くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

#pokemon
デッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ
20240225092541-admin.jpg
202402250925411-admin.jpg
ダブルハガネール!?!?!?!?!?
まあ仲間にしようなんておこがましいことは思わないんですけど…アメ&寝顔サンキューです

202402250925412-admin.jpg
うめうめ…


いいかげんピィを育てちゃってもいいんじゃないかという気がしている。
これは相当前に仲間にしてキープしてる子なんだけど
202402250925413-admin.jpg
きのみSこそないもののスキ確・おてスピが揃ってるし、適正であるシアンの難易度がそこまで高くないので十分なんじゃないか?食材構成も良いし
スキル込で考えるとこれ以上を望むならきのみS+スキ確orスキ↑性格だから普通にハードル高いもんなあ。指を振りたい。

GSD終わって次シアンに行く機会があったらその時に考えよう。次シアン行くなら再来週だけどその時にはイベント発表されてそうなんだよなー
あ、でも多分アメが足りんな。今270個あるけど進化で100個飛ぶこと考えたらLv20くらいまでしか上がらんわ。アメ溜まるまでは保留やね

キャラの配色に悩みすぎて頭痛くなってきた 寝なさい
人型の場合とりあえず肌の色はある程度の幅の中で固定だから(青肌とかじゃなければ)肌→毛→その他と埋めていけるんだけど、人型じゃないものはどこから埋めれば正解なのかぜーんぜんわからん

#BFkari >>7643 まあだからボイフレの廣瀬櫂が好きってワケ

小物だったキャラの魂が磨かれていく様を見るのが好き。だからやっぱ戦国妖狐の真介がいいなって思うし、大江戸ロケットで一番好きなキャラもそうなのだよな。これ完全に女をきっかけに魂レベルが上がる男の並びじゃんって感じだけど本質はそこではなくってェ…(しどろ…もどろ…)たまたまきっかけの相手が女だっただけでェ…そうじゃないパターンも全然あると思う

でも、魂レベル低めの男が最初は本能的であったり表面的または誇示的に異性に傾倒するっていうのは小人物描写としてはかなり納得感があるのでマア打率は上がるよねって感じはある。いや真介は元々レベル低くとも綺麗な魂の持ち主だから大江戸ロケットのアイツと並べるなゴメンだけど(大江戸ロケットの好きキャラは普通にカスタイプの小物なので)

大江戸ロケットの話誰に通じるんだよ!!ゴメン!!大江戸ロケットという無名名作アニメがありまして!!そこではカスの小物男の魂レベル上昇が吸えるんですね!多分一生好きなのでちょくちょく名前が出る作品なのですよ

単純ハピエンとも言えないがバドエンとかメリバとかでもない、順当だけどちょっとサプライズもあるような終わり…が好きなのかなあ。終わり方で言えばDS版テイルズオブハーツや戦闘破壊学園ダンゲロス、グノーシアあたりが特別好きだが まあ広義の前向きな離別よね。(この3作品を全部そう括るのは相当乱暴だが)

あと、どちらかというとかなりハピエンと定義できそうな四畳半神話大系や大江戸ロケットも、いいサプライズ感のある終わり方だから好きなんだよな。大江戸ロケットに関してはあのテンションのハピハピEDの裏で一番好きなキャラがひっそり派手に死んでるってところも大好き!!大好き!!大好き!!!生きたぞ!!お前は!!!!すごく生きた!!!!!!よう生きた!!!!!天晴!!!!!

#oreshika 手前味噌ですまんけどやっぱり俺屍徳甲一族補完創作の終わり方が好きで(自分で描いたんだから好きに決まってるだろって話だが)
自分長い話描いたら最後はこういう落とし方になるんだ、っていうのが分かったのも面白かったんだよな。ゲーム体験ベースの二次とはいえマンガ1000ページ以上も描いて最終回迎える経験ってそうそうできるものじゃないし。

長い旅だったからこそ最後におっさんがあの位置に収まったことも、一番星の変わり方とハピエンとは言い難いが日常が続いていくような緋ノ丸関係の締めも、デッケエものを内に封してどこか遠くへ延々飛び去って行く氏神様(一応別人)も、そうなるの~~~~!?って感じで好き。なんで自分の描いたものに対して驚くんだい?行き当たりばったりだからだよ。

運命に翻弄されたりうねりまくる物語と登場人物を描くのがメチャうまい人はたくさんいるけど、最後にどこに着地させるかにすっごい作家性作品性が出ると思ってて、それが合わない人の作品にハマった時最終回で思いっきり頭を打って死んだことがあるので「着地を見たことがない作家の作品はどれだけ面白くても最終回に辿り着くまではギャンブル」みたいな気持ちが常にある。最初から話数が決まってるオリジナルアニメでこれになることが多いけど、既に完結してるマンガも終わりの尺が見えてるからドキドキしますね…。

