くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

『アクション作品』って言うとそうでもないけど『活劇』って言われるとカッコよすぎ!!!!!!オレも活劇になりたい!!!!!!!!になる。なりてー 活劇に

私の中にトヤマさんのファンの人格がいるので(?)「トヤマさんはおしゃべりだけど本当にやりたい部分の話はそれを公開するまでずっと黙ってるから好き」って言ってきて「フフ、そうでしょう」ってなるんだけど、この会話を自分の脳内でやってるのはキモいと思う。あとそれは喋るんだ、すぎる

俺屍プレイ記とかでもそうだけど ビックリさせたいとかって言うより、「オレのおしゃべりだとどうしても出力が弱いし分散してパワーが落ちるから一旦黙って公開したい」が近いのかもしれない。トヤマさん、アンソロイラスト逆さまに描いたのもしれっと黙ってましたね。
ただ抱え落ちが一番しょーもないので「はよ描きなさい」とせっつく自分もいる。自分の中の様々な自分

事前に出すべき情報とそうでない情報もうまく区別つけられるようにしたい。大江山アンソロは主催様に許可いただけたので過去作のリメイクをやります。やるぞ~(もうやってる) #oreshika

マンガのトーンあんまり種類使わない主義なので濃度違いの3種+近いものや回想用のちょっと粗い線数のやつ+グラデーションくらいに絞ってたんだけど、檻の化妖のしっくりこなさから質感トーン素材一種導入してから非常に良い感じになった。どうしても普通のトーンだとツルっとしすぎてしっくりこない時だけ使うと捗る~

トーンや柄をあんま種類使いたくないのは画面が散らかるからっていうのと、あとシンプルに覚えられないからっていうの

B5サイズの原稿描くの久しぶり過ぎてペンの太さとかこれでいいのかな…とか、紙面の密度足りてるかな……とか色々考えてしまうけど、ゆーてもお前A5サイズもカンで描いとるやないか~いって感じだ

解釈違い(オタク用語寄り・こうあってほしいという願望込みの視点の方の意味)の話なんだけど

『専門的知識をもってゲーム世界を解釈してみる』が好きなゲームさんぽの在り方なので、『本当の業界はこうじゃないよ』ってツッコミを入れ続けるだけのものを“ゲームさんぽ的”とするのはかなり解釈違いなんだよな。

そういえばドラゴンボール公式の「専門家に聞いてみた」記事はかなりゲームさんぽ的風味を感じてよい。おすすめです。まだ全部読めてないけど
https://dragon-ball-official.com/search.php?page=2&tag=Askth...



『解釈違い(オタク用語)』と『解釈(辞書的意味)』を混ぜて使うなーーッ

至言

怪獣8号おもしろすぎ!!!!!!!
ジャンプアニメの1話2話が面白いのは最早当たり前なんだけど、7話とかになってもずっと面白いまま弛む気配なく進行してるのすごい。展開も面白いし、期待に応えながら予想を裏切るっていうエンタメの大正解をずっとやってるし、アクションや緊迫感ありキャラ同士の感情もありで全部あるじゃん!!!!ってなる

時光代理人2期7話、語り手というか視点不在でめっちゃゾワゾワするな。
しかし刑事アクションべらぼうに良かった。ド派手な能力バトルとは違った、少し腕が立つレベルの人間同士の戦い……良い……

肖力刑事、銭進との因縁があるから多分終盤までは死ななそうだし、自分より若いのをおくりびとしてしまう役柄っぽくてア~~~ アア~~になるな……
しかし肖力刑事と銭進が警察学校の同期には見えないんだけど彼ら幾つなんですかね

ていうか名前ちゃんと確認するために公式HP見に行ったらキャラ紹介ページのヒカル猫さんパジャマなの草なんだが しばらくは猫さんパジャマで行動するって…コト!?7話もだいぶじわじわきたが

キャラへのG的な加虐欲求とかは特に無いんだけど、発熱や敵のじわじわ攻撃でクタァとなっているのを見るとなんか興奮するみたいなのはずっとあるな。幼き頃から
オタクあるあるな気もする(もしかしたら人類あるあるかも) あれなんなんだろう

夜のクラゲは泳げない7話
2ケツっていいの?って思ってたらちゃんと最後にツッコミ入って「それできるんかいw!」ってなってウケた。
相変わらず微妙にセクハラっぽい発言やツッコミどころはあるけどその辺さておける程度には面白いや。好き

