くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

#mahoyaku
やるじゃん
20211117214523-admin.jpeg

#mahoyaku まほやく17章まで読んだけどオーエン、逆転裁判の容疑者みたいになってきたな…(?)
『賢者弁護士の弁護を拒否するし自分がやったって言い出すし証拠も揃ってるけど真実を暴いたら犯人じゃない』っていうめっちゃ苦労する裁判のやつだ…根気よく説得して重要な証拠品つきつけないと留置所での証言すら聞けないんだ……
大逆転裁判のシステムだったら裁判開始直後何の尋問もしてないのに陪審員が全員有罪判定していきなり最終弁論始まっちゃう 困る

それにしてもオズはぶきっちょ親だな…知ってたけど▲とじる

私フィクションオタクになる前は日本史が好きなガキだったんだけど、戦国時代とかは当然好きとして同じくらい熱心に見てたのが平安時代だったのは今思うとけっこう謎でおもろいな。それも源平とかじゃなくて藤原道長とかの時代ね。天皇に側室が死ぬほどいてそのランクとか血縁関係で政治を操ってたあの時代・源氏物語とかの時期

なんであの時代にめちゃくちゃ興味惹かれてたんだろう。退位させるために謀略で出家させられた天皇の話とかめっちゃ覚えてるわ。戦!!って感じの時代じゃないけど政治関係常に死ぬほど争ってたもんな平安時代 そういうところが面白かったのかもしれない

ゲームさんぽの三国志のやつ見てる(途中)けどおもろい
三国志ってオタクコンテンツ的にも大分でかいジャンルなのに全然知識がなかったから、こういう『知らない人向けにざっくり説明しつつ、ディープで面白い話もする』みたいな場はすげえありがたいな〜

クリスタのこと好きだけど変形の補間オプションが定期的にハードな輪郭(変形時線がガビガビになるやつ)に変わってる嫌がらせだけは理解できないというか、なんでそうなるんだろうな・・・

リメイクやるとなんやかんやで数年で色々できるようになったんだなって思えて良いな。元の絵は原稿全部SAIでやってた時代のやつだから

#BFkari レイアウトの練習したかったので6年前の同人誌の表紙データ引っ張り出してリメイクしてみた
▼ビフォー
202111162041231-admin.jpg

▽アフター
20211116210010-admin.jpg
なかなか良き感じなんじゃないかな。スキルアップを感じる

元のレイアウト、絵が中央からズレすぎで意味わかんないし絵がズレて傾いてるせいで左下の文字が斜めって見えるし余白の使い方も謎だしで今見ると大発狂ものだ……

絵の方はクリスタに持ってきて色々加工。さい〇うなお〇センセになった気持ちで(?)
・絵がちゃんと中央に来るように配置し直す
・前後感出すためにバックの廣瀬をぼかす
・文字入れやすくするため&画面のガチャガチャ感を落ち着かせるために斜め影入れる
・グラデーションマップかけて色をまとめる
・四隅にぼかしかけたり下辺に黒グラデかけたりして中央の周の白色が目立つように
・みんなだいすきパーリンノイズ

絵部分直してなくても加工と調整で全然違う~~~クリスタのちからってすげ~~
でもごめん結構大雑把にやったからまだ全然ズレてはいる(元絵よりはマシになってる)

あとはイラレで文字などを入れました。タイトルを中央に、その他の文字情報を下辺左右に配置してバランス良くなる感じにしてみた。でも全部横に並べたらつまんない感じになりそうだったので、実質飾りの左側は縦・目が行ってほしい右は横に入れてみたり……
シセンユードーとかよくわかんないけど、Zの視線とか明度差とか周の目線の関係で右下はそれなりに目に付くようにできた……かな……?わからんけど 実際に頒布する表紙じゃないけど

20211116205600-admin.jpg
ここけっこう気に入ってる 死ネタでどっちが死ぬのか一目でわかる(表紙絵の時点で分かるけど)
廣瀬の文字が読みにくくなってるけど、廣瀬ほとんど出てこない周の話だからこれくらい潰れても良いかなって いや、実際に頒布する表紙じゃないけど


レイアウトの練習したいんだけどお題作るのがヘタクソなので、自分の過去同人誌リメイクはけっこう良いかも。気が向いたらまたやろう

#mahoyaku
まほやく16章まで読んだ

メインストーリーがどこに着地するか全然分からなかったけど、じわじわ見えてきた感じかな…?

あの風体でめちゃくちゃこだわり強くて美学があって根に持つタイプで愛と執着強いシャイロックが執心してる相手がムルなの、パワーバランス最高すぎてウヒョ~~~!!ってなっちゃうな。もうそれだけでムルという男の性質がビシバシ伝わってくる
シャイロックが誰よりも嫌いで誰よりも大好きになれるのはこの男~~~~!!!西の魔法使いムル~~!

