くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

#DetroitBecomeHuman また他人のプレイで知らん分岐を見てて思ったこと

キャラの生死条件の話をしているので、既プレイでもその辺は知らずにいたいって人は見ない方がいいのかも



サイモンもルーサーも『それほっといたら死ぬくない?』って状況になっても『死ぬ瞬間』を目撃していなければなんだかんだ生還してくるのじわじわくる。


具体的に言うとサイモンは負傷状態でタワーの最上階で放置して触らなければ後々ジェリコに帰ってくるし、ルーサーはジェリコで負傷して置いていっても後からまたついてくる(ジェリコ、爆発したのに…)

私の通しプレイでは択一だと思って非情な決断を下したのに……生死不明くらいの状態にしておけばほぼ生きられるんか~い!感はある。でも大事なのは初回の通しプレイ時の手探り感情&選択だと思ってるのでまあヨシ!だからデトロイトはまず自分で一周すべきなんだと思う(分かった状態で見ると「ここ放置でいいんでしょ?」みたいになって没入しにくいし)


TRPGとかでたまに『主人公の目の届かないところにNPCをやると死ぬ』みたいなのあるけど(多分クラシック寄りのやつ)
デトロイトって逆に『主人公の眼の前にいると高確率で死が確定するが、主人公の視界外にいけばほぼ生還する』なのが面白い。どっちが良いというのは言えないけれども。


あとこれはちょっとエゴではあるんだけど、フィクションである以上は『なんかよく分からんけど皆生きてる』よりも『意味と手応えのある死の積み重ね(または意味と手応えのある生還)』の方が好ましい方なのでふんわり生きられるとイマイチ入り込めないみたいなのはどうしてもあるかも。とはいえデトロイトや俺屍みたいに『プレイヤーが物語を作っていく』タイプの作品はフィクションよりもリアル寄りの受け止め方になりがちなところもあるから、なんでもいい!生きてさえくれれば!の感情になりやすい面も全然あるし、あっていいし、わかると思う。

いや、私がサイモンの脳天を撃ち抜いたりルーサーを見捨てたりしたのは(その瞬間では)意味のある死を、とかじゃなくマジでハンパに生かしたり二兎を追おうとするとロクなことにならなそう、それはサイモンやルーサーも本意でないだろうみたいな判断の結果なんだけど。でもやっぱり“自分で”そうやって考えて決断した結果の死だからこそ重たさみたいなのを噛み締められたので自分のプレイとしてはよかったなと思ってる。(もちろん、生かそうとする行動にも言える心理の話である)
▲とじる

#TOYAmade そろそろ描き終わりそう
20250529101548-admin.jpg
7話前中後Ep全部を1つのデータで管理してるおかげ(せい)で製本プレビューできちゃうんだけど、7話だけで全然アツイホンくらいあるの笑える。なお、話としては6話も含めた流れなのでもっとある模様

面白かった

これって要は今の言語AIモデルが『人間の感情』というものをどういう性質と学習・分析しているかが滲み出てるんだろうな……と思うと色々すごい。おい人類、こういうもんだと思われてんぞ。うーん、間違いではない。

妙に律儀だからUHAの鉄グミを本当に1日2粒ペースで食べている
20250529094130-admin.jpg

メッセージありがとうございます!連戦ボーナスはずっとやってます!だいたい1-1に戻って雑編成で茶を濁してる!


連戦ボーナスはやってるけど………


メタスキルは発動のさせ方が分からなくてまだ一度も使ってません! (←は?)(←は?)(←は?)(←は?)(←は?)

そろそろ使うか……メタスキルを………



なんでもボタンターミナル起動の方もいつもありがとうございます~!

見てたアニメ「私の高校厳しくてさ~、文化祭にやることが学力テストなんだよ」←それは厳しいとかのレベルじゃなく最早文化祭アンチの工作だと思う

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
Sランク埋めしてる。やっぱステージごとに相性の良い機兵があるのでちゃんとやるとちゃんとスコア上がるな……
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

これは「Sランクいけたぞ!」と思ったら関ケ原を回復させずに突っ込ませすぎたせいで足りなかったリザルト 制限時間がないなら機兵はちゃんと…回復させよう!

