2025.11.11
特に本人に認知されてる時とかもう絶対にそのキャラを維持しないといけなそう。まあ、多少熱が落ち着くことはあっても嫌いになるほどのことってなかなか無いので、話題に出れば反応する、くらいのことは無理なくできるだろうけど。でも、『心の中では冷めていても、それが好きな“キャラクター”として肯定的に振る舞う』って、PR案件と何が違うんだろうなという気もする。それ好きキャラとして認知されるならもう人生の半分以上を共にして流石にもうほぼ揺るがないだろうと思えるレベルじゃないと怖いかも。いや、そのレベルでも決別することはあるけど。私も今のオタク価値観を決定付けた作品とケンカ別れしてるし(…)
まあでもどっちかっていうと私の持つ気難しさの種類の方が少数派か。大半のオタクは自分の中にメディアミックスのアンタッチャブルラインを引いたり、出来云々ではなく外部作認知の広まりを認識したくないので見ませんとかわけのわからんことを言い出したり、本編エンディング台無し続編で作品ごと敬遠するようになったりはしないものな。登録者数10000000000000000万人の世界線のトヤマ、好きだ好きだと言っていた作品の続編に全く触れないことで逆に話題になってしまって『何も言わないことによる炎上』が発生してそう。草。原作者に迷惑がかかりそうなので絶対に10000000000000000000000000000万人になりたくないな。馬鹿野郎そもそもそんなタレント性はねえよ。
これって野球選手とかでもあって、元々すごい球団のファンだったみたいな選手とかって一生『名誉ファン的なキャラ』として見られ続けるけど、もしかしたら入団して内部に入ることで何か変わってしまう可能性なんかは全然あるわけで、もしそうだとしたら“求められる人物であるフリ”をしないといけないのかな……とか、よ、よくない想像をたまにしてしまいますねえ!!!!!大好きな球団に入団して夢のような日々を過ごしていることを願いますよ!!!!!!!
こういうのも多分今何かが判明することってないだろうけど、2,30年後に「今だから言えるけど◯◯大好き芸人としてやってた僕は…」みたいな答え合わせ記事が出たりするのかもしれない。
それくらいの時代には2020年代を指して『病的な共有・共感・承認文化の時代』とされたりするのだろうか。それともこの傾向はさらに加速しているのだろうか。
2025.11.10
その割に載せやすいコマがないので井正の目元でも置いておきます

眉上げるの興味ない時だけじゃないな なんか様子を伺うような表情としても使うな。瞼が少し伏せるのもセットだな
作業/絵/更新 2025.11.09
何かを“優先”せずにはいられない、というのがオタク気質の一つなのかなと思っているので(絶対ではないが)
ガジェット系の動画投稿者が欲しいモノに大金出してるのに対するコメント欄で「そんなものが買えるなんて金持ち」みたいなことを言われてるのを見ると、いやまあ収益でそういうのが買えるだけのお金があるというのはそうだけど、そういうのを“優先”してリソースを割いてるだけじゃねーの?それくらいガジェットオタクな様をこれまでの動画で見てきたでしょうがよ!ってなんかイラ…としてしまうことがある。例えば車は買わないけど高いガジェットは買うって人間は普通にいるだろとか。全然あるだろ。
ちなみにこれはニコニコのコメントの方なんだけど、脊椎でコメントする時のニコニコ民のよくない体質だなと思う(Youtubeだと多分似たようなガジェオタやその情報集めたい人が積極的に見てコメントするので)
リソースの割き先って本当に人によって違うし、何かに大きな投資をしている人は他には金を使ってないなんてよくあることなので、想像を…しようね!と思う。まあ本当に家が太くて好きなだけ道楽してても生きていけるくらい死ぬほど金持ちなのかもしれないけど。でもそっち方面の想像をするくらいならリソース優先の想像をしてた方が健全だと思う。
2025.11.09
