2023.02.09
転生王女が割と狂気を孕んでるのいいよ・・・
アニメ 2023.02.09

これ印刷されてるのは奥の一面だけなんだけど反射しまくって面白い感じになるやつ。おもろい
けっこうずっしりしてるので文鎮になりそう(文鎮が必要な場面はあんまないけど)
作業/絵 2023.02.09
なんか夢の中でニンテンドーダイレクト見てたんだけど、テイルズオブハーツRがSwitchリマスター移植!!って出てきて悪夢かと思ったら悪夢だった。起きてからニンダイ再生しつつちょっとドキドキしてたよ・・・
それはそうと現実のニンダイの話だけどゴーストトリック前から気になってたんだよな~~~~!あとGBAがアツい GBAのグラフィックちょうどよすぎる
2023.02.09
2023.02.08
性格悪くても全然良いんだけど、ああこいつは悪役ロールのためにブスやデブという記号をセットにされてるんだな、と思うと三枚目という極上の素材が粗雑に調理されているもったいなさにオヨヨ・・・;;;となってしまう・・・・のかもしれないんだ!え!?何の立場!?私は三枚目(概念)クンの何!?!?わかりません!!別に三枚目という属性が特別好きなわけではないんですけどねえ!でもフィクションの魅力的な三枚目が好きなんですよ!性格が悪くても良い!!言動が醜悪でも良い!!でもそれがただの悪人ロール記号や舞台装置ではなく一つの自我を持った存在として作品中で生きてほしい!ハァッ・・・!!三枚目(概念)クン・・・・!!!
2023.02.08
あと空から落ちてくる主ヒロの出会いがすきなのでうれしい
しかしプリキュアさんはもうかなり現実の教育的観念や社会から逃れられないコンテンツだと思っているので(だから今回も色んな変革と挑戦に乗り出している)ヒーローに対する悪役が性格悪くて汚いデブという割と古めかしい記号の塊なのはこれどう調理していくんだろう?と感じた。私気になります!まあ令和のプリキュアさんが敵キャラを記号的悪人ロールで思考停止するとは思ってないんだけども。
でもヒーローというテーマを描くにあたってそれと相対する悪をどう描くかってかなり重要そうだとは思うんだよな。だからそこが気になるのは社会や教育抜きにしてもまあ普通だと思う 多分。あと私オタクが単純にフィクションにおける三枚目キャラの扱い気にしがち ていうかそれが全てかもしれん。そうです
話的にはまだ導入も導入なので次も気になる~
アニメ 2023.02.08
2023.02.08
2023.02.08
Android使ってる他の方に伺ってみたんですが人によっては普通に動くみたいです。個人環境かな…?ちょっとわからないですがポチポチサンキューです!
→追記:お気遣いなく~!👏
2023.02.08
なんか自分の中での『ハマり』の基準が「周回したくてたまらねえ~~~~!!!!!!!世界のことももキャラのことももっと知りてえ!!!!!」ってなるかどうか、みたいなところがあるっぽいからなあ。そうじゃない無限やり込み系のゲームはやらないし
そうなるとこの3タイトルなんだよな。それ以外を並べるとバランス悪く感じる。いやもっと過去に遡ればどっぷりハマって周回したゲームいくつかあるんだけど作品とケンカ別れしちまってるから挙げらんないんだよな…(…)
2023.02.08
しかし客観的に見ると『読みたいと思えるブログを長いこと続けて書けてるし感想とかしっかり言語化できる』時点で相当特殊技能持ってるよな・・・・・・普通にすごい人だよ・・・・・生産しとるやんけ・・・・というところはあるよなあ。これインターネットにいるとめちゃくちゃあることだと思うけど。
自己肯定における価値の置き方、角度やらなんやらで無限に違うしここら辺は絶対的な基準が無いのでうまいことやるしかないんだろうな~
社会的に承認されることが価値なのか、個人的に満足できることが価値なのか、現実と関わるのが価値なのか、空想にふけることが価値なのか、他者と繋がりを持つのが価値なのか、一人でいるのが価値なのか、今楽しいことが価値なのか、将来の安心安全に投資するのが価値なのか趣味なのか仕事なのかエトセトラエトセトラ
この辺どうしてもさ~~~~~特に人それぞれと視点によってグルグル変わる部分な気がする。隣の芝生が青く見えたりしまくる部分な気がする。状況によっても変わると思う。多くの人が少なからず自分のダメなとこ見てダメだな…ってなるとこあるんじゃないだろうか。それを見えるところに出すかどうかが違うだけで。しらんけど
なんかたまに自分も「あれ?自分はもしかして人間としてダメなのでは?」って漠然と思う瞬間あるんだけど、それは自分の中でマイナスに振ってるステータスの方を偏り目に抽出しちゃった時に起こるものっぽい…多分?私はまあまあ見栄っ張りなので自分の本当にダメっぽいところはインターネット衆目に出してないし・・・・・でもまあ絵とか描くのはちゃんと楽しんで生きてるし・・・・・・
なんかまあほどほどにダメなところがあり、ほどほどに自己肯定できる部分があり…全ステータスカンストできる人類はいないし結局皆ポイント振り分けシステムで生きてるわけで……とバランス見て考えるとどっこいくらいか…?とは思えるんだけど。いやこれは良く見積もりすぎか?
