くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

>>10525
そういう意味だと私の創作は『とりあえずなんか知らん概念が出てきてなんかそれを元に語ってる』っていう点では“既知すぎる”からやや離れているので、確かに私の創作だなと思う。
ただ、私の好きな“未知”とは見る側を完全に置いてけぼりにして考察などに任せきりにする宇宙電波的なものではなく、一応はちゃんと列車に乗せてくれるようなものなので、そのようにしたいものですね………

あー、しかしやっぱクソさを語る人を見ているとどうしても自分の作品をそういう眼差しで見られたときのことを想像してイ、イヤーッ!呪い!となるので用法用量を守ったほうがよい。いやまあ、そもそもがそういう舞台に立つための作品ではないので、そういう目で見られるいわれはないと思ってはいるのだけど。
商業作品というものは立つ舞台がデカいため必然的に批評に晒されるものであり、そういう舞台に立ちたくなくて一人で狭い空間でせかせかやりたいことをやっているという面もまあある。俺はいつも退路を守っている。雑魚マインドである。

(キャプション自動取得対象外)
しかしワイの創作のテーマ、あまりにもワイすぎるな……(数年噛み続けている鑑定結果の味)

人のクソ作品レビューを見ていると、共感するところもあれば基準が違うんだなーというところもあって面白いな。意外と自分は全体を「線」で捉えていないのかもしれない。いや、もちろん全体の線がしっかり繋がってちゃんとした構成であるに越したことはないのだが、アニメのように1話ずつ1週間空けて見る媒体の場合、線よりも点の方が重要になってるのかも。もちろん程度によるので、1週間空けで見たとしても線が破綻しまくっているものはダメだと思うが。
(これは一気見するかどうかでも評価が変わってくるポイントだと思う)


私にとってのアニメの評価点は(誰でも評価するような激オモシロエンタメ性や快不快以外で言えば)

・次も見ようと思わせてくれること(シナリオなりキャラなり)
・未知の要素があること(興味、知識、見たことのないキャラ性や世界観や物語性など)
・作者との倫理認識のズレを感じない
・最終回がよいこと

おそらく、このあたりなのだと思う。逆に言えば、『知ってるものしか出てこない、だからどうせ次見ても知ってる光景が広がるだけ、なんか倫理観も合わない』というのがかなり『クソ的感覚』の条件になってくる気がする。
『最終回がダメ』についてはちょっと別軸で、これは『そこまではよかったのに畳みかたでコケてダメだった』パターンになる。

異世界アニメって基本的にテンプレなので『あまりにも既知すぎる』という点で8割9割は自分内淘汰が発生してしまうんだけど、そんな中にたま~~~に発生する“未知”との遭遇を求めてとりあえず1話だけは見ちゃうんだよね………

『大将のいつもの味、こういうのでいいんだよ』のようなものを求めてエンタメを摂取している人というのもかなりいると思うので、そこはこう、人には人の需要……という感じ。



自分にとっても致命的なマイナス要素さえなければ、一つでも光るものや興味をそそるものを感じれば割と継続して見れる、というのもあるかも。そういう感覚で見てる作品が人によってはクソアニメとされていることが多いんだな。

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM 少しイベントアーカイブを見返すなどしていた。ちょっと見返すか~で見返せる量ではなくサラっと見てるはずなのにまだ半分くらいだけど
イベントアーカイブのナンバーって何順なんだろうか。

これさ~、メモとか用意して時系列整理しながら見るべきだよな~~。寝る前にぼんやりやるものじゃない気がしてくる

十郎について
イベントアーカイブで動向を追うとなるほどたしかにぼんやりと分かってくる……気がしなくもない

時系列(時系列と言えるかわからないが)を整理すると…
2089年、森村(小)や沖野とあれこれしてる、怪獣くる、やばい

16年前に転移。怪獣出現を止めるためになんやかんやしはじめる
(和泉森村の2人で転移してるパターンと森村一人で転移して網口がくるパターンがある??)

怪獣が来る原因をなんとかするために試行錯誤した結果敷島破壊したり大量殺人したりする

和泉タイーホ、16年くらい経ってる、426化した和泉と何も知らない和泉が同時に存在
(タイムスリップとかパラドックスのこと分かってないんだけど未来から過去に行ってそのまま時間たつと自分が2人存在することになるのか???)

