くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

#BFkari ボーイフレンド(仮)は乙女ゲーなので、キャラの込み入った事情は主人公にしか話してくれないんだけど、それはそうとしてキャラ同士の関係性にも力を入れているコンテンツだったので、主人公との関係性を代替しないようバランスをとって「込み入った事情までは立ち入ってないけどなんとなく分かる親友」くらいの距離をやってくれており、それがなんか非常に助かっていたな
…一文が長い!

20240523152333-admin.jpg
え?!3年D組、Best Friendすぎ…!?遊馬百汰さん、お誕生日おめでとう

3-D関係ないけどスクショ漁ってたら久しぶりに2-E吸って気持ちよくなっちゃった
202405231523331-admin.jpg
主人公にはゼッテー見せねえクソ嫌そうな顔の逢坂、サイコーや

※個人的なフィクションの好みの話

『秘密を共有する』というよりは『秘密を秘密じゃなくする』が好きなのかもしれない。『秘密の共有』はそれによって個人同士が特別なつながりを持つ、という流れになりやすいけど私はこれそんなに魅力には感じなくて、『秘密をある程度の範囲に公開しちゃうことで秘密じゃなくなる』のが好きかも。

みんなに秘密を公開する展開好きだな~~。仲間内~最大で町単位くらいまでかな。全世界に向けて公開になるとちょっと不特定多数が過ぎて余計なことを色々考えてしまうため。ネット社会ならなおさら

だからフレッシュプリキュア!で最終決戦に向かう前に家族や友達や町の皆さんにプリキュアであることを明かすシーンが一生すき すき だいすき。武装錬金で学校の皆さんに応援されるシーンもすき

あとこれもけっこう擦ってるけど、陰陽大戦記において主人公たちが特殊な力を持って敵と戦ってることを友人らに一切隠してないのが好きすぎる。なんであの手の設定で一般人に式神の存在全く隠してないんだ。リナちゃんがいるとはいえ
なんでなのか正直よく分からないけどボート部の皆さんが当たり前のように知ってるのメチャクチャ好き

--

とはいっても別に秘密は全部オープンにすべき!!って思ってるわけじゃなくて、どっちでもいいんだけど
ただ、秘密をキーにした特別な関係、みたいなのにあんま魅力を感じないだけで。それならもう皆さんに知ってもらって秘密じゃなくなる方が気持ちがいい カタルシスがある。個人の趣味嗜好の話です。

エイトリ公式の推し予想診断? を戯れにやってたんだけど、質問内容で直球にキャラの好みヒアリングしてくるのちょっとウケた。でも確かに「あなたは〇〇タイプ!」って言ってくるより合理的なのかも。

しかし質問と回答選択肢の中に「あーこれこれ!これが好きなのよ~~!」ってのが無くて全体的に消去法で選んじゃったので、『質問自体がハマらない=自分向けじゃなさそう』みたいな印象になっちゃったな…笑
まず1問目の外見の好み聞くところで少年に該当する回答が『童顔で愛らしい』なのが趣味違いでおもろい。若造が好きだけど童顔で愛らしいのが好きなわけでは…ない!

どんな性格が魅力的に感じますか?←うーん、独り善がりで、視野が狭くて、失敗が多くて…←そんな選択肢は、ない。

重い過去を背負っているほうがよい?←直球すぎて草生える

どちらの思考タイプが好きですか?の選択肢が自分に負荷をかけるor相手に負荷をかけるなのはちょっとおもろい。どっちでもいいけど


やっぱり質問が全体的に『あなたが関わるならどんな人がいい?』の方向性だからハマりにくいんだろうな~。
この文脈で言うところの『ハマる』はオモコロとかがよく使ってる『ハマり王』みたいなニュアンスです。

わんプリ、割とサクっと身近な人にカミングアウトする流れでよかった。通例としてプリキュアであること以外はバラしてもいいんだな。一応
メェメェも「ウソはついてないけどホントのことは言ってない」がうまい。笑

クレしんコラボがマジで一瞬というか、ちくわ大明神感すごくてじわじわくる

2メートルある女性と日本人男性(178cm)が並んでいる写真、オタクの何らかの解像度が上がりそう

てがろぐで打ってたけど長くなったのでブログに
物語における身の上/過去設定の開示って
https://pridehotato.net/zakkiiiiii/20240522/

大げさで変な設定とかが好きな私「リアリティラインを下げてバカ設定が存在しやすいようにしてくれーーッ!!」
設定考えるのが好きな私「中途半端に設定詰めたせいで微妙にリアリティライン上がっちゃった…❤」
私「ア゛ーーー!!」
↑これ難しすぎ

