くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

幼い少年少女やおじさんなどと違って15~19歳好きってそれを名乗る言葉あんまりないよな。って思ったけどフィクションキャラとしてはありがちな年齢帯すぎて敢えて名乗る理由もないため存在してないだけかもしれない。15~19歳好きです。

#DetroitBecomeHuman
見てた配信者がデトロイトクリアしてた
コナーが廃棄された結果その後のクライマックスが爆速で進んで「Oh…」ってなっちゃった。めちゃくちゃ終わるまで早かった。
コナーでかなりアンドロイドファーストの行動をしてたし捜査終了とかもしちゃってたから、なるほどコナーで任務放棄しすぎるのもアカンということなんだなあ。私はそのつもりなかったのにあんな感じだったから危なかったかも……(ぞっ)

流石に私の通しプレイ以上に消化不良感あったので、コナーが廃棄されないようにやり直してみるみたい。普段は配信内でルート回収とかはしないタイプだけど流石にね

とはいえ、コナーがあのタイミングで廃棄されるとジェリコの足がつくことはないのである意味すごい色々な危険を回避してはいるんだよな。ドラマ性は下がっちゃうけど

あと、カーラの旅立ちまでルーサーがついてきてたんだけど、ルーサーがついてきてるとついてきてるでボートのシーンクッソキツいな……。
攻略横目で見ながら配信見てたんだけど、あそこで生存するルート少なすぎて一発で選ぶの無理だよな~。事前に川極寒落ちたら死ぬって言われまくってたわけだし。

むずかしゲームだ、デトロイトビカムヒューマン▲とじる

#tales ノーマ
20250524173649-admin.jpg


なんかフォルダの奥底あったので昔描いたノーマも置いとくか
20250524174433-admin.png
20250524174658-admin.jpg

伝わってくる。ノーマが好きなことは

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
網口編クリア・三浦編進めて行き止まったので比治山編を進めてるところ

網口編あたりで鷹宮も機兵に乗るのかな?と思ったけど全然そんなことなかった。
網口編全然何も解決してないぞ!ど、どこに繋がるんだ。郷登編か?(全ての未消化を郷登編にゆだねてしまう…?)

井田と網口が邂逅するところはちょっと「おお…」ってなっちゃうな。網口、えらいいい家に拾われたな。
他キャラ編に出てくる東雲って記憶おっことしを考えるとマジで時系列が分からなくて「いつの東雲???」ってなる。


2188年の比治山と沖野、ちゃんとデキてるんだ。前前前世じゃん
とはいえ2188年の彼らと各セクターの彼らは少し違う人間だとは思ってるけど。2188年の人間関係ってどれくらい各セクターの人格や関係に影響与えてるんだろう。▲とじる

『紫雲寺家の子供たち』7話

『将来を期待されるスポーツマンキャラが大事な試合の前にケガしてしまう』、青春モノだとあるあるな障壁展開だけど個人的には扱いがメチャクチャ難しいと思ってる。キャラ個人の目線にフォーカスすると『一生に一度しかないその瞬間に賭けたい』という気持ちは理解できるが、そうやって無理を許容した場合本人の人生に影響が出るかもしれないし、大人や周囲に最終的に呪いを振りまく可能性がある(指導者の責任になるわけだし)……という両面を考えてしまうとどうしても。

もちろん、フィクションの場合無理して出てその後は特に影響なく大丈夫でした、みたいなのはご都合としてできるけど、それ前提に作るとどうしてもウソくさくなってしまうし。



(ここから紫雲寺家7話のオチの話)

この話の作りはすごくしっくりくるなあと思っていて、『無理を押して出場することを決めるが、結果は敗北』というオチだった。本人の感情や今に賭ける気持ちは尊重しつつ、『無理して出場した結果栄光を掴む、という美談にはしない』というバランスになっているのよな。
それにプロスペクトと言えどケガ抱えて勝てるほど現実は甘くないよなというのも生々しいし、うーん、塩梅がめちゃくちゃいいな。先生は多分ヒヤヒヤだったと思うけど。

南のことチームの誰も責めてないけど南一人だけ責任感じまくってて、その気持をこの話の中で消化し切ることはしなかったのもよかった。消化が難しい感情を一旦保留できる物語、好きなのかもしれない。

ほんとこれくらいバランス感覚のあるオチを作れないなら『大会直前怪我展開』なんて難しいモン扱うな!と思ってるまであるな。スポーツモノでもそうだし、スポーツキャラのいるラブコメでも。

1日全力でダラダラしたおかげで風邪はほぼ治ったんだけど流石に関西コミティアはいけないな~残念 割と行く気だった
おとなしく家で作業ですわ。エピローグすすめっぞ

#TOYAmade 今描いてるエピローグ終わったら製本作業始めたいんだけど、それはそうとして小ネタ的に描きたい話があってモダモダ……
でも本に関しては確実に最安早割に突っ込む前提だから早めに始めれば始めるだけよいのだよな……

