2022.09.17
別にオタク全員がufoを憎んでるわけでも一般人って語彙を使ってるわけでもない。pixiv大百科に加筆するオタクも個人でしかない。さらにオタクの定義とか言い始めるともう深淵 言葉むずかし~~~~~~~!!!イヤ~~~~~!! 完
2022.09.17
だからオタクの使いがちな『一般人』(=非オタや特定の性癖を持たない人を指す)にずっと違和感があって、「俺らはそんな特別な存在か…?特別な身分なのか…??」ってなるんだけどお前何度言えば分かるオタク語彙やスラングに近い言葉は辞書的な意味とか関係なくまあノリで雑に使われてるだけだぞ(バチン!)
定期的にオタクの日本語と脳内で戦ってるなこの人
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
毎日新聞のこのアカウントと記事好きなんだけど、『壮絶』の誤用について2019年時点のpixiv大百科のスクショが載ってて
「オタク、軽口会話ならともかく大百科への記載でも辞書を引いて一旦意味確認しないのか…?」ってビビってしまった(今は大百科修正されてる)
こんなことを思うけど自分も多分思い込みで調べる過程すっ飛ばして誤用してる言葉色々あるし、日本語は難しい、難しいよ。「もしかしたら使い方間違ってるかも?」って発想して段階踏まないとそこまで行き着けないもん。無知の知~~~ あと誤用とスラング的用法の境界も曖昧だし
2022.09.17
まなびストレートやシンフォニアOVAくらいの時期の『良いアニメを作りつつなんかEDでクレイアニメやりたがる変なアニメ会社』っていうイメージのキャッシュがまだ頭に残ってるんだろうな。
ゆーても当時のことや作品のことそんなに覚えてないから規模小さかった時期でも色々あったかもしれんが
EDでクレイアニメやってたufoの遺伝子ってまだ残ってるんだろうか。EDでクレイアニメやるのが大好きだったufo
今の『めちゃくちゃクオリティ高い映像作れるけどそれ以外の部分で色々難あり』って立ち位置を思うとすごい不思議な感覚になるな。鳴り物入りのアニメ化作品を多数任され高クオリティな映像を作りあんだけの超ヒット作を出しながらオタクには悪印象を持たれてるって逆に器用なことをしとるよ(?)
2022.09.17
ジョイコン修理のために2週間フィッ活休止してて3日前に再開した。
久しぶりにやると普通に腕とか若干痛くなった(休止前は1時間ボクシングしても別に痛くならなかった)ので、「筋肉って使わないと衰えるんだ…」を短期間で体感することになった。筋肉、使っていこう オタクの健康寿命のために
2022.09.17
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
ほんとにすごい選手なんすよ。連続無失点記録作ったしオリンピックにも出た すごい選手だからこそ許容されてるとも言うのか?
(パリーグTVのまとめ動画)
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
マイクラで自分とこの球場(ベルーナドーム)作って途中で設計ミスに気付いてバックスクリーン爆破するの面白すぎるやろ 何
あと名前が『平良海馬』だからファンとかは割と海場社長ネタ言ったりする印象あったけど、本人のマイクラ名『seto_kaiba』なのマジで笑った
この演出を最後までやった山田尚子監督がすごいのは勿論だけど、こういうのを読み取れる人というのもすごいと思う。自分には無いアンテナと読解力をビリビリ感じて
アニメ 2022.09.16
テクノロジーのこと何も分からんからなんでiphoneをまくらの横に置くだけでそんなことが分かるのか全然ピンとこない。乗るだけで体脂肪率とかまで測ってくる体重計くらいわからない 何を感知して測定してるんだアレ
カメラや電話が発明された直後の一般人とかもこんな気持ちだったんだろうか
2022.09.16

陰陽大戦記、設定としては平安時代から続く陰陽師と式神の話だけど平気で西洋かぶれしてたり日本に居ない動物モチーフの式神がいっぱいいるとこが良い
私が好きな和モノそんなんばっかやんけ
作業/絵 2022.09.16
カチッとした文章なら絶対要るが
どうでも良いけど句読点の話するときいっつもどっちが句点でどっちが読点かわかんなくなる 毎回ググってる
2022.09.16
いや別に多少属性被ったから何というわけでもないのだが 自分の視界によく入るコンテンツだと意識は行っちゃうよねっていうだけ
2022.09.16
読みやすくするために句読点を入れよう→句読点入れた自分の文章、リズムがキモいな・・・・になる
2022.09.15

2022.09.15

進行方向の前髪を盛り上げて描いてしまうクセもあるので、そこで後頭部とのバランス取れなくなる、みたいなのもあるよな 長髪キャラ・・・
作業/絵 2022.09.15
作業/絵 2022.09.15
悪用対策をする前提で、『この運営なら何かあった時にちゃんと対応してくれそう』という意味での『信頼』がサービスには必要、っていう意識もこの対談でかなり読み取れたな。
今の時代、『何かサービスを発信したり主動する人が表に出てきて自分の言葉で物事を伝える』っていうのが『なんか信頼できそう感』?パブリックイメージの向上?に繋がるところはあると思うし(それは受け取る側の人間の性質であって実際の信頼度に直結するわけではないが)
多分そういうのもあってこういう対談受けたんだろうな しらんけど
行動とラグなく届く言葉、両方が必要なんだと感じる。それは今だけじゃなく昔からそうか
ミミックは今のところどちらもやろうとしている気概はあるんよね
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
「個別審査あるといいのかな~流石にそれは大変すぎだからムズいんかな」って思ってたけどマジでそういう対応していくんだ…
対応早いし色々受け止めた上でやってこっていうのを感じるので、様子見つつ触ってみたさはある~。様子は見るけど(一の矢にはなれないタイプのチキン)
自分の絵作って遊ぶ以上の活用ができるかは今後のアプデ次第って感じするけど。現状人間の顔しかできない?っぽいし
動画 2022.09.15
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275