2021.12.28
一目惚れの定義を『対象の持つバックグラウンドや中身などのことは何も知らないけど、直感的に心が掴まれること』だとすると、私は『対象の構成情報を知らないと心を掴まれないタイプ』なんだろうけど、
一目惚れが『自分の中に持っている知識やこれまで育んだ感性を参照して引っ掛かるポイントがあった時に起こるもの』だとすれば、私は『知見や感性が全然育ってないだけ』なのかなあ。
どっちもありそうだよな一目惚れの中身。どっちにしろ私は当てはまらないんだけど。
美術館とかに置いてある(事前知識の無い)作品を見ても何の気持ちも沸いてこないし、作品の横にあるキャプションを熱心に読んでるタイプだったなあ。
作品1枚から情報を読み取る感性、本当に持ってない(もしくは育めていない)
2021.12.28
もちろん類似の活動形態は色々あるし、バーチャルなライブやってるところも色々あるけど、長い期間見てきた上で文脈とか色々知った状態でその技術や演出を見れているっていうのが今まで無い体験でとても面白い
他感想 2021.12.27
ロベさんがライブの振り返りしてた。ダンスの大変だったところの話とか聴くとアーカイブ見返すのが楽しくなって良いなあ。私は文脈のオタクなので適度な裏話だいすき
マジで素人が歌にダンスにあんだけのパフォーマンスを魅せられるようになったのスゲエな~~って何度でも言ってしまうな。不思議な世界だ
あとダンスの話、多分3Dトラッキングでのダンスって生身のダンスとはまたちょっと色々違うんだろうなあ。(メタっぽくなるのでご本人はそういう話してないけど)
ダンスレッスンとかどういう感じでやったんだろう。
あと24日の2周年でお披露目して、ライブでも歌ったロベさんのソロ曲の話もしてた。
曲の話も興味深いんだけど、
(歌ってみた動画で歌ったことのある)既存の歌ってさ、ある程度モノが込められているじゃない。
一つ完成されたものがあって、その完成されるプロセスの中に、その人の答え・作り手の答えが詰められてるじゃない。
歌ってる人しかり、作詞を手掛けてくれた人しかり、音しかり、作曲とか手掛けて下さった人しかり
その答えがさ、詰まってるじゃない。
だからもう歌ってる人が「こうなんです」って言ったら、それじゃない。
(だから自分のオリジナル楽曲って最初どう歌えばいいか分からなかった~って話をしてた)
ここ良かったな~~~なんか。『既存の曲にはすでに込められた意図がある』っていう意識を持っているということ、当たり前なんだけど時にオタクが忘れがちなことだから…
まあだから私はあんまり既存曲にエモーショナルを預けすぎる行為が好みではないんだよね。歌は受け取り手の感性に委ねられている面もあるし、何かに当てはめて感じることが間違いっていうわけでもないんだけど。好みとかお行儀・敬意の話
本題とは逸れちゃうけど、そういう意識を持って既存楽曲に触れてる夕刻ロベルって良いなと思いました
動画 2021.12.27

え!?また分厚いアクリルのこと考えてた!?!?しかも2種類ですか!?
トリニティが年始に1個から注文できるキャンペーンやるみたいだからさ~……印刷の具合見たかったし自分用のアクリル…分厚いアクリル………ほしい……分厚いアクリル……
お試しだから1種1個だけにしようと思ってたのにどうして2種分の案が…??? #oreshika

完全自分用ならこれくらい自分向きに突っ走っても良いのでは?と思ったんだけど、これいる?って考えたらいうほど欲しくはないな……と思ったボツ案 #gnosia
作業/絵 2021.12.27
2021.12.27

うおーークソデカスクリーンで見るホロスタライブ、良~!
いや~~ホロスタの記念すべき初ライブ、良かったですねえ~~。なんかほんと普通にみんなが歌って踊ってて、根も葉もない言い方でアレなんだけどしっかり金取れるパフォーマンスを披露しててスゲ~~~~~・・・・ってなったな・・・。
Vtuber、基本的に元は一般人だし歌もそんなに得意じゃないって人も多かったから、マジでこんだけの舞台が魅せられるってことはレッスンとか打ち合わせとか、時間かけてメチャクチャ頑張って仕上げて来たんだなあ……って 普段の配信とか案件とかやりながら!?すげえな~~
そして新メンバーくるんだな~!いや新メンバー長いこと来てなかったし、来るならライブ後だろうな~って思ってたから納得感あるけど。ホロスタはまたここからスタートだよ~!って言ってたし、ほんとにまたここから色々変わったり広がったりしていくのだろうなあ。
どんな人が来るのか分からないけど、ホロスタの楽しさが広がるような人たちだと良いな~
私にとってホロスタって良い意味で暇つぶしのエンタメなので(夕刻ロベルさんが色んなファンの在り方を肯定しているので自分はそうだと思ってる)
ゆるい気持ちで追いながら、今までハマったことのない形態のコンテンツならではの展開の仕方とかをウオ~とかスゲ~とか言いながら楽しんでいきたいなあ。なんだかんだで私がホロスタ見始めてからもうすぐ2年経つのか。早すぎる~
#holostars
他感想 2021.12.27
プレゼント交換の選択権は私が持参したボードゲームで決めました。