シャイロックを言い負かせる人なんて早々いないだろうし、しかも侮辱してくるし、言うこと聞かないし、美学に反するようなこと平気でするし、ほんまにキライ~~~~!!っていう感情が同時に特別な愛着にもなっちゃうの、なんか分からんでもないんだよな~~~ すっげえ今のところ見てきたシャイロックという人物像に合致する感じする 心か……

これは完全に想像だけど、今のムルってシャイロックにとってお気に入りのネコチャンだけど物足りないんだろうな。噛み付いてこないし綺麗に飾った部屋をめちゃくちゃにしたり壁バリバリしたりしないから
ムルの欠片全部食わせたらムルは昔のムルに戻るんだろうか。これ完全にメタ視点なんだけどアプリゲーって性質上キャラクター性が根本的に変わるようなイベントは発生しえないんじゃないかとか考えてしまうんだけれども。これはシノとかにも思ってる どうなんですかね?

***

ミチルが未熟全開の子供で良いな~~~ しかしミチルが道を踏み外しそうになったらちゃんと諭してくれる大人が近くにいるのはとても良いな……シノはどうなんスかね……(小声)
自分の欲望を、みんなのための正義にしたら、気に入らないやつを処刑する独裁者と一緒だよ。
フィガロ、北っぽい奇妙な雰囲気を放ってはいるけど発する言葉は超かなり至極真っ当なんだよな~。全然掴めないや

それにしてもミチルにそんな背景があったとはびっくりだ~。それ知った上でブラッドリーの北への勧誘のくだり思い返すとヒヤヒヤするな
これは今すぐ起こることではない?感じに見えるけど、どこで回収される設定なんだろう。作品の性質上メインストーリーで全てが回収されるわけじゃない(=イベントやキャラの個別エピソードとかを回す必要があるコンテンツなので)のかなって気持ちもあるけど メイン内に絡んでくる伏線なのかどうかが判断しにくい
▲とじる

一次二次問わず何らかの発信物…特に文章や台詞・喋りやお話になってるものって、発信者の内側にある『具現化して表に出さなければ気取られないような隙とか矛盾とか考え至らない部分』も一緒にオープンにする行為だから非常にマゾいというか、露出狂みたいなことしてんな…って思う時あるんだけど、そうしないと描けないもの・伝えられないものだからまあリスクとリターンの話なんだろうな~
いや、多分自分含め多くの人達はそういうリスクリターンで考えてるというよりは発信することを我慢できないタイプな気はするんだけど(あらゆる発信が容易になったインターネットやSNS時代なのでなおさら) 知らんけど

ダンゲロス・ボードゲーム、ファンアイテムとしても所持欲そそられるしゲームとしても面白いし一石二鳥感あって本当によい
拡張ルールのカードとかも原作の世界観やキャラから作られたものだから最悪遊ぶ機会無くても手元にあるだけでなんか嬉しいもん #dangerous

こないだ遂にダンゲロスボードゲームで遊んでもらったんだけど楽しかったから拡張ルールのパックも注文しちゃった…Amazon 残り1つになってたし 物欲… #dangerous
20211116111231-admin.jpeg

前に作った動画、歌入りのフリー音源に変更したのがけっこう制作終盤だったからその前は別のBGMに合わせてたんだけど、そのBGMに設定して見てた時期がけっこう長かったから未だにそっちのBGMが脳内再生されてしまうことある
https://youtu.be/8WsFhW0q5Gw ちなこれ 良いよね…

素人並感だけどなんやかんや歌入ってる方が動画編集しやすいと思っちゃうんだよな。歌詞に合わせて切り替えたりとか
ただ歌詞ありだとイメージ通りの音源ってなかなか見つからないから、ピンとくるのが無ければ歌なしのが合わせやすくて良いよね。ボカロとかに詳しくてそういうのに使ってOKな好き楽曲とかがあればすげえ良いんだろうけど、私はほとんどわかんないからな~

原稿してると自分の原稿の三次創作したくなる(???)

