くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
郷登編…クリア!
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA


©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

ここの『他の12人全員100%でアンロック』表示見た時が一番「うおーーーーー!!!」ってなったかもしれない。最後の男!!郷登!!

『最後はイージスに頼れない』ってことはバトルの最後の方の難易度が上がるってことなのかな?バトル進めるとどうなるんだろう どう終わるのかが気になりすぎる
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

100だ~~~~100になっちゃったよ~~~~!!!!

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

どっちかっていうと郷登編の郷登よりも追想編終わった後に追加された三浦関連のミステリーファイルが一番びっくりしたんだけど。え!?そんな話してたっけ!?!?
1945年に沖野があのカッコで諸々に関わってた理由はなるほどわかったけど。すごいな三浦、生きたワクチンだ

▲とじる

#TOYAmade 全く今やることじゃないけど名前を決めたというらくがき
20250611093054-admin.jpg
留五郎は里崎くらいパスボールしない。今時珍しいドカベン体型の捕手 多分苦労人
嘆流は天才型だと思う

マンガ描いてるときってマンガを描くのが最優先だから何の迷いもなくマンガの作業始められるんだけど、今みたいに「表紙ラフ軽くやっておいて…」「番外ネタのネーム切りたいんだよな…」「サイト改装作業も…」みたいなタイミングって作業開始前の“判断”が発生してめっちゃノロノロしてしまう。よくない~。

試し刷り版届くまでにあと一週間くらいはあるので、配信見てる時は番外ネーム・そうじゃない時はサイトいじりかな……?番外編全くもって優先じゃないんだけど描きてえんだ うう
表紙ラフはざっくりざっくりラフまでできたのでサイズ確定待ちで

#DetroitBecomeHuman ゲームさんぽのデトロイト最後まで見終わった

不殺徹底してた名越先生が革命に進んじゃうの最初は「エーーーーー!?」ってなったけど、考えや意図を聞くと納得できて面白かったな。

ある程度ゲーム慣れしていると『ああこれはエンディングに向かう手段が2つあって、平和的に行くか暴力的に行くかを選ぶところなんだな(ゲーム制作側がしっかりしてればどちらにも活路はあるだろう)』という、ある種メタ的な判断が混ざるところだけど、名越先生はあくまで現実的に「今更デモしても死ぬだけでは」と考えたんだよな。これってゲーム慣れしてない人だからこその判断で面白いなあ。

戦いに勝った後「これから交渉をするんだよ」という感じになっていたし、そう言われるとかなり能動的な働きかけとして現実的な選択肢でもあるんだ、革命って…と思えた。
オタクはフィクションとして納得できちゃうけど、歌ったりキスしたりして人の心が動くっていうのは少しおとぎ話的で現実味がないところでもあるものな(平和を徹底して世論を味方につけていたなら絶対ありえない、非現実とは思わないけどね)

やっぱデトロイトの重要な判断に正解も不正解もなくて、ただそうした理由と結果と解釈があるだけなんだと思う。公式もハッピーエンドとかバッドエンドとか、エンディングにそういう名前をつけていないわけだし。
▲とじる

最近読んだ記事の感想 #memo

(Loading...)...
ハウツーだけじゃなく“きらら系”の分析も含めて面白かった。きらら系は情報量多い、本当にそんな感じする。1ページ8コマだもんな……世相にだいぶ反抗しててすごい。
ぼくも八百八郷きらら描きたいな


(Loading...)...
シャインポストってアニメ化した時はほんとにアイドルもの飽和期だったのもあって普通にスルーしてた気がする。今バンチャンの履歴みたら2話で切ってた痕跡があった

それはともかく、モバイル版制作頓挫して音沙汰なかったIPから急に『Switch2のローンチで出ます』って言われるオタクってどういう気持ちになるんだろう。って考えたらすごすぎる。死んだもんだと思うじゃん普通。そりゃあライターの人も叫ぶわと思った。何があるかわからないな世の中…

