2024.10.17
「個人サイトに戻ろう…はッ!?」
2024.10.17
(PCの熱+部屋の構造的に日射熱が溜まりやすいため普通に日中30度)
2024.10.17


〈霧〉、マンガの背景にはけっこう描いてるんだけど特に言及がないので影が薄い設定な気がする。私が建築物カラフルって設定にしたいために決まった霧よく出る設定。エネルギー云々はもちろん後付である。
マンガばっか描いてるせいでカラフルな建築物描く機会無いのも問題なのでは?そうかも。
作業/絵 2024.10.16
2024.10.16
タイアップ系楽曲の歌詞について考えていた
https://pridehotato.net/zakkiiiiii/20241016/
作業/絵 2024.10.16
でも今もインテーク別に滅びてはないしな………ウマにもVにもいるし……なんとでもなるか……
インテーク&インナーカラーキャラを創作の主人公にしているの冷静に考えるとウケちゃうな。
2024.10.16
導入→あ~婚約者に酷い目に遭わされて処刑されたあと巻き戻ってやり直すやつね~
悪い婚約者男がヒロインを捨てた理由:近親相姦者で妹と子供作る予定だったのがバレたから←ファーーーwww!?!?wwwww
巻き戻り後、メインの相手役になる男性キャラが登場→お、王道の黒髪金眼イケメンだ。
メインの相手役男性キャラ、ロリコンだった←この作品の男キャラたちはこれでいいの??????wwwwwww
タイトルに含まれない部分で謎の味がするやり直しラノベすぎる。なんで男キャラ両方しれっと性嗜好がアブノーマルなんだ。草
ていうかやっぱタイトルにバラされずにこういう要素見た方が面白いわ。これでタイトルが『シスコン元婚約者に処刑されたのでやり直してロリコン竜亭陛下を攻略します』だったら……… いや、それはそれで何?ってなってウケてたかもしれない。
アニメ 2024.10.16
ハルアキ人狼周ってめちゃくちゃ状況厳しい印象あったけど、改めて見返すと意外とそうでもないんだよな。おおかみ仲間は扱いにくいけど春ちゃんかおりさんはなんだかんだで良い動きもするし(制御を失うと大変なことになるが)
村人側も悪手打ちまくってるしけっこう自滅してるし。ただ一点、橋本さんの存在が全てをひっくり返すほどに強すぎるという。もう本当にそこだけで死ぬほど苦戦イメージがついてる。本当に人狼周って団体戦じゃなくてハルアキVS橋本さんの個人戦だよな~▲とじる
ゲーム 2024.10.16


こんな感じでセリフを打てば勝手にページ数がリスト化されるし……

仮に1ページ詰めたら自動的にリストの数字が全部詰められるので便利。手打ちで「1ページ目…」と打ってるとページ割修正すると後のページ数表記全部直さなくちゃいけなくてめっちゃくちゃ面倒なことになるし
(でもそもそもネームの最初をテキスト台本でやらない人も多そう)
ミニネームとかで調整する人も見るけど私あれぜーんぜん向いてないんだよな。手描きサムネサイズでのネーム、全然できない。特殊能力??ってなる
作業/絵 2024.10.16
台割考えながらセリフとト書きをババーーっと書いたやつ(工程名称不明)が終わったので、とりあえず最初から内容を精査しはじめた。147ページ分を頭から(…)
やることを具体的に言うと、「なんか会話がまだるっこしくて長いな」などを確認しつつセリフを詰めたり、2ページに渡ってたものを1ページに圧縮したりしてた。
文字打ってる時って一応「ここからここまでで1ページくらいかな」ってイメージはしてるんだけど、とにかく書き終わることを優先してるからちゃんと精査まではしてないんだよね。実際のコマ割りに落とし込むとセリフ少なすぎてスペース余るじゃんってなったりする。
とはいえ全部を全部詰めるとただのギチギチマンガになってしまうので、大ゴマとかにするところもちゃんと確保しておく。ページ詰めるとメクリもズレるのでそこもなんとかかんとか。