何か作ろうと思って検索したら山のように情報が出てくるインターネットがすごいと思う
でも根本的に大雑把なのでこの辺の不安感がすごいです
20211115101709-admin.jpeg
寒くなってきたけど相変わらずバカ元気です💪

線画進めながら先のページを製本プレビューで見てみて、読み進める時の流れとかテンポとかの引っ掛かり探ってはせこせこネームを修正してるんだけど
けっこう詰め込んでるページ見てなんか…なんか間が短すぎる気がする…ここはもうちょっと間が欲しい……みたいなこと考えてついつい真っ白な空白コマを入れたくなってしまう BLEACHのネームもこんな気持ちで切られていたのだろうか

なんか映像とかゲーム媒体とかだと間を作るための停止や空白って手法として普通にアリなイメージあるし、デザインとかだと『空白スペースを作ることもデザイン』って言うけど、それをマンガでやるとどうしても手抜きに見えちゃうんじゃないかみたいな強迫観念ない?思い込みかもしれないけど

読んだことあるマンガだとどんな風に間を作ってたっけなあ
マジで私実際に自分で作ってみないことには何の意識も持てないし観察もできないタイプだから、読んだことあるマンガでどんな間の作り方されてたかとか全然思い出せないな… 意識してなかったから

ダイの大冒険マジで普通に予想というか『こうなるのかな?』をめっちゃ裏切ってくるからすげえな~~
バーン戦どうなるんだマジで…

「知らなかったのか 大魔王からは逃げられん」ってちょっとゲームをメタってる台詞だったりするんだろうか。(ボス戦逃亡不可能なゲーム仕様を物語に落とし込む的なやつ)

#holostars  たのしそう(ショート動画)



3D体の存在力ハンパね~

サクガン6話良かったな。少年の暴走する正義を止めてやる大人の話だった
でもガガンバーは止めて説教するんじゃなくて『持ちうる力を使った別の仕返し』っていう手段を教えてやるってところがすげえ彼らしかった。選択肢は一つじゃないんだぞって教えてくれるちょっと不真面目な大人

惜しむらくは尺の問題なのかあの町の良い面良くない面の描写がふわっとしてた気がするところかな……なんだろう、理念の聞こえは良いけど結局上の人が利己的でクズでした。おわり で良いんだろうか
なんかこう白黒では言い切れない感じだったのであの町のこともっと知りたかった気もする

ユーリが普通に好きな感じの少年キャラだったので次回からも楽しみだな~~。親子2人旅から4人パーティに増員するのやっぱワクワクする RPG感あって

#mahoyaku
まほやく15章まで読んだ

しばらくは東西南北それぞれのパートが色々来る感じなのかな?

ドラモンド、最初はまあ印象悪めのおっさんだなって感じだったけど叔父上たちがヤバすぎて良い人に見えてくるじゃん。いや魔法使い目線良い人とは言いにくいかもしれないけど、前提として魔法使いを排そうという思想の二人に比べればまだまだマシなんだな。
もちろん賢者に協力を要請したのは彼の勝手な都合だけど、多分叔父上たちならその選択肢は最初から無いだろうから(塔の修復も最初から自分らでやる気だったし)

いい加減で嘘つきな魔法使いでも、よろしければ。
シャイロックああ見えて美学とこだわり強いって言ったけどけっこう根に持つタイプでもあるの実に良い

すげえどうでもいいけどクックロビン、何故か『クックロ/ビン』だと思ってたんだけど『クック/ロビン』だったな!? 冷静に考えればそりゃあクックとロビンの組み合わせだよな なんだよクックロって


笑うことも、泣くことも誰かのせいにしたくないから、自分で決めて、ひとりぼっちでいるんだ。
僕らは孤独ですよ。
どれだけ誰かと一緒にいても、最後はひとりで冷たい石に成り果てる。

うーーーーん…西、良いな………すごく良い生き方をしてる。シノ、見てるか(見てない)
クロエってあんま自由人的な性格には見えないけど、どういうところが西気質なんだろう?って思ってたんだけど、なるほどな~~~

根っこの部分で『独りでいること』を選択肢の一つとしてちゃんと肯定してくれる作品って良いよね。最近よく思う(プリキュアとかゆるキャン△とか)

私はシノにもちゃんと一人になって欲しいんだけどどうなんでしょうね。考えてみれば『人嫌い』とされる東組が微妙に自他境界曖昧だったり信じた人に裏切られたりしてるのスゲ~な 分かる。だって最初から自分は独りだって思えてる人(西)の場合無関心はあっても人嫌いにはなりにくそうだし。
人を嫌いになるってことはその分人を好きになってしまう・他人に期待してしまう・誰かと一緒にいたい気質なのかな~~~みたいなことを思っちゃうな 東見てると

ところでムルが増えたんですが?!!??!
エレベーターのムルって『過去のムルが何か分からんけど干渉してきてる』みたいな感じなのかなって思ってたけどそもそも分裂してたんか!?!?
でも魔法使いは心だし、心が分裂したなら身体が分裂してもおかしくないのかもしれないな~というか理に適ってるのかも…?まだわからんけど
▲とじる

地味に立体か現物か3Dモデルが欲しいものナンバーワンってジョナスの帽子だったりする #gnosia