くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

ポーズ人形、ポーズの参考にするというより「普段描かない角度にしたい時」が一番活用してる感覚ある。
20250223095704-admin.jpg
これ昨日の絵
普通に上からなぞったからちょっと体躯が細めになっちゃった気はするが

#TOYAmade
というわけで創作マンガの1話のなんか違和感あるページを修正して差し替えた
該当ページ

(キャプション自動取得対象外)▲とじる
(キャプション自動取得対象外)▲とじる

・人間関係ベースの記憶は感情との結びつきが強いので想起しにくいのではないか
・どっちかっていうと土地ベースや反射なんかの方が今の感じならしっくりくるかも
・あとなんか普通にセリフがおもんないので、マンガとして動作や掛け合いがあった方が楽しい気がする

そんな感じでこうなった まあでもどちらかといえば些細な変更なので気にしないでください(?)自己満足自己満足

井正の可愛げのなさが愉快になってくるくらい可愛げのなさを擦りたい。カタブツがネコチャンにメロメロになったりするタイプのギャップ萌えとかご存知ない?残念ながらなさそう。気難しい男が猫に話しかけるか否かすらその意味を考えた結果やんない判断をしているの、本当に可愛げがないと思う。グノーシアならかわいげ1だと思う。いや、一応体面はある程度、最低限は保つのでそれ含めると10くらいはあるかも。(ケンカを売るような言動もそれはそれでしないから)いやでも本人の基準で急に人でなしになるからな……微妙だな……

20250223105655-admin.jpg
いやグノーシアの井正弱すぎるだろ。ステータスがほぼラキオじゃねーか(追記:ステルスの上方修正により、ラキオからは若干離れました)
ケンカは売らないからとりあえず即冷凍枠にはならなそうだけど 妙に目立ったタイミング、考えや論理がイマイチ周囲に伝わらなくてどっかで消えそう。

沙華はトンチンカンなこと言って放置されるか、ズバリなこと言ってドキっとさせられて消されるかしそう。ドラ蔵はけっこう向いてるけど目立つから消されやすそう。

沙華の直感ステータスは第六感ではなく経験知に基づいたひらめきなので、構造的にはロジックに近いんだけど本人にそれを分解して説明することができないので直感扱いになる
#TOYAmade

#TOYAmade 猫の日・らくがき
20250222202211-admin.jpg

#FF9 クイナのグルメツアー(序盤の雑魚モンスターを食って回る)をやっているのでストーリーが全く進んでおりません 急に自由度上がりすぎやこのゲーム
序盤モンスター、体力少なくて削りが難しすぎる。今のところはエーコでちまちま削りながらクイナの青魔法で体力1にするのを狙ってる。エーコが変なところで張り切ってクリティカルで撲殺したりするので難しい。

そういえば万能薬で状態異常直そうとすると高頻度でミスになるのめちゃくちゃ理不尽というか、今までプレイしたゲームで『回復薬が失敗する』という体験をしたことがないので「ええ…??」ってなる。
でも冷静に考えたら混乱してるキャラに薬飲ませるのって大変そうだし、そう言われるとそうなのかも……??
あんまり薬使ってないんだけど万能薬以外なら必中だったりするのかな?

#TOYAmade 気が向いたときにねり…ねり…してる
20250221234711-admin.jpg
井正の格好は割と自由なんだけど、お沙華は服変わるなら市販品か自作設定になるのであんまり変すぎると変になってしまうという。あんなに変なのに。
黒目のレギンスっぽいの履かせるとけっこ~~印象違う気がしてしまうんだけど、モノクロバランス的にも実用感的にも一番それっぽいんだよな~~。
手足むき出しなのはそうじゃないと行動が大きく制限されるのである種のデザイン縛りですね。素足で接地しないと感覚が鈍る。作中季節は冬に向かっているがそんなことは知らないのだ

目指すラインはオシャレさやスタイリッシュさではなく『現状の印象から大きく外れないこと』『作画がしやすく、それでいて簡素すぎないこと』なので…最近のキャラはそこをかなり意識して作ったのでかなり描きやすかった。ミソカさまはねえ、描きやすいよ。当社比。

カニが登場するボタン / 重音テト
https://www.nicovideo.jp/watch/sm44633518

うれし~~~~~~~~~~~↑

最近やってる「目から描いてみる」手順メモ

20250221212100-admin.jpg
①これネーム段階 「この位置に人物が入る」というメモ書きでしかない物体

202502212121001-admin.jpg
②メモ書き物体に少し加筆
下書きではなく、「どういうニュアンスの顔にしたいか」という方向性を定めるための工程 なので別にこれをなぞるわけではない