(Loading...)...
これもあとで読んでみよう


(Loading...)...
skypeが存在したということを石に彫り込んでいるような記事だ
私も全盛期は毎日のようにskypeで通話したりプレイしてるソシャゲに何かあった時早朝5時とかに大集合してたからノスタルジってしまった。早朝5時ってなんだよ(ゲームの日付変更時間に合わせて新キャラ実装告知フラッシュが仕込まれていたというアホみたいな話)

#tales 次弾リマスター今夏発表のメルマガきてたけど、これこのタイミングで予告までしてレジェンディアじゃなかったら暴動では?っていう謎の心配をしてしまった

私はレジェンディア周年だからとリマスターが来るかどうかは微妙じゃね…?って思ってた方なんだけど(だって他タイトルは周年でそういうの出たわけじゃないし)
『周年イベントをやる』『何らかのリマスター出します予告』まで札が揃ってしまうと流石に期待するし、こ、これでレジェンディアじゃなかったら…!?そ、想像したくない!

どうしよう 人の心がわからないテイルズスタジオ「次のリマスターは…テイルズオブジアビス!」だったら。絶対ないとは言い切れないんよ。申し訳ないけどテイルズスタジオに人の心を尊重してくれそうな期待ができるほどの信頼と実績がない。
レジェンディアってずっとアビスのせいで割りを食ってるからこのタイミングでアビスのリマスターが発表されたら積年の恨みが爆発して一揆が起きちゃうよ。(レジェンディア発売直後くらいにアビスの初報が大々的に出て完全に日陰に追いやった歴史)うーんGR

それはそうとして普通にレジェンディア再プレイしたいから普通にリマスター出してほしい。もっさり戦闘システムももうそのままでいいから

けっこう自分の呟き見返す方なんだけど、都市伝説解体センター関連発言は妙に言葉が強くなるな。こわ GRかも

キャラクターの話(昨日の自分に対する反論(?))
トシカイのサブキャラはキャラ未満である、と書いたけど、冷静に考えるとこれが適用できるのは“悪人”のサブキャラくらいまで範囲狭められるのかも。と思った。

今人気投票記事眺めながら考えてたけど、ガイドさんはまああの感じで何も知らない一般人みたいな感じは面白だったし、クローゼットの司書が出番少なながら記憶に残るのもわかるし、美桜は描写も多めで最後の豹変も含めて人間性や人生を伺えるのだよな。

どっちかっていうと『悪人の人格をあまり認めていない』のかもしれない。なんか悪人になった瞬間めちゃくちゃ表面的になっているような。

眉崎はほぼ裏表を感じないシンプルな「ヤなやつ」をずっとやってるし(こいつってセリフ多いくせに追放系の追放元パーティくらい味しないよね)、黒沢は『外面はいいけど中は真っ黒のボンボン』を地でやりすぎて、それしかやってないせいでほぼそれしかない人になっちゃってるし、きのこはバズのためなら何してもいい不快指数高め配信者以外の情報ないし、

栄子はファーストインプレッションでの『SNSの運用危うすぎるけどリアルで会うと人当たりいい雰囲気に感じるのはわかる』っていう点は少し人間を感じたんだけど、本性表した後はもうそのムーブをする機械になってしまったように思えた

謎の人気でおなじみの山ガスは、5ソサエティの中なら上位に来るのはまあわからなくもない。頭よくて直接対面時はずっと理性があったし(他のメンバーが直接対面時の理性なさすぎるだけかも)
ガスマスク被ってるWEBライターの、「なんかいそう」感もわかる

ただ、そんな山ガスも5ソサエティという“場”においてはテンプレ悪人ムーブしかしなくなってしまうんだよな
©Hakababunko / SHUEISHA, SHUEISHA GAMES
©Hakababunko / SHUEISHA, SHUEISHA GAMES

これはもしかして示唆しているのか…?多少賢ぶってるヤツでも、ある“場”の一員になり、その空気に酔うと個や人格を失い、ただの大きな化け物と化して、自己の責任を考慮することなく暴走するという、現代SNS社会の………
深読みです トシカイさんがそこまで考えてるかどうかは知らない

