くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

十三機兵防衛圏、ドハマりという感じではないんだけどイベント見返しという名の実質2周目やってるし普通にキャラ妄想とかもカジュアルに楽しめちゃってるので、これキャラの質感がグノーシアだったらもっと深みにハマって同人誌出してたんだろうなって感じはする。(どっちが優れているという話ではなく自分のキャラオタクのツボの話)
やっぱ独自の世界観の中にメインキャラが等間隔で10人ちょっといて色んな面から知っていってちょっとずつ全貌が見えていくゲームって、最高~かも

『キャラが魅力的』と評価する基準って人によって色々あると思うのだけど、私の場合『作中に描かれていないシュチュエーションにおいて“こういうこと言うんだろうな~”って自然と想像できる』みたいな感じかも。そういうのがなんか一番『人間性を掴めてる』状態で、立体感を感じられているというか。そう思わせられる作品は『キャラが魅力的』なんだと思うな。
(もちろん、その上で作品として役割を果たしているとか構造的な部分やキャッチーさも大事だが)

ゲームやりたすぎて最近エアロバイクしかやってなかったんだけど、昨日久しぶりにフィットボクシングやったらしっかり筋肉痛になって笑った
しかも筋肉痛部位が腕じゃなくて太ももなんですけど!あんだけ漕いでるのにダッキングで筋肉痛になるの、マジで自重を足で支えるのは別枠なんだなを感じる スクワットはした方がいいんだ…でもゲームしたいよ~

『ロックは淑女の嗜みでして』最終回見終わった!いや~気持ちよく駆け抜けたアニメだったな。面白かった。
「お嬢様がロックをする」っていうある種出オチというか、一発ネタっぽいアイデアをここまで伸ばしてちゃんとずっと面白いのすごい。キャラもいいし。内容はほぼ少年マンガだし。


対バン相手が男グループなの、対決軸としてはどうなん?と思ったけど、ロックレディが女ウケよさそうなことを考えると成程納得感すごい。あんまり行儀よくなさそうなファンらだったけど…笑 大丈夫かな 不用意に写真アップするヤツとかいそう
ていうかあそこまでいくとバッカスのTOに謎の尊敬の念が湧いてくるな。バッカスは覚醒イベントがなければ萎え落ちして活動自然消滅しそうでかわいそうだが。(当日ライブ会場にきてなかったファンも不憫っていうか 下手したら逆恨みエグそう)

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM 十三機兵の舞台設定って
セクター5だと戦時中になるわけだけど、あくまで2188年に集められる資料から再現してるだけなので、※実際の戦時中とは異なる場合がございます に設定ベースでなってるのが面白いな。
古代に比べれば情報や資料は残しやすくなってる時代だけど、それでも250年前だし、焼けてなくなった当時資料も沢山あるだろうし。


そういえば十三機兵の二次創作事情について考えてたんだけど(?)(実際に二次創作を漁ったわけではない)
割と大体のことが「クリア後の復興セクターでのこと」とすることで通ってしまうの、めちゃくちゃ強いな。
例えば私が前に描いたカラオケネタなんかも、「クリア後の復興セクターでのこと」ってことにすれば成立してしまう。みんなで2025年に存在できてしまうんだな。すげえ。あのラクガキ自体はプレイ中だったのもあり「存在しない時空」くらいのつもりで描いてたのに。

なんかこの二次創作強度で思い出したけどダンガンロンパの二次創作が『絶望事件起きる前設定にすることであらゆるほのぼのや青春を可能にする』構造に近いものを感じちゃうな。私はここを題材にした二次創作から入ったので殺し合いにびっくりした方の人なんですけど

ダンガンロンパが『(本編は閉鎖空間でのコロシアイであり、作中時間軸での二次創作が難しいと見せかけて)記憶を失う前の過去がどデカい二次創作の余地になっている』
十三機兵は『(本編は終末世界の危機的状況であり、作中時間軸での二次創作が難しいと見せかけて)エンディング後の復興セクターがどデカい二次創作の余地になる』
って感じがある。

