くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

時行様のフィギュア、バグか?ってくらい安いのでなんか資料用とかでも全然買えるんだよな……と思って見てる ここだけのおトク情報です(アフィリエイトリンクではありません)
私はここ数ヶ月出費激しすぎなので流石に今すぐは買わないけど…
(Loading...)...
(Loading...)...

#TOYAmade 届いたぞ無配ペーパーが
20251009113529-admin.jpg202510091135291-admin.jpg202510091135292-admin.jpg
レトロ印刷最高や めちゃめちゃ雰囲気出てます

くそ大量に刷ったので死ぬほど持っていってほしいし余ったら通販にも挟みます。WEB再録もします。もし東京のコミティア落ちてくそ余ったら梱包材にします。浮世絵になるぞ!
印刷代、ペラ紙ゆえに50枚100枚増えても数百円しか変わらないのでかなりいっぱい刷っちゃった。その代わり最低限ベースの価格があるので別に激安ってわけではないんだけども。

沙華の格好(ノンスリーブ裸足)って、作中季節(秋)にしては薄着気味だけど沙華自身の発熱もあって丁度良くなってるイメージだったけど、今や普通に丁度いいじゃんになってるのじわるな。私まだ裸足サンダルで買い物行ってますよ
まあ八百八郷の四季は架空の四季なので秋はほどほどに気温下がってると思うけど
そして沙華はあの格好のまま冬に突入します
#TOYAmade

メッセージあざます!!niko

なんでもボタンもいつもポチポチありがとうございます!

#TOYAmade
20251008232555-admin.jpg
宿かなんかで適当に借りた服のイメージで適当に描いたらなんか鬼殺隊みたいになっちゃった 草

謎のお花柄でも入れようかな 謎のお花柄は借り物ポイント高い

(Loading...)...
ファミレスを享受せよのプレイ時間100時間TRPGみたいで良い #memo

🎞️東島丹三郎は仮面ライダーになりたい 1話
おもしれっ

学生時代パートの「悪を倒せェェエエ!!!」が最初どうしても聞き取れなくて(アキを倒せに聞こえて「????」ってなってた)何回か巻き戻して聞き直した後原作の1話読めばわかるか??って見に行ったら全然違う話してて(原作1話=アニメ1話Bパートだった)
結局推測で「文脈的に悪じゃん」ってなった

原作とアニメの絵がだいぶ違うけど、アニメ版はアニメとして出せるエネルギーに振り切ってるって感じで多分それぞれの読み味のある感じなんだろうな。

仮面ライダーになりたくてどれだけ強くなっても“悪”が出現しないと仮面ライダーにはなれない、というのはこう………そうなんだよな…………となるのでイイ~~ところを描いているなあ………になった。泣いちゃうよそりゃあ

#DISCO_ELYSIUM ディスコエリジウム、最初は何こいつ感じ悪~みたいな印象だったキャラがだんだん「いいヤツかも…………」になってくる王道の感情変化が発生するんだけど、「いいヤツかも………(※なお死体遺棄損壊してたりヤク中だったりはする)」なのがじわじわくる。道徳のラインが低い世界なので
逆に潔白すぎる無垢な感じのキャラ見るとちょっと怖いまであるもんな。主観的な良し悪しは状況に左右されるし非常に相対的なものだ…

🎞️『終末ツーリング』『私を喰べたい、ひとでなし』1話みた。ああ~~日本アニメの味ィ~~~ これよこれ めちゃくちゃ安心する 今期滑り出しあまりにも大陸輸入系が多すぎたので
海外から日本に帰ってきて日本食を食べる人ってこんな気分なのかな。

🎞️不滅のあなたへ 3期1話
2期ってけっこう前だったよな~って確認したら2年前か。ていうか原作完結が今年なんだな。
ここにきて主題歌のタイトルが「ふめつのあなた」なんだ!!キメにきてる……
OP見た時え!?現パロ!?ってなったけど実際に世界を見てみると絶妙にうちらの世界とは違うんだなあって要素が多くてしっかり不滅のあなたへワールドと地続きなんだ…ってなった。
ハヤセの一族っぽい人、流石に女子高生となるとCVは斎賀みつきではないんだな。

#TO_BE_HERO_X

キンデスの地形変形能力、冷静に考えたら色々すごいんだよな。これヒーロー能力としてもいけますよ(ヴィランとして得た能力だろうからこの能力だけ持ってヒーローに転向することは難しいだろうが)