『推しって言葉を使いたくない』と似たような雰囲気で『オタクって言葉を軽々しく使いたくない』と言っている知らない人(見てる動画ではお便りとして送られてた)を見てなんとなく今の自分内のオタク定義を考えてた。私はプロフィールとかで『オタク』をずっと名乗ってるわけだけど。
多分、オタクって言葉を軽々しく使わないでほしいってタイプの思う『オタク』って物質的と言うか具体性というか、行動や知識の煮詰まった先に『オタク』という言葉があるような世界観なのかなという気がする。まあだから、ちょっと鬼滅映画見ましたみたいな人が「オタクしちゃってる~w」って言ってたら、な~~~~~~にをそんな浅瀬でのたまっとんじゃい!!となるんだろうな。いやそれはわかるけど
私が自称する時の『オタク』ってどっちかっていうと気質を表現した自己紹介な気がする。別にマンガが好きだからゲームが好きだから野球を見てるから絵を描いてるからオタクですっていうわけでもなく、いやまあそれはあるけど、使える時間や金の多くを投じていたり、四六時中そのことばっかり考えたり、好きなコンテンツに対して死ぬほど面倒なことを言い始めたり、そういう感じになっちゃう人種でございます。わたくし。尽くを“優先”してしまう生き物なのです。という意味での『オタクです』なのかも。
とはいえ優先のバランスをうまくやりながらオタクしている人もたくさんいるので、一般的な定義とするつもりはなく、自分の内面にはこういう『オタク』という言葉の使い方があるな、というだけの話なんだけど。
私はオタクって言葉を使ったり名乗ったりすることに抵抗がない一方で、オタクが使う『一般人』って言葉の方は苦手かも。人類って広い視点で見ればオタクも含めて99%以上は一般人だし、狭い視点で見ればそれぞれ個である以上全員一般人ではないとも言えると思うので。オタクが認識する『一般人』を指して『一般人』と呼ぶことの方が驕りを感じて苦手だな。非オタって言い方ならわかる。
2025.11.09
ということを考えていた。ZAですごく評判がよくてすでに各所で話題になっている雰囲気がある、『BGMがよい』と評判のトレーナーキャラと先日戦った。が、マジでBGMを全く覚えていなかった。記憶していないと言うか、それ以前に脳に入っていない感じがある。
SVの時とかも、「ネモ戦BGM、いいよね~」みたいな話題を見てからネモ戦BGMを単体で聴いてみた。確かにいいBGM~と思う一方で、マジでプレイ中に聴いた覚えがないな……となった。
じゃあゲーム全般のBGMを聴けていないのか?というとそんなことはなくて、UNDERTALEとか、In Stars and Timeとか、ファミレスとか、パラノマサイトとか、BGMが好きでクリア後すぐサントラを買っちゃった事例は多い。それに、ポケモンで言えば昔の作品なら代表的なBGMを聴くとしっかり記憶が蘇ってくる。
これさ~、何が違うかと言うと多分ゲームの情報量なんだろうな。
シンプルなグラフィックのゲームの場合、受け取る情報としては『シンプルな画面・単純なSE・BGM』くらいのレイヤーになると思う。だからBGMってかなり脳に入ってくるし、記憶に残るんだよな。
これが現代のリッチな3Dゲームになると、『複雑な3Dグラフィック・派手なSE・派手なエフェクト・ボイス・様々なUI・BGM』くらいのレイヤーになるので、どうしてもBGMまで認識が向かわない、ということが多いなと感じる。
競合する音情報としてSEの複雑化なんかも原因かなと思っていて、ポケモンなら昔は単純めな電子音だったし、技のSEなんかも技が出る瞬間にビビビビ…って鳴る程度だったのが、今はそんなレベルじゃないもんな。その上レジェンズシリーズはリアルタイムバトルなので余計に。ひっきりなしに派手なSEが鳴り響いているので、なかなかBGMまで認識内に入ってこない感じがある。
視覚聴覚情報だけじゃなく、プレイしながら“思考・判断”をしていると、その分何らかの情報認識が自分の中から抜け落ちる感覚もある。その中で抜け落ちる筆頭が“音”なんだよな。私の場合