和泉重罪人として処されたんだっけ?精神体になってなんやかんやありトミドロイドにIN

時間転移してまた過去に

玉緒ドロイドに入ったりナノマシンでメインキャラの脳内に入り込んでイマジナリーフレンドになったりして、“ゲーム”の準備

??? これだと薬師寺如月網口をぶっ殺した後森村に殺される時空どこだよすぎる。
戦線崩壊イベントとかもどこだよすぎる

とりあえず和泉はずっと怪獣をどうにかするために動いていて、諸々の最終手段として大量殺人犯になったりしている………ということだとは……思う


井田、ちゃんとイベントや表記見直すと中学時代は真面目メガネくんだった話が出てるのであ~ってなった。すぐ忘れる。
如月のハンネと因幡美雪の名前が似てるのはなんか関係あるのかな。ないわけないと思うが

如月、井田とロマンスしかけてるのは2025年だし、そこから未来でドロイドになってるかと思いきや過去に避難してる如月もいるのはなんなのだ。

ここらへんの時系列の繋がりはなんとなくわからなくもないんだけど、2188年がどういうアレなのかは未だによくわからない。もはや前世とかそういう扱いでは?ってなるな(精神だけ移せることを考えたら実質前世にできなくもないといえなくもない)

(安直カップル言及)色んな時空でロマンス相手が分散している人が多い中、1900年代でも2188年でも仲良しな南と三浦、なんなの?
▲とじる

Keyの新作(原作は新作というほど新しくもないが)アニメとか、シンフォギアすぎることでお馴染みのプリオケとか、養殖モノすぎるイケメンネタアニメのクラシックスターズとかって、そういうのを何度か通ってきた私みたいなオタクにとっては「前に見たやつだ。またこの味を焼き直しするのか?」と思ってしまうのだけど、この作品で初見の人々にとっては新鮮な味で「これはすごい」となったりするのだろうな~~。オタク歴を重ねるとこういうことがどんどん増えていくのかな~~みたいなことを考えてた。

逆に言うと私がオタク歴浅かった時ってラムちゃんやGガンの焼き直しみたいなキャラコンテンツを新鮮な物としてかなりありがたがっていたので、こういう歴史って繰り返すのかもしれない。新鮮にキャッキャしてるガキンチョの私がいる一方で「またラムちゃんみたいなキャラとコンテンツが…」って思ってたベテランオタクもいたのかもしれない。そういうものなのかも。

--

追記:そう考えると、十三機兵防衛圏をやりながら「しらないわかんない!SFの素養がないから!!」となっているのはもしかすると良いことなのかもしれない(あーあのネタね、とはならないという意味では)

基本的に完成した時点で自分の中に報われが発生して具合がいいのだけど、どうせ発表するなら読みやすい導線を整えたいという気持ちは共存しうる
数を伸ばすためというより、わざわざ興味を持って見てくれる個人に不便を強いたくないし、そういう貴重な存在にはできればよき体験をしてほしい~と思っているよ いつも

読み切りばっか描いていくスタイルが一番『最新の技術で作ったものを真っ先に読んでもらえる』のは間違いないんだけど、私はキャラや状況設定が積み重なって揃ってこないとエンジンがかからないタイプなのでどうしても『続き物をやりつつ単品で読める話にもする』が理想になってくる。今の沙華と井正描いててけっこう楽しいんだけど最初からアレを描けるかと言われると無理となる アー 発酵食品みてえな創作スタイル

俺屍の時からずっとそう 世代を経るごとに情報が増えていくごとにどんどんエンジンがかかってくる傾向(かといって最初から登場人物が大量にいると扱いきれないので、話を重ねながら少しずつ増やすしかないのである)

時々に必要に応じて発生し点在するコマを後から見返して「これ再利用できるやん!」やり始めてからが本番な気がする 多分 わからんけど

#TOYAmade
創作マンガページ改装する時に『単体で読める話をピックアップしてタグ付けする』をやりたい~。
長編ってどうしても先に先に伸びていくし、そうすると読むハードルがどんどんどんどん上がっていってしまう問題…の解決として

自分としても、絶対最初から読んで!!とは思っていない……どころか、序盤は色々稚拙なので入口としてそこまで優秀な話ではないという認識すらある……ので、『最初から読まなくても別にいい』という姿勢でいきたいし、その上で『これなら短くて単品でも読めるよ』な話を明示できればいいなーと思う。今ある話だとどれだろ 野球回はギリ単品でもいける気がする いけるか?ほんとに?