202502212121002-admin.jpg
③目を入れる
しっかりは描き込まず、大まかな配置を決定するイメージで

202502212121003-admin.jpg
④輪郭を入れる
目の位置をガイドにしながら輪郭を入れると心なしかいい感じな気がしている

202502212121004-admin.jpg
⑤メガネと胴体をざっくり入れる
細かい装飾は後で描く
久しぶりにマントつきの井正描いたらやっぱり自分でも構造がわかんなすぎて「絶対に衣装チェンジしてやる」と改めて決意。

202502212121005-admin.jpg
⑥髪の毛入れる
髪の毛が短いキャラなら胴体より先に描いちゃっていいと思う(輪郭の一部として)

202502212121006-admin.jpg
⑦重なってる部分をマスクで消し、細かい装飾描き込み

202502212121007-admin.jpg
⑧ベタとトーン

こんな感じ。
ポイントは『輪郭を基準にして目を描く』よりも『目を基準にして輪郭を描く』方が今はしっくりきていること
あと、ラフ段階で「表情のニュアンスを探る」をやっていることだろうか。清書してから「なんかこの表情ではないんだよな」になると手間が多すぎますからね。▲とじる


これリメイク的なアレなんだけど作画と処理の感じ違いすぎて草ですよ
20250221213358-admin.jpg
今版は逆にちょっと縦に潰しすぎか?ムズいぞ

#TOYAmade

#pokemon
ドクロッグに化石いっぱい入れて初手確定サーチ→化石並べてみんな(化石)でしばくっていうデッキを考えて一人でキャッキャしてた。一通りはしゃいでから調べてみたけどチラチーノの時点で化石並べ考えてる人ちらほらいたな。ポケポケってレッドオーシャンすぎて自分が思いつくもの大体すでに誰かがやってる。それでも自分でなんか思いつけると、楽しいが

ドクロッグ単体だと体力も少なくて貧弱だからダークライと組み合わせておきたいんだけどいかんせん1枚しかないのであった。サンダースが無条件4コイン40点でドクロッグが条件付きなのはダークライやら毒やら他に削り手段が色々あるからそういう調整なのかな?って思ってるけどどうなんだろう。
仮にマタドガス・ダークライ・ドクロッグが揃ってたら最大190ダメージでしょ?あらゆるEX吹っ飛ばせるじゃん。夢あるンゴねえ(でもマタドガスダークライだけで組んだほうが安定して強そう。)(俺はドクロッグを使いたいの!)

アオのハコ、現実ベースのラブストーリー見ててストレス感じる不条理なところをしっかり釘刺してくれる現代の男女恋愛マンガすぎる。
なんかこう、ゲームに例えるなら『ベースのシステムは古くからあるターン制バトルだが、操作感やUIを改良して洗練して不要なストレスは軽減しつつ遊びごたえはそのままにしたやつ』………みたいな……そんな作りの恋愛マンガだ。

周囲にヒューヒューwて囃し立てられるの、作品によっては肯定的な萌えシュチュ扱いされそうだけどアオのハコは主人公が「茶化すようにそういう話されるの、嫌だからやめてほしい」「今のヒナとの関係は曖昧でどうすればいいのか慎重になることもあるから、他人に言われるのは嫌で」って真顔で言うの、めちゃくちゃ良い。よういうた!ラブコメにおける不特定多数による囃し立てシュチュアンチのワイはお前の言動好きや!!あと劇出る前にちゃんと千夏先輩に連絡入れたのもえらいっ!!学習しててえらい!!!えらい男や!!!

それと、私はどうしてもフィクションの登場人物に一途さを求めてしまいがちなので「最初から好きな相手はずっと好きであれよ」とか思ってしまうんだけど、アオのハコさんは徹底的に丁寧だから「そら動くよ……感情だもん………」って気持ちにさせてくれるところも好き。

簡単に心変わりするのも、理由なく一途を貫くのも、どちらにしてもあまり説得力がなくて、人間の心って白と黒だけじゃないじゃん?の感じをずっとやっていて、うーん、良い。


ちなみに前回オッ!てなった『女性同士を見てカップルと勘違いしてツッコまれない』は単純に男だと思ってたからってオチで、まあそこは現実の日本人の平均的な認識くらいの感覚のやつであった。
こういうやつってその気配を感じると「おっ!」てなるんだけどそうあることを過度に期待するのもなんか違う気もしつつ、でもなんかそういうのをしれっとやってるメジャー作品が増えると世界が幅広に?豊かになるような気がしてちょっと期待して見ちゃうですね。