他の例で言うとデトロイトビカムヒューマンとか。クリアしたあとメイキング映像を見ていると、BGMはそれぞれの主人公ごとに違う作曲家に担当してもらった、全く違うテイストの音楽が流れている、という話をしていて「そうだったの!?」ってなった。これも画面内で得られる情報量が多すぎ&リアルタイムで考え判断するところがありすぎてBGMにまで意識が回らなかったパターンだなあと思う。
適切な語彙がないのだけど、マルチタスクの認識バージョンみたいな…?そういうので。脳が情報を処理する段階で、容量オーバーになった時“音”の情報認識が優先的にカットされている、ような気がする。
自分はそんな感じなんだけど、リッチな3DタイトルでもBGMが評判になることは多いので、みんなけっこう音の情報ちゃんと脳みそに入ってるんだな。と思う。だから何という話でもないんだけど。
2025.11.08
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
私のアニメ視聴インフラとまで言えるバンダイチャンネルさんが見れない状態で……
これ、去年のニコニコみたいなレベルで復旧に時間かかるレベルだったら今期のアニメ追いかけられないかもしれんな。そんな~
とはいえまあ正直今期は絶対追いかけないと死ぬ!!ってレベルの作品があるわけでもないから、dアニとか登録するほどでは……って感じでもあったり……。プリキュアとか若干惰性っぽくもあったしな……
TBHXは円盤があるし
しかしニコニコといいバンチャンといい、私はプレムアム入ってメインで見てるけどメジャーじゃない、みたいなサイトばっかりこういう被害に遭うのはどうしてなんですかね?日本企業だから?
できれば1月新アニメ始まるまでに解決してるといいですね……というわけで久しぶりに西美濃八十八人衆を見ている。街シムやってんじゃん知らなかった。
西美濃はニコニコで見てたんだけど、二人実況の動画はがみ氏の意向でニコニコを撤退しており(稲葉氏個人の動画は変わらずニコニコにも上がってる)、私はニコニコの新着が一番見やすいのでふんわりと追えなくなっていたのであった。
2025.11.07
番外編を薄めの本にするとして表紙描くのめんどいよ~~!って思ってたけど、色々使い回せる用に描くつもりでいれば割とアリなのかもしれない。同人誌の表紙絵を色々使い回すつもりで描くって今まではあんまり考えたことなかった。創作ならではって感じがする。
2025.11.07
う~~ん面白い……ずっとちゃんと面白い
・佐賀事変、当時号泣して今回もやっぱり泣いてしまった。
・作中途中で泣くことはないんだけどマジで最後の佐賀事変ライブシーンが良すぎるんだよな……。武力じゃなく歌や踊りや笑顔で革命を起こせるかもしれないアイドルって…最高かも……(普段アイドルに抱かない感情)
・2期見た上で劇場版のことを思い返すと、展開自体はぶっとんでるけどステップの踏み方としては順当(??)というかなんというか、嫌な気持ちにならないところが何よりいいなと思う。
・私が嫌だった好きアニメの劇場版(微妙だった)の何が嫌だったって、TV版で積み上げたものを一回壊してどん底に落とすところからドラマを作り始めたところだったんだよね。確かに時間が経てば何かが悪い方に転がることもあるけど、やっぱりなんかこう、『マイナスに一回落としてからプラスに転じるストーリーにするために、テレビ版のドラマを台無しにされてる』と感じてしまうから。
・ゾンサガにおけるそれは2期の『順調だったけどデカいハコで大爆死』っていう導入なんだけど、段階としてはまだ積み上げ始めくらいだったし、完成後の崩壊じゃないのでそんなに嫌な感じはしない。あと設定がぶっとんでるから多少コメディ的に描けるといのもあるのかな
・ゾンサガは2期の最後でかなり大きな存在にまで成長するけど、続編でまたこれを壊すような展開にされるとやっぱりげんなりしてしまうと思うんだよな。それしかないんかい、ってなりそう。
・そこで、劇場版……!!佐賀万博……!!宇宙人襲来………!!なので……!!!ス、スケールのデカすぎるものを登場させることによって、積み上げたものを崩さずに相対的に立場をマイナスに転じさせている……!!そんなのアリかよ!!!
