2023.08.12
『作為感のある名前』って極端に言えばヒーローキャラの苗字にそれぞれ色や属性が入ってる、とか、逆転裁判みたいなゲームでよくある『見たまんまネーム』とかが代表的なのかな?役割や特徴をそのまま名前に与えられている、というパターン
それと、因縁のあるキャラが対応したような名前だったりっていうのも、名付け理由にメタが絡む作為ネームに該当するっぽい。私は分かりやすい名前好きなので上記のような作為的なのめっちゃ好き。
現実寄り、リアル感を重視している作品だとキャラ名の作為感は低めになる傾向にはあると思う。だってリアル等身の真面目恋愛マンガのヒロインの名前が『比呂・印子』なことは基本無いじゃん。だから結局のところ例の論文の人たちが好きな作品が特別というわけじゃなくて、ジャンルによってキャラ名の作為レベルが変わってくるだけな気がしなくもない。
それと、現実寄りの作品キャラ名でも作為感が一切ないかと言われるとやっぱそういうことは無いとも思う。作り手はそのキャラに見合うキャラ名を考えてるだろうから(本当にサイコロ転がすかすごい名前メーカーで作ってるなら別だけど)
キャラ性にフィットする名前、敢えて少し外した変化球な響き…etc…と作者は考えてるわけで、まあ作為はあると思うよ。あると思います。“作為”を何と捉えるかにもよるが。
2023.08.12
そういえば高校野球を見ていると今の高校生の名前にたくさん触れることになるわけだけど、やっぱり最近はちょっと一風変わった名前が多いよね。でもそれって所謂キラキラネームって感じではなくて、なんというか『響きは人名っぽいけど漢字の選び方とかがちょっと捻ってある』って感じで割と嫌いではないな…というかカッコイイな……と思う。名前がかっこよすぎるのは本人的に良いか悪いかは分からないけど。
こういうネーミング、なんか馴染みあるよな~と考えてみるとマンガっぽいんだなって。黒崎一護とかそういうアレだ。マンガっぽい名前が子供に名付けられる世代なのかも。しらんけど
2023.08.12
おたクラブ やすい しかしシステムとテンプレが 不親切すぎる…!しかし安い……!!!!!!
作業/絵 2023.08.12
一口エッセイ:神の視点をもってしてもピクミンを救わないことは罪か|にゃるら
https://note.com/nyalra2/n/n9148b6dc4e4a
2023.08.12

デフォルメと尖り顎はマジのマジマジに相性悪いから基本やらない方が良いと思うんだけど、色んなデフォルメ描けるようになりたいな~~という気持ちからちょいちょいアゴをやっている…ちゃんとできてるかなあ
作業/絵 2023.08.11
通常エンドまでなのって、そこからタイムが変わる要素がないからなんだろうけど、ネタバレ防止的な意味でもめっちゃ良いレギュレーションだな。通常エンドまでだったら正直何が起こってるか全然わからんし▲とじる
ゲーム 2023.08.11

目の中のハートならぬ目の中に尻
交神タイミングがその場その場で散らばりすぎて家系図だと並びメチャクチャなんだけど、世代が横一列に並ぶようにするとこうなる

最初の方はだいぶふわふわしてたけど、
・つゆ子以降→白ハイライト入り薄め水色
・セヲ以降→紫寄り
・ハヤミ以降→濃い目の青(予定)
・涼道のライン→一番グラに近いベーシック水髪
・ジョーのライン→緑寄り
で統一かな…と思いながらやってる。ただ緑寄りって言っても緑寄りすぎると緑に見えちゃうからあんま違い分からんかも