意識して話ごとにある程度キリがつくように描いてはいるので(ずーーっと次回へ続く、次回へ続くとなるような構成にはしていない)単品でも読めるような話はもっと増やしていきたいな。
ジャンプを買ってなんとなく読んだ連載が前後はわからないけど読めた、みたいな、ああいうのになりたい……導入話なんてねえ、その辺を読んだ上で興味が出たらでいいんですよ。私はの話です。

次の更新で大きな“編”的な区切りはつくけど、今後続けていくにあたってそういう施策は意識的に打っていきたいと思っています。どう読んでも良いんだと思ってもらえる基地作りをもっとがんばりたい。だって一番新しい話が一番技術的にも向上してるわけだから……数年前に描いたものを数百ページ経ないとそれを読んでもらえないのはあまりにも……あまりにもだもんな。

創作活動をしている人間はクソ作品レビューができない、なぜならだいたいブーメランとして返ってくるからだ。 ――K.TOYAMA



感想なら書ける。それはシンプルに受け手として素直に感じたことの話だから。レビューや批評は無理。首を絞める。いや、自分が完璧に面白い作品を作れる自信のある人ならやっていいと思うけども。基本的に私は退路を断つことを避けようとする傾向がある。

最近見たもの #memo
(Loading...)...
最初は同じ人の東方の記事を読んでたんだけど、こっちも面白かった
初イベントで500部!?ってなったけど普通に想定通りに捌けてるのすげ~。本自体もちょっと気になる


めっちゃ引きのある宣伝画像~ 装丁も素敵そう。ちょっと気になる

(Loading...)...
私が1話で切ったアニメがいっぱいでてきてちょっと面白かった。批評としては“ガチ”なので茶化しや揶揄のようなニュアンスはなく読みやすかった。

ここに出てくる作品だと全体攻撃で二回攻撃のお母さんだけは完走していたはずなので、こんな場に呼ばれるほどだっけ?とはなった。6年前なので記憶はあやふやだけど。正直この作品はタイトルのインパクトが全てにおいて勝っている気がする。絵も可愛いし。

私が第一話で度肝を抜かれた『賢者の弟子を名乗る賢者』がここでも高評価だったの、すご。になった。でも私が度肝を抜かれた1話の衝撃演出については『挑戦的な表現』として肯定的に捉えられている雰囲気があり、批評点は別にあるようだった。
このアニメの1話の、重要な1話というものの使い方としてはあまりに前衛的な演出は正直ちょっと見てみてほしくはある。時間は無駄だと思うけど。

この記事面白いのだけど、読んでいると『ストーリーの破綻』『構成の稚拙さ』というような話題が頻出するため、自分が描いている物語を客観的に見た時それが当てはまらないとは決して言えないゆえに当事者的観点から「ウッ」となるようなところもあったりした。ライブ感でやるタイプだし。強くなりたいよ(?)



インフルエンサー影響消費活動をした。このアイス、美味しかったんだけどこの写真のイメージを持って挑むとそこまで「とろ~~~ん」感はないので注意されたし。と思った。
確かに食感は「とろん」としているが、「とろ~~~~~ん」という感じではない。その先入観落差を感じるのは損なので、決して「とろ~~~~~ん」ではない、と思いながら食えばめちゃくちゃ美味いと思う。

(Loading...)...
この土日でテイルズのRTAイベントをやっていて、そこで宣伝されていたファンイベント。ファンが自分なりの好きポイント推しポイントなどを持ち寄ってプレゼンする催しらしい。
こういうのもあるのか……と思った。なんかアイマスとかだとこういうのめっちゃやってるイメージあるな。
横浜なので行けないけど、ちょっと気になるなと思った。あと、応援イラスト描いてる人が個人サイト全盛期のテイルズオタクで知らぬ人はいないであろう人で「おお」となった。ずっと描き続けられているんだなあ

変な雰囲気だけ垂れ流してる作品を見て物語に関係ない様々な外部概念を強引に結びつける行為を『考察』と呼んでいる人類に対し、本当の『考察』コンテンツはこれだぞと突きつけているのか、十三機兵防衛圏。
#13_SENTINELS_AEGIS_RIM

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
十三機兵防衛圏、しっかり進めるとウワー!そういうことだったのかー!!てなるタイプのゲームだと思うんだけど正直今のところSF的概念とSF特有の様々な事象の乱れと交錯と時系列が入り混じりめちゃくちゃ難しくて「もしかしてこれってめっちゃSF教養いるやつですか……?」と謎の不安にも駆られている

全体の流れはふんわりわからなくもないんだけど、でもなんか3割くらいしか理解せずにどんどん話が進んでいるような気もして、「大丈夫なの!?これこのまま進めて大丈夫なの!?(私の理解が)」みたいな 大丈夫なやつならいいのですけど!

