くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

「求める何か/誰かの物語になれなかった感じのキャラクター」、好きという感情も愛おしいという感情も当てはまらなくて、強いて言うなら心の中にズズッ・・・と座り込んでくるような感覚なんだよな。だからすずめ見た時ダイジンの存在がズズッ・・・ってなったんだな~って今更納得した。
物語全体の構造としては意味がある、でも特定のキャラにとってはさして深い意味のないキャラ、なんかいいよな……いいという表現は微妙に違う気がするけど

誰かの物語になる(なれない)、一言でその意味を説明できないが確かに存在する概念として凄い言葉だ。10年後にも20年後にも擦ってる可能性がある

ええやん
「Google Chrome」のアドレスバー左に表示される鍵アイコンが廃止へ - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1499340.html
一方、鍵アイコンが「Webサイトの安全性を示している」と誤解されているとGoogleは指摘。2021年同社が行った調査によると、鍵アイコンの正確な意味を理解していたのは全体の11%にとどまっていたという。
私は一応これ🔓の意味(情報送信したりする時のセキュリティに関わる表示)知ってたから、情報のやり取りしないページは別にhttps化しなくて良いじゃんと思う。…んだけど、知らない人からすると「安全じゃない」って表示されてるの怖くね?って思われそうだからhttps化した……っていうのがあったなって思い出した。

ブラウザの🔓マークのちゃんとした意味調べる層ってサイト運営者かごく一部の閲覧者くらいだろうな~と思ってるので『意味知ってる人は全体の11%』っていうのめちゃめちゃ「ですよね~~~~~~~」って思っちゃった。

メッセあざっす!なんでもボタンもいつもセンキューです!

#oreshika ツツミ、初陣前にズバズバ言うキャラとして描きすぎたかな…??と思ったけど初陣での心水の伸びが(水神縛りな当家比で)芳しくなくて笑っちゃった。やっぱりそうなんだ・・・

#oreshika 不定期的に同グラサミット開催してんな(過去絵)
(キャプション自動取得対象外)

#oreshika 女9と同世代の八重歯サミット
20230510212116-admin.jpg202305102121161-admin.jpg

アリスメンディ・アルカンタラ、呪文みたいな名前で好き

#holostars >全員出演2時間全編バラエティ< ←たすかる~~~~ッ

Lonyさんの登録バナー200×40規格に戻ったみたいだけど私は個人サイトのバナー規格どっかで変わっていっても良いのにな~とは思ってるんだよな。昔のネット通信レベルに合わせたサイズだから小さすぎるし。ただサイズ合わせないと並べた時ガタガタになるので全体が変わっていくのは難しいんだろうけど

私が人生で一番聴いてる日野聡のボイスはボイフレの桑門なのでめっちゃゆるふわ天然ボイスのイメージが強いんだけど、役の経歴見てるとどっちかっていうとゴツい男役系統の声優さんなのかもしれない ということにマジで今更気付いた。最近の主役級ってそんなんばっかだよね(とんでも異世界メシも獣の王もデカケモ役)

でも低音男性役だけじゃなく桑門みたいな役もやるし、遡ればシャナの坂井悠二やNARUTOのサイも日野氏だしマジでシンプルに幅広芸達者なんだよな~

Lonyさん88x31の小バナー増えてる 統一できるのでありがてありがて…

周防パトラさん、ガワも名前もアーカイブも歌も諸々そのままで事務所独立はすげえ。V界の革命では?

企業所属Vtuberってどうしても諸々の権利が企業側にあるから『事務所をやめる=存在消滅』になってしまうので規模大きいVでこういう人が出たのすごいことだなあ。

諸々の権利買い取った結果「(元々あった32年ローンが)35年ローンになりました」はヒエッ…って感じだけど。絵もモデルも何十万何百万の世界だもんな~~~。逆に言えばこれくらいパワーのあるVじゃないと買い取り独立はできないってことだよね。そりゃ企業だって運営どうこうはあれど投資してやってるわけだし

メッセージありがとうございます!🚀❤️
なんでもボタンもいつもありがとーーです!

マジでてがろぐ使って自分自身と雑談してるみたいなところがあるから「それといえばさーー!」「アレもあるよねーーー!」で無限に話題が飛びがち

00年代のホビアニ、全体的に今見る手段が限られてるものが多い印象があって(妖逆門とかってまだ配信ない…?)
そう考えるとキンプリで監督の名前が売れた結果バンチャン配信が始まった陰陽大戦記ってめちゃめちゃラッキーだな…って思う。キンプリのキャラ名や必殺技名の元ネタも見れますからね、陰陽大戦記は

#oreshika そういえばこの回のタイトル「一日一歩、十日で百歩」はボンバーマンジェッターズの主題歌の歌詞から引用してた。この後に続く言葉は「全てが変わるよ」「誰もが変わるよ」です。そうだね
ホップ!スキップ!ジャンプ! 歌詞
https://utaten.com/lyric/to16063923/

ジェッターズの主題歌地味に俺屍ユーザーにも刺さりやすい概念を歌ってていつも頭の隅から湧いて出てきちゃう。
君がもしもいなくなっても平気なように 君がいつかいなくなっても歩けるように
僕がもしもいなくなっても平気なように 僕がいつかいなくなっても歩けるように
凄い明日を楽しみに歩こう そして君の面影を守ろう
この辺が特に……すごい、すごいよ主題歌にこの、これがあるアニメは……

ア~~~断片的な記憶しかないジェッターズちゃんと見たいよ~~~!!!あ~配信ねえ!レンタルねえ!BD中古で12万!オラこんな村いやだ・・・

#oreshika この回 とか全部アクションだけど「オメーたっっっっっっっっのしんで描いてんな!!!!!!!!!!」って今でも笑顔になれるね・・・・・・・。いいわ・・・・・たのしそうで・・・・・・・・・・

あと「俺屍にはないけどバトルマンガにはありそうな設定」をマジで無理やりねじ込んでてちょっと面白いよね。これができたのは実際のプレイで同じ攻撃を2度放つ場面がなかったからだったと思う。ゲーム的にはこんなに限界攻撃じゃないです。徳甲一族コミカライズ版のオリジナル設定みたいな(?)

#oreshika 上手いかどうかはともかくアクションシーン楽しんで描いてるなってマンガ山ほどあるな。特に徳甲一族 は これとか
(キャプション自動取得対象外)(キャプション自動取得対象外)(キャプション自動取得対象外)(キャプション自動取得対象外)(キャプション自動取得対象外)(キャプション自動取得対象外)(キャプション自動取得対象外)▲とじる

上手いかどうかはともかく(予防線)楽しんで描けるのはそれはそれで才能なので才能あると思う。自己肯定マン

でもこの頃のマンガ全然フォント使い分けてなくてびっくりした。全部アンチック!?

アクション描くの別に得意ではないけど会話だけのシーンよりずっとネームが早く進む。会話だけの場合、どうすればダレないか?とか同じ構図になってないか?とかうまくセリフ削れないか?説明多くないか??とか考えないといけないから面倒すぎて遅々として進まないんだよな…。

アクションシーンはやること決まってるから上手く滑走できればあとはジャンプするだけで良いからノると早い。その時しか出てこないような構図いっぱい出てくるし 早く進むってだけで上手いわけではないです(予防線)

#TOYAmade
トヤマ96「創作の次のネーム50Pくらいで収まるかな~^^」
トヤマ97「60ページは越えそう~^^」
トヤマ98「どうして一口サイズで食べられるものをお出しになれないの~?^^」