作中時間軸で可能な二次創作の余地、別になくても良いんだけど、構造的にあると「おお、余地だ」ってなって面白い
▲とじる


▲とじる

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
正直、関ヶ原→ミウラかなり好きなのでもっと見たすぎたかも。井田にミウラ入の箱渡されて再会したあとの妙な感慨とか、うわあ…この人多分ミウラしか友達がいないんだ…(決めつけ)ってなるし 決めつけです実際は知りません
でも十三人と一緒に新しい土地で5年すごしてなおエピローグでポッドのモニターしてるようなヤツやぞ。いないだろ友達(決めつけ) いたらすいません。

セクター5で三浦に会ったときにめちゃくちゃキレられてたのも面白い。そらまあ別人だし…
仲間になってからの三浦と関ヶ原の特になんもない微妙な空気見たいです先生!どうにかなりませんか!いや実際三浦(生身)と関ヶ原は別に相性よくなさそう。本当に何もなさそう。

三浦はカタブツだけどけっこうコミュニケーション性能悪くないもんな。緒方とも仲良くなってたし。関ヶ原は…ウンフ
関ケ原って別にコミュ障ってワケじゃないんだけど、なんかナチュラルに浮くというか、ナチュラルに馴染まなさみたいなのがじわじわ……そう、でしょうね…ってなる感じがある。うまく言語化できない。
でも別にみんななかよくしまちょう~^。^というわけじゃないので関ケ原が一人でポッドモニターしてるのけっこう好きだよ。そういうヤツがいてもいいよ。

ミウラと関ヶ原の関係のキモは『身体を失っても人間として接してくれた』『(他の同年代同性と親しそうな描写全然なかったのに)なんかミウラにだけは親しそうにしてる関ケ原』なので、生身の三浦では発生しない親しみなんだよな……トモダチ……トモダチ…………

それはそうと、今まで無形のAIとしてしか接したことなかった人の生身の外見初見の時の「おお…こんな感じだったんだ…」はちょっとテンション上がりそう。髪型似てて草って思ったのかな(関ケ原は草とか言わない)(そもそも帽子被ってるので髪型わからない)


関ケ原が冬坂に靡いた理由イマイチピンときてなかったんだけど、そもそもあまり他人にアプローチすることがない(+されない)から自分にグイグイきてくれる人には好意感情を抱きやすい、みたいな割と原始的?な理由なのかもしれんな。多分冬坂側から来なければ冬坂を好きになることはなかったんだろうなという雰囲気はある。
一応前世とも言える2188で森村を殺した~とかはあるけど、正直森村は作中で千尋として存在してるし森村組は分散しすぎてそこまで前世の縁みたいな感覚もないもんな。
▲とじる

最近の好き・アニソン歌詞の話でもするか


未来が読めなくてよかった
有り得やしないことでも
好きに書けるから
心が読めなくてよかった
息遣いひとつ
愛しいと気付く

Aメロのこの辺の歌詞(2番も)、別にアン・シャーリーのセリフとかじゃないのにアン・シャーリーすぎてめちゃくちゃ好き。彼女の精神性や生き方を普遍的な言葉に変換しているなあと思う。アン・シャーリーという存在の時代を越える普遍性をうまく切り取って、こう…歌ってるよね。いい曲。

(Loading...)...
タイアップ作品の場合、中身が番組のあらすじのようになっている曲も世間ではよく見かけます。でも僕はそうはなりたくなくて。どんな場合も基本的には普遍的な歌詞を書きたいんですね。
ここマジでそうすぎて「そうそうそうそうそれそれそれそれ!!!!!!!」ってなっちゃった。すいません、自分と同じ意見を持つ権威者の存在を喜んでしまいました。

メロディとか曲の雰囲気最高すぎるのに歌詞認識した瞬間あらすじ感・作品説明感強くてウ~~~~ン…ってなって買うかどうか迷って結局買わない、みたいなことが割とあるのでけっこう自分にとって重要なんだなここって…と思う。(そもそも買うかどうか迷う、というのが時代遅れすぎる可能性は置いておいて)
もうちょっと抽象的というか普遍的なキーワードに変換してほしいみたいな好みがあるらしい。

あくまで自分の好みであって、これが世間的に評価されていることは一旦別の軸で捉えるべきなんだけど。
ただ、あらすじみの強い歌詞ってその分わかりやすいので「この作品をしっかり表現している!」と錯覚させやすいのかなーみたいなことはつい考えてしまうんだよな。なんか、あらすじや作中キーワードを散りばめることと、作品を音楽で表現するということは別なんだよな……っていう気持ちがある。