これわからないなりにしっかりやって進めるにはもっと立ち止まって過去のイベントとか見返しながらの方がいいのかなあ~~~ ゲームとしては親切に作ってあるのよね。イベント見返しできるようになってるし

今どこまで進めたかと言うと
クラベジュウロウが終わったとこなんですけど
なんとなく、イズミジュウロウが悪いやつではなさそうなことと、“ゲーム”の形を取ることでDに対抗しようとしていること、それが今までやってきた崩壊編であることはわかるんだけど、それ以外はすべてがぼんやり理解すぎて、鞍部がなにかすべてを察したように機兵を起動するところを見て「待って鞍部くん!!!!オレまだよくわかってない!!!おいていかないで!!!!!!」ってなってる。たすけてーーーーー

十郎(1周目)とか十郎(2周目)とかはなんなのですか!?タイムスリップはわかるんだけどループがどういう原理で発生してるのかよくわかってないです!

十郎×薬師寺、薬師寺側の一方的な執着なのかと思ったらどこかの十郎にとってはかなり重要人物だった雰囲気があり、アッ、この二人ってもしかして“ガチ”のやつですか…?とかそういうのもあるんだけど、十郎(ループ)のことがよくわかんなすぎてよくわかんないままだ

十郎薬師寺が“ガチ”ならより東雲がアホみたいじゃん……(道化仲間だと思ってたのに…)(?)▲とじる

だめだSF教養がなさすぎて手っ取り早いカップル周りについてしか言及できないの悔しすぎる。いやだ!俺は!

序盤は何も分かんなくても大丈夫っしょそういうもんだ♪って感じなんだけど、ある程度進んでもよくわかんないままだと「あれ…?もしかして私……“わからない”側か……?教養と文脈が足りないやつか………?」っていう変な焦りが出てくる アニメでもたまにある

全体のパーセントでいうと6~7割くらいっぽいからまだ…まだある……まだここから説明してくれるかもしれない……って感じだけどオレ不安だよ……自身の教養が………

一応キリのいいところではあるので一旦立ち止まって情報を見返す時間を取ってもいいのかもしれない。それで分かるかどうかは分からないけれども

創作サイトのマンガ掲載ページに左右余白があるのって文字が縮小されちゃって読みにくいと思うので直したいんだけどサイト全体の様々に影響がありそうなのでマア…全面改装のときでいいか……

#TOYAmade 沙華の右目のしわ、描くたびに形が変わるのどうかと思うからちゃんと決めた方が良いとは思いつつ面倒でてきとうに描いちゃってるな

7話のエピローグAパート分更新しました。 #TOYAmade
(Loading...)...
続きはこれから描きます

ガキの頃のわたしって本当に致命的に相対化して認識することができないタイプだったから『年上のキャラを見て大人だなあと思う』という体験を本当に一度もしておらず、ゆえに『大人になってから見ると子どもに見える』という体験もしたことがないのだよな。あー キャラの年齢越えてショックみたいな感覚が希薄なのもこのせいか。

いや、大人キャラを大人と認識はしていたと思うんだけど、でもマジでそれだけなんだよな。大人っすねとなるだけというか……憧れ?とかそういうのは……ぜんぜん………
根本的に大人キャラに興味がなかったというのもあると思う。二十歳以下のキャラにしか興味がなくて…大人キャラを見て何らかの感情を抱くことが……なかったかも………

