くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

>>9597
脳内GTPであるあるネタのかけ合わせで考えてるとあまりにもありそうすぎて「マジですでにあるんじゃないか?」てなってくるな。実際これまでも何で見たか忘れたままインスパイアネタを組み込んでた、みたいなことあるし(世界観に合わせて練り直した組み込みなので丸パクではない…はず。)

ノリノリでネタ出しながら思ったけど、私こういうテンプレートに何らかの素材組み合わせたネタけっこう色々考えるの得意しれない。うぬぼれです。これは。いやでも一応実績はあるし……俺屍でノンストップで数千ページ書いたっていう……それは実績か?
自惚れか否かの脳内議論はともかく……自分比では得意という認識がある。

多分エンタメ商業志向ならこういうネタ出しをした方が圧倒的に色々回しやすそうで、それはそうなんだけど改めて私は自分の創作テンプレ概念とネタ素材を生み出したくて変な世界観作ってるんだなと思った。根本のモチベーションが『借り物じゃない自分の世界がほしい』なので。テンプレやあるあるの組み合わせネタって広義のシェアワールドだもんな~
#TOYAmade

メッセージありがとうございます!!! ok

なんでもボタンもいつもありがとう~~~! nikonikoniko

今日(昨日)ちょっと移動時間がたくさんあったんだけど、その間に
202501100044421-admin.jpg
>>9585
これの設定を戯れに考えてたらキャラ15人分の軽い設定と導入からオチまでの9話分のプロットができてしまった。なん…なんですか?そんなものを描いている時間はないのですが………

20250110004442-admin.jpg
これ転生者ね

20250110005110-admin.jpg
キャラ設定はこういうのね。いそう。ありそう。見てきた。
20250110005843-admin.jpg
これはパーティメンバーの後の方で仲間になるやつら。オタクの好きなやつ。わかる~
名前はてきとうすぎるので仮です。「ありそうなキャラ」をtoyamaGTPで生成して作った(脳内の情報を統合して脳内から生成する行為を指します)

え?1日の移動時間で全9話のプロットできたってマジで何?オチも考えられたの?物語の天才か?(は?)
いや、そうじゃなくてこの手の題材ってほぼ既存設定やあるあるの組み合わせかけ合わせだから実質二次創作みたいなモノなんだな。二次創作、とくいです。既にあるものを組み合わせてなんか作るの、すごくとくいだと思います。


せっかく考えたんだからモノにしてみたいけど私オリジナル世界創作概念構築マンガをあと80ページ描いてその後も描き続けないといけないんですよね。あーあー あ~~ 杉浦次郎先生のピクシブのまんがみたいにする?うーんうーん
また移動時間が発生した時に台本書いてそれが終わったら考えるでいいか。
#TOYAmade

ガチ恋粘着獣の最終回、なんか、普通にボロボロ泣いてしまった


どういうところがツボに入ったかっていうとやっぱり
スバルが『ヒナと過ごす春夏秋冬』を思った上で二人が一緒にはいない選択をする流れが、本当にこう、こういうのに弱くってェ……

なんかこういうの読んで文脈例えするのも野暮かなって思うんだけど、これって『終盤で幸せな夢を見せられる幻想から抜け出すやつ』なんだよな………。このパターンがさ……だいたい泣いてしまうから………私は…………

いや、一緒にいないわけじゃないんだよ、一緒にいるんだよ、一緒にはいないけど
▲とじる

最高………ヒナ スバル Forever

毎日見てる配信者が思いつきでクラファンをやり始めた。旅が好きで旅動画をよく作っているのでその費用という名目だ。

件の配信者は人類と極力関わりたくないと普段から公言しており、配信でコメント欄とコミュニケーションを取ることはほぼない。一方で律儀なところもあり、ファンアートは即RTするし、skebで締め切りを破ったことがないし、私が見始めてから2年以上欠かさず毎日19時から生配信を続けている。(災害発生時のみ定時配信を取りやめる判断をしている)

動画投稿も高密度で中身の濃いものから意味不明なものまで振れ幅はあれど365日欠かさず行う。思いつきでFanboxを始めた時もなんか公開前から20記事くらい事前準備していた。律儀すぎる。でも人類とは関わりたくないらしい。人類と関わる以外の全てをこなしている気すらしている。思いつきで通販やらFanboxやらミスキー広告やらクラファンやらに手を出すフットワークの軽さもある。車中泊をしながらゲーム配信をして動画を作りソーラー給電する環境も構築していた。