ある程度じっくりやろうと思ってるので
・印刷サイズに調整してデータをまとめる
・1冊から刷ってくれるところに入稿して仮本作って感触確かめる
・そのうえで実際の仕様を決める
みたいなことやりたいんだよな~
いや400ページ越えの製本作業、正直今からやや気が滅入る。でも物理本ほしいので……やってくださいね

ていうかエピローグ描き終わったらあとがきも書きたいし!?無限に必要だ、時間

シンデレラグレイ、どこにいっても最初はまあまあ治安悪いの面白い

最初印象悪いヘイト役みたいなのが最終的に可愛げのある仲間みたいになるやつ、王道だよな~少年マンガでいいよな~
なんかイマイチできない方なので印象悪いヘイト役を描く勇気に尊の敬がある

#tales レジェンディアの描き下ろし記念絵を見ながら、キャラの外見をキャラの印象たらしめているものについて考えちゃった。すまん、オレのかわいいノーマが、あまりにも、誰すぎて

やっぱり前髪の印象って相当でかい気がする。おでこが出てるか出てないかで相当人相の印象が変わるというか。
現代人キャラとかだったら日によってセットが違う、みたいなのがあった方が生きてる感が出ることもあるけど、ファンタジーなキャラの場合『その形』のイメージがかなり強いから変わっちゃうとけっこう誰?になっちゃうんだよな~

特別な衣装として髪型を変えるにしても、おでこの面積比は維持してほしいのかも。おでこの面積って私にとってかなり重要な点なのかも。
おでこの面積が変わると表情のイメージにまで影響しちゃいますからね。おでこが出ているということは、眉毛が見えているということなので。

でも正装でオールバックにする~みたいな表現はそんなに違和感ないんだよな。何が違うんだろう
前髪ありキャラの前髪を上げるのはあんま違和感ないけど、前髪ないor少ないキャラの前髪を増やすのはあんまり好きじゃない?二次創作あるあるへのちくちく言葉ですか?



Vtuberの新衣装とかでも思うことなんだけど、あまりにも印象違いすぎる髪型になってたりすると『もうちょっと元の印象ベースにしてほしいかも…』って思ってたことを思い出した。ロベさんとかは新衣装で髪型変わっても初期印象は維持しててうまいな~と感じてたような。

ぬいぐるみを本気でいのちだと思うこと(個人がそう思うこと自体はいいが、その世界観を他者にも適用してしまうこと)とかって、現代の無自覚で無組織な宗教って感じで面白い現象だなと思う。現代じゃなくてもあったし、ぬいぐるみがいのちを宿すというのは物語でもあるあるだけど、なんというかSNSやぬい撮り文化によってそういう“共通認識”のようなものがより定着してる感というか。
野球が連日連夜ありえない勢いで応援されている具合とかもそうだけど、かなり信仰なんだよな~。

私もフィクション的なものへのナチュラルな信仰心がめっちゃあるような気がするし、さまざまな神だ


前にもどこかで書いたけど私はモノについてはモノであることに救いを感じているタイプだからぬいぐるみもあくまでモノ派だな~

都市伝説解体センターやったり寝たりして過ごした。ここぞとばかりにきなこ味のピノも食べちゃったよ(昨日風邪ひきかけを感じて買い込んでいたのだ)

2話終わったけどなかなかダイナミックな情報の後出しで「いいの!?」ってなっちゃった。屋敷サラって名前相当急に出てきたしなんで皿屋敷をもじった名前だったんだろうか。

ジャスミンの情報網?みたいなのが今後彼女のバックグラウンドに関わってくる感じの布石なんだろうな
▲とじる

健康自慢した瞬間風邪引いてワロタです!わっはっは
プリン食べちゃお

「親しみのある口調はやめろ」と教え込んでるGTP、なんかだんだんそういうキャラみたいになってきて面白い
20250523093245-admin.jpg


いいやつかも
20250523104633-admin.jpg

江戸シムやりたいかも 2026年ね
(Loading...)...
#memo

少し前に西武ライオンズの試合後イベントで出てたイケメングループ、全然知らないなーと思ったらオーディション番組で選抜されたデビュー前の人々だった。
既に知名度のあるアーティストのゲストと違ったのでかなり異質だったんだけど、あれは多分そういう…こう、大人の事情によるセッティングがあったのだろうな。

そんな感じだもんで、野球を見に来てたお客さんが帰りまくってる光景を背景に歌って踊っていて、一部の熱狂的なファンだけがうちわなどを掲げて応援している、という絵面になっていて、それを見ていた私はなんか「これも“そういうストーリー”の一部になっていくセクションなんだろうな」みたいな変なことを考えていた。

誰も見向きもしないステージでパフォーマンスする、一部のファンだけが彼らを見ている。これ、成功した後に思い返すと完全に『売れる前の苦労譚』として語られるパートじゃん。なんて“ストーリー”じみてるんだ。まさか今この瞬間もオーディション番組の延長を見せられているのだろうか。



それはそうとマイク吹きまくってて普通に音声が聞くに耐えなかったのでリハとか…ちゃんとしてやれよ!!って思った。

#TOYAmade
ちょっと前に書いてたばけいづこ#7の幕間SSを公開しました。6600字
(Loading...)...