頭の中の想像だとどれくらいが1ページ分の容量かまだ判断できないので、台本を参照してペイントにマウスで雑に線引きながら「ここにこのセリフが入るから……もうちょっといけそう」とかやる。これはまだネームじゃなく、その場の確認用メモみたいなものなので普通に消す
そういう感じでチェックしていって……
1パート20ページある台割が16ページになった。4ページずつくらいデトックスできている。これを3パート分やったので、現時点でも12ページほどのカット。どんだけ無駄が多いんだよ初稿。
これこの調子で削っていけば全体で30ページは減らせるんじゃないか?だいぶ話が変わってくるぞ(作画作業的に)うおお~~~!いけ~~~!!!
引き続き明日も初稿デトックスやるぞ~。燃やせ!贅肉ページ!(スローガン)
作業/絵 2024.10.15
どういうことって……車中泊旅行が趣味で毎日ゲーム配信をしている(旅行中でも車中配信できる)配信者というだけだが……←どういうこと?
実際問題、絵やマンガのために道路構造物や建物の資料探すとき普通に検索するとキレイで有名な画像ばっかり引っかかるし、書籍も割とそんな調子じゃないですか。そういうのって素朴な背景にしたい時は微妙だったりするので、誰も知らない道を死ぬほど撮影してくる趣味人を押さえているというのはアドなのかもしれない。まあまだ一回も活かせてないけど。
2024.10.15
作品内における魔法の概念をかなりしっかり理論立ててやっていてメチャクチャよかった。こういう話すき。魔法陣っていう『なんか魔法のアイコンになってるけどよくわからない図形』を分解して魔法の理論に落とし込んでるのがかなり良い。
あと、「魔法手帳があれば魔法が使えるのに、わざわざ魔法陣を手書きする意味ある?」とか、「魔法使いを志していないとしても、魔法を使うことでできることが広がるし、将来の夢の役に立つ」とか、すごく現実のあれこれを置換した思想が出てきたところも面白かった。
例えるなら「スマホがあるのにわざわざ計算式を覚える意味ある?」とか「機械で大量生産できるのに手作りする意味ある?」みたいに、現実でもテクノロジーの進化とともに「手でやる意味」みたいなのを問われがちだし、まほなれは魔法を通してそういうメッセージを出したいのかな、と読み取れるかも。
「魔法が使えれば将来できることが広がる」というのも、今の時代一芸でやっていくよりもできることを複数組み合わせた方が個性を出せるし、可能性も広がるよね、みたいな。すごく馴染みのある思想を魔法ファンタジー世界に落とし込まれているのが好感持てる。なんというか、うまく抽象化した上で変換されていると思う。作品によってはこのあたりの変換が下手で「そのまま言ってるだけじゃん」になり説教臭くなることがあるので。まほなれ、すごくいい雰囲気だ。
アニメ 2024.10.15
アキに敵2人組にメカウデたちとキャラ性が出てて楽しかった。敵がコミカルなのもよき。
ノイキャン性能がすごい。いいイヤホン使っとるな
アニメ 2024.10.15
アニメ 2024.10.15
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
サンキューピッチ、けっこうニッチな野球ルールやプレイ中の駆け引き(少なくとも野球を普段見ない人は知らない)を出しまくってくるけど、それを分かりやすく説明しているので誰でも読める感じにしてるのがメチャクチャうまいな~
そもそもワンポイントリリーフを主題にしてる時点で野球マンガとしてはニッチなのに。
それに、『捕手がサインを出す』とか『タッチでアウトにする』という動作がアクション的な見せゴマになってるのもすごい。マンガが、、、うめえ~~~~~~
他感想 2024.10.15
前もラノベのアニメ見てたら登場人物が令和に存在してはいけない顔をしていて、もちろん原作から死ぬほど乖離してて、めちゃくちゃ困惑してキャラデザ担当を調べたら普段モンスターとかクリーチャーをメインに描いてる人だったことあった。一発目にそういう人に話が行くことって多分ないだろうから、なんか内部で色々あったか、企画は通ってるのにありえないほど人が確保できなかったとかかな……と邪推しちゃいますね。実際のところどうなのかはわからないけど。
スッキリした今風のイケメンができる人捕まらなかったのかもしれんな。そうなってる時点で予算とかスケジュールとか、企画の重要度(優先度)が伺い知れて原作者や原作ファンに同情心が湧いてしまう。世知辛い。
アニメ 2024.10.14
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481
果たしてこれが魅力に繋がっているかというとそれはわからないのだよな。この場合の魅力というのは自分以外に好かれうるモノかどうか、という意味で使っています。
他と被る・似た印象になる、“知っている造形である”というのは見る側に親しみを与えるという側面があるようには思う。なんかそういう心理的な理論なかったっけ?人は自分が“知っている”ものが好き、みたいなの。なんだっけ?
知っている、ある程度想像できるから入りやすい、みたいなことだろうか?なんかそういうのってフィクションのキャラクターにもあるんじゃないかと思う。それは共感であったり、好き属性だったり色々だけど。
「●●ってキャラに似てますね」で創作者は傷つく、というあるあるがあるけど、それだって伝え方が下手なだけで悪いことではないと思うんだよな~。その真意は「自分の中にフックがあったので理解しやすかった」かもしれないし。いやこれは深読みしすぎか。言われたことも言ったこともないからわかんないや
とか考えつつ、でもやっぱ俺……少年マンガ誌のマンガ制作コラムで口酸っぱくして書かれがちな「キャラはシルエットでわかるようにしよう😁」を一生真に受けてるから差別化にステ振りしすぎたキャラデザやめらんねえわ……
まあ、でも広く捉えるなら人間や既知生物の形してるだけで“知っている造形”だから大丈夫っしょ!メガネもつけるぞ!メガネはみんな知ってる!!よかった~