くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

#TOYAmade
エピローグのAパートできた。20ページ。GWパワーで爆速仕上げ!近日公開!
7話中編から7話後篇までが1ヶ月半だったので本当にペースがバグってるな。後篇アップしてからまだ半月しか経ってない。GWってすごい。毎月ほしい。

Bパートは10ページちょっとなのでうまくいけば今月中に終わるかも。いやでもAパートよりやや作画コスト高めだからもうちょっとかかるかも。
これでやっと念願の『自創作がキリがいいところまでいった』状態に…なれる!うれしい!

近未来の人工知能と人間のバディものだし、QTEを要求されるので実質デトロイトだと思う
Copyright © 2014 Twisted Pixel Games, LLC. All Rights Reserved.
Copyright © 2014 Twisted Pixel Games, LLC. All Rights Reserved.
Copyright © 2014 Twisted Pixel Games, LLC. All Rights Reserved.
Copyright © 2014 Twisted Pixel Games, LLC. All Rights Reserved.
Copyright © 2014 Twisted Pixel Games, LLC. All Rights Reserved.
Copyright © 2014 Twisted Pixel Games, LLC. All Rights Reserved.

現在のプロ野球で最低身長でおなじみの滝澤夏央さん、外国人選手と並ぶとより「なんか紛れ込んじゃった中学生」で面白い

でもこれで今一軍で活躍してるんだからすげえよな~

というか顔はほっそりしてて外国人と並ぶと上半身もヒョロく見えるけど、こう見ると下半身はかなりぶっとくて鍛えられてるし しっかりプロの体格ではある。すごい


昨日はエスコンのハム×楽天がおもしろかったね

満塁!ホームラン!がえしいいい~~~~!!!!

万波中正さん、ハーフで日本人離れした風貌に今は赤毛、口調はちょっとチャラいけどプレイスタイルはかなりストイックという属性の強さ(?)なのでこのままホームラン王とってスター街道を駆け上ってほしい

#TOYAmade 初期の沙華の表情!!!!全然ちがくておもしれーーーーーー!!!!!!!!!
6~7話で完全にミステリアスそうな皮取れた

井正は表情の方向性自体は多分そんな変わってなーーい!!!!!!!!!ワロタ



↑思うにこういうのが私にとっての“報われ”にあたってそう。積み上げと、変化。その実感と体験

(Loading...)...
てがろぐのログをまとめた。2万文字あるらしい
#DetroitBecomeHuman

#TOYAmade 見てたら気になったので軽く修正した
微差だけど この時期後頭部のびのびお目々デカデカ症候群患ってんだよなあ
20250510175350-admin.jpg

自由研究 定かではない
20250510160910-admin.jpg

報われを求めるクリエイターについて考えてたけど、私って割と完成した時点で報われてしまうタイプなので頭ハッピー内向型すぎるやつだな。完成しないことがもっとも報われないことだと捉えているフシがある 気がする

これはどっちがいいとかではなくて、完成を通過点とし外界に対して働きかけることで報われを得るタイプはランダム性のある報われないリスクを背負いながらどこまでも大きく広がっていく可能性があるのでどっちもどっちだと思われる。私はある程度一人で完結できる反面一人でできることには限界があるなと感じることも多いし。

変態的なこだわりを称賛する流れになると必ず少数は“そうじゃない作品”を下げる輩が発生するが、そもそも創作物を作って発表している時点で偉業なので別に下げられるいわれはないと思われる。
それはそうと凄みのある作品にはそういった熱量と知識による説得力があるのも事実ではあるのだけど。

おもしれ~
(Loading...)...
そこそこニッチなネタを拾えるくらいの読者が得られるのもアニメ化によるパイの広がりの恩恵よね。(アニメ化前からここに注目してた人もいただろうけど網羅記事は多分なかっただろうし)

この記事での聞きかじりでしかないけど、ただ単に作者の趣味を全開にしただけじゃなく『そのキャラクターがその趣味を持つに至った経路もある程度推測できる』ようになってるのがちゃんとしてるよな~~。あと、フィクションだから描こうと思えばもっと色んな種類の服を描けるだろうけど高校生ということを考慮して絞ってそうなとことか。

しかし、これ見てるとモイちゃんの二次創作やFAってめっちゃハードル高そうって思っちゃった笑
服の種類自体は原作を参照すればいいけど、その時時の着こなし込で描写するのにわかにはムズそうすぎる。学生服しか描けなくなっちゃう(?)