しかし今は一応、多少、多少なり相対化思考を身に着けてきてはいると思う。その結果どういう心境の変化があるかというと、子供キャラを見て「この年でしっかり思考をし、客観視をし、行動できていて、すごすぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・」になる。大人キャラに対しても多分、自分が通り過ぎた年代というものが増えるたびに「その年でそこまで思考と行動ができるのはすごすぎてヤバいな」が増えていくのだろうな。基本的に自分がまともに自我を持って思考というものをしはじめたのが遅かった自覚があるので。フィクションの登場人物なんてねえ、一桁年齢でも自分なりの考えと意見を持っていてすごすぎですよ………。私にはなかったものだ。畏怖 敬意

『前橋ウィッチーズ』6話

キョウカのあの、女らしくなれみたいなのは嫌だけど別に男っぽくなりたいわけでもない(どちらに属されるのも座りが悪そう)な感じで無性別Vが好きなのめちゃくちゃ納得。確かのあの感じは生身の配信者よりもVの方が受け皿として大きい。
そんなキョウカの一人称が『自分』なのもああ~~ってなったな。
あと、ウィッチーズの皆さんは悪い人じゃないけど完璧ではないので、キョウカの属性を持ち上げてわいきゃいする感じは微妙に居心地悪いんじゃないか……とヒヤヒヤしちゃった。

チョコちゃんは…………「優先されたことのない人」という面もあるのかなあ

『忍者と殺し屋のふたりぐらし』5話、かなり最悪でよかった
このはとさとこは利用する者と被害者に見せかけてお互いがまあまあ同レベルに人でなしなのが均衡取れてて最高 どっちかがマトモな倫理観なら成立してなかった

#pokemon
おほ~~❤
202505121012531-admin.jpg

202505121012532-admin.jpg
クワガノンなどは現地行けた時に検討しようかな

20250512101253-admin.jpg
アローラベトベター、なんかでかくて面白い。アローラベトベトンより大きい
アロベタって大きいんだっけ?と思って調べたけどデータ上は原種より小柄だった。謎
まあええか、かわいいし

20250512101702-admin.jpg
正面ヤトウモリ、ブサイクというか何か違う生き物みたいで面白い

『水を得た魚』の正式な読みが『みずをえたうお』であることを最近知ったんだけど、それが正式だとしても絶対『みずをえたさかな』の方が音数的に響きがいいだろ。さかなにしろ。と思った

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
最初の方は鞍部→薬師寺で進めてて、最近はしばらく薬師寺の霊圧がなくて手をつけられてなかったんだけど、比治山で焼きそばパンの君として出てきたのでまた薬師寺に戻ってきた。

柴くんの件があり、しっぽがイズミと同じようなことを言っている時点でそうかな~という雰囲気はあったけど、やっぱり非実在だった……

比治山が郷登と同じように80%以上でアンロックなの、そんな重要キャラみたいな……と思ったけど、比治山編が比治山の皮を被った沖野編であることは明白だからまあまあ納得だな……沖野ならたしかにアンロックは終盤になるわ
▲とじる


ロック増えてきたので崩壊編がっつり進めたいな。今は連戦ボーナスを覚えたので1-1を挟んで脳負荷をごまかしつつやってみてる。

長距離砲組がなんかバカつよいので(三浦・南・如月)『第三・第四世代のみの編成にしろ』はめちゃくちゃ楽だった。もう三浦南如月がいない編成で戦いたくないよ~ otsukare
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

ああ~第三世代組のレベルばかりがゴンゴン上がっていく………(ミサイル!ミサイル!ミサイル!レールガン!ミサイル!)

第一・第二縛りはしんどすぎ遠くの敵放置がつらすぎ
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

第三・第四縛りの成績に対してこのていたらくである uoo4
強み弱みがわかりやすい第一世代はともかく、第二世代は万能型というか器用貧乏になっちゃってる……どうすればいんだ~!?私の鞍部くんひたすらガーディアンアベンジャー放ってEP切れたらパンチするだけの存在になってる……絶対もっと強い運用あるよ………
冬坂が防御回復支援に寄りがちなのは多分間違ってないと思うけど……

シールド貼ってくる敵もしんどーーー!関ケ原がEMP使えEMP使え言ってくるの面白い。EMPって飛行敵用だと思ってたんだけどシールドにも有効なんですかァ~~??そうじゃなくてシールド貼られるとどうしようもないから動き止めろってこと?

デモリッシュブレード、あんなに強そうなのに一定ダメージ以下無効の敵にゼロダメにされるのつらすぎる。なんなのあいつ?EP0技より弱くない?(多分技の特性を理解してないだけ)