか今年いないしね…)

メッセージありがとうございます!!人とのプレイ比較が面白いやつだろうと思ってルート記録してたのでよかったです👮🤖

なんでもボタンもいつもポチポチありがとうございます~!

#TOYAmade こうなると急に作画コスト下がるのおもろい
20250503235055-admin.jpg

「“マイナーなのはつらいこと”という“メジャーな認識”に共感できないことにより発生する“マイナーさ”」というややこしい構造

好きな野球選手の一人であるところのオリックス紅林が最近父親になったのだけど

出産立ち会って戻ってきてからの初戦でヒーローになる大活躍←すごい
ホームラン打ってゆりかごのポーズでパフォーマンス←急に父親キャラ盛りすぎでちょっと面白い

いや~~高卒ルーキー時代から見てる選手が父親になるのなんかすごい謎の感慨あるな…23歳なのでまだまだ若いけども。いや若いな。大卒2年目の年でパパ!?すご~

ウイニングライブメソッドってアイドル系ライブ系コンテンツじゃなくても歌やライブ要素を盛り込めるって意味ではかなり発明なんだけど、それってなんとなく『そういうもの』『ゲームプレイをがんばったご褒美要素』として流せる雰囲気だったりすることで成立しうるものだと思うので、シンデレラグレイみたいなスポコン推し作風でウイニングライブの概念が出てくると「これ、いる?」にはなってしまうな。

#pokemon
最近ポケポケでCPU対戦で戯れてるデッキ
202505031435001-admin.jpg
ペンドラーを素早く立たせてどくバリ担いで特攻しつつ裏でダストダス育てるデッキ。
マタドガスやタギングルなどの毒付与専門家は入れてないけど、どくバリ担いでるだけで(触ると120打点で返されるため)相手からしたら相当イヤなんじゃないかと思う。まあ対人戦やってないけど

CPUはなぜか異様にどくバリ触るのを嫌がるので、どくバリ背負ってバトル場に立ってるだけで一生殴ってこず勝てることもある


20250503143500-admin.jpg
これはアマージョ様の良い相方を探してたら女王様軍団になったデッキ。アママイコは敢えて抜いている…のではなく引けてないだけ。アマージョAR2枚引いてるのにアママイコゼロ!?愛です、これは

理想はアマージョ様がソッコーで立って蹴り散らかしつつ、ビークインの120打点でフィニッシャーになるやつ。120打点てすごいよなビークイン

ミツハニーがたねポケモン呼べるのでモンボ1枚減らすなどしてる。でもナンジャモも欲しい気がする。模索中
グズマは別になくても良い気がするんだけど、裏女王様枠としてプルメリ&エンニュートの存在を感じたくて…

砂時計ほしいしランクマも多少触りたいけどどうしようかな~。

ananってなんとなくパンピでオタクに馴染みないって印象を持っている人が多いから『オタクお馴染みのあの人(キャラ)がananに!?』ってなりがちだけど、最近は『あの人がananに!?』が増えすぎてもう若干anan=割とオタク な印象に変わりつつあるかもしれない。

話題のこれの結果がこれで、そうっすね。と思った。頭の中でキャラが動きはしないけど。
(Loading...)...
細かいけど正直の反対は誠実なのだろうか。突発的の反対は完璧主義なのだろうか。まあ言わんとすることはなんとなくわかるけど