カードで引いた動物の生息地・体長・体重・尾長を当てるゲームなんですが、世界中の動物300種類が収録されている中

ボノボを引くミラクルをキメました。何がミラクルなのかはわかるオタクは分かると思います。
(写真では答え見えてますが、プレイ時は下半分が隠れています)
めっちゃテンション上がったんですが、気付いたんですよ。私、ボノボのこと何も知らなくね…??ということに
え?ボノボのファンアート描いたこともあるのに?ボノボのことを何も知らない??生息地1地域しかないの??どこ????

オタクとしてのツメの甘さを痛感していたんですが、カンでコンゴ盆地に置いたら正解した。マジ?
あと体長は絵を思い出しながらコマ置いたら当たってました。よかった~
ダーウィンが来たの影響でボノボのことを元々知っていた友人が『セックスで全てを解決するやつ』って言ってて心の中でニコ……!!!ってなってた。なるほどね……なるほど……!?
私本当にボノボのこと何も知らないな……
( #gnosia )
2021.12.26
年末なので友人らとレンタルルームで遊びました。去年は集まれなかったので嬉しかった


ピザとケーキと寿司をキメた あ~平時なかなか食わない飯は心の栄養になる~~

友人らとは恒例になっているプレゼント交換などもしました。
我々のプレゼント交換は二部制になっておりまして、1つ目は普通に予算決めて買ってきたプレゼント(上段)・2つ目は家にあった要らないモノを持ち寄るゴミプレゼント(下段)ですね。
前回意気揚々とおもちゃのロボットを買っていったらマジかよみたいな感触だったので今回は頑張ってプレゼント選びましたよ!!!『今すぐ必要ではないが必要になるかもしれない、自分からはなかなか買わないもの……』答えは”””防災グッズセット”””だオラーーー!!!!!我ながらとても良いチョイスだったのではないでしょうか。友人、生きててくれよな

あと個人的なアレとしてグノーシアのダウンロードコードもつけました。うーん私事
ぶっちゃけこれは全員分用意しても良かったんだけどな???
コードプレゼント用に作った画像、ネップリとかにしたら需要あるだろうか。でも対面でダウンロードコード渡す機会ってそんなになくないか?

ゴミプレゼント、これは私が出したやつでも私が引いたやつでも無いんだけどあまりにもパンチがありすぎるだろ。こんなん優勝じゃん
2021.12.26

アクリルのレムナン、灰色の印刷が大分薄くなっちゃってるせいで前髪透かしの下がり眉が殆ど見えなくてメチャクチャキリッとした顔に見えるのじわじわくる。自分用だから全然良いんだけど
マジでレムナンの髪の毛だけ印刷再現度めちゃくちゃ低いんだけど、この絵みたいな白〜灰色の明度差って印刷難しいのかなあ。他の印刷所だとどうだろう?
やっぱ印刷物って実際の仕上がりとかで印象変わったりするし難しいところあるよなー。多分印刷所によっても出る色合いとか違うだろうし
今後の参考にもなりそうだからとりあえず単品注文してみて良かったかも。モノプロランドで印刷綺麗に出なかった部分トリニティだとどうなんだろーー少部数で頼める日に安めのアクリル頼んでみるのもアリかな?
作業/絵 2021.12.26
しばらくはだらだらやってまた何か計画立て必要なこと始めたらシャキッとしたい やりたいことは色々あるが緩急も大事なのではないか 知らんけど
というか私の作業はほぼ済んだけど本はまだ誰の手元にも行ってないんよな。原稿終わったのなんてもう1ヶ月前じゃん!作業期間ギャップがすごい 早く本読んでもらって大丈夫だったか知りたい…よろしくお願いします
作業/絵 2021.12.26

これも届いた!メリクリ!!
普通に年明けになるよ~んってHPに書いてあったからもっと先かと思ってたからビビっちゃった。サンタさんじゃん


マジこの分厚さたまんね~~よ。スタンドなくても自立するし、何より厚みによって反射するこの…この感じがたまらん。
ホームビデオ撮った(?)
分厚いアクリルって手前と奥に印刷できるけど、個人的にメインの絵は奥印刷一択かなと思う。手前の印刷はアクリルの上に乗っかってるだけになるので高級感が全く無い(今回は舞ってる羽だけ手前に印刷した)
モノプロランドのHPやTwitter検索で見る感じそこまで人気商品って感じじゃないのが不思議なくらいだよ~~やっぱり値段がちょっと割高になるから?
マジで私が作るならこれしか作りたくないレベルで分厚いアクリル好き
トリニティの方って印刷精度どんな感じなんだろう?モノプロランドの方はちょっとザラついた質感・細かい明暗差はあまり再現されない、って印象だった。全然悪くないけど
作業/絵 2021.12.25
昨日のロベさんの2周年配信、色々楽しかったけど何より2期生3人で全体曲歌ったところがブチ上がったな~~
その部分から再生できるURL もおいとこ これでいつでも再生できるね