企業の雇われヴィランにしては被害デッカ!ってなるけど、ツリーマングループが不動産とかも扱ってることを考えたらその辺も色々計算した上でって感じなのかな。どういう計算?って言われるとわからん…ってなるけど。
プリキュアが暴れた後世界が元通りになる、みたいにキンデスにも変形させた土地を元に戻す能力まであるのかもしれない。

ツリーマングループの自演雇われではあるけど、人々に見せるリアリティなショーとしては所属とかは伏せられてるんだろうな。多分。普通に悪者のヴィランとして通ってそうではある。ただ致命的な被害は出ないので(何故ならナイスの手の及ばないところでそんな被害が出たらイメージ悪いから)人々もうっすら『ショーのヒール的なヴィラン』と認識してそうな気もする。

『ストーリーもののゲーム(もしくは初見ウエイトの高いゲーム)を実況で済ませるなんて信じがたい』というごく普通のゲームプレイヤーの考えについて、概ね同意なんだけど、

我々のような『ゲームを一次媒体として認識している側』から見ると、実況は『二次媒体』ということになるので、何故一次媒体をすっ飛ばして二次媒体にいくんだい?順番がおかしくはないか?となるわけですが、実況者のファン、すなわち『実況者の生を第一優先一次媒体として見ている層』はまずもってそこの認識から異なるんだよな。

実況者の一挙手一投足が第一優先メインコンテンツであり、ゲームはその挙動を観測するために付随する要素であるから。『未見のゲームのプレイ』よりも『未見の実況者の挙動の観測』の方が優先して処理するべきタスクということになる。……ということが起こってるんじゃないかと思う。もちろん実況者のファン全員がそうというわけではないが。ただタレント化著しい実況者配信者大席巻世の中においては『何よりも実況者の生を観測することを第一優先とする』人は一定数を占めていると思う。

妙にややこしい語彙を使ってしまった。要するに、人によって『何を最優先一次媒体として見ているか』が異なっているんだろうなという認識です。ゲームって自分でプレイすることが唯一で絶対の正解ではなくなってしまっている。残念ながら今の世の中って。


……というようなことを、理性ぶった人格の方の私は思うのだけど、それはそうとして私はゲームを自分の手でプレイすることが『一次媒体の形』と認識しているため、『視聴勢』は多少……わきまえろよ……という気持ちはもちろんある。見るのは仕方ないし、タレントの生の観測が第一優先タスクになるのも仕方ない、だけど、それなら自分でプレイしていないという自覚は持ってくださいよ……みたいに思う。タレントを語る文脈とか、実況者のプレイについて語るのはいいけど、見ただけのゲームを、“ゲーム自体を”分かったふうに語るのはレギュ違反だからな………みたいな。
ゲームの本当の評価はゲームを第一優先媒体として認識している人にしか分からないんだからな……?何を分かったようなクチをきいている………??お前未プレイだろ…………???とはなる。

無論二次創作なんて論外だし、タグつけるなら実況者のタグだけつけとけ作品タグつけるなと思います。あっ怨嗟!怨嗟だよ!
せめて仲間内コミュニティとか限定した場でやるとかさ、何をどこでどこまで表にするべきかは判断してくださいと思う。社会だぞ。

これは自身の自己判断にもかかる部分で、ぶっちゃけ私も観るだけで済ませてしまったゲームってある。その上ですごい良いゲームだったな~って思ったり、これは……ひどくない……?って思ったものもあった。でもやっぱり、それについてゲーム名を出して『作品自体の評価として』表で語るのは絶対違うから……表では何も言わないでおこう……としている。こんなにインターネットおしゃべりマンなのに。だって自分でプレイしたわけでもないものの総合的な体験価値を語るなんてはしたない行為、わたくしにはできませんもの……。
……という姿勢を、他者にも求めてしまっているきらいはあるのでしょうね。押し付けることはできないとも思うけど。


しかしまあ、こういう意見すらも『でも実況で知った人も含めて大勢が話題に出すことでもゲームの知名度は上がるんだよ、実況で見たヤツは何も語るなとか言うのはコンテンツの衰退を招く老害ムーブだよ』というツッコミで巻き取れてしまうんだけど、まあ理屈としてはそういうところもあるだろうが(理性)でもやっぱり嫌いだよ(感情)ってなる。棲み分け、しましょう。いや、棲み分けできないレベルで『観る派』の無邪気な領域がこちら側に侵食してきているので多少困る時があるという話でもある。難しいんじゃ~