物語における『出来事:感情』って作品によって比率は違えど7:3~5:5前後~3:7くらいかなって勝手に思ってるんだけど、ガールズバンドクライって0.5:9.5くらい極端に感情に偏っててすごい。感情全振りと言っても過言ではないくらい感情主体でもう話が全部感情の発露で動いてるから逆になかなかない味になってる。舌が痺れるよ(良くも悪くも)

予算そこそこ3Dテレビアニメって主要キャラしか3Dモデルがないから、モブとか出番少ないビジュアル(過去の姿とか)は手描きになることが多いじゃん。なんかその事情を察せてもなお画に統一感ないことがノイズになってしまうんだよな~。まあ本当の本当に全部3Dにするのってやっぱ現実的ではないんだろうけど

基本手描きでライブシーンだけ3Dになるやつはどうなん?と言われると、何年も前は3Dモデルの出来がイマイチなことが多いせいでビミョーーだと思ってたけど、最近のはそこまで気にならないこと多いなー。
あと、『ライブだけ』っていうのが明確に線引きになってて統一感の無さが気になりにくいのかも。

メイン3D+(モデル無いのだけ)手描きのアニメはシーンで区切ってるんじゃなくてモデルの有無で区切ってるだけだから気持ち悪い感じがしてしまうんだなー。マンガの背景にクリスタの3Dモデルがそのまま置いてある時みたいな違和感情になる

#pokemon 新幹線で進めた分
ポケットモンスタースカーレット/プレイ日記⑤
https://pridehotato.net/zakkiiiiii/pkmns_05/

「オレの創作は私小説みたいなものだから…」と「それを言い訳に読み手に壁を作るor甘えるのは愚…愚の骨頂…!」と「やりたいようにやりながらエンタメ性を!?で、できらあ!(できるか??)」を反復横跳びし続けてる

可愛く描けたけどキャラっぽさが薄くなったのでボツ供養 俺屍
20240527233209-admin.jpg

書いた
野球観戦とコミティア日記
https://pridehotato.net/zakkiiiiii/20240525/

最近のきまぐれ添削、割とストーリー系創作者のお役立ち回が多めでよき

#pokemon ハイスコアチャレンジするぞー!エンテイイベ2週目
20240527112534-admin.jpg
デザートできのみは炎竜虫!
202405271125342-admin.jpg
いいんじゃない!?おちゃかいコーンスコーン用に無駄のないパーティ組める!!これ相当稼げそうじゃないか!?カイロスのきのみS解放できてればもっとよかったけど(Lv50)

202405271125341-admin.jpg
ちなみにコーンスコーン、まだ一回も作ってない。草
ハイスコアチャレンジするっつってんのにレシピレベル1からなのかよ。ワハハ
今日の朝食は何も考えずにポップコーン作っちゃってた^^

#TOYAmade 井正の名前設定関係ってぶっちゃけマンガで描いて面白いかって言われるとそんなでもないからパラノマサイトしちゃっても良い気はする(パラノマサイトする=キャラ資料に文面で記載するという意味)
まあもうちょっと様子見でいいかな。パラノマサイトしてもいいけどこういう場所の呟きで語るのはちょっと違うライン

#TOYAmade そういえば本当の本当の初期プロット(井正が人間設定だったくらいの初期)では井正が沙華の名付け親だったな。
名付けって本当に重いので、もし井正が名付けする流れになってたら全然違ってた気がする。名付けってそれをした段階で関係性が良くも悪くも強固になるというか縛られるというか、そういうアレがあるので…

なんで私こんなに“名付け”を重く見てるんだろう。やっぱり一般的には家族とか繋がりの濃い関係でなされるものだからだろうか。フィクションでも契約に名が重要だったりそういう描写多いもんねえ。

“名付け”に対する名状しがたい重さは井正に反映されてて、でも世間って割と気軽に“名付け”をやるよねっていうのはそれ以外に反映されてる……のか……?
アーーー井正が名付けにアレルギーあるのになんで自分は名前持ってんのとか、その名前なんなのとかその辺の設定開示もまだやってねーーーなあ!!!1話のプロットにはあったけど色々冗長すぎて消したんだわ!!!ガハハ!!!もうほんと行き当たってばっかり!