・マジでぶっとんでて無茶苦茶なんだけどちゃんと面白くて満足感があって嫌な気持ちにならないの、大事すぎるな…と思うのであった
・劇場版まで山田たえの掘り下げを温存してたおかげで劇場版のドラマがめちゃくちゃ深くなっている、と書いて、でももう流石に追加で掘れるところないよなあ…?最終章では……?と思ってたけど、2期見るとアレですね、巽関連の伏線は撒きっぱなしですねこれ……普通に続編いけちゃうな。それにしても7年経ってピンピンしとるが?っていうのは気になるところだけど。
アニメ 2025.11.06
①1/25 関西コミティア

多分このタイミングで番外編の紙版がイベントで出る。WEBでは多分今月中に全文掲載されるし、通販は本が届き次第開くと思う。イベント初出し新刊をやる気がなさすぎサークル
本系はあくまで紙で欲しい人や、イベントで手を伸ばしてもらうこと狙いで作っていくつもりなので、今後もこんな感じになると思う。
描き下ろしマンガ収録とかも(私の気が変わらなければ)しないつもり。WEB外に手を伸ばさないと作品情報揃わない、みたいにはしたくないのですよね。DLCなしです。
これは自分が自分の創作物をどういう形態で扱いたいかに関する、あくまで個人的な創作理念です。他人のやり方は関係なく。サクライ氏だってきっとそう。多分そう。
②2/23 そうさくマーケット2

せっかくなのでイベントの変遷を見届ける人になろうと思ったので(エアプ叩きってサイテ~!)変わらずマンガスペースで申し込み。でもサークルカットはイラスト寄りにしてみた。郷に入る。
インターネットの人たちのせいでマンガスペースがガチで激狭とかになってたら第3回以降は参加やめると思う。第一回はねえ、全然ありましたよ、マンガのスペース。グッズイラスト系に比べると人は少なかったかも知れないけど通りかかってくれる参加者もいましたけどぉ!?インターネットの声でか人たちが実情の倍増くらい盛って喚き散らかしたせいで減りそうですけどねぇ!?(ねちねち)
あと第2回で導線をどんな感じにするかは注目してます。前回のマンガの階、まあ導線が悪いのはそれはそう。って感じだったので。
③4/5 TAMAコミ

こちらも印刷会社主催のイベント。八王子開催でアットホームな雰囲気がウリのよう。食べ物もあるとか。このイベントの空気をねえ、吸ってみたかったんですよねえ。楽しみ。
野球もシーズンインしてるので前乗りして野球観戦したい!
申し込みジャンルけっこうざっくりだったので少年向けで申し込んだけど合ってるのだろうか。でも青年向けって言えるほどじゃないしな……もちろん少女向けではないしな……
このイベントはメインがオリジナルなら二次創作も持っていって良いらしいんで、せっかくなのでグノーシア・俺屍・ボイフレの本も少し持ち込んでみようかな。地味にリアルイベントに一回も出してない発行物たちに東京の空気を吸わせてやるか……
立ち読みもできるようにしておくので、私がボイフレで出したデカくてごっついログ本(表紙描くのに数カ月かけた) をパラパラして「知らんジャンルだけどオタクの集大成、やっとるな~」ってなっていってください。即売会を『買うほどじゃないけど本の様子見たい人に見てもらえる場所』だと思っている?
結局けっこうな頻度でイベント申し込んじゃった。まあ無理にイベント合わせの新刊出すぞみたいなサークルではないので、今まで通りWEBで色々更新しつつその時あるものをイベントに持ち込む、というようなスタイルになると思います。
サークルカット今回色々試してみたけどなんかこう、イベントに合った雰囲気に寄せていけると良いなと思う……模索中です。そうさくマーケット申し込んでからTAMAコミのサークルカット作って、そうさくマーケットもこれでよかったくね?と思うなどはした。まあまあ
野球シーズン中は遠征中心にしてついでに野球見るみたいなやつやりたいですね……。まだ半年以上先の話なのでわかんないけど。イベント荷物をどうするかなんだよなー。
作業/絵/更新 2025.11.06
ただし知らんオタクとか匿名掲示板とかそういうノリのところで不人気イジりをしたり、人気がないだけで出来が悪い劣ったキャラみたいな言い方をするやつ、てめーらはダメだ。絶対に許せねえ。許せねえので見に行かねえ。認識しないことで存在しないことにしてやるんだ。お前を…消す(認識世界から)。
2025.11.06
なんかマフォクシーナイト獲得期間はゲッコウガが更に低ランクでも入手できるみたいなんで、ちゃんと覚えてればブリガロンナイトもゲットできそう。ただ、しばらく待つ必要はあるのでストーリー中に使えるかは微妙なところか。だらだらプレイしてるとはいえ。
本編よかったらDLCもやるつもりなので、その時にブリガロンナイトがあればいいかな?