ドクストアニメ
子供のときの千空の喋り(女性声優)がめっちゃ今の千空を再現しようとしていていいなとおもいました

見出しを見てオタク対象のイベントかと思ったらそういうのではなかった
2024イベントレポート「ぬいぐるみお泊り会」
https://odekake.artmuseums.go.jp/reports/momat_20241102-10/

人間は家にいてぬいぐるみだけが泊まりに来るんだ。すご。“世界観”だ
ぬいぐるみ病院のブログなんかに近い感覚があるな…自分がやりたいわけではないけど凄くたのしそう。
#memo

#FF9 クイナが正式加入してかなり“終わりの沼”を感じ始めてる(序盤フィールドのモンスター喰いに繰り出しながら)
クイナ、正直あんま強い感じはしないんだけど「何覚えるのかな…ワクワク」が楽しくてつい…つい…使わずにはいられない………
あと当然ながら戦ってないと経験値入らないクラシックなスタイルだからレベルが低くて、どっかでレベリングしたいなーどこでするのがいいんだろう。

ジタンビビクイナサラマンダーっていうアホのフルアタメンバーで戦ってたら砂漠のワームみたいな雑魚にボコられかけたので流石に回復役がいる。と思って今はエーコを入れてる。ダガーは…休め。
砂漠の雑魚ワーム、平気でこっちのHP一桁にする変な技連打してくるのズルすぎへん?なんなのあれは

宿屋拠点にしてレベリングしたいんだけど、良い感じの位置にある宿屋がストーリー進めると使えなくなったりすることが多くてンオオ~~!!ってなる。800ガルド使ってテント張るのが一番手っ取り早いのかな。富豪だ。

#TOYAmade 沙華の記憶もレコーダー的ではなく断片的なものが無数に重なって処理されて出来上がったもの、というイメージではある。(個々の記憶は大したものではない。)あとこれはかなりファンタジー設定ではあるけど、“血”ベースの記憶なので意識よりも無意識の方の記憶の方が優位なのかな、と思ってる。反射、身体能力、手先、視界

一方で意識・感情ベースの記憶はかな~~~~り乏しくて、人と人の深いつながりとか、トラウマとか、そういうのはけっこう他人事というか、あんまり無意識の実感まではいかない=実際あんま覚えてない・想起しにくい、みたいなイメージはある。強めの人物記憶はそこそこ表層にあるけど他人事、それ以外の細々したものはかなり底のあたりに沈殿してるんじゃないかな。ぶっ壊れない塩梅で仕上がるにはこの辺カットしないと無理だと思うんよな。あれ?そう考えると1話のセリフって修正したほうがしっくりくる?いや、こじつけるならあそこに出てきた人物名は相当インパクトのある人々だったのかもしれない。うーん、いや、修正した方がしっくりはくるかも。ちょっと考えといてください。1巻出すまでは修正おかわり自由


想起背景に人間があんま写ってないのってそういう記憶の作りのせいですか?そ、そうですけど?いや、手抜きに理屈つけられるな…と思ったうえでの…………手抜きですけど…

今読んでる本で『脳は他人の顔を記憶するが、名前を覚えるのは苦手』ということが論じられていて、私は人の顔覚えらんないけどな~と思った。けど、この『顔』というのを『存在』とかに置き換えるとしっくりくるかもしれない。

最近どうにも人やキャラの名前を覚えられなくなっていて、うーん脳の容量か……と思っているのだけど、でも『アレの名前が思い出せない』と思っているということは『アレの存在』については覚えているということで、確かに…って感じ。まあ、そう思うことで自分の頭はまだまだ大丈夫!と思いたいだけかもしれないけど。

『記憶って言われるとビデオレコーダーみたいにそのまま記録するイメージをするけど、人間ってそういう作りじゃないよね?』っていうのも、確かに。ってなった。

でも、そう考えると『アレの存在』さえ想起できなくなった時が本当の喪失というか、そうなるともう自分にも『忘れた』と認識することすらできないと考えるとなんかゾーッとなる。まあ実際そういうことを重ねながら生きてるわけだけど
#reading

『自分の認識している世界を不特定多数に押し付ける』について考えてたけど、これまんまダンゲロスの魔人能力じゃねーか。すごい時代の先取りだ。いやいつのどんな時代にも起こってることなのかもしれないな。狭いなら狭いなりに、広いなら広いなりに。