でもこのスチルがみんな同じ顔をして同じ服を着て(服はチャンネルのユニフォーム的なのかもしれないけど)5人いるけどほぼ“同じモノ”になってしまっているのは、割とそういう示唆はあるのかもしれないな。そう思うとこの作品のやりたいことと5ソサエティの描写のペラさはわからなくもないのかも。露悪だし、やっぱりキャラクターとしてじゃなく背景要素みたいになっちゃうけど。おれたちもな、5ソサエティになっちまうかもしれないんだ。GR▲とじる

#TOYAmade
微修正をし…WEBを差し替えた!
20250609215526-admin.jpg

202506092155261-admin.jpg
全体的にやっぱりちょっと後頭部がデカいのが気になるらしい
でも後頭部減らすと人間の頭部としてはマシになる一方で覗き込み感みたいなのは少し削げるなという印象もある

都市伝説解体センター(ネタバレのしょーもな呟き)
「ゆっくりあざみです」「ゆっくりアユムだぜ 今日も都市伝説を解体していくんだぜ」←ゆっくり形式の動画という、一人で考えたことを二人に分けて喋らせる形式を踏襲した都市伝説解体センターという、ウィットに富んだギャグ▲とじる

『ANNO: Mutationem(アノー:ミューテーショネム)』やるぞ
©2019-2022 Shenzhen Leiting Information Technology Co., Ltd all rights reserved. Developed by Beijing ThinkingStars Technology Development Co., Ltd.
©2019-2022 Shenzhen Leiting Information Technology Co., Ltd all rights reserved. Developed by Beijing ThinkingStars Technology Development Co., Ltd.

メチャクチャ前に教えてもらったゲームを…やっと、ついに、やるぞ!
何年前だっけ…?下手したら4,5年前かも 教えてくれた人まだ見てるかな…(どうかな…)
遡ったら体験版に触ってるのが3年前だった

©2019-2022 Shenzhen Leiting Information Technology Co., Ltd all rights reserved. Developed by Beijing ThinkingStars Technology Development Co., Ltd.
©2019-2022 Shenzhen Leiting Information Technology Co., Ltd all rights reserved. Developed by Beijing ThinkingStars Technology Development Co., Ltd.

体験版で途中までやってたのにしょっぱなから進め方が分からなくなって不安すぎる。しばらく街の中をあてどなくウロウロしてしまった

戦闘、チュートリアルですらボロボロだったので本当にいけるのか!?ほんとうにいけるのかな!?まあプライドないので最悪イージーでやるけど

都市伝説解体センターをしたあとにインターネットをウォッチしているのは最早作品の延長体験じみた何かなのかもしれない
なんか面白いのが(やや下世話な話なので畳み)

Steamレビュー→絶賛と批判がそれなりに混在
Xで検索→トップに出てくるのは絶賛や楽しんでいる(広義)の叫び(ポジティブが伸びる)
noteで検索(人気タブ)→ネガティブ寄りの記事がかなり多めに見える(ネガティブが伸びる)

でプラットフォームによってけっこう空気感が違う。面白~

「Xで言うと楽しんでる人に水を差しそうだから…」って感じでnote書いてる人もいるので、そういった「空気を読んだ結果」でもあるのかも。ていうか私もまあまあそんな感じだしな…(かなり引っかかる話を主にしているのでSNSでは話題にせずずっとここで壁打ちしちゃってる)

なんやかんや一番意見のバランスがいいのはSteamのレビュー(参考になった順)で、高評価の人も引っかかる部分の話をしてるし、低評価の人も評価点を挙げたりしてる。いいインターネットかも。新着順にすると有象無象になるけども▲とじる

都市伝説解体センター ネタバレの部分
5ソサエティ、カスなんだけど各話の犯人それぞれ集めたらYoutuberグループでしたっていうのはけっこうワクワクするし、奴らにも結成した経緯や人間関係や視聴者との交流や少しばかりの良い面があったりするのかなあみたいなことを少し考えたりはしちゃったんだよな。でも作品的には別にそういうとこ見せるモンじゃねーから!こいつらはカス!以上!って感じで「そっすか…」だったのがなんか いやいいんだけど別に掘り下げなくても