#memo

#DetroitBecomeHuman
コナーの最終章最後まで見た~結局マーカスとカーラは全く同じ結末に
自分の通しプレイ(コナー最終章直前死亡)だとマーカスが自由を勝ち取った後唐突に大量の白アンドロイドが出現しててけっこう謎だった(一応リコールセンター前だからではあるが)から、コナー編ちゃんとやって流れがわかってよかった。

通しプレイ時だとコナーが何故か白アンドロイド群の中に紛れててそこでマーカスを撃つか?の乗っ取りと戦うやつが挟まったので、それも結構変だったので本来想定された流れの中で見れてよかった。

コナーがアンドロイド開放してるとマーカス側のイベントムービーもちょっと増えてたね。白アンドロイドの行列の前でマーカスとノースがいちゃつきはじめたときは「おい!選択肢であんだけチュー回避したのに!」と思ったけど、チューしたかしてないかギリギリわかんない塩梅でイチャついてたのでチューは確定していない世界線だった。何?
いや別にチューしてもいいんですけど、マーカスの革命譚をラブロマンス文脈に回収してほしくなくってェ………全部終わって落ち着いてから裏でやって…ネ?

コナーとハンクもハグしていいエンディングだったね。



それはそうと、自分の通しプレイでは3人の主人公がジェリコで交わったあと解散して二度と対面しなかったので、あれはあれで美しかったかも……と思った。コナーとマーカスも多分もう会わないんじゃないかな。あの世界線では。
▲とじる

キャラクターや属性記号ってなんだかんだ言ってもかなり推進力になるので、そこが自分の中でピンときてない状態だとモチベ上がりにくいし、置いただけ感がどうしても出てしまうのだよな。
ゲストじゃない新しいキャラを配置するなら『こいつを描いてみたい』と思えるパズルのピースはまり感覚を得るまでは粘るべきなんだなあ~~~みたいなことを最近は考えてる むずかしいね むずかしいよ~

昨日呟いた卵かけご飯の流儀、思い返すと微妙に違ったのでめっちゃ修正した。多分これでファイナルアンサーです
卵かけご飯好きなのに食うと高確率で腹壊すことに気付いてから避けてたから若干記憶が曖昧になってた……

#TOYAmade
線画化した3D素材を下敷きになぞり直す作業、なんか無駄作業感すげ~よな~と思うんだけど 自分の絵になじませたいのでやっちゃう
20250508234602-admin.jpg
3Dから線画化した絵の『3D感』ってこういう柵的な線がいっぱい並んでる高密度部分の処理に出るような気がしていて、手で描くとこれってこの密度にはしないよなあ………みたいな、そういう部分を簡略化してやらないとイマイチしっくりこないんだよな~
正直これでもまだちょっと密度高すぎな気がしないでもない



カレー:左な気がする
食べやすさ云々とか意識したことないけど何故かご飯は利き手側にある気がするいつも。

卵かけご飯:
別の器で卵割る、しょうゆをドッバドバにかける(ちょっと茶色くなるくらい)、かき混ぜる、ご飯に乗せる、塩もめっちゃかける。基本的に塩分過多なことをやってしまう。
完全に混ぜまくる、箸+味海苔で挟んで食う(味海苔がないときはスプーンで食う)

こうかなあ

卵かけご飯食べたくなっちゃった。生卵おなかこわすのに………

>>10490
とかいいつつ弊創作のミソカさまって完全に美魔女路線のあのアレ、かなり年いってるヒトなんだけど………俺は……そういったわかりやすい属性に頼って…………弱い………
いや、一応ちゃんとそういう設定になった理由はあるんだけども。そのうちやりたいね
#TOYAmade

私の好きなフィクション、フィクションである時点でまず面白みを有している必要があるし、楽しくワクワクできなければいけないので、所謂多様性ノルマのような人物がそういう面白さを阻害するまたはシナジーがない形で配置されているのはどうしても好きにはなれないのだけど。

でもやっぱり私は色んな登場人物が凸凹しながら存在している世界が好きなので、あまりフィクションで見ない存在をしっかり魅力的に存在させられれば、それはもう理想の理想なんだよなあ…………と、最近は魅力的なおばちゃんについて考えている。サブキャラとしての名物感とかではなく、メインキャラとしてしっかり萌えたり燃えたりできるおばちゃん……二次創作とかしたくなっちゃうような………というのはマジでかなりレアなので。