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

如月編クリアした

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

“今は”あんまり関係ない如月と網口が絡むの、なんかワクワクしちゃうな。因幡美雪もいるし あとは井田と鷹宮がいたらややこしサークルの完成だ

如月編も機兵起動エンドじゃないんだな。網口編の続きになってたし、これもまた後に続く感じか
如月編の最後、鞍部のセリフ見るに時系列は鞍部編のかなり序盤っぽい?網口ってそんな早くからこれに巻き込まれてたんだ。

如月が普通に電車に乗って普通に降車してたので緒方編も気になるな。次は緒方編終わらせにいこう


©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

沖野が如月のことちょっと苦手そうなの、いい。なんだそのぎこちなさは。見たことのない沖野くん。

敢えて矮小な言い方をすると沖野ってオタクくん(広義の性質を指す)なところがあるからギャルっぽくてズバズバ言う女の子とかはやや苦手なんだろうな。多分
そう考えると元がホモソーシャル系男子をかなり地で行ってる比治山に対しては強気にグイグイいけるのかなり面白すぎる



そういえば郷登のストーリー進んでないままLv20になったせいで千尋のこと好きってネタバレされたんですけどぉ?!
▲とじる

#TOYAmade 沙華のミニ顔素材(フキダシに添えたりする時に使うやつ)を作ったので、それに合わせて井正のミニ顔をアプデした。
20250527232945-admin.jpg
ドラ蔵は反転しても使えるけどイゲシャゲは反転使用不可なの気難しいな

12球団分の現役選手verがあるらしい。機種限定だけど見たいなー

#DetroitBecomeHuman
人がプレイしてるところを見ててやっとなんとなくわかってきたけど

コナーの庭園がそもそも非実在土地であることがやっとわかった(やっとですか?)(流石にそれは自プレイでわかってよ)

あの場所とアマンダはコナーの制御システムみたいなもので、アマンダは多分その命令システムのガワ的な存在でしかないんだろうな。Vtuberアマンダ。アンドロイドでも人間でもない

実在のアマンダはカムスキーの家で見た通り亡くなっていて、それがどういう人かはわかんないけど、多分カムスキーはアマンダのこと好きだったんだろうな(極めて広義で)
なんとなく、カムスキーが永遠を求めてる雰囲気とアマンダが死亡している事実を結びつけて考えちゃうけど。でも他に要素ないしな…私が見た範囲では

マジでカムスキーの思想からあのアンドロイドが生まれ、人類史を変える騒動に発展してるの、すげーってなる。カムスキーの思想がちょっと違ったら本当にただの機械ドロイドしか生まれなくて普通に便利ロボットだったと思う。あのリアリティラインの世界観で何もないロボがいきなり感情を持つことはないだろうから

アンドロイドのある程度ガバいところ(LED剥がせば人間にしか見えないとか、感情とか変異とか)、全部カムスキーの思想って思えば割としっくりくるの、なんというか物語しっくり感のキーとしてこれ以上無い存在でおもしれーってなる。こいついるだけで矛盾が解消されてしまう。



いやーしかし見れば見るほど、「なんで感情なんて与えたんだ」とか「なんでわざわざ目覚めさせて怖い思いをさせるんだ」って怒るタイプのアンドロイドもいるだろうな…を考えてしまうな。観測範囲には出現しなかったけど。クロアセラフのオタクだから……▲とじる

昨今の早見沙織が能登麻美子の互換起用になっている説(※)にガチだから00年代の十三機兵防衛圏で東雲の声を担当してるのは能登麻美子なんだよな。00年代~10年代初頭の早見沙織はまだ能登麻美子の互換と認識されてないから。
#13_SENTINELS_AEGIS_RIM

※…私が早見沙織と能登麻美子が互換関係にあると思っているわけではなく、起用のされ方からそういう扱いを感じるよね、の意

物理本の仕様考えてるとどうしてもページ数的にオーダーメイドするしかなさそうなので(プリントオンの選択ページ数上限は400)次出す時は400ページ以内にキリのいいとこまでいけるように意識しよ……物理本出すならキリのいいとこじゃないとヤダヤダくんなので