5ソサエティに感じるガッカリ感、やっぱり『Youtuber』に対する偏見、どうせこんなヤツらだろ、で止まってたのがやっぱなんかもったいなく思えちゃったのかも。素材はめっちゃいいんだよ。でも料理人が調理する気のない素材だっただけで

いや別に同情できる要素がほしいわけでも、オタク的に関係性モエ~したいわけでもないんだけど、ここもっと面白がれた気がするな…と思うとなんか惜しい気持ちになってしまうんだよな。ここでもっと世界の解像度上げられたんじゃないかみたいな。

5ソサエティだけFラン大学就職チャンネルに描かせろよ!どうしようもないカスで同情もできないけど妙に解像度の高い固有の人間性見せてくれるから!!(都市伝説解体センターをFラン大学就職チャンネルに監修してほしすぎる人なんなんだよ!!!)(ほんとになんなの?)▲とじる

こういう話を(今日の壁打ち)した後ウィッチウォッチアニメ10話見たらテンプレキャラが死ぬほど出てくる話やってて笑っちゃった。逆手のパターンすぎる

バーストのCVが三宅健太なの、マジで“そう”だよすぎて最高 ありがとうございます

#oreshika 考えれば考えるほど最初はキャラクター未満の記号舞台装置的モブだったおっさんが“キャラクター”になれたのってなんなんだ…?不思議な力?ってなる 不思議な力かも

『描写は少ないけど人間性やバックグラウンドがなんとなく伝わってくるキャラ』が一体どういうレシピで成立しているのかは自分でもよくわかっていないので、難しいのは難しいんだろうなと思う。そしてそれを自然にできちゃう人もきっといるのだろうな

まあでもあれか、たとえ描写が少なくても荒木先生みたいに履歴書作ってれば「その人しかしない挙動」がしっかり滲んでよいかんじ、なのかなー

都市伝説解体センターのレビューや感想などを色々見て考えてたこと
ネタバレはないけど構造的な話はしているので畳み

『解決が強引』関連
これは私はそこまで気にならない方で、多少強引でもパワーと演出とエネルギーで突っ切ってこられるのは嫌いじゃないかも。と思った。
というか、自分が割と強引なエネルギーで突破する話を作りがちなので甘めに見てしまうところはあるかもしれない。自創作や俺屍補完創作を見てくれた人はわかるかな… niko

しかし一方で、納得感もなければエネルギーもない淡白な解決というのはどうにも許容できない、という感じなのかも。私って どっちかはあれよ!ってなっちゃうらしい。
だから都市伝説解体センターの序中盤はほんとに楽しくなかった。終盤については、色んな人が言ってるようにツッコミどころはあるけどエネルギーがあったのでけっこう好きだった。



『キャラクターに魅力があるかどうか』
この作品はキャラクターが魅力的だ、いや魅力的じゃなかった、主人公が好きだった、好きじゃなかったっていう真逆の感想が出るのはこの作品に限ったことじゃない。人格って人間の好き嫌いがめっちゃ出るところだから。

その上で、私に「この作品のキャラクターに魅力があるか」どうかと問われると、『主役周りにはあるが、それ以外はキャラクター未満である』となるかなあ。

主要人物周り4人くらいはしっかりキャラクターとして成立しているし、魅力もあるし、それが物語を牽引したり、プレイのモチベーションに一役買ったり、ファン活動に繋がったりすることは理解できる。私が好ましいと思っているかは別として(私に特別刺さるキャラはいなかったけど、刺さる人がいるのもわかるの感じ)

ただ正直、それ以外のほとんどのキャラは『役割のために与えられた人格の一面』しか見せることはなく、例えば『悪いやつだけど憎めないところもあるんだよね』みたいな人はほぼいなかった。悪いことをする役割の悪いやつ、プレイヤーからヘイトを向けられるためのヘイト役、情報収集の時に情報をくれる人、基本的にそれ以上でも以下でもなく、他のパーツに代替可能に思えた。それってキャラクターなのかなあというと、キャラクターではないかな…と思う。

