くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

#TOYAmade 思いついた時にじわじわ進めてるデザインの簡略ブラッシュアップ案
お沙華のヒラヒラは本数が多すぎて背面描く時グチャグチャになりがちだったので左右4本ずつがいいのかもしれない。

そもそも厳密に考えるとこの装束は着回せてるんですか?の問題があるんだけどそこはなんか上手いこじつけが思いつかない限りは「RPGのキャラもずっと同じ服着てるし……」ということにしたい。
20250103213922-admin.jpg
ギリギリテレビアニメでも動かせる線数になってきつつある気がする 別にアニメで動かすわけではないが指標としては意識してる

レイドRTAマラソンのギャラクシーエンジェル枠めっちゃよかった

【DAY2】ギャラクシーエンジェル
https://www.twitch.tv/videos/2342247532

GAのオタクが二人で楽しく好き語りをしながらプレイしつつ移植してくれ~と叫んでて、ラジオ感覚でも楽しめるので作業用BGVにもおすすめ。移植されるといいンゴねえ~

#pokemon
ポケモンで可愛い種が進化してゴツくなる時に「もどして」だの「立つな」だの言う輩を心から憎んでいるので、可愛いポケモンが可愛く進化すると「生態系がオタクに忖度するんじゃないよ」とかいう意味不明な感想が喉から出かけて引っ込む。それは、私怨すぎる。

私はというと進化前のフォルムが好きで止めてることもけっこうあるけど、じゃあ進化しても似たような外見でいてほしいかというとそういう話じゃなくて、それは進化前や中間進化ゆえのフォルムだし、進化後が存在するからこそなんだよなあ。という感覚でいる。生態に逆らってるのは私というトレーナー個人であって進化後は進化後として存在しててくれ。

もどしてとか言う輩はポケットモンスターSpecialイエロー編を読め

ド持論なので一般論やプロがどう言ってるかは知らないんだけど

絵柄が古い、とか、背景や小物が素材すぎる、とかで何が不都合かというと『余計なノイズ情報が挟まること』なんじゃないかと思ってる。そのマンガを読ませる時に与えたい情報じゃないものが混入するのは本意じゃないというか。「あ、これあの素材だ」「3D素材を変換しただけのやつだ」てなると閲覧体験が若干滞るんじゃないか、みたいなところかなあ。そんなことより作品の内容に集中してほしいんだが。みたいな

逆に言えば、そのノイズは別に感じてもらってもかまわんよ、とか、そのノイズを感じなさそうな層だけに宛てるなら別に良いんじゃないかと思う。絵柄で言えばその絵柄が好きな層だけに向けるなら全然ノイズじゃないし、素材とかはそもそも絵を描かない人はどの素材とか知らないだろうし。

私は素材ノイズをけっこう感じる方なので「自分ならそう感じるので避けよう」の基準でけっこう気にしてる

20250103151041-admin.jpg
このページの背景とかは自分で撮ってきた写真をベースに作ったんだけど

202501031508171-admin.jpg
元写真撮比べるとこう。しっかり見れば写真ベースの背景だなって感じするけど大分色々潰したり描き変えたりしてるので、自分の中の基準はクリアかな……と思っている。
このコマはまだ写真ベースわかりやすいけど、何コマかは描き変えすぎてベース写真の面影が消滅している。写真、いる?(1から描くよりは楽なので、いる。)

20250103150817-admin.jpg
線画抽出して無加工だとこんな感じになっちゃいますからね…▲とじる

エックス、おすすめ欄に出てきたポストが面白くていいねしたくなっても、「でもこれをいいねしたことを学習されて出てきそうな関連ポストは別に見たくないんだよな…」という思考を挟んでいいねしない、ということが発生するのは本当にしょーもないなと思う。

世の物語創作論(ハウツー本や出張編集部レポなどで書かれるようなこと)って基本的にはエンタメ、商業、大衆向けという価値観を基盤にしているので、大衆エンタメを作っていないのであれば全てを真に受けなくてもいい、左右されすぎると全部が同じ価値観を元にした創作物になってしまい、世界の豊かさを損なうのではないか、商業向けじゃないアマチュアだからこそ出る味があるのではないか、と思っているのだけど

それはそうとして、大衆エンタメ的な技法というのは読み手への思いやりに溢れており、わざわざ自作を読んでくれる人に“分かってもらえる”作りにしたいなら無視するべきじゃないというのもあって。アーーーてなる。オレの創作物は大衆エンタメじゃないし商業向きじゃないから良いんだよ、と言いつつ完全な自己満足ではなく人に読ませるつもりなのであればそういう技法を無視するべきではないのだよな。それは選択ではなく逃げや甘えなので。ほげーほげー(二律背反)
自分はヘンリー・ダーガーだと言うなら大衆エンタメ創作技法は完全に無視して良いんだけど。ベースの動機は自分のためにしても、インターネット創作発表ドラゴンとしてはそうもいかないんだよなー