これもあくまで自分の好みの話なんだけど、アニソンを具体あらすじに寄せるなら昔のアニソンみたいにタイトル名を高らかに歌い上げるような主主主(主題歌主題歌した主題歌)まで突き抜けてほしいんだよな。宇宙の彼方イスカンダルへ運命背負い今旅立つ←好き
具体にするならどこまでも具体にしてほしいし、抽象化するならしっかり抽象化してほしいんだろうな~~~。ハンパに具体でハンパに抽象なのが一番座りが悪い

メッセジありがとうございます~

>クリスタでよく使う・お気に入りのペンやブラシで打線
202506262324131-admin.jpg
こうか…?本来はイラスト軍とマンガ軍に分けた方がよさそう


なんでもボタンもいつもポチポチありがとうございます!

#TOYAmade
橋の問題は欄干でけっこう隠れちゃうとこなんだよな
20250626232413-admin.jpg
絵面的には欄干ない方がいいんだけど、潜水橋が設置されてたら明らかに違和感のある場所なのでまあ仕方ない
欄干細くできる形も考えられるけど今回は一応元ネタありでやりたかったので

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM 如月兎美に言ってほしいセリフ「ニコニコ動画…って何?」

ポケモンのライバルがなんとなく似合うポケモン使ってるとうれしいので自プレイでセレナ嬢がマフォクシーだったの嬉しいしハウがジュナイパーなの嬉しいしホップがインテレオンでネモがマスカーニャなの嬉しかったな。(最初に見たものをピッタリだと思い込んでるだけでは?)(ホップはエースバーンでもいいとおもう)
#pokemon

シャインポストのゲーム概要を把握し、アイドル版俺屍じゃんとなるなどしていた(ガバガバ俺屍判定)

※ガバガバ俺屍判定とは…入れ替えや世代交代による期限があり、成せるものや成せぬものがあり、その積み重ねによって大目標を目指す様を見てトヤマが発する判定のこと。高校野球を見ている時も同じことを言う。

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
結局井田がDD426騒動起こしたあとしれっと生きてセクター4に来てたのってセクター0に情報保存してたからって解釈でいいのかな?
でもそれってループ超えの条件であって未ループでもできるんだっけ?

急に公安設定ついたのもセクター0らへんの情報いじった結果って言われるとしっくりくるんだよな。なんなら2025年の井田や1985年の森村が先生やってるのもそこら辺いじってそう


しかし見返しても東雲のパワフルなやらかしっぷりは色褪せないな。すごいぜ!東雲諒子
でも時系列で見ると関ケ原もしっかりやらかしてるんだよな。如月のためにやらかす井田のためにやらかす東雲のためにやらかす関ケ原のやらかしループだ。

いや、関ヶ原は騙されてるというより他に選択肢がないというか、他と優先度を設定した結果東雲を最優先したという印象ではあるのだけど。
改めて見るとミウラの信頼をしっかり裏切ってて「ミウラ…」ってなるな。トモダチ…トモダチ…
関ケ原に関してはその後記憶飛ばしつつもしっかり後悔の描写があるところだけど。東雲は作中描写はないけどパイロットスキルの最後がアレなのでどっかのタイミングでこう、向き合った感じではあるんだろうな。そこ見たかった気持ちはある
これ以上ボリューム増やすととっ散らかりそうなバランスとはわかりつつ、「本編内でここの補完エピソード見たかったな~」は割とあるなあ

関ケ原から東雲に対する感情、重めの家族感情という感じかなとは思ったけど本人いないところで「リョウコ…」言い始めるのとかだいぶ……この作品なら普通に気があると思うだろ!なんだその「リョウコ…」は!


あー?んー 井田には関ケ原がイジった機兵権限があるからそれでセクター移動してきたってことだっけ?いやでも井田は一回ループ超えしてるから機兵には乗れないんだよな?多分

追記:井田が機兵の権限ほしがったのは如月AIが入ってるからか▲とじる

#TOYAmade
背景を埋めてから人物描く流れだと人物を背景に合わせないといけなくて窮屈になるので とりあえず人の形を決めてから背景の辻褄を合わせていきたいと思いました
20250625232221-admin.jpg
橋を渡りながらカメラ方向も向くことができる あと読み終わったあと見ると「ん?」ってなる良いポーズかも