文字媒体ィ……普段書かないんでェ……拙きところはこう………優しい目で……

用語などにルビ振ってると小学館か?ってくらいルビまみれになっちゃうな。文字媒体って大変すぎる(でも読み方分からない状態で文章読むのめっちゃモヤモヤしちゃうのでできるだけつけたい)


一応別に読まなくてもまあ今のところはいいかなっていう話です。その時彼は何してたん?みたいなことを補足してるだけなので。でも唐突な新キャラもいます。
トヤマさんは井正が名前で無理になってるところが楽しかったそうです。



新キャラくんの名前、最初は化遣衆西支部長の名前として考えてたんだけど、ゲストキャラの使い切りにしては気に入りすぎたせいで移植されたそうです(その結果現状名無しになっている支部長なのであった)(支部長はまた必要になったときに名前考えるよ)

キャラのビジュは一応考えてるけどまだちゃんと確定してないので気が向いたら出します。何故か髪の長い男が増えてるのはなんかわかんないけど成り行きです。
▲とじる

好きな配信者がデトロイトやってるのを見てるんだけど、これが…デトロイトプレイ済で見れる世界!嬉しいかも!になってる。

そのひとは暴力しまくれるゲームが大好きで、ベセスダタイトルとかで虐殺しまくって大変なことになったりしがちなのでデトロイトでもそういう選択をするのかな、と思ったけど意外と暴力は控えめで、なんなら私よりも人道的で面白かった。強盗しなかったし。多分こう、ゲーム的なロールプレイをちゃんと重視してるんだなと思う(多分)

カーラもマーカスもプレイヤーによってある程度行動の方向性こそ変化するけど、人間性までプレイヤーに委ねられているほどではないものな。彼らが大事にしているものを大事にするとやっぱそうなるよね、みたいなのは多少あるよね。

その中で私みたいにちょっと打算的というか、全部を救って潔白でやり遂げるのは難しい前提で動いちゃうのも、それでも全部見捨てたくねえよおと行動するのも、動きとしては少し違うけどキャラ性を損なうほどではない(揺れの範囲)なのが面白いよな~。

暴力三昧したりアリスをソッコーで見限ったりするルートもあるにはあるけど 勇気ね~見る勇気が それでも人間性の軸は担保されているのかは気になるけど
#DetroitBecomeHuman

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
三浦編を少し進めたけどここでBJの記憶最終的に消えますという話してるんだな。順番的にはこっち先の方がよかったかも?まあいいか

三浦と喋ってる時のBJが割と流暢なの、アンタ、南の前ではロボットごっこを……???

次進めたら三浦編終わりかな~
▲とじる


ていうか三浦の一番強い攻撃(開放に1万使うやつ)やばくないか?EP消費えげつないけど回復早いからこれ一発放っても全然息切れしないし 長距離攻撃で大型Dの体力がゴリっと削れるのマジでやばすぎる 三浦、神?

ワンつぶやきのなかで2回も(?)を使ってしまった。(?)重複罪で逮捕です。

都市伝説解体センター1話終わった
推理内容的にはあんだけ時間かけてこのオチかというか、まあそうですよねという予想通りだったけど美桜狂気でおお~ってなった。この先の人生はまあ………どうなるんでしょう
栄子氏的には別に意図してなかった人形を見て、勝手にややこの暗示だと思い込んで突っ走り始めるのはなんとなく人間の行動だな~って感じでよかったな。


しかし明らかにここからが本筋でーすという雰囲気があるので楽しみですね。どういう風に展開していくのだろう

最も常識的で通っていたジャスミンが潜入捜査員かなにかっぽいの、本来なら裏切りなんだけど謎に納得できてしまう(あんな常識的なバランスのよい感性の持ち主があんなところで働いてるわけない的な…)(あんなところ)
▲とじる


そういえばムービーパートが動画字幕風のテキストなのいいよね。作品に合ってる

ストレートな勧善懲悪やスッキリざまあって、そういうのを求める層に供給する媒体やジャンルというものが存在しているわけだけど
私はそういう需要を満たすものを否定しないので、逆にそうじゃないジャンルにそういうのを求めないでくれよ~みたいなことをたまに思う

白黒はっきりつかないグレーを描くようなジャンルの作品に対して悪人制裁展開を求めるような人を見ると「この国はそういうルールじゃないから~~故郷に帰って~uoo4」みたいな気持ちにはなる。国が違うんですよ!ここはそうじゃないの!泣