そう、観る派の作品語りって基本的に無邪気で悪意はないんだよな。ただ、“そうあることが常識”の人たちが増えていて、もう既に“そういうもの”という感じになっているのが……無邪気な社会的多数派正義が………まあ、あくまで個人の感情の上では、嫌だな………にはなる。

▲とじる

#TOYAmade 服が適当で良い時の作画、マジで早い
20251007232853-admin.jpg
なお服を調達する回なのでトップスピードは序盤だけとの予想

#TO_BE_HERO_X
多分通し4周目 魂電編

イェン・モーの計画って遠大すぎてヤンチョンの両親殺すように手を回したのがイェン・モーっていう陰謀論めいた流れも想定できちゃうんだよな。事件現場に魂電が駆けつけたのもなんか臭いし。あ、いやでもあの時点ではイェン・モーはMGじゃないから魂電は動かせないか。
まあどっちもあり得るけど。イェン・モーの『自分が欲しい人材探索能力』めちゃすごだし。

信頼値ゼロってどういうことなんだろうな~。例えば子供が初めて得る信頼は両親のものだから、まずそこを殺します→『信頼値が低いやつはカス』ていう差別意識もあって信頼値が溜まらないようになります→信頼値ゼロの完成です ってこと?

ヤンチョンの嫌疑を晴らすくだりでシャンチャオが『父のコネでチーシーの力を借りた』って言ってた→シャンチャオが死んだ後ヤンチョンがシャンダーに助力を求める→チーシーの名前が出てくる なのしっかり全部繋がってるんだなあ。

魂電編ではシャンダーと繋がり強めだったチーシー、ナイス編ではナイスの正体に粘着してたのってやっぱどっかで捨てられて恨んでるみたいな感じなんだろうか。だとすれば露骨に捨てすぎやシャンダー


ヤンチョン、3Dはもちろん良いんだけど2D作画になった時の絶妙に疲れてくたびれた感じが信頼値ゼロで生きてきた人感あって好き
ヤンチョンとリン・リンってなんとなく普通の人感あって印象近いところあるけど、リン・リンはあくまでごく普通の一般人である一方、ヤンチョンは『信頼値が絶対の世界で信頼値ゼロを抱えて生きてきた人』であるから本質は全く違うんだよな。リン・リンがヒロイック方面にいってヤンチョンがダークサイドに堕ちるのもやむなしという感じはある


EDの作画ってロリ編やリトルジョニー編のスタジオだと思うけど、けっこうガンギメの表情が魅力的な作画なので梁龍が映えるんだな……とED直前をコマ送りして思った。めっちゃいい顔しとる。

TBHXみたいな作品を“““評判ではなく自分で見つけた”””という状態で気持ちよくなるためにも新着アニメチェックはこれからも続けていく やっぱ砂漠で砂金見つけるのが一番気持ちいいですからね

今期なんか大陸輸入系のアニメが多すぎてウーンなんだけど絵の処理的な部分は大陸系の方が好みなんだよな。髪の毛とかにゴテゴテ影つけないアニメ絵の方が好きだから。日本アニメの髪の処理見ると日本アニメだな~って思う。松竹テイルズ育ちだからアニメの髪の影とハイライトの処理はあっさりしてればしてるだけいいと思ってる。まあそのシンプルさでよく見せるのが至難の業という話なんだけども。
日本のアニメでも出来が良いリッチめな作品は逆に影やハイライトあっさりめだったりするし(ダンダダンとかガチアクタとか)まあ影を減らすっていうのも大変なんだろうな。

大陸アニメのノリが合わないからといってじゃあ日本のアニメが合うのかと言われると、なろうラノベの8割は気が合わないので割合で言えば大して変わらないのかもしれない。新着アニメを片っ端から見ていく行為って、7割の気の合わないアニメの中から3割の良い感じを探し当てる営みだから……

それはそうと、大陸アニメのノリの合わなさと日本のラノベアニメのノリの合わなさって種類が違うんだよな。日本のラノベアニメの合わなさはテンプレのコテコテ感&テンプレに沿った雑な敵役の自我のなさとかなんだけど、大陸アニメはなんというか、ギャグが……寒い。ギャグが寒くてあとなんか前提が共有されていませんか??という雰囲気などがあるかなあ。

羅小黒とか万聖街とかTBHXとか時光代理人とか、ええやん!!!!!!!!!となり、世界的に共感しやすくてギャグもそんなに寒くない大陸アニメは当然たくさんあるので国どうこうっていうより作り手や体制の問題では?っていうのは日本でもどこでも変わらない気はする。

