2022.09.12
https://fonts.google.com/specimen/Redacted+Script

↑Orenoshikabanewo koeteyuke って書いてある
2022.09.12

締め切りも何も決めずにダラダラ描いている何か・・・
10月まではダラダラ作業やって、10月になったら年末のピクスクの準備をして、それが終わったらまたこれダラダラ描くんだぁ~。
ダラダラ、すなわち「進行スケジュールとか決めてないけど今日もとりあえず進めるか〜」で作業進めるのが得意、とやまです
作業/絵 2022.09.12
2022.09.11
私の場合作業に入るエンジンがすげー重たくて「ラクガキ・・・するか!(エンジン切り替え)」っていう重ための動作が必要になってしまうので全然できないんだよな。その切り替えに労するなら普通に作業進めるか…となる
これiPadとかだったらもっと気軽に切り替えられるのかな。PC作業環境を整えすぎて「資料広げてマウスとペンタブとキーボードを定位置に設置して片手デバイス置いて…」をやるのでエンジンが重たい説、ある あるけどマジでタブレットで絵描く人間になれる気はしないな。環境に慣れすぎて画面が一個しか無いのに耐えられなさそう(タブレットやスマホで上手にお絵描きしている人は本当に本当にすごい)
2022.09.11
他感想 2022.09.11
(このキャンペーンは先月くらいに終了してます)

色んな紙への印刷、めちゃくちゃ参考になる!かなり良い
印刷具合知りたくて彩度バリ高・色数多いイラスト選んだんだよね

これ、DreamLaboとの比較なんだけどけっこう色の違いが顕著
おたクラブはRGBの再現度がウリなのでデジタルオフセットの彩度はかなりスゴいんだけど、DreamLaboはCMYKっぽい色味になってるな。ショッキングピンクが紫っぽくなっている。
それでも赤や青はかなり鮮やかだけど

しかしDreamLaboのこの印刷精度?粒子感のなさ?はすごいなあ。髪の黄色と薄目の影色も綺麗に出てる。影の境界の微妙~~~な色も良く見えるな
パッと見の色の再現度ならデジタルオフセット、微妙な色差とか精度の再現、青めのイラストはDreamLabo使うとめっちゃ良さそう

あとこれ系のキラキラペーパーやっぱ綺麗だな~~~っていうのと

銀箔紙印刷(白押さえなし)のキラキラ感、めっちゃ良~~~!!!って思った。
サイズ抑えるためにめっちゃ小さくしたけど反射のキラキラ感は伝わるはず…
作業/絵 2022.09.11
主人公がサバイバルバトルトーナメント編決勝で「まずは強いヤツら同士で潰し合いさせて、自分は弱いヤツ相手に時間を稼ぐ、あと食糧庫から食材パクって(!?)一時的に強くなれるスムージーを作るぞ!」なのあまりにも王道から全速力で逸れてて笑っちゃった。頭脳戦っていうか純粋にセコい!笑
バートン、頭脳派主人公ではあるけどその類まれなる頭脳が発揮される場面って研究開発の分野だからバトル戦略には言うほど生かされてないのもじわじわくる。
まあニンジャラは群像の色が強いので、バートンは主人公というより『キャラ紹介で一番上に来る人』でしかないのだけど。トーナメント編で普通に負けたし
そんなバートンが理想!矜持!綺麗ごと!!!なダンと戦って相打ちになるのも面白いな。これどっちを肯定するでもないんだな~って展開で。バートンの信条も好きだよ。バトルにおいてはせこいけど、バトルに対する矜持とか1ミリもないからな彼は
ぶっちゃけダンが最初から感情抜きにしてガチってればバートンくらいは完封できそうだけど…(小声)バートン、マジで戦闘能力低いからな……
アニメ 2022.09.11
視聴者ワイは瑠夏ちゃん見て「暴走機関車~~!!(汗)(汗)(汗)」とか言ってしまうけど、和也は「それくらい瑠夏ちゃんを追い詰めてしまってる、俺のせいだ」って解釈するの、お前のそういうところが・・・・・・・・だからみんな(メインキャラ)は和也が好きなんだが・・・ってなる
和也のこういうところ、自己肯定感の低さでもあるだろうけど
瑠夏ちゃんは瑠夏ちゃんでここ数話暴走に暴走を重ねてたけど、本当の本当に最後の最後越えちゃいけない倫理のラインはギリギリわきまえてるので「あれ?もしかしてしおらしい・・・?(麻痺)」ってなるの いやしおらしくはなくない!?
しかし婆ちゃんが死ぬ前に真実を明かすべきかっていうのはマジでどっちが正解とかなさそうな問題すぎて胃がキリつくな……。和也の考える誠意は明かすことで、千鶴の思いやりは隠匿なの、どっちもまあわかる~~~となり……どうなるんだろう……
アニメ 2022.09.11
神クズ☆アイドル、3DCGモデルやライブ演出見ると“予算モリモリ!!予算の暴力!!”みたいなアイドルものよりは流石に見劣りするんだけど、『ある程度の予算の中で丁寧に丁寧に作られたんだろうな』って感じられるところがすごく良かった。(※予算感とかは知る由無いので勝手な想像です)
キチンと作って面白くしよう、っていう制作陣のぬくもりを感じるアニメだよ。神クズ…いいアニメだった
アニメ 2022.09.11
実際色んな選手が活躍してるし