シジミニキも描いてくで~。拳法家のバンダナ板前スタイル
作業/絵 2023.08.11
2023.08.11
https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000038967.h...
ゲーム 2023.08.11
ワコム「秋に新モデル出すやで~Bluetooth搭載やで~筆圧4096段階やで~ペンの色いろいろ選べるやで~」
トヤマ「
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
流石に大分値上げされてるけど ほ、ほしい~。余計な機能なしで無線と筆圧だけ強化されたOne ほしすぎる…
とりあえず様子見の #memo
https://estore.wacom.jp/ja-JP/products/wacom-one-pentablet/e...
2023.08.10
推理の星くん 1巻
https://csbs.shogakukan.co.jp/book?book_group_id=14371
推理の星くんも1巻無料でアツいんだけどこれは巻数進むごとに面白くなるタイプだからどうかな。でも7巻でしっかり完結してる良い作品 かなり好きなマンガ
他感想 2023.08.10
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
カンニンGOOD(グー) 1巻
https://csbs.shogakukan.co.jp/book?book_group_id=12979
何故かラインナップの中にあるか真っ先に探してしまったしラインナップされてて草だった。いいのかよ
『カンニングのプロフェッショナル』とかいう最悪な主人公が、カーチャンから金をくすねて秘密基地作ってる最悪なジジイと協力しつつ、最悪な暴論言う先生や姑息な金持ちなどと戦ったりする最悪なマンガなんですけど 全部が最悪で構成されてて一周回って最高になってる稀有な例だと思う。教育に悪いものは面白いからな(自論)

絶対普通に勉強した方が早いのにカンニングに全てをかけてるところとかかなり最高
他感想 2023.08.10
プリントオンとかだと『前回のデータと同じでーす』って言えば作ってもらえるんだけど、おたクラブはまた1データずつ入稿していかないといけないので腰が重い重いなのだ。でも安いから背に腹って感じ
あ、もしかして夏季休業とかぶる?まあ急ぎじゃないし被ってもいいか
2023.08.10
2023.08.10
2023.08.10
能力バトルもの、じゃんけん的な相性とそれだけではない工夫や機転、みたいなやりくりを見るのが好きだからあからさまな後だしじゃんけんや急なルール追加(じゃんけんに対してバリア張り始めたり)があるとスン……ってなるんだな…と思った。
能力者Aと能力Bがバトル!!能力Aは圧倒的に強い!!でもどうにかして工夫して隙を突いた!!!!ウオオオオ!!!!しかし能力者Aは全部を無かったことにできる最強無敵チート能力を隠し持っていました!!!!←ズルじゃん!!!!!!!!!!!!!!!!!おい!!!!!!じゃんけんしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!じゃんけん中にバリア発動すな!!!!!!
というかやっぱりボス戦形式の能力バトル話がそんなに好みじゃないのかもしれない。主人公が倒すべき明確な大ボスがいる状態だと、やっぱそのボスを死ぬほど強くしなきゃいけないし、じゃんけんのフレームを外れたズルを仕込まなきゃいけない時もあるし……ってなって、結果見ている私は「おい!!じゃんけんしろ!!!」ってなってしまうんだな?作品によるけど(ジョジョとかだとそういうのはあんま感じたことないかも)
能力バトルは乱闘形式が好きなんだろうなやっぱり。群像的なやつというか。ボスキャラ的な概念がそこまで無くて(めっちゃ強いヤツはいても)じゃんけん的な相性+工夫や機転 でバトルするやつが好みだ。戦闘破壊学園ダンゲロスが好き。はい
2023.08.10
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481
#BFkari
私は学園モノ乙女ゲームとしてのボーイフレンド(仮)のキャラ名の付け方を本当に愛しているのだけど、それはあの名前たちがゲームジャンルや舞台にピッタリだからなんだよね。ボイフレに逆転裁判みたいな名前は合わないし
私は夢的な楽しみ方をしているユーザーではなかったけれど、先の論文で書かれてる『名前に作為感が無い方が夢的に没入できる』という理論で言えばかなり理想的だったんじゃないかなと思う。
(ここで言う作為感というのは『キャラ性や役割とストレートに表現する名前というわけではない』という意味で、ボイフレキャラの名前にもしっかり作為があると思ってます。)
私がボイフレのキャラ名で好きなところは『なんとなく名付け親の雰囲気が分かるところ』なんだよな。翔太とか涼太みたいなかなりよくある名前のキャラがある一方、『瑠風(るか)』みたいなスッゲー今っぽい読みがなのキャラもいたりするあのバランス……あれが好き。キャラ性も合わせて親御さんの顔がうっすら見えてくるようで
よくある~ちょっと珍しい~かなり珍しい のグラデーションがあるのがボイフレのキャラ名のいいとこ
現代日本舞台で特別非日常があるわけじゃないキャラゲーとしてはかなりフィット度の高いセンスある名付けだったと思う。好き作品褒め失礼します。