あるメディアミックス系オリジナルアニメの1話

なんか1話のオチとして主要キャラが死ぬドッキリ展開をやっていたんだけど、その死ぬキャラがあまりにも死にそう要素が多すぎて(とにかく頼れる存在みたいな)「いや、死ぬだろ」ってなってしまった。

……って思いながら公式サイト見に行ったら、1話で死んだキャラをセンターに置いてキャラ紹介でも一番上に置いてあって、「あ、これって主人公かと思われたキャラを1話で殺すっていうドッキリだったんだ」ってなった。これ事前に情報追ってた人とかにはビックリする展開だったのかも。初見アニメから入った私の場合は(他にメチャクチャ主人公顔のキャラがいたのもあって)「こいつ死ぬだろ」になっちゃったけど。なんか売り込み方の齟齬を感じちゃったな。

🎞️3年Z組銀八先生 1話
今になって銀八先生をアニメ化することについて、アバンでメタツッコミを入れたり制作の裏事情を暴露したりするノリを入れておけばまあ成立する、みたいなの、銀魂的なコンテンツじゃないとできない力技で笑った。

こういうパロディものって原作におけるキャラのバックグラウンド抜きで話をしなきゃいけないからか、属性的な個性が過剰に誇張されているなと感じた。その結果ずっとツッコミやってる新八は元の味に近い一方、土方は一生マヨネーズを擦っててウケたよ。マジで土方、マヨネーズの話しかしてなかったな。

土方って元々のポジションだと『①外部所属である②一応ライバルポジションである』あたりが行動理由になりやすいイメージだったので、同クラスメイト共同体であるというパロディポジションに入れられた瞬間マヨネーズしかやることが無くなってるのマジでじわじわくる。原本の銀八先生がそうだから基本主要キャラは同クラスにするしかないんだろうけど、真撰組勢は別クラスだった方が動かしやすそうって思っちゃった。

それで言うとOPで出てきた神楽兄とか高杉とかはこのパロ時空でも外部組なので割と原作の味残した状態で登場できそうに見える。まあ私は1話でお腹いっぱいなのでこれでいいかな…ってなったけど

追放者食堂、マジで私にしては激レアな最後までしっかり楽しめた追放モノだった。別に重厚なストーリーが展開とかいうわけではなく普通によかったって感じなんだけど普通によかった。普通によかったで賞のポジションのアニメはとても重要

🎞️信じていた仲間達にダンジョン奥地で殺されかけたがギフト『無限ガチャ』でレベル9999の仲間達を手に入れて元パーティーメンバーと世界に復讐&『ざまぁ!』します!

配信サイトや公式サイトのタイトル表記がシンプル『無限ガチャ』表記で笑った。ロゴは正式表記だったけど いいんだ そこで略しちゃっても
いやあまりにも長すぎて配信サイトのタイトル規格に収まらないとかそんな事情なんだろうか。面白すぎるだろ


内容はまあ……前半だけ見たけど私向けではなかったかな…
追放モノのストレス部分が爆速で流れていくのは視聴者層のストレス耐性に合わせてのことか、と言われると多分そうなんだろうけど、ストレス耐性はないが「ざまあ」はしたいのでストレスシーンは最低限必要なのか…?とか考えるとエゴすぎて面白…になる。フィクションでストレスなく気持ちよくなる方法なんていくらでもあるのに何故そこまでしてざまあを……

あとチープめな追放モノや悪役令嬢モノを見るたびに思うのは『そこまでして作中キャラに“追放”とか“悪役令嬢”ってセリフで言わせないといけないのか?』っていう……もうジャンルとして完全に確立されてるので状況的にわかるよ!わざわざそのキーワード言わせなくていいよ!ってなる。必要以上にわざとらしくなってる気がしてしまって。

無限ガチャ、パーティから追放する!→いや殺す!ってなって「殺す…この世からの追放だ!」って言いはじめて「そこまでして追放って言わせないといけないルールなんかい!!!!!!」ってなってちょっとウケてしまった。なんか特定のキーワードを言わないと負けのトーク系ボドゲみたいになってる▲とじる

#TOYAmade ポスター届いた!わーい
202510071002491-admin.jpg
めちゃくちゃキレイに色でてます神 RGB印刷最高や 流石グラフィックさんですわ

20251007100249-admin.jpg
こんだけキレイに印刷できて布だから場所とらないの、いい時代すぎる
綺麗すぎてもしかして描き込み足らないか?って不安になってくるレベル