ウオ~現物の質感!これで何らかを作るぞ。
グノーシアで作るつもりだけど俺屍にも合いそうな質感だよな~
2022.09.10
時間のカウントの仕方とかもそうだけど、フィクション世界ってこういう部分どこまで独自で作り込むか・伝わりやすさ優先で馴染みのある単位にしておくか、みたいなのあるよね。TOAとか確か12ヶ月じゃない区切り設定あったよなー
他感想 2022.09.10
昨日買った >>3774 住宅設計の入門書 の寸法単位のページおもろい。
『メートルは革命で浮かれたパリ野郎が決めた単位。地球のサイズ基準なのはスケールでかすぎ』
『“尺”や“フィート”は人間の身体の長さ基準で作られた単位なので実感しやすい』
『1mは1単位としては長すぎて視界に収まらない。1尺(30cm)が丁度良い長さ』
『日本は一回尺貫法を禁じたけどガチで愚法。これを反対して緩和させた人(永六輔氏)はマジで偉大』
(要約)
みたいなこと書いててめちゃくちゃメートル法アンチで草ァ!ってなった。職人特有の寸法単位への感情がすごい
いや実際寸法に使う単位の扱いやすさって大事なんだろうな。うちらがお絵描きソフトのUIとか解像度を気にするように
私はメートルに慣れ過ぎて尺やフィートってなんやねんって思ってたけど…。肘~手首とか足とかの長さで決まってたのすら知らんかった。北極点から赤道までの長さの1万分の1が1km、っていう風に決められたのも知らんかったな(無学)はえ~
他感想 2022.09.10
「作った人が誰か」によって味の感じ方が変わる(ので作り手を見せないカウンターが誕生した)って話、面白いな~。食べ物だけじゃなくアーティスト活動とかでもある先入観なんだろうな。
動画 2022.09.10
多分本当の意味で『読む』をするには、横にメモ帳でも置いて思ったことや読み取ったことなどを書いていく・逐一感想を記す、同じものを繰り返し読む、などする必要があるんだけど、そんなことしてたら元々本読めないのに更に読めなくなってしまう。“読む”ためのコストがあまりにも高くなる。むずかしいね……
まあこれゲームとかでもそうなんだけど。アニメも最近はここに気軽に感想書いていけるようになって前より充実感を覚えている
『読書感想文を書く』が必要なタイプの人類なんだ。幼少期の読書感想文の記憶、全く無いけど
2022.09.10
命の重さは作品自体が定義するものに従って認識しているので、本来命重めの作品で軽くされても別に楽しくない……みたいな塩梅のアレではある。当然ながら
あと、命が軽くて面白い作品って多分作るの難しい。テクいよな〜
好きだけど自分で作れる気はせんな〜って思うもん。1.5次の俺屍松葉一族は若干そういう空気あったけどマンガとかは描いてないしな。でも私松葉一族のああいうとこが無二で好き なるほどね?松葉一族のお気に入りポイント今初めて言語化に成功したかも #oreshika
グノーシアもけっこう命軽めだなって思うんだけど、ループものだと割とその辺ライトに扱えるのかな。
命の重さゆえ苦しみまくるのもループものの味だけど、グノーシアはそういう苦しさみたいなモノは敢えて排除してる印象あるな〜 (繰り返し遊ぶプレイヤーのために)。吊りは冷凍だし襲撃は消滅なので。
一方で特殊イベントとかでの乗員の命はけっこう軽い。 #gnosia
そういえばブレットトレインもグノーシアもダンゲロスもそうだけど、『命が軽めの作品の中で重い命を扱う』は割と成立するんだよな。不思議だ
命の貴賤というわけではなく、状況やその人の生き方や色んなものを上手いことやって重量差をエモーショナルと共に受け入れられている
エンタメをたくさん吸ったのでメチャクチャ呟いとるトヤチョ スポンジか?
2022.09.10
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335
新しいキーボードもほしい