こういう活動の結果、『配信者とコミュニケーションはしたくないタイプの視聴者たち』を引き寄せ、妙なカルト感を形成している。
Youtube登録者数4500人、配信の同接は200人前後規模であるが、なんかクラファン開始3日で10万円もの旅資金が集まっていた。すご。

人類とコミュニケーションをとる以外の全てが律儀で信頼感の積み重ねの結果でもあるのだろうな。「コミュニケーションはとらない」と常に公言しているのもある種メリットと言えるのかもしれない。それで安心する層というのは確実にいるので。

私も少ないながら支援したので、いつもより足を伸ばした旅動画が楽しみ。

#Pizza_Tower
・ステージ3、帰り道のチーズのところの進み方が分からず一生落下し続けて時間が切れた。ホ、ホギャー!
・せめて時間内に進み方を確立したかったのだが、焦れば焦るだけ誤入力が増え、ありえないところで大ジャンプのしゃがみをし続けてしまう。へたっぴ!
・あの道どうすればいいんだ…録画して見返せるようにしておけばよかったなあ


#FF9
・明らかなオーバーレベルでワルツ3号をぶっとばした
・ワルツで3だと何故打ち止めなのかが分からずジタンの教養に完全敗北。3拍子だからってこと?詳しく調べるとネタバレ踏みそうで怖い
・ダガーに文字通り「舵を切らせる」の、いいよね

・隣国で武器の合成ができるようになった。
・早速やってみたいが今の武器のアビリティ育成中でまたしても足踏み。
・あと5回くらい戦えば今の武器のアビリティMAXにできそうなので試しにジタン単騎でフィールドに出てみるもボコられる。単騎で睡眠持ちを相手取るのはキツいって俺屍でも習った。
・おとなしくパーティ行動パートになるまで我慢しよう

・ていうか街に来ると各々がバラバラに行動するパート多くてけっこう新鮮かも。テイルズとかだとパーティ解散するのって結構特殊イベント(それぞれに話しかけに行くとか決戦前夜とか)なイメージあった。
・でも宿で寝起きした後全員で団体行動するのも変だし、しっくりはくる。その時他キャラが何してるか見れるのも嬉しいところ。

・スタイナー、真っ直ぐすぎて危ういところはあるが(正しい正しくないは当たり前に分かる!みたいなとことか)
ビビに対する発言はスタイナーじゃないと出てこない言葉で無茶苦茶良かったな。無自覚救済主人公のムーブだよそれは

#TOYAmade
3日前には1コマに1日かかってヒ~~~ってなってたけどその後割と省力めなページが続いて7ページできた。は、はやい。ずっとこれがよくない?画が弱すぎるのでだめです
多分次のページから作画コストちょっと上がるからペースは落ちるな~

『沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる』1話見た

かーなーが照秋のことデフォで好きなの、「ほーん、まあラブコメはそれくらいのショートカットはするか。」って思ってたんだけど、1話最後まで見るとなんとなく理由わかるのがいいな~。それが照秋の普段の言動から分かるところがいい。全然馴染みのない文化圏の人々にかこまれてニコニコ楽しそうな男子、そりゃあ好きにもなるわ。私ならあんな感じで来られたらビビってかなり学校行きたくないと思うし。いや、クラスメイトや学校の方々も照秋があんな感じで受け入れてくれるの分かってるからこそやってるんじゃないかな~
何、カメーカメー攻撃て…怖……と思わないから照秋の人格はすごい。お前はすごいよ。そういう態度が人生を明るくするんだ。(何の視点?)

EDの怒涛の比嘉テロップが一番笑ったかもしれん

ジタン、見た目は『ジタンくん』って感じだけど中身は『ジタン』すぎる #FF9

ニートくノ一と同棲はじめました、テンポが変すぎるなと思ったら原作は1話4ページのWEBマンガか なるほどなあ。4ページマンガのアニメってよっぽどうまくやってない限り変なテンポ感になる印象ある。
4コママンガアニメは変なテンポにならず4ページマンガアニメは変なテンポになりがち(トヤマ調べ)なのなんでだろうな。4コママンガは話としての一区切り、4ページマンガは美味しいとこだけ摘む特化、みたいな違い?