#oreshika モノクロの練習
やっぱりなんか正面顔とか手の描き方とかそこまで進歩してないような気がしてしまう けどマンガっぽい絵にする小手先は会得しとると思った
20240521183353-admin.jpg

#pokemon コスパよくて強くて育てて間違いないポケモンがいる一方で、コストはかかるけど良い個体育てれば十分強くなれるのがポケスリの良いところなので、ジョウト御三家トドライチュウサーナイト!!ドーン!!!しても楽しくないんだよな。※私の場合は
ゴルダックヤドキングドクロッグみたいなわけわからん編成でマスター20目指したい 俺の、俺の盆栽だ…

まあそれはそうとして好きなポケモンが超一線級の性能で来て困ることは無いのできのみ得意高速毒タイプ、お待ちしております。エース格毒きのみ来る読みでアーボックはきのみSおてボで厳選したんです クロバットとかどうですか?

#pokemon かなり本気でヤドンの採用個体探してるんだけどこの悲しい性格見てよ ありがとうございます。
20240521095748-admin.jpg
ヤドンはうっかりやでいいだろ!!だからスキル発生率だけ無補正にしてください!涙涙涙

敢えてヤドキング採用するならスキ確Mサーナイトの期待値くらいは軽く越えてくれないと割に合わないからかなり厳選ライン上げまくってる
20240521100328-admin.jpg
同じげんきエールならこの子をリーフィアにする、でいいんだけど、私はスイクンイベントで暴れ散らかすヤドキングが見たいんじゃ~。あとワンチャンスイクンパ作ってみたい…

20240521102009-admin.jpg
何ィ!?ヒーラー性能ならこの子を育てた方が強いじゃとーッ!?
みんなと同じポケモン育てて何が面白いんじゃーーッ!!(でも実際に育て上げて発動頻度見ちゃうとプクリンには戻れなくなるんだろうなとは、思います)

メッセージありがとうございます~!おたのしみいただければ幸いです!ウス!

なんでもボタンもいつもたくさんありがとうございます~! age

結局最初に見た質感を親だと思い込むタチだからさァーッ フィットボクシングのキャラの場合なんかはあの3Dじゃないとあのキャラって感じしないわけよ あの質感がないと。イラスト調のを見るとどうしてもコレジャナイになってしまう。本来はデフォルメされたイラスト調の方が好きなはずなのに フィッボの3Dは最初に見た親の質感だから

#pokemon 草オーディション編
ポケットモンスタースカーレット/プレイ日記④
https://pridehotato.net/zakkiiiiii/pkmns_04/

『夜のクラゲは泳げない』6話見た
1話に出てきたみーこちゃんがOPにもいるのウレシーってなってたら丸ごとフィーチャー回もあって嬉しすぎかもしれん。期待に応えてくれるアニメだぁ…

この話ってアイドルの解像度や親子関係への姿勢によってかなり評価が変わりそうなんだけど、私は1話の野良アイドルをここまで掘り下げてくれたって一点でメチャクチャ好きだった。細かいところは相変わらずツッコミどころ多いけどね(同級生にガバガバ把握されてるレベルなのにファンは知らんってあんまなさそうとか)

『母推しの娘』っていう概念が相当面白かったのでそれだけでかなり面白がれてよかった。バズらせ方も相変わらず「ありそうなやつ」で納得感あったなー。あそこから一発屋で終わらないために頑張ってかないといけないんだろうな馬場さん

それと、母娘話から花音の母親の話のフラグ置いてきたのもね 楽しみだなあ

#pokemon Switchのポケモンやっててめっちゃ思うこと、既存ポケモンの質感がなんか違和感ある問題
今までベタ塗り一色や低解像度の3Dで表現されてきたポケモンにちょっとリッチなテクスチャがかかってるの、思ってた質感と違う・・・・・・・・・・・・・になることあるんだよな。なんか、汚いというか…

なので新作ポケモンは新ポケ集める方が(未知であること抜きにしても)楽しいな~。新ポケは私の中の先入観質感(?)が無いから

夜桜さんちの大作戦OP、サビ前までの家族紹介カットはルンルンで大好きなんだけどそれ以降はなんかED映像みたいなカロリーなのが少し残念

『ストーリーありの媒体で動かすのに適したキャラの外見作り』と『イラスト映えに特化したキャラ作り』と『アニメで分担作業するための設計図作り』が全部同じ『キャラクターデザイン』って言葉になってるの大分ヘンな感じがする。キャラ作りって意味では同じだけど全く質の違うものに見えるため