あんまり他タイトルを挙げて比較みたいなことするのもアレなんだけど、逆転裁判やパラノマサイトなんかの、ADVジャンルとして同時に名前が挙がりやすいゲームって主要人物以外も多面性や魅力を感じやすいのだよな。出番少ないキャラでもその少ない描写で面白い面が伝わってきたり、バックグラウンドがちょっと想像できたり。『こいつマジで悪いやつだし自己中だし犯罪者なんだけど、どことなく愛嬌があって個性を感じるので嫌いになれないんだよな』『ほんとに擁護のしようがないゴミカスだけどまあ、お前がそうなった理由はわからんでもないよ』みたいな、そんなサブキャラクターの魅力があるんだよな。グレーの魅力というか。

都市伝説解体センターのサブキャラって基本的に『悪いやつ!クロ!ゴミカス!以上!』って感じなので、そこは全然魅力的に思えないな……とはなってしまった。本当に誰でもいい。ステレオタイプだな~って感じで。小悪党の記号しか

これについては重要視する人とどうでもいい人に分かれそうだけど、私は『その世界を楽しみたい』タイプのオタクなので、主要人物以外の人格がハリボテだと『この世界ってここまでしかないんだ。』って感じがしてちょっと萎えちゃうんだよな。

トシカイのこういう部分って現代のインターネットを主題にした弊害もあるのかな~。『こういう役職や立ち位置の人ってこうだよね』の“こう”の部分を受け手の経験や偏見に委ねすぎているというか。普段ネットをやっててまあ目にする、ああいう炎上やああいう有名人の感じね、見たことあるわこういうヤツ、で補完できなくもないというか…?

でもやっぱそれってキャラクターでも独自世界観でもないので、なんかもうちょっと……とは思ってしまうな~~~~ 主要キャラはちゃんと立ってるのにサブキャラを割り切り過ぎである。



私にとってキャラの魅力とは『善か悪か』ではなく『人格を持っているか』『世界を広げてくれるか』なんだろうな。だから別にトシカイの悪人に魅力を感じないのは悪人のカスだからじゃない。その要素しか出てこないからである。▲とじる


トシカイって良くも悪くも『やりたいことがハッキリしすぎている』なのかもなあ(やりたいことがハッキリしすぎていてそれ以外のディテールが雑になりがち)

『前橋ウィッチーズ』10話見た。

ウィッチーズのみなさんあったけえよ…… やっぱり雨降って地固まった後のあったかさからしか得られない成分がある。プリティーリズムレインボーライブ。
どうしてもレインボーライブの幻影が見えてしまっていたので、ゆいなっちょりんはほかメンバーと違って『何も問題がないからこそ逆に何も無い感じ』とかなのかなって少し思ってしまったんだけど流石に違ったな。それはレインボーライブの幻影すぎます。

ゆいなっちょりん、自分がそういう目で見られているということを客観視できるのがすごいなーと思う。人によっては全然そのまま大人になれちゃうよ。それがいいことか悪いことかはわからないけど。
もちろんすぐ気付いたわけじゃなく、何度か繰り返したことで違和感が生じ、そこから考えて理解できたということなのだろうけど。う、うう~~~
すいません私も無自覚ずけずけグイグイガキだったのでゆいなっちょりんに共感できてしまう。いや、私の場合周囲がどう感じているかは全く感じ取らずに歳を重ねた無敵タイプだったんだけど(…)ゆいなっちょりん、私と違って聡え(さてえ)よ……聡え(さてえ)人ってさ…しんどいよな~

クライマックスに向けての展開、王道というか解決は見えるけどそれでもグっときてよかった。演出もいい 演出もいいな……。なんか集ってるけどこれなんだ…?みたいな感じ、ヒ、ヒ~
やっぱ不自然に抜けがある写真が何かキーになってきそうだよな。

(Loading...)...
公式サイトヤバすぎる

それはそうとグッズは流石にいじれなかったのはじわる(小声)
ここまで徹底はできなかったか……そうか……

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

関ケ原やば

2体のボスを倒したらクリアの面、関ヶ原&網口鷹宮をドラム討伐に向かわせ、比治山に単騎でもう一方のボスにカチコミにいって長距離要員二人が支援…って形で攻略したんだけど
冷静に考えたら関ケ原単騎の方がスキル的によかった気がするし、如月に支援させるなら緒方の方がスキル的によかった気がするし、配置が…下手かもしれない!