わからん どういう状態を価値ある状態とするかはやっぱ人によって変わるし、自分の中でも絶対的に確定しているわけではないからちょいちょいブレる 多分これは普通のことだ
これ多分精神バランス崩れたらどんどんダメな方基準に考えちゃうんだろうな。上手いこと生きてえ~ 漠然 漠然~
ただちょっと私の場合内面世界にポイント振り分けすぎてる感はあるからもうちょっとバランス取った方が良いのかもしれない…とは思うんだけど、外の世界と繋がるハックを聴力ごと高校あたりで落っことしてきちゃったし、時間は創作やゲームに使いたいし…ってなって結局変わらないんだよなあ。難しい。ヘンリー・キャベンディッシュになりたい。憧れる著名人で一番に挙がる名前がヘンリー・キャベンディッシュな時点でアレだよ!ああ!おう!超絶金持ちの家に生まれた人嫌いコミュ障で生涯を好きな研究に捧げた趣味学者のことです。私は当然金持ちじゃないし、あれほど極端に他人を排することもできないと思う からこそ憧れちゃうんだろうな~理解とは最も遠い感情!▲とじる
2023.02.07
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
ピクリエ、公式サイト の画像情報が乏しすぎて会場がどんな感じとか分かんないな~ピクスクとどう違うんだろ~って思ってたんだけど、かなり実際の同人イベント会場風味になってるんだな~!机の感じとか良い…
まだまだベータ版的な稼働っぽいけど一般とかでいいから遊びに行ってみたさある~
2023.02.07
2023.02.07

オタクA「ラキオを表す言葉かもしれん」
オタクB「でもラキオは外見がクジャクなだけで振る舞いや生態は言うほどクジャクではないが…」
#gnosia
2023.02.07
決めようぜ最高のプログラム言語を綱引きで https://dailyportalz.jp/kiji/150203192687
2023.02.06
マンガ、自分で描く時は1ページずつ進んだり戻ったりしながら描いてるのに初見で読む側は頭から一気に読むのヤバすぎるんだよな。流れ的な意味で 読んだり確認したりする時の流れが違いすぎるっていうか 受け取れる情報が全く違いそうっていうか なんもわからんな(スーパーなんもわからんタイム)
作業/絵 2023.02.05
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481
発信されてるコンテンツ(主に喋りとか企画とか)自体ではなく『その人間の行動』を観察して解釈一致部分の話や人間性答え合わせをしているようなコメントする人が一定数いるの、なんかむず痒いな…という気持ちになる時がある。
「ここでこういう行動をするの、この人らしいな~!」「これ言うの解釈一致だわ~!」みたいにすごい細かい言動のクセや心理性質を切り取ってみたり、それを共演者と対比して面白がる、とか。なんだろう?現実の人間の性質をキャラクター化して捉えているようなコメント…?
むず痒くなると言いつつ、それ自分は絶対やらないかと言われるとそういう部分に注目してしまうことは割とある気がする。ていうかよく見てるタレントならそういう人間的性質を一切見ない考えないってことは無理だな~。ただなんとなく行儀悪い感じがして、多分当人の目に触れるところで言う勇気はないかな(だからこそむず痒くなるのかもしれない)これは私個人が勝手にどう感じてるか、であって本人たちがどう感じるかは知らないが。ぶっちゃけそういうファンがつくってことはコンテンツだけじゃなく人間性に惹かれてる人が多いってことなので、利益の有無で言えば“有”なんだろうなと思うし。
あっそれで思い出した話するけど
くりぃむしちゅーのオールナイトニッポンでハガキ職人たちが上田晋也のテレビでの発言傾向や狙いどころ・ブッコミポイント(うんちくツッコミなど)、発言心理をめっちゃ事細かに、サッカーの試合批評風に分析する、っていうネタがあったんだけど
それに対して上田晋也がキレるお決まりの流れで「俺を分析するな、俺をイジるな、だが興味を持て」って言うやつをめっちゃ思い出す。このハガキ職人のノリ自体は普通にお笑いネタの天丼的なアレなのでYoutubeコメント欄とは全然違う性質のものなんだけど、それはそうとしてこの上田晋也の切り返し文句の圧縮度すごくない?無邪気リスナーに人間性や心理を分析されてるタレント見るたびに私の心の中の上田晋也がこれ言ってくる(心の中の上田晋也とは?)