#oreshika ここ数年干支にちなんだ自一族を描くというのが自分の中で恒例になっているけど、来年はどうなるんだろうな。牛でしょ?順当に行けばあの一族だけど…

自一族がソシャゲだったら(?)ユーザーワイは「来年はあの一族かな…」と予想するんだけど絶妙にヒネた解を出されたりして「そっち!?!?!?」ってなったりするのを繰り返してそう。辰年は竜ノ助と見せかけて竜ノ助じゃなかったし

#oreshika
絵にした時の颯のビジュ、アレンジをやりすぎだろって今でも思うんだけど当時の自分が“そう”だとしたならそれが正しいので、まあいいか。
俺屍一族を絵に起こした時のアレンジ具合ってけっこう好みが出るな~と思っていて、5年以上前だけど強めのアレンジに苦言を呈している人も見たことがあるのだけど、(気にしいなので「オ、オレのことか…?ドキドキ…」になった)個人的には濫用しなければアリくらいの範囲かなー。自分がやる場合の話だが

自一族に限らず、二次創作などもそうだけど絵に起こすという段階で『自分という目のフィルターを通したものの具現化』だと思っているので、“そう見えている”という表現としてのアレンジ、というのはアリかなと。ただ、アレンジすること自体が目的になる表現は自分のやりたいことではないのでやらない、という具合だろうか。『こいつはアレンジした方がしっくりくるな』という時だけ魔改造する、というのはスタンスとして一貫している…つもり。

逆に一切アレンジもせず、どんな心ステだろうが完全にゲーム内グラ表情再現したキャラにする一族っていうのも考えたことあるんだけど、プレイ方針じゃなく創作方針の話しすぎて実現してない。面白いとは思うんだけど

描き初め年賀絵アップした。さわやかな干支イラストですね。
https://pridehotato.net/oreshika/#matsuha_i
#oreshika

3周目プレイの松葉一族
リセットなどなんでもアリで少人数クリアしようというコンセプト
何しても良いので多分倫理観のない一族なんだろうというキャラ付け
その中で生まれたツインテール双子です。親神は最高神。ラスボス戦パーティでもある。

右:颯(はやて)
(キャプション自動取得対象外)
ランダム特徴は『愛称:オロチ』絵にした時にヘビっぽいアレンジが入っているのはだいたいこれのせい。
最高神の子供であるが遺伝子引きがガタガタな方。心水がクッソ低くてゲスい邪悪党

左:小町(こまち)
(キャプション自動取得対象外)
最高神の良い遺伝子を概ね受け継いだ素質点34225の子。末尾が25でめでたいな。
『風の神様にご執心』によって大江ノ捨丸好き疑惑が浮上し、『好物:白飯』ってもしかして白骨上の骸骨の山に似てるから?というアクロバット接続をした。
20250103095722-admin.jpg
ニコニコ笑ってるように見えて実はゲス顔をしていることで有名
▲とじる

#FF9
・モブ女兵士が痴女すぎるだろと思ったけどスタイナーも足首出してるし単純に暑いのかもしれない。
・カゴに閉じ込めてツルで吸い取ってくるモンスター、エロい。

・少年がお姫様に一目惚れして始まる物語、王の道だ。
・その場にいない人の様子が見れるやつ楽しいな

・アイテム欄でアイテムの効果が表記されていないのでポーション以外何をするためのものなのかさっぱりわからない。目薬って何だ?命中率アップとか暗闇的な状態異常回復?通常の雑魚戦ができるようになったらセーブロードで確認するかなあ

メッセージありがとうございます~イメージないのはその通りで初FFです。
一旦初代を経由しようかとも思ったけど新しく買うなら既に購入済のをやるか~と

20250102233343-admin.jpg
ちなみにこれは数年前に実施したアンケート(お前…アンケまで取っておいて今の今まで……?)

ぼちぼちやっていきます。

なんでもボタンもいつもありがとうございま~~す! ageage

人類を設計して作った神様がいるとしたら、人類が速度130~150キロのボールを曲げたり落としたりしながら18メートルの距離から直径40センチの枠を目掛けて2~3時間で100球以上投げるための訓練をしてるって知ったら「一体何をしとるん???」ってなるのかな。

いや、怪我とか見てるとどうしても「まあ極まったスポーツって人体の設計上想定される挙動じゃないもんな」ってなるから

#FF9 ABXYのボタン配置が脳に繋がってないので演劇のミニゲームめっちゃ苦戦した。XとYのボタン配置が直観と逆なので「Xを押せ!」って言われると「ええとXはBの反対側だから…上!」みたいな脳の処理が発生して明らかに反応が遅い。十字キーやABは脳を通さなくても押せるんだけどXYは相変わらず一回処理を挟まないと判別できないな