文章にせよマンガにせよ他人の伝達力の話をする時全てが自分に反射してくるので自傷行為に近い

でもやっぱり私は伝える努力を放棄して受け手側のせいにする書き手も、理解する努力を放棄して作り手のせいにする受け手も嫌いなので、嫌いの範囲に自分が重ならないように頑張って逃げていきたいなあ~~

話題になってた翻訳家のnoteのやつを読んだんだけど(すまん、読んではない、読み上げで聞いた)
もうすぐ消滅するという人間の翻訳について
https://note.com/aki0309/n/n1f05cb496913

『言いたいことはわかるけど言い回しがくどすぎる』『広く色んな人に事態を伝えたい文章としてはキツいな』と思った。
このnoteがどこの層に向けて発信されたかによって感じ方が変わるな…が私の感想なんだけど

バトルSNSことエックスではかなり評価が極端に分かれてて「げ、現象~~」になった。「素晴らしい名文だ」派と「いや読みにくすぎるわ」派
これ、多分あれだ、オタクがオタクに向けた文章が想像以上に拡散された結果叱られが発生するように、この翻訳家が普段の読者に向けたノリで書いた文章が拡散された結果評価が二分されてバトルになってるやつだ。怖いなあ。

しかし、この文章の肯定派が言っている「この素晴らしい文章を読めないと言っている層がいるということ自体が嘆かわしい」みたいなの、これ言ったらおしまい系の言葉というか、主観では無敵のバリアを張れる言葉で、なんか、なんかね~~~。となった。

私は伝達と読解は相互で歩み寄るから成立するものだと思ってる。発信側は伝わりやすさを放棄して読解側に丸投げするべきではないし、受け手も読解を放棄して短絡的なものだけを求めるようなことはするべきではない。というか。
↑の理屈は読解側への負荷が高すぎて普通に極端なんだよな~。もちろん、ジャンルによって読み解ける文脈の種類は異なってくるわけで、そこに照準を合わせた結果それ以外を振り落とす、ということはあるのだけど、振り落とされた側を『嘆かわしい』扱いするのは ご、傲慢ですわ~~~~~~!!!バトルSNSは恐ろしいところですわ!!自分と異なる文化圏の他者を劣等扱いする思想はおよしになって~~!



極端なの本当にイヤだな。実際に伝わるかどうかはともかく表に出すなら伝える努力はしたいし、それを放棄している発信物には「ええ…」となるよ。特定文脈を持つ内輪向け文章はそうであるという自覚を持ってくれ。書き手も読み手もオタクも大先生も。
オレぁ素人だからよくわかんねえけどよお、てがろぐのボヤきは壁打ち内輪の気持ちだからけっこう雑という自覚はちゃんとあるよ(?)ブログや創作サイトならもう少しこう、表寄りなので、アレしたり、そういうことは割と考えてる……一応……▲とじる

#Pizza_Tower
20250108092517-admin.jpg
2ステージ目クリアした!1回目失敗・2回目クリアを繰り返してる。なんて丁度いいトライアンドエラーなんだ。多分ここからどんどん難しくなるんだろうけど
20250108092448-admin.jpg
なんか隠し部屋見つけたけどどうやって見つけたか全く記憶にない(勢いで爆走してたら抜けた壁の先にあったため)


#FF9
レベリングをした。
20250108092541-admin.jpg
これはシルクの服を2つ買うつもりで間違えてありったけの有り金を叩いてしまった事件。
『▲』で数量変更の気持ちで入力してしまったけど、数量変更は『▶』で、『▲』は有り金マックス入力だったんですね……そのまま勢いで確定ボタンを押してしまいシルク服爆買いジタンの誕生 END

とりあえず初期武器のアビリティMAXになって新武器にチェンジできるまで雑魚狩りしたので次回はワルツ3号をボコしたいと思います。
あんまレベリングしすぎたくないから、方針としてはとりあえず進めるところまで進める→明らかに強すぎて勝てないボスに当たったらレベリング、くらいの回し方かなあ。



#pokemon ポケモンスリープ
20250108094131-admin.jpg
長らくサナギラス状態でうちのジンジャーを支えてくれていた神社がついに進化。キャンチケ使えば1日120個ジンジャーを集めるバケモノ誕生へ。ちなみにLv60になると1日180個らしい。壊れている。

202501080941312-admin.jpg
バンギラスにできたので『あくタイプのアメ』をヨーギラスのアメに変換し、Lv26で止まっていた大豆サナギラスもLv30に。
何故かと言うと…
202501080941311-admin.jpg
今週めざパシチュー作ってるんだけどやっぱりウチのウェーニバルでは大豆が足りない。大豆補助が必要なのでサナギラスを導入した運びである。

ジンジャーバンギラスはバレンタインでネギコーラ回す時に大活躍してもらうつもり

アニメの感想って、やっぱり「めちゃくちゃいい時」と「自分の価値観に引っかかりを覚えてモニョるとき」が一番出力されやすいので、新番組を順に見ていってモニョ側を連続で引くと「やばい!!てがろぐが新コンテンツにモニョるオタクになっちゃう!!ちゃんといいアニメを挟ませて!!」っていう意味不明な焦りになる。体感割合として全然半々なんだけどな。多分

