くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

#FF9 ビビって見た目こそ普通ではないけど存在はほぼ「あどけない少年」枠なので普段はガチで明確に興味薄くて刺さらないポジションなんだけど なんか様々なバランスが絶妙すぎる。正直見た目があの感じなのもでかい デザイン補正を明確に感じる

#FF9 イベントシーンがあまり感情を押し付けてこない分、あまり登場人物に入れ込む感じはないな~と思ってるんだけど(特にジタン・ダガー周り)
ただビビと黒魔道士たちは明確に“クる”ものを感じていて、そういう意味だと一番好きなキャラは(今のところ)ビビなのかもしれない。ちゃんと行く先を案じてる

“いのち”を認識してクジャについていった黒魔道士も、いち早くそれを認識した上であの村に残った知的な黒魔道士も、チョコボのために村に残った黒魔道士も、誰も彼も明確に『それぞれの芽生えた自我』すぎてなんかわからんがめちゃくちゃ泣けてしまう。▲とじる
なんでこんなに人造生命体に弱いのかわからんレベルで人造生命体に弱すぎる。なんだ?L・Aは人生だから?

あれ私前回のマンガ更新時にサーチあげしたっけ?してない気がする
なんかあの時ちょっとバタバタしててTwitterへの更新報告すらしてなかったな。まあ途中の話すぎるし、ええか……よいこはもっと貪欲に宣伝しましょう

#TOYAmade あと5ページ半!件の一番重たいページ!このあとすぐ!!たすけてください!

お絵かき自我を得てから頑なに「輪郭→目」の順で顔を描いてたけど、最近あまりにもうまくいかない感覚が強い(高確率で目や輪郭を変形いじりしまくることになる)ので試しに目から描いてみたらけっこう………具合がいいかもしれない。アップの顔だけだけど(引きの場合は輪郭から入れてサイズ感調整したいため)

まあでも本当にそれでうまく描けるようになったかは定かでない。気分転換になって新鮮さが気持ちよくなってるだけかも。

#FF9 いまはジタン一人行動パートなんだけど武器屋入ったら7人分表示されるようになってたからそろそろフルメンバーで自由に編成できるようになるのかな。クイナ入ってなかったけど

仮に編成できるようになったらどうしよう。なったらなったで迷うな
ジタンが一番強いからジタンは入れたいし、魔法係はほしいからビビはほしい、回復役も必要だからダガーかエーコも入れたい(ダガーは今詠唱できるのか?)
こうなるともうフリー枠が1つしかないんだよな。それはちょっと面白みがないような。うーん

クイナが面白いので使いたい気持ちVSクイナ使ってると雑魚戦闘に死ぬほど時間がかかるからやめとけの感情がある

空色ユーティリティ、毎回毎回「いいなー!」「たのしそうだなー!」と思わせてくれるいいアニメ。
なんかオタク、俯瞰視点と言うか“外側”から見ることが多すぎてなかなかこういう感情になるアニメに出会えないのでかなり稀有だ。

主役の女の子たちがキャッキャしてる横で同じ人数構成のおじいちゃんたちもキャッキャしてるのめっちゃ良いよね バランスがいい スタッフがおじいさん描くのを楽しみすぎている。

「これはエッチに見えるのでよくないです」を喧伝して回ること、それを1ミリもエッチだと思わなかった人たちの認識を不可逆に汚染している、一種の暴力であるという自覚は持った方がいいと思う。

サイドン とは【ピクシブ百科事典】
https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%B3...

サイドンの進化は、皮肉にも初代から凌ぎを削って来た両者の上下関係を完全に固定させる結果となってしまったのである。かくして、ドサイドンは「先生」と敬われ、ゴローニャは「ゴローニャ(´;ω;`)カワイソス」と哀れまれることとなり無邪気に喜ぶドサイドンの影で「裏切り」の恨みを岩へ刻むゴローニャという関係となってしまった。

ハブネークザングースのように種の設定自体がライバル関係とかでもなく、ガーディロコンのように同タイプソフト違いのような対比枠でもなく、別にポケモン当人同士はライバルと思ってなさそうなのに、『ポケモンを戦わせる』という競技をやっている人類から「ゴローニャとサイドンは不遇仲間の盟友でライバル、そしてゴローニャは裏切られて恨みを持っている」と勝手に認識されるの、人類のエゴ全開で興奮した。これ一種の字幕つき犬猫動画だろ(?)