この3人って括りだと歌面ではガチガチのパフォーマーじゃないから、その分エンジョイ方面に全振りしたステージだったのがマジで楽しかった~~~これこれ~~これよ~~~
おちょけないと死ぬんかってくらいおちょけてたけどマジで全力のエンジョイ サイコ~~!
本人たちも散々言ってるけど、ホロスタ2期生ってそんなにコラボしないし全然集まんないんだけどメチャクチャ人気あるし応援されてるんだよな。私もホロスタ内の括りで一番好き
魅力色々あるけどこうやって集まると全力でエンジョイしてくれるところが最高だし、何よりアレだよな~~ホロスタって『同期デビュー組』が全員残ってるの2期生だけなんよね。アステルくんも言ってたけど2期生全員で2周年迎えてるって事実がア~~~;;;って感じなんだよな~~~~~奇跡ってやつ
動画 2021.12.25
作業/絵 2021.12.25
ただ境界がパッキリしてるだけじゃなく、アニメで動けそうなシンプルさ含めてアニメ塗りだと思ってるらしい。まず2影が入った時点でアニメ塗り感が大分減る(個人の中の定義であって他者の定義を否定するものではない)
じゃあ普通に一枚絵として描き込んである境界パッキリ塗りのことなんて呼ぶんだよ ええ わかんない…(ええ…)
ボケ足のある柔らかいブラシで塗ったものを『ブラシ塗り』とするのであれば、なんかツール名でいいんじゃないか。それこそバケツ塗りとか
でも『バケツ塗り』って言葉はどっちかって言うと『影とかはあまり入れず、一色で塗り潰す方法』だから多分ニュアンスがズレるんだよな
そもそも私が『アニメ塗り』って言葉を受けて何故か『アニメ“の”塗り』というふうに補完してるからややこしいのであって、『アニメ“の”塗り』ではなく『アニメ(のように境界がボケないハッキリとした)塗り』と解釈するならアニメ塗りって言葉で良いんだよな。
『アニメ塗り』をアニメそのものではなく、アニメを比喩表現として利用している言葉と捉えるなら多分『アニメ塗り』で良いんだわ
何の話だ。『アニメ塗り』と『アニメ“の”塗り』は別物という話だ
アニメ塗りって文字がゲシュタルト崩壊してきた
2021.12.25
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481
感覚的な心の描写、本当に不得意分野だと思う。俺屍描いてた時めっちゃそれに苦しんでた気がするし
徳甲一族、他者に惹かれる人たちいっぱいいたけど割と理由が明確(もしくは独自理論持ち)な人たちばっかだったしな~~~。一番感覚的な人誰だろう。もしかして葉菜子? #oreshika
#gnosia ただ、これ本の冒頭サンプルでも出してるから普通に書くけど、そういえばレムナンにけっこう感覚的なリアクション取らせてたなあ。鮮やかな色に目を奪われる(その結果なんか理由は分かんないけどついて行っちゃう)っていう描写ね。
そう考えるとレムナン描いてる時はけっこう感覚的な反応描いちゃうこと多いかもしれないなあ。まあ感覚的な反応描写する自信が無さすぎて、描きながら『これでええんか・・・???』って不安になりがちなんだけど…笑
これ、直感ステータスの高さとかからくるイメージなのかもな~~。多分コメットとかもそういうの描いちゃうと思う。理屈とかじゃなく感覚的に何かに惹かれるような描写 作中の描写もそんな感じするし
すごいなグノーシア 理屈じゃない反応する人を理屈で説明できちゃう ウッ私は理屈で説明できないと理解できないオタクなので結局こういう見方になる
だから多分直感ゼロ・ロジックMAXのラキオは天地がひっくり返っても目を見開いてハッ……ってなるような感覚的な反応しないんだろうなって思う。これあくまで私の解釈ね あくまで私の解釈ね
いやラキオにも不合理な面はあるし、ゲーム的に言えば親愛度的なものを稼ぎまくったら面白い動きもしてくれる?っぽいけど、多分そういう不合理も感覚・本能ではなくちゃんと理屈で説明できそうというか、そうであって欲しいのかもしれん。少なくとも私のプレイで接してきた奴はそうであった▲とじる