分冊という選択肢もあるんだけど、分冊すると余計に金かかるんだよな……読みやすくはなると思うんだけど、キリは悪くなってしまうし。



ばけいづこ1話~7話エピローグまでの総ページ数は……435!(番外系除く)ゾゾッ



元々単行本おまけ描き下ろしマンガとかそういうのをやる予定はあんまりないんだけど、物理的に(ページ数的に)(厚み的に)そんなモノを入れる余裕は…なーい!すぎて笑える。
描き下ろしやらないのはコンテンツの中身自体はWEBで完結するものでありたいというばけいづこ的理念からです(自分がやるなら~の話で他者がやってることは自由と思っています)。
物理本のバリューは表紙絵のがんばりや装丁や仕様でつけていきたいところではある。所謂物理で欲しい人向け

どういう仕様にするかな~って色々見てたんだけど、試しに本文インク色変えで自動見積見てみたら値段倍くらいになって笑っちゃった。インクって、そんなに。でもたしかに個人用のプリンターのインクとかでもなんか想像の数倍くらいは値段するもんな…
#TOYAmade

ぬーどるストッパー八奈見を…入手
20250527112250-admin.jpg
ぬーどるストッパー というかプライズフィギュアってパッケージがかなりℙ𝕙𝕠𝕥𝕠𝕤𝕙𝕠𝕡されてて現物はそこそこみたいな偏見があるんだけど さていかがなものか………

202505271122501-admin.jpg
よくない?いい、かなり。正直もう一個くらいほしい程度にはよいな……

前に見たぬーすとライオスがヤバすぎただけかもしれない。八奈見、ある程度ローコストでもフィギュア崩れしにくい造形なのかも。

20250527112808-admin.jpg
調子がいいと週8で食パン挟みおぐらパンを食べる(もちろんそれ以外も食う)八奈見の食生活にあすけん姐さんもこの笑顔である。

これ使って何か作りたさあるな #memo

『前橋ウィッチーズ』8話

言葉でのやりとりよりも、MV内の傘が象徴するものを勝手に読んでちょっと泣いちゃったな。チョコちゃんとキョウカ、それぞれが抱えてるしんどさって違うものだけど、そんなふたりが同じ傘の中に入っていいんだよ。あー 泣

アズアズ・マイは一人ずつをフォーカスした当番回だったけど、チョコ・キョウカが同時進行だったのが本当に構成として上手いな~と思う。対比的に描いて、他人と比較してしまう人間の心理を描いて…っていうのは同時進行じゃないとできないことだし。それでさァ……同じ傘に入るんですよ…………


前橋市の予算を使って作られたアニメが『前橋市でしんどさを抱えて生きている人々』を描いた上で『それを改善するために前橋市長を目指すキャラが誕生する』なの、なんか、なんか、すごすぎない?いいの?前橋市さんは………いいなら、いいですけど………
ある意味新しいご当地PRアニメの形なのかもしれない



そういえば明日は西武ライオンズ前橋開催デーだな。がんばれ前橋ピッチャーズのコーナさん

メッセージありがとうございます~!!オキニです✌

なんでもボタンの方もいつもありがとうございます!

#TOYAmade もう当分井正に視点を渡すことはないだろうなと思った瞬間からずっと「全然内面語らないせいで何考えてるのかわかんない井正のカット」が量産され続けてて、草です。作者の人は楽しいそうです。

#TOYAmade 風邪引いてコミティアに行けず運動も散歩も休止し結果として原稿が爆裂に進んだのであった。
20250525232123-admin.jpg

誕生日の選手が打席に立つと応援団や観客がハッピーバースデーを歌う、という文化がある。

この間初めて球場現地でハッピーバースデー歌われてるところに立ち会ったけど(しかもそのあとバースデーヒット打ってた)
誕生日が3月末~10月以外の選手って観客からバースデーソング歌われることもバースデーヒット打つことも無いんだと思うと“生まれによって決まっている運命(さだめ)”すぎて面白い。そもそもバースデーにヒット打ったからなんだという話もあるけど(私が本人だったらやったぜ!ってなると思うけど)

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
三浦をクリアし、比治山を行き止まりまで

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

うわ!80%12人必要な郷登編を進めないと開けない男!比治山隆俊!
前も言ったけど超絶キーパーソンである沖野編も兼ねてるからだろうな。比治山自体はのんきに焼きそばパン爆食いしたりしてるのに…笑

次は如月編いこうかな。如月緒方が50%くらいで止まってるからここ進めていこう
▲とじる


そういえば話が全然理解できないかもしれない問題、流石にかなり情報が揃ってきたのでなんとかわかるようになってきた。ちゃんとわかるように作られているゲームなのでご安心ください。