特に、原作つきアニメのキャラクターデザインってマジで『デザイン』の意味がUIデザインとかそっちの方に近いというか、『創造』というより『設計』だよなーってよく思う。

#TOYAmade キャラデザいじりながら少し垢抜けてくると「ヤバい、このままだとツイステのイデアさん?になる!!」って焦ったけど画像検索したら比較するのが失礼なくらい全然似てなかったので良かった

#TOYAmade キャラデザ右往左往記録

20240520104624-admin.jpg
これのディテールをもうちょっと詰めんとす

20240520104438-admin.jpg
ジャージ閉じきりスタイルにしたらアゴが隠れてなんか垢抜けてしまった。眉毛も短太眉どう?って試してみたけどちょっと垢抜けすぎる気がするな。『身なり整えればイケメン』になりかねない顔は、避けたい(三枚目へのこだわり)
なンでェ、やっぱり眉毛はボサボサにしておきたい。眉毛だけで相当印象変わる気がするなー

ただ、この顔、手癖すぎるというか大将すぎる気もする…
202405201044382-admin.jpg
(補足:大将とは)私が俺屍補完創作マンガで描いてた自一族オリジナル存在(※オリキャラではない)
ゲーム内のモブを話に絡ませていってたらどんどん出番が増えていった経緯がある。

大将、元はただのモブであり『オリキャラ作るぞ!』って気持ちで描いたキャラじゃないからこそ『『『『私の面長三枚目手癖の全て』』』』が入っていて、気を抜くとこれに近付いてしまう気がする。
・黒目が点
・眉毛がボサボサ
もうこれが揃うと寄っちゃうのよ~!!頬骨を無しにしても!



というわけでもうちょっと手癖離れした人相を目指してみる
20240520105618-admin.jpg
どうや。中川なら「全部同じじゃないですか!」って言いそう。違うじゃろ!やや違うじゃろ!
輪郭はガタイに合わせて幅広げた
20240520110111-admin.jpg
目の構造をちょっと変えた。筋肉キャラにありがちな瞼の感じを含みつつ、ボサ眉を短めに…あと黒目の点は縦ではなく横長のイメージで…
ついでにギザ出っ歯もおまけしといたよ

20240520110513-admin.jpg
めちゃくちゃ不細工ってワケじゃないけど、まかり間違ってもイケメンにはならないくらいのバランス…これくらいかなあ?まあ…


しかしこの四角い顔も割と手癖でウケるんだよな。過去のオリキャラを見てみろ
202405201044381-admin.jpg
はい。四角い顔族の皆さん
めちゃくちゃ昔だけどフォロワーに『トヤマさんの四角い顔のキャラ好き』って言われたのが面白くてずっと『オレの手癖の四角い顔族の皆さん』になってる。


しかし、フィクション並の整い顔なら輪郭の形なんて一定でも全然気にならないのにな。そう考えると面長三枚目の輪郭パターンが四角かやや角度のある台形だけでもいいじゃんって気はする。

『烏は主を選ばない』アニメ見てるんだけど

『ガチガチの貴族社会で人々の汚い思惑や策謀が渦巻く中、真っ直ぐで純粋な優しさを持つ姫君』ってめちゃくちゃ王道ヒロイン像のはずなのに、あせび見てると『もうちょっと社会勉強をね…』ってなってしまう不思議。やっぱり他の姫たち(というか主に薄)がルールに則って真っ当に座を“獲りに”きてる中、無自覚な無知と優しさだけで来められると反則技(??)みたいに感じちゃうからかな。これがルールなしの恋愛ものとかだったら別にいくら無知で無自覚でも気にならなかったかも。

あと、形式はめちゃくちゃシンデレラ的というか妃の座を争ってるやつなのに、未だに若宮と姫らが一切対面してないのも不思議な感覚すぎて面白い。普通に若宮サイドで好き勝手やってて1話の印象と全然違う これは楽しい

普通のシンデレラストーリーならTier最下位と思われてたヒロインが王子様に見初められてHappy Endだけど、若宮ってそんなタマかい????????って感じがするのでどうなるか全然分からないのも面白い。若宮、Tier最下位女の優しさと美しさにコロっと行く王子様に全く見えねえ…


そもそも1話で騙されたけど(?)この話の主軸はあせびと桜花宮ではなく、雪哉視点の世界の策謀っぽいからやっぱ単純シンデレラ文脈では測れんよなあ。