やっぱりFF9のグラフィックめちゃくちゃ楽しい。フル3DCG作品みたいに背景全部3Dで色んな角度でぐるぐる見れるわけじゃないけど、画角固定だからこその見せ方というか、背景のカメラワークがいちいちカッコよくてテンション上がる。私はフル3DCGの背景やオープンワールドにそこまで強い魅力を感じない方なので、1マップ区切ってくれて一向にかまわんし、区切ってるからこそのカッコイイ背景アングルって思うとめちゃくちゃアガる。

これ2000年の作品なんだなあ。幕間ムービーとかめっちゃ映画じゃない?すげー 2000年の水準がどんなもんだったか曖昧なんだけど。シンフォニアがこの3年後か。初代俺屍が1999年なんだよな。

なんかFFシリーズって他のRPG老舗に比べるとグラフィックがリアルめだし、リアル志向なイメージ(偏見?)があったんだけど、FF9は寧ろ記号の誇張が強い印象だ。変な語尾でキャラ付けしたりするし
これが時代によるものなのかFF9特有のものなのかグラフィックの頭身が低めだからそういう雰囲気に合わせてなのかはわからないけど。なんなら同時期のテイルズ(アニメ絵RPG)より記号的なのおもろいな。もちろん第一印象が記号的なだけで色々深まってくると印象も変わりそうだが。

今のところメインキャラが『パーティメンバー』っていうより『視点になりうるキャラ』みたいな扱いなの面白い。こんなにフィールド操作キャラコロコロ変わるんだ…

FFシリーズのことほとんど知らないのにスタイナーくんはわかってウケた。好きな配信者がチョコボGPを一生やってる時期があったから……(チョコボGPでスタイナーくんを覚えるって何?)

姫を誘拐しよう←わかる
誘拐したら巨大飛空船飛ばしてトンズラすっぞ!←ダイナミックすぎでワロタ
私は犯罪者ですの大看板を掲げながら悠々と飛び去ろうとする気概、すごい。四畳半の小津みたいだ
#FF9

年末年始、「RTAイベントが終わったらどうなる?」「RTAイベントが始まる」って感じで一生RTA見てる気がする。本当は一年中やってるはずなのにな。やっぱりインジャパンからの流れがあるのが大きいのか。

#oreshika 一枚絵ブランクある割には悪くない雰囲気にできつつある気がする
20250101235312-admin.jpg

ブルーロック37~38話見た。
欲望丸出しフルチンストライカー、声に出して言いたい日本語すぎる

頭ストライカーが伝染してる!
絆パワーかな?→き゛も゛ち゛わ゛る゛い゛!!!!←うおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!
凛きもちわるっ!(褒め言葉)舌噛みそう
ぐちゃぐちゃにしてやる!←ちいかわにしてるオタク5億人いそう

イサーギヨイチ!←やまーだてつと!

あ~凛がキレ散らかしててサイコ~。友情パワー匂わせてからそれをアンチする姿勢だ~いすき でも相変わらず起点がにーちゃんですね。ちょっとアイデンティティの根っこすぎる
ネオエゴイストリーグ!?

1日30分じゃあ今年いっぱいかかるかもわからんな
20250101100558-admin.jpg
解像度とかじゃない””””グラフィックのすごみ””””がエグくて感動してる。これしばらくはフィールド歩いてるだけで楽しいやつだ
ていうか帽子のキャラは知ってたけどいきなり操作キャラになるの普通にびっくりした。そうなの!?

20250101103406-admin.gif
初手でな~にをやっとるんじゃ
(操作がよくわかんなくて適当に選んだら……)

#FF9

#pokemon うーんむにゃむにゃ……あけましておm……

202501010917411-admin.jpg
!?

202501010917412-admin.jpg
あああっ

20250101091741-admin.jpg
なまいき女子!?!?!?!?

202501010917413-admin.jpg
サブスキルも悪くない!?!?!?!? !?!?!?!?!?!?

びっくりしちゃった。ほ、ほあーっ
これは育てたくなっちゃうな……つよつよサーナイトいるからヒーラーそんなにいても仕方ないんだけど……しかし………

202501010917414-admin.jpg
2024年は目指すか…?中進化帝国を…………

#in_Stars_and_Time
分岐エンドあるんだ。ほーーん……ループ絡みかなあ

見たい気持ちはあるんだけど、体験としてシフランが未来に行くのを見届けた充足感が今はあるので、すぐさまデータロードしてまたループの世界に戻るのはな~という感じ。せっかく抜けたのに……?
半年くらい経ってクールダウン済んだらやろうかな
▲とじる