一方でコンテンツが面白くなくなるのは自分に原因がある、とも言うので、そういう意味でも「自分がつまんなくなってるわけじゃないことを証明するために面白いアニメきてくれ~~!!」ってなるみたいな(?)感じもある


積極的な感想が出力されにくい、普通によかったアニメの感想も書くか。『空色ユーティリティ』よかった。

遊んでたゲームがサービス終了して次のゲームに行くんじゃなく外の世界に踏み出してみるができる主人公、それだけでもかなり魂のレベルが高い。こういう『何か新しいことをしたくて特定の競技に入る』作品って、その競技である意味をちゃんとつけられるかがけっこう気になるんだけど、『他のスポーツができなくてもできる』『みんな色んな目標を持ってゴルフをやっている』みたいなことが提示されてたのがすごく好きだな。


『天久鷹央の推理カルテ』もけっこう面白かった。症例を特定する推理力に探偵ものを掛けるっていうのは食べたことのない味がする。いや、自分はそんなに推理モノに詳しくないんだけど。
設定だけだともっとカタい小説や実写向きにも見えるけど、いとうのいぢ絵のラノベ?なんだよな。いや、ラノベというか『絵がアニメっぽい小説』の分類?

主人公が大分(社会的に)ヤバい性格なので確かにアニメ絵とは噛み合ってる気がする。これがリアル絵の主人公だとけっこうキツそう。でもこういう性格だからこそ事件に絡んで行きやすいんだろうなと思った。

一発目の事件が無茶苦茶ファンキーで「いきなりこんな事件やんの!?」って思ったけど、逆に言えば今の時代しゃぶり尽くされた推理モノの掴みならこれくらいやるものなのかもしれない。推理モノのことあんま詳しくないのでふんわりとしか言えないけど。

うさんくさくて掴みどころのない強そうな刑事のおっさんがかなり良い。




よし、楽しめたアニメの感想を書いたぞ。トヤマ、これでいいか?最近お前モニョへの言及が多いから意識してこういう出力もしていけな。

『全修。』1話見た。オリジナルアニメだ。あっあっあっあっつ…!!!モニャアニメの話をしててがろぐを雑草だらけにしたくないのに!!!したくないのに!!!!


モニャの話をしま~~~す(あーあ)



導入で割と真面目にお仕事アニメものを期待してしまったのがよくなかったな。アニメーターモノとして『主人公が監督』ってのは見たことなかったから割とその方向を期待してしまった。アニメ世界に転生、ですか………(ここで下がってしまうテンション)

ラノベアニメの定番であるゲーム世界転生系もそうなんだけど、私自身に『この世界に介入してバッドエンドを回避したい』の感情がないのでコレ系は本当に合わないなと思う。でも、世間的には二次創作でハッピーに、とかは割とあるあるな共感要素っぽいのでここを狙ったコンテンツが出るのはまあ、世だからな~……

私がラノベ作家だったら『原作にこだわりがありすぎて絶対に改変したくない物語転生系主人公VS主人公がいるせいで変わっていく物語世界』みたいなのを描いてごく一部層にしか共感されなくて鳴かず飛ばずで終わりそう。草 いやでも発想としてはやってる人はいそうなんだよな。

主人公「うわ~~~~!!!オレがいるせいで死亡フラグが折れてあの最高の死に様が台無しになった!!!!美しい物語がむちゃくちゃだ~~~!!」
物語の人々「主人公さんのおかげで全員生還できました!!!ありがとう!!!」
主人公「イヤ~~~~~~~!!!!!」「物語をめちゃくちゃに踏み荒らした罪で、腹を切ります。」~END~
絶対流行らねえよこのラノベ


もう全部自分の主観や感性でしかないので一般化しては語らないのだけど、『アニメーターお仕事ものかと思ったらアニメ世界転移バッドエンド回避ものか~い!☝️💦』と、『変人作家かと思ったらお前もバッドエンド回避とかいう一般多数派思想か~い☝️💦』のダブルパンチ・期待裏切りでスン……な1話で残念だったな……でもこれについては私の感性が時流に合ってないだけだとは…思う……

バッドエンド回避するなら物語の中に入るんじゃなく素直にループものにしてほし…そのパターンはもうしゃぶり尽くされてる上に流行りじゃないんだろうな……

#Pizza_Tower
・ステージ2?(勇者のやつ)をやってる。最初のチャレンジは時間切れでダメだった。
・横スクロールアクションは合わないと思っていたが、思いの外自分でプレイするのが楽しい
・行きは慎重に行動すればクリアできる、帰りに爆走チャレンジという構成がめちゃくちゃよくできてるなと感じる。楽しい。
・帰りでテンパりすぎて謎の大ジャンプをしてしまったり、壁の登り方がわからなくなって「???」ってなったりして時間切れになった。再度チュートリアルを確認したので次のペッピーノはうまくやるでしょう。