1日経った

普段はあまり訃報には触れないスタンスでインターネットをやっているのだけど、少し
球団からのお知らせ
https://www.yakult-swallows.co.jp/news/detail/30677


『つば九郎を支えてきた社員スタッフ』の訃報と、それに関する様々を見て色々考えていたのだけど、本来は生命的な“死”のないはずの“キャラクター”が死んだ、ということが、今まで触れたことのない現象で、こんなことが起こるんだな………となっていた。

マスコットキャラクターが死ぬ、という、本来起こり得ないことが起こったのはひとえに『つば九郎を支えてきた社員スタッフ』の力であり、その一挙手一投足で表現された『つば九郎』という存在が『生命』を持つに至るまで尽力していたという事実を思うと、すごいことというか、魂の替えの効かなさというか、そういうところまで磨き上げられていて、すごすぎる。

アニメキャラクターにとっての声優、Vtuberにとっての魂などもこれに近い存在ではあると思うけど、比重がぜんぜん違うんだよな。アニメキャラは確かに声が重要なファクターであることに違いはないけど、それを描く人がいれば声の交代があっても同一性は保てると思う。Vtuberの場合は(特にライブ系は)逆にガワと魂が密接すぎて、魂の死=キャラクターの死という現象に違和感はあまり無い。

マスコットキャラクターの担当者って、声は出さないし、本人の人格がそのまま表に出るようなものでもないのに、その一挙手一投足だけで『魂』を形成してしまうのが本当にすごい存在なんだと思う。もちろん、その練度があまりないキャラであればしれっと担当者が入れ替わっていても問題ないのだけど、『それではだめだ』と思われるほどに、こう、つば九郎という存在を育て上げたのって………すごすぎる。敬意。敬意です。

冥福って言葉あんまり使いたくないんだよな。なんで生命は千差万別存在していて感情や希望も信じるものもそれぞれなのに死んだら一律「冥福」なるものを祈ることになってるんだよ。と思ってしまうので。とはいえ代わりになる言葉も難しいんだけど。敬意。敬意があります。敬意と寂寥を感じています。


つば九郎、今後どうなるんだろう。一応今は『休止』ということになっているけど、数年後担当者を変えて復活、というのも正直どう受け止めればいいかわからないし、その担当者の負担も大きそうだし。私はDBスターマンみたいに完全に新しい子をデビューさせるのが良いんじゃないかなあと思ってしまうな。

レオなんかも本当に替えが効かないし、マスコットキャラクターはいずれ死んでしまうかもしれない、と思うとなんか………存在に感謝して、野球を見ていきたい………。▲とじる

・ポケポケの対戦動画見るの好きだけど、どちらかというと配信で見る方が好きかもしれない。動画は勝った良い時のものをピックしてるけど、配信では普通に負けたりするので。

・「オーキド博士とかいう、ポケモン151匹しかいないというデマを流した人物」みたいな言いよう、擦られすぎてもうとっくの昔に味がしなくなっているので、正直これを言っているだけで「おもんねーやつ」ゲージが上がってしまう。そのゲージが上がることで何か起きるのかと言うと別に起きないけど。

・これも前に言ってた「今更それ言ってるのかよに対するイライラ」に近いんだろうな。

・オーキド博士デマ流布擦りをやるなら昔のポケモン図鑑に現実の動物が比較対象として記載されていた件についても一緒に擦らないと不平等じゃないか。オーキド博士は現実と近い並行世界のポケモンワールドから今一般認知されているポケモン千体以上世界にやってきたかもしれないだろ。は?
#pokemon

そういえばこの間これ買った。
構造と動きがよくわかる 着物の描き方大全 着物の基礎知識から多彩なポーズ描写まで
https://hj-gihousho.com/book/11685

作業中いつでも確認できるところに置いてるけど、かなり網羅的で良い感じと思う。創作前提なので「片方はだける着崩し」とか「忍者ルック」とかも載ってるし。

この人の同人誌どれか買おう~と思ってるうちに商業で大全が出ていたという。俺屍創作ヤーとかにもよさそう。

100カノ野球回、デフォルメ絵がパワプロっぽくなってると思ったらドラベースネタ連投でめっちゃワロタ。他にいくらでも野球マンガあるだろうに、ドラベースなんだ。(ニコ…)
スコアボードが334なのは偶然か、意図かーーー

うれしい。ありがとう野球回やってくれて