“裏切り”を感じているのはポケモンではなく…それを使役している人類ーーーー
#pokemon

#TOYAmade 井正を描く筆のノリが最近ずっといい
20250218233212-admin.jpg
↑これが「せっかく描いた眉間のしわを隠したくない時特有の髪透け」

#TOYAmade
沙華は眉毛がないから表情をつけるのが難しいし、井正は眉毛があるから表情がつけやすいかと思いきや眉間が思いっきり前髪で隠れるのでやっぱり難しい。
マジで自分にしか通じないあるあるなんだよな。井正の眉間のシワをめっちゃ気合い入れて描いたけど前髪で隠れるやつ。

トヤチョこそこそ話:井正の表情見せたい時とそうでない時で前髪透けを発生させたりさせなかったりする小細工を弄している

#oreshika 徳甲一族は大好き山脈が発生してたけど、わたしはあれ全部奇跡の連発と思っておりますよ…(連発されるものは果たして奇跡なのか?)(1%のくじが10回連続で当たるみたいな意味での奇跡の連発というニュアンス)

でも普段発生しない奇跡のような何かが発生していた分、自分の作風かと言われるとそういうわけではない気がする、になっておもろい。ゲームプレイベースの創作はこういうことがある。

人間「大好き」→何か
▲かなり特別なことが起きている

人間「大好き」→←人間「大好き」
▲スーパーウルトラとんでも奇跡が発生している

こういう認識で生きてるので

片道大好きだけでもとんでもないことが起こっているのに、それを相互ってどんな確率!?と思うのだけど、世の中が思った以上に相互大好きを前提としたつくりになっていることにたまに驚く。人類、すごすぎないか?すごいことをしているな……
(※この場合の「大好き」とは「自分の持つリソースを投入できる」「相互リソース投入」とも言いかえられるため、例えば創作活動を共にする相方とかそういうのも当てはまる)


世の中はともかく、自分の中では片道大好きはメチャクチャすごいこと、相互大好きはえげつない天変地異レベルの奇跡、という認識であるため、それをちゃんと特別なこと(当たり前じゃないこと)として扱っている作品や歌詞なんかがけっこう刺さる感覚がある。

つまり、だから

ありがと、大好きになってくれて
https://www.uta-net.com/song/367984/


20250116175213-admin.jpg
こう。

大好きになることがメタ的に強制発生する、ある意味「大好き」が当たり前のはずの作品において「大好きになってくれたこと」を特別なこととしてサビで感謝しまくるの、すごすぎる。偉大な作品だ……。エターナル、だいしゅっキス…………

るろうに剣心見てたらコソコソ暗躍してる人たちの合言葉が「弱肉」「強食」で面白。弱肉って言われて強食以外の答えを返す者があるのだろうか。パスワードも「kyoto_fire」とかにしてそう。

濁点のことけっこう好きだから改名してドヤ゛マ゛9゛6゛になろうかな やめとこ

フィクションの乳揺れの話題を続けて恐縮なのですが

常時100%ゴム毬のように揺れているおっぱい作画に対しておっぱい好き視聴者が本当にありがたみを感じているのか調査してみたデータ見てみたい。もし「いや、おっぱいは好きだけど常にバルバル揺れてる球体はそんなに…」って人が多ければ作画の負担も減るでしょうし(?)

でももし私に対して「常にマントや揺れものがバサバサしててもありがたみなくないですか?風もないのに揺れてるのはおかしくないですか?」って聞かれたら「いや、可能な限り常に揺れていてほしいが…物理法則を無視してほしいが…」ってなるので揺れてれば揺れてるだけ良い派閥も確かに存在してそう。 ???

いやでもそんな私でも明らかに場違いなマントバサバサは遠慮するよ!(?)だからおっぱいさんサイドも空気を読んで揺れる時と揺れない時を使い分けようよ!(???)