でもこのギャンブル的ドキドキは必要なドキドキでもあると思う。「これ設定キツいけど作風的にたぶん最後はみんな救われてこういうのでいいんだよ的ハッピーエンドになることが予想でき、実際その通りになった作品」みたいなのもあるんだけど、それは大きなマイナスが無い分私の中ではプラスにもなりにくくて、そういう予定調和で満足する体になってしまったらオタクとして終わりかもしれない(※あくまで個人の嗜好の話です)

戦国妖狐新装版5巻読んだッ…!!!!ウオオーーーーー!!!!!!
真介の運命に万歳!!!!!!!!!おっさんたちの生きざまに喝采!!!!!!!!!!!!!!!!現場からは以上です!!!!!!!!!!!!
あと1巻(500ページ)しかない!?!?!?!?!うそーーーー!?!?

いやすまん、真介と灼岩よすぎないか?
灼岩が救われてめでたしかと思いきや真介が魂売ってるっぽい(明言はされてないが)から本当に二人が一緒にいられる時間はひとときの可能性があるの、あまりにも””””””完成”””””””””すぎる。
いや、最後には普通になんかハッピーエンドになるかもしれんけど その辺は作者の味のつけ方だから 私は水上先生のその辺の味付けをまだ知らんので……

あ、あとあんなに小物だった真介が「神を1日好きに使えるほどの器の魂」に成ったという事実がゲキゲキゲッキゲキゲキアツすぎて焦土 こういう裏主人公みたいなポジションってェ…最高で…▲とじる

#TOYAmade
#3.5にあたる小ネタ2ページ追加。
https://808-k.com/bakeizuko/003_3.html



20240223212928-admin.jpg
ツッコミ役を得たので大分イゲの本性が出てきた気がする(基本自己中で探究気質)

20240223213135-admin.jpg
怒涛の更新で草なのだが次の話作るまで数ヶ月また放置されるであろう更新履歴

明治撃剣-1874- 肆話見た。
なんか大会篇始まって笑ったけど(そういうシノギなので意味はある)急にキャラ増えた割に全員しっかり立ってて尺の使い方がうまいなあとおもった。予定厳守おじさん怖すぎ

修羅神狂死郎、あからさまな偽名だったけど本名イケガミソウイチロウなんだ。ちょっと響きだけ寄せてるのじわじわくるな。誰も突っ込まない真面目な世界観で良いと思いました

お勉強になるう

#pokemon 良個体がEXP獲得量マイナスだらけになってきた今月のグッドスリープデーらくがき
20240223123655-admin.jpg
20240223123627-admin.jpg
最近はGSDで低レベルポケモンに経験値入れるより高レベルポケモンに入れてゆめのかけらを節約する方針になってきてて時の経過を感じる。

ゆびさきと恋々、登場人物の髪色は割合カラフルだけどみんな各々染めてる設定だから過去回想では黒髪だったりするし、しばらく海外にいたら黒ずんできてプリンになったりするのがかなり”””生””””で良いなあ。
私はフィクションだからで説明つくハチャメチャカラフルヘアー好きだけど、こういうリアリティラインの作品で髪色表現にこだわりを感じられるのも大好き。

ドラ蔵に限らず爺ちゃんも陰陽大戦記の式神インスパイアデザインだし、もうなんか陰陽大戦記の人外造形の血を絶やさない活動(を勝手にやっている)ということにしてもいいまである。いいのか?さあ… でも色んなものの影響を受けて後世に残る型っていっぱいあるし(〇〇フォロワーって言われるようなやつ)、陰陽大戦記の型を残していきたいよ私は いや大義名分なんてなくて好きなだけだけどさ
普通のネコミミやオーソドックスな獣人もいるけど、それ以外はかなりオンリーワンな人外造形してるんだよな……うまく言えないけど 平安時代からいるはずの日本の式神なのにフランス被れなヤツもいるし ア~好き

戦国妖狐新装版5巻の序盤読んであまりにも良すぎて読むのやめた(?)