#FF9
・1日30分プレイなのであんまレベリングとかに時間使いたくなかったけど、ワルツ3号が普通に強くて無理。雑魚狩りをはじめるのであった。
・装備を変えるとアビリティを取得できない?ので新しい装備を装備できなく、その状態だと火力が足りないので自動的に雑魚レベリングをせざるを得ない気がする。それともアビリティ取得にはこだわりすぎない方がいいのだろうか?

・フェニックスの羽、復活させるだけで虫の息なので復活させる手数の方が無駄まである気がしている。復活しても回復する前にボコられる。アクティブタイムの回復タイミングが全然合わなくて当てたい人にポーションが当たらない(回復行動する前に死んでしまい他の人に回復が飛ぶ)。難しい。
・ワルツ2号戦はもう復活させるのを諦めてダガーでスタイナーを回復しつづけ、スタイナーで殴り続けるムーブで突破した。

20250107094103-admin.jpg
サイトならいいのかというと微妙なところではあるが、サイトの場合長文で文脈や前提を記載しやすいのと、「あそこの言葉足りてないかも」と思った時に後で修正できること、人のタイムラインに急に流れていかないなどの要素がありモニャの言語化がしやすい
(でも自分の庭ゆえに雑草ボーボーにはしたくないのでうまくコントロールしたい意識はあるが、それができているかは不明)

クリスタのログインが終わったので啓蒙もおしまいです。

『もめんたりー・リリィ』1話見た。
よくも悪くもオリジナルアニメっぽいオリジナルアニメだ。コメディのテンポ感があんまり好みじゃないのがやや引っかかるけど、友達にはならない が良かったので続きも見る。YoutubeのフリーSE使うのはやめろ


髪の毛の作画量が異常すぎる。狂っている。この動画はまだ髪しか動いてないけど、他カットではバリゴリのアクションをしながら大量の毛がグワングワン動いていた。へ、変態だ!
これどうやってるんだろう。3Dとかを下敷きにすればできるのか??

『好きな子がめがねを忘れた』の異常少女作画と『デキる猫は今日も憂鬱』の異常背景を融合させたような画で全体的にとにかく異常なことになってる。映画館でやれ??
なんなんだGoHandsという制作会社……「作画、異常すぎる」の感情と「性的対象役の女キャラの自我がふわふわしてて怖い」の両方が常に同時に襲い来る謎の会社……

レイドRTAの性格診断ゲーム枠のアーカイブ見終わった。
【Day4】Refind Self: 性格診断ゲーム # レイドRTA
https://www.twitch.tv/videos/2343438272

深夜早朝枠かつ画面や操作は地味め・走者さんのトークもゆるめだったのでコメントとかはかなりゆるやかだけど面白かった~。性格診断ゲーム触ったことあるとかなりオモロだな…RTAってだいたいそう(元のゲーム遊んでるほうが面白い)だけど

全性格収集ってまずどの行動でより早く必要な性格要素出せるかの調査がめっちゃ大変そうじゃない…?って思ったけど、実際チャート作成に4週間かかったって言ってて「ですよね~!?」ってなった。そうだよな~!?めちゃくちゃ細かい行動で性格ポイント加算されてくんだもんなあ。しかも特定の性格を出すだけじゃなくそれを少ない手数でやらないといけないの、調べることが多そうすぎる。

逆に言えば調査やチャート組みが好きなRTA走者はめちゃくちゃ楽しいやつなのかも。
「アクションゲームとかだと“とりあえず走ってみる”ができるが、このゲームの場合はチャートが完成しないとそもそも走れない」って言ってたのが印象的。
走者の性格結果はコレクターらしい。そのまんますぎてワロタ

一人で調査・チャート構築してこんだけ手数少ない走りを開発してるのすごすぎる。ドアガチャゲーになってたけど1手間違えるだけで性格ズレるところもあり繊細でもある。▲とじる



結局年末のRTAinJapanから年明けのレイドRTAまでぶっ続けで見てたからほぼ2週間RTA漬けだったのヤバすぎる。年末年始は、RTA!
まだ見れてないアーカイブ色々あるから俺達のRTAは終わらねえ!!新アニメも始まってる!オモコロや西美濃も溜まってる!ウワ~~!!