---

「乳揺れ もめんたりー・リリィ」で検索したら「乳揺れのために見てる」って人と「乳揺れが無理すぎて切った」って人が半々くらいいて「ピンとキリを生み出していて、すごい。」ってなった
▲とじる

もめんたりー・リリィ別にハマってないし高台寺えりかさんに対して過剰乳揺れ女以上の印象がほとんどないのに「いいわよいいわよ~」が伝染りそうで助けてほしい いいわよいいわよ~


過剰乳揺れ女以上の印象がないは嘘 あの感じでスポーツ万能だったり、追い詰められるとギャン泣きするところはけっこうすき でもそれ以上に乳が揺れすぎてて「乳が揺れすぎだろ」に支配されるのであの過剰乳揺れはノイズだと思う。高台寺えりかさんがどれだけテンプレ属性から少し外れた面白い挙動をしていても同時に乳がめちゃくちゃに揺れてるせいでそっちの印象ばかりが残るの損してると思う。そんなに揺らすな さらし巻いとけ

Xで140字をツリーでつなげていくタイプの長文、好きとか嫌いとかじゃなく「読めない」感覚がずっとある。なんていうんだ?脳がログアウトしていくような、そこにある文字の塊を文章と認識できないような、光学迷彩みたいな感じで認識を阻害されているような、そんな感じ

140字に達するまでは基本的に改行もしないし空行も入らない文章が、140字というリミットに達すると唐突に途切れ、「一旦CMです」と言わんばかりにIDとスクリーンネームとアイコンと日時が挟まり、また140字に達するまでノンストップ文章が展開する、それが延々繰り返される、というあの形式、幼い頃から人並みに培ってきたはずの「文章を読む」という機能を停止させてくる不条理さがある気がする。

でもSNSという地場がメインストリームになっているからなんとなく許容されていて、一歩引いてみると人々がこの不条理な形式を「文章」として受け入れていること……相当ヘン!ってなる。

どうしても読みたい時はコピペしてからIDとスクリーンネーム部分を削除して一塊の文章にし……………音声読み上げソフトに突っ込んでる。

toyaping<結局読んでないやんけ!

創作サイトの世界設定やコンセプトのページ、文字が横に広すぎて読みづらいっ!改装したい!したいしたいしたい!!うわーーーっっっっっ!!!!(マンガ描き終わったらね!!!!)

中央の街について思いを馳せてる #TOYAmade
遠景の絵、これくらいのラフ段階ならなんとかなるけどここから仕上げまでいけるイメージが全然沸かない がんばれ(今すぐやるものではない)
20250218093233-admin.jpg
遠景って前は横長比率で描いてたけど(世のキービジュアルやイメージボードがだいたい横長だから)もしかして縦長の方が描きやすくない?と思った。縦長の方が奥行きを出せるのでなんかそれっぽくなる気がする。横長は確かにうまくやればパノラマ的に世界の広さを表現できるけど、稚拙なワイらがやるとのっぺり横に広がるだけになってしまうような。

ここにもっとこう、ランドマークというか、シンボルになるようなものや施設の配置を思いつき次第足していったりしたいな~。何があるといいだろう。

川がいっぱいある土地っていうのになんとなくぼんやりロマンを感じ続けている気はする。ベネチアになりたい(ベネチア自体になりたいわけではない)
それはそうとして、高低差があってブロックが積み木みたいに積み上がっている街の感じも好き。もちろんカラフルなのは外せない。お前和風やる気あんのか?ありますありますエセですけど

宗教は廃れたけど名残はあると思うからそういう要素もほしい 野球場はもちろんある
冷静に考えたら「地方はけっこう地形がデコボコで、中央も川が多い」設定なのに野球やってるの、意味がわからないかもしれない。自分の好きな要素を詰め合わせると不合理な世界ができる。でも世界って割と流れで色々やった結果不合理になりがちじゃないか?


不知山(しらづやま)、中央にあるらしいけどどんな地方にいても霧の向こうに影が浮かぶ不思議山だし、多分中央にいるとどんな街でも遠景に不知山がそびえ立って見える(背景に赤富士があると絵的に映えるし)。どこにいても不知山が見えるので逆に不知山が本当はどこにあるのか誰も知らないんだと思う。

最強脳大全1章のアホの感想:脳はけっこうフレキシブルに変化対応するので半分ちょんぎってもなんやかんや機能を維持できるらしく、すげえ。
#reading