良すぎ①ムドと道練
良すぎ。千夜と戦ったことがムドと道練に繋がったことも良いし、ムドと道練の奇跡みたいな相性も最高。
ピンピンとくるムドが最高すぎる。道練の考え方って人によっては本当に合わないと思うんだけど(男とは!!!!!!論だし)ムドにはガッチガチのガチにハマるのが良すぎる。

ムドは8年の間に成長したけど、成長のきっかけの根本は千夜とはいえ成長の過程に大きく寄与したのは千夜ではなく道練…というのが良い。色んな人が色んな影響を与え合っているという図が好きなので。主人公だけを中心に回っていない世界、好きだぜ…


良すぎ②真介と灼岩
ア~~~~~~~~~ついについにきてしまわれましたね…
真介、呑兵衛になったり保護者ポジになったりしながら8年が過ぎたけど、灼岩への想いや彼女をああいう風にした“人や闇を好き勝手に利用する存在”への敵意はズブズブに根付いていて、イヤーーあの表情……よすぎですね……。全部物語ってる 顔が 顔だけで

灼岩、完全に死んだ扱いじゃない以上絶対どこかで復活なりするだろうなと思っていたけど、単純復活してめでたしめでたし、じゃなくて敵に取り込まれての一時復活なのは良すぎ良すぎ良すぎ良すぎ。読者心理としてはどうしてもただ復活してめでたしめでたし、では弱いというか、ご都合ハッピーエンドを感じてしまいそうなところ、一旦敵に取り込まれるターンを挟むのはお上手すぎる。アーーー、いいなあ、いいなあ・・・!!!!!!灼岩!!!!!
楽しみすぎる、再会が くるうかもしれない 大きくなった真介が少年だったあの頃焦がれた少女との再会を ああ おおん 大変だ 大変ですよこりゃあ▲とじる

メッセエジありがとうございます!!わーいわーい!!ありがとうございます!!!最高になれてよかったです!!🔴🟡🔴🟡🔴🟡🔴🟡🔴🟡🔴🟡🔴🟡
メッセージ重複してなかったのでご安心を!!

なんでもボタンポチポチお嬢様方もいつもありがとうございますですわ~~!

#pokemon ポケスリ、追加島が今より難易度上がるならどんどんヤバくなっていくって言われるけど正直フィールドボーナス積めば最初の何倍も稼げるようになるしまあなんとかなるのでは?って楽観してる(そのフィールドボーナスを積み切るのに3ヶ月かかるわけですが)

ブルスカの創作紹介用の画像ができたがなんとなく照れくさくて保留している 明日か 明後日には…

とりあえずここに置いとくか(物置?) #TOYAmade
20240222221855-admin.jpg

「上手い・下手」とか「美人・不細工」などの評価、一見すると一本のメーターの上下にあるように感じられるから数値的に判定できそうだけど、実情は個人の感性によってメチャクチャ横幅広いから全然アテにならんわ。ってよく思う。目が肥えた人やモノサシの置き所が違う場合、それ以外の人が普通に上手い・綺麗って思うものでも下手・ブスって感じるワケだし。人間は色々おってウケますね。(5・7・5)

「絵が上手い」という感想、定義がかなり人によって異なる。「顔がいい」の使い所くらい人によって違う。

私が思う(使う)「絵が上手い」は圧倒的な基礎力に裏打ちされた描画力、デジタルでもアナログでもエンピツ一本でも下手したらマウス+古いPCでも「「「絵の強さ」」」が感じられるもの…筆を選ばない弘法系絵描きに抱く感情なんだけど(はんくり氏とかあきまん氏とかかな…)(それは例が強すぎ)

だから「これよく見ると人体のバランスおかしいけど塗りと加工で相当良く見せてるな」ってタイプを見ると「絵が上手い」とはなかなか言えないんだけど、しかし考えてみればそうやって「良く見せる演出の技術」も絵の上手さにカウントできるとも思うんだよな。少なくとも下手とは言えない。技術あるし

後者系に対して「絵が上手い」って言うかどうかはかなり個人差があると思ってて、上手いって言う人もいれば下手って思う人もいるゾーンなんだよな~~~。それは多分着眼点が違うから

なので人の絵を褒める時は具体的にどういうところが好きかって言語化をちゃんとしていきたいね……。絵が上手いって言葉、広すぎるから

※上記のぼやきは完全に自分を見る専に置いている前提であり、自身の力量は考慮しないものとする。※どっちにしても相手を尊重した言葉は選ばなければいけない。言葉を発した時点でコミュニケーションなので




余談だけど、「絵が上手い」と「売れる絵が描ける」もやっぱ違うと思ってて、それはもう総合力勝負っていうか、加工や演出、そして受け入れやすくてブランド化できるような丁度良い絵柄 つまり 神の更に上の領域……

あと「絵が上手い」と「絵が好き」も違う。両方兼ねてる場合もある。私の好きな絵はこう、魂で好きなものが伝わってくるような、声が聴こえるようなの……あ~~、好きなんだあ~~!!!これが~~~~!!ってなるような絵が好き~~~。まあ主観なんだけど。レクリエイターズ(アニメ)の主人公が描いてた、技術的にはまだ拙いファンアートが映るシーン、あれが好きでねえ……ふがふが…