でも単騎でボスのとこに突っ込んでいってる比治山は面白い。なぜか私の操作する比治山、単独でDをぶん殴って回りがちだ
まあSランクとれたからヨシ!


比治山編クリア
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

『この世界はこの範囲までしかありません』をやった上で『本当の自分たちはコクピットのポッド内にしか存在してません』でどんどん本当の世界が狭まっていくの、驚きというよりちょっと面白くなってしまった。せ、せまい!
まあ仮想現実モノでしたと言われると、仮想現実じゃないと成立しないような物事が多すぎるのでそうだよね…ってなる感じはある

機兵に乗ると全裸になるのはなるほどそういうことかとはなった。なるほどね……ただのサービスじゃなかった
それにしては包帯やメガネや髪飾りがついてるのはすごい変に思えてしまうけど。三浦の帽子は取れてるのに 東雲の包帯とか完全に仮想現実世界由来のアイテムなのになぜ…!?

機兵に乗っている姿が生身とするなら、一応みんな学生の年齢ではある…のか…?
セクター内の繰り返しの時間経過は現実の時間に反映されてるんだろうか。

この話、終わりとしては15人がポッドから出て生身で生きはじめるみたいになるんだろうか。それってなんか<ネタバレのためタイトル伏せ>みたいだな。いや、そこまで単純な終わり方じゃないだろうけど(そもそもあの世界って生身で生きられるのか?)

うわーーーアドベンチャーパート残り郷登だけになっちゃった!!ヤダーー!!終わるなーー!!
郷登編終わったらどうなるんだろう。流石に郷登編残り15%で全てが終わりとは思えないんだけど。そもそもアドベンチャーパートは前日譚のような色が濃いし……最後は崩壊編、バトルを伴うストーリーで終わるのかな?

ていうか前情報だと60時間くらいかかりそうだったけど(うろ覚え)(70時間だったかも)まだ40時間なんだよな。もしかして終わると見せかけて全然終わらないっすか?
▲とじる

都市伝説解体センターのSteamレビュー見てるけど、やっぱ私が問題だと思ったところを問題視してる人はけっこういて、なんかよくわからんけど安心した。いやだな、自分と同じ意見の人を見て安心するの。インターネット潔癖症?

「絶賛されてるけどさあ!?ここは流石によくなくない!?」って言いたくなる人の気持ち、わかる~、けど、話題になるものって賛否両論あってナンボみたいなところあるし、そこまでも計算されてデザインされた最新・バズ・ゲームだったらどうする…?(都市伝説解体センター陰謀論)(都市伝説解体センター都市伝説)

マジでゲームの作りとしては『バズる』ようにできていて、作中でインターネットやSNSを扱うゲームが現実のインターネットやSNSすら掌握してるんだとしたら……すごくね?とかついつい考えてしまうんだけど、マジで都市伝説解体センター陰謀論なんよ。制作目線で言えばそこまで世の中をコントロールできりゃあ苦労しねえわ


でも、賛否両論コンテンツって賛否どっちか側につくことが多いけど私の場合割と賛と否両方に精神が分裂してて面白い。賛の部分はこまけえこと気にしなければめっちゃ面白いしなんだかんだプレイしてよかったなとは思えてる一方、否の感情側は「いやーーーーーーーーーーー…うーーーーーーーーーーーーん………」と唸り続けており、不思議すぎる感じだ

#TOYAmade 初期のアップコマの作画を調整してた 主に後頭部伸びがちなのをいじってる
202506082344091-admin.jpg20250608234409-admin.jpg202506082344092-admin.jpg

このコマはなんかここだけ頭身おかしかったので調整した
202506082344093-admin.jpg

結局今の自分の“目”を信じて修正するしかない~
明日くらいにWEBの方も差し替えよう