ただ背景を主にしたい絵なので人物がどうしても小さめになってしまい、本当に背景をちゃんと描けないと成立しない感じになりそう ふ、ふあん~~~!!!
じっくりやるぞ~~一応作業は1ヶ月できる 1ヶ月できるとはいえ締め切りがあるのプレッシャーすぎてマジで私と締切くんの相性悪すぎるわ なくてもやるんだからあると焦りにしかならない 変な夢を見る

十三機兵の皆様につきましては割と全員が最初から共通規格のデレを展開していることがわかるので「そういうもの」として見れる分ギャップや落差はないんだよな。唯一郷登だけは独自規格の感情を期待しちゃって「お前もかい」ってなったけど。でも彼については共通規格内っではあるものの記号的反応はあまりしないので、その点は独自性が見られて良いかも。郷登、オモシロメガネの素養自体はあるけど作中では一貫して隙を見せない強眼鏡だったのがかなりよかったな。 #13_SENTINELS_AEGIS_RIM

今日の壁打ち総括:独自言語で動いてると思ってたやつが無理な共通言語でへつらいはじめることを(場合によっては)警戒しているらしい。
独自言語で動いてるやつがその独自言語法則内に照らして見ると割とデレているというようすは、たぶんけっこうすきというか、無自覚に描きまくっていたらしい。

グノーシアの同人誌作った時も自分で自分の描いたもん見ながら「思ったよりラキオがデレてる」って言ってた気がするし(※共通言語デレ表現は一切ない)もうそういう芸風なのかもしれへん 独自言語デレ

でも実際ラキオって作中のデレ方も相当独自言語だし…そういうところを好ましく思っているのですが


自分で自分の芸風の共通点の話するのなんかしゃらくさいからやめたいけど自分が描いてきたもの全部知ってるのって自分だけなんすよ!

>>10850
#oreshika 思い返せば『燕九朗は思ったよりおっさんにデレてた』みたいなことだろうな 私の湾曲デレ表現
いやどう見たってくっそデレとるやろガキ2人預けとるんやぞ そうだそうだ ?

湾曲というよりなんか そいつ固有の言語を使ってデレてくるので共通言語には落とし込まれないみたいなデレ方をさせがちなのかもしれない。もちろんキャラによってはちゃんと共通言語でわかりやすくデレてくれる人もいるし、いてもいい。でも誰しもが共通言語でデレてくれるとは限らないんだぞと そういう部分が本質なのかもしれない。つまり人間になってほしくないんじゃなくて無理して共通言語を使うようにならないでほしい、なのかも。

>>10849
だから私井正が思ったよりデレたことに警戒してますからね。自創作キャラを警戒する人なんなの?お前のキャラだろ。
いやあの態度で「思ったよりデレた」ってどんだけデレない想定だったんだよって感じなんだけど。わかりにくいわ全然デレてねえよ平均値的には でも行動の思い切り方はかなりデレてたよ。一般的なデレのリアクションの示し方じゃなさすぎるだけで。なんなの?彼…わからん……井正は思ったよりデレたし沙華は思ったより人間になったよな。一般的な尺度で言えばまだまだ妙な者どもの域にはいるが。当初想定よりはだいぶ寄った感ある。わからなすぎる。

わからん 見守ります創作の人々を。でも私の嗜好がこの感じなのでこの先もデレたり人間っぽくなるにしても非常に湾曲した分かりにくい表現になるのだろうな。
#TOYAmade

ストーリーに沿ったキャラクターの変化のこと基本的に好きだけど、人でなしなキャラがだんだん情に流されていって“人間”になっていくのだけはどうしてもガッカリしてしまいがちだ。多分人の理に縛られない存在としてのカッコよさみたいなのを勝手に感じてしまってるせいだろうな。
関係性や誰かへの認識が変化するのは良いにしても普通の人間みたいな感性にはなってほしくないみたいな願望があるらしい。でも、実際に“人間”になっていってしまうタイプの人でなしキャラって中身を紐解いたら実は満たされない幼少期を過ごしてたりするので、そもそも私の見込みが違ったんだなとは思う。でもそうならそうと最初の方に多少“人間”を匂わせてほしいという気もする。それなら最初からそういう隙のあるキャラと認識させていただきますので。

子供キャラに大人になってほしくないオタクや、メガネキャラにメガネ外してほしくないオタクの無形な概念バージョンかも。人でなしキャラに人間になってほしくないオタク。