いつも不思議に思うのは、おっちゃんキャラってけっこう年いってても割とブ男でも『萌え(燃え)』の領域に全然届くのだけど、おばちゃんキャラってそのハードルがめちゃくちゃ高いんだよな。
実際こんなことを考えている私の本能の部分も、おっちゃんとおばちゃんでけっこう心理的なキャラ萌え(燃え)ハードル差があるのを感じる。いくら理屈で考えても本能が萌え(燃え)~とならなければ萌え(燃え)~にはなれないのだ。これはなんとかして自分の価値観をエイヤとして萌え燃えのカバー範囲を広げていきたいところなんだけども。萌え燃えのカバー範囲が広いと、オタク人生が楽しいので。

おばちゃんと言っても結局今現在ウケやすいのは所謂ロリババアといわれる存在とか、見た目若い美女だけど実はめっちゃ年行ってるアンチエイジングババアとか、老け顔だけどなんとなくエッチで退廃的で性的な雰囲気を漂わせている熟女とか、そういうのなんだよな。見た目は若いんだ。若いかエッチかなんだ。もっとこう、おばちゃんって感じのおばちゃんに萌え燃えできるようになりたい。なると人生が豊かになるので………

その辺取っ掛かりになるのって私はやっぱり“組み合わせ”なんだろうなあ~とかは思っていて、例えば刀剣乱舞の創作審神者おばちゃんとかだったら全然ウケるじゃん。そのへんの化学変化には全然開拓の余地があるし、萌え燃えできそうではあるんだよな~……

でも無難なのはおっさんなんだよな~~~~~ おっさんってなんであんなに無難にいい感じになるんだろう。だって人類、コナーの相棒が飲んだくれ大柄ベテラン警部おばちゃんだったらそこまで沸かなかったと思うし……(それはそれで面白いだろうけど、オタク的な湧き度はどうしても減ると思う)。これはおっさんやおばちゃんという概念そのものに原因があるのではなく、受け手である我々人類が積み上げてきて本能レベルに刷り込まれた何か価値観に原因があるのだと思っています。


おばちゃんに萌えてえ~~~~ ロコサイクルやろうかな…………ロコサイクルは………サイコーおばちゃんにかなり萌え~なゲームだったはずだから…………まあどちらかというと名物ネタキャラ寄りではあるけど、それでもおばちゃん×喋るバイクとかいうわけわかんない属性のかけ合わせが奇跡を起こしてるから…………


追記:銀魂のお登勢さんとかはかなりいいラインいってるよね……銀さんとの関係込みでかなり萌えに近い領域にあったような気がする
あと有名どこだとやっぱジブリ系か

ラザロ、アクション相手の警備員モブ群の中に腕っぷし強めの女性がいたり、太ましいアク強めギャルハッカーが強キャラだったり、あんまりアニメにいない存在が当たり前みたいな顔でいて楽しいアニメだと思う。

なんか私の好みとして、そういう『あんまり見ない存在の属性がそうであること』をフューチャーする感じではなく『当たり前みたいな顔して存在してる』感じに嬉しさを感じるな~

こういうビジュの女ってアニメだと割とこう、『性格悪くてざまあするための装置』にされがちなんだけど、彼女はねえ、装置ではなくちゃんと個の人格があり、気持ちがよくカッケー敵(敵というよりこの話におけるライバル?)でしたよ。

#DetroitBecomeHuman
昨日進めたとこから続きやろうとしたらうっかり選択肢間違えて死んで戻しに30分以上かかってワロタ。このゲームのルート回収大変すぎる。そもそもがルート回収したりする想定のゲームではないという思想もなんとなく感じちゃうな。私もコナーの最終章見れたらそこでやめておこうと思うよ

ハンク「俺の息子の名前は?」
コナー@トヤチョ「………????」
ハンク「大事な情報をうっかり忘れる……なるほどな、こっちが本物の相棒だ!」
コナー2「エーーーッ」

こうなってほしかった(ならないよ)


噂のレアキャラって多分こっちではないな。ちょっと調べたけどあれか。私の1週目ルートで最終章直前死亡コナーがマーカスぶっ殺したら出る感じか。多分
▲とじる

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM 比治山編、これは一体何を見せられているの?