基本的に本編で使いたい時に使えない、通信前提のやり口というのはあまり好きじゃないんだけど、ZAに関してはストーリー中にめちゃくちゃ色んなポケモンのメガシンカで遊べるのでそこまで感情的に嫌な感じはしないかな。キョダイマックスがさ…(キョダイマックスに対する15年ネチネチ)
なんかまた剣盾のシステムのことネチネチ言ってしまったので畳む
なんとなくゲームカタログwikiのポケモン歴代評価を眺めてたんだけど、剣盾が良作認定でサンムーンが空欄扱いになってて、そうなんだ…ってなった。評価の詳細は見てない。
ポケモンって遊び方や目的がかなり人によって違うので、どこに評価軸を置くかによっても相当評価変わりそうなんだよな。私はストーリークリアまでを楽しみ、一人で手持ちポケモンと旅することを生きがいとしているので、そこを阻害する要素で大幅マイナスになる。一方通信要素は基本的にやらないので、対戦環境がとか仕様がみたいな部分についてはそもそも知る由がない、というところがある。
そういう意味だとサンムーンって本当に全くストレスがなくて、ストーリーの温度感やキャラの感じ、変に仲良しを押し付けてこない感じなどはもちろん、システム的にも(現代に比べれば多少不便なところはあるとしても)『なんでだよ!!!!!!!!!!(キレ)』みたいなことはなかった。旅という面だけで見れば圧倒的に良作だと思う。何がダメだったんだろ。やっぱ対戦周りなのかな。
ストーリークリア・一人遊び・旅パわちゃわちゃ偏重視点での剣盾の悪口めっちゃ言えてしまうんだけど、一番最悪なのはやっぱり常に世界との繋がりをアピールしてくるUIだった。

今見ても新鮮に腹立つこれ。望んでないローカル通信のためにBluetoothイヤホンが切れるのもマジでやばい。
私が剣盾プレイしたのって相当時間経ってからなのにこの辺のシステムには全く手が入って無くて、一生世界と繋ごうとされてワイヤレスイヤホンを切られる仕様だったの本当に信じられなかったな。SVプレイしはじめて一番感動したの、ワイヤレスイヤホンを強制的に切られないところだったし。
でも剣盾が良作認定ってことは、けっこう世界はここ気にしてないしワイヤレスイヤホン使ってないんだ……っていう。Switchでワイヤレスイヤホン使えるようになったの自体が途中のアプデだったからその辺のタイミングの兼ね合いもあるのかな。
なんか剣盾の許せないシステムと気に食わないあれこれの印象が強すぎてストーリー攻略視点では自分内評価相当低い(それもあってDLCやる気になれなかった)んだけど、実際のところを見ているとストーリー攻略視点でもそんなに評価下げてないみたいなので、人間のイライラポイントは人によって様々だし、ゲームのプレイ環境も色々なんだな……となる。
▲とじる
つまり、実際に触れてどう感じるかはかなり個人の価値観によるので、世間一般評を見て未プレイゲームの出来をわかった気になるのはやめよう。…となんかネチネチ言った後に教訓っぽい纏め方をして落とせた気になっておく。
ゲーム 2025.11.06

タマゲダケ抜擢、快挙すぎる。ミスドですよ?めでたい。旅パ仲間のダストダスも見ております。絶対に食品に抜擢されないからね。

タマゲダケってほぼディグダなんだ。
タマゲダケドーナツ、あまりにもカロリー爆弾すぎて数日日和ってたんだけど美味かった。ドーナツ部分のベースがオールドファッションなので、オールドファッションなら仕方ねえよ。カロリー高くても。なぜなら美味いため。
なんかよくわからん砂糖とクリームにカロリー代を支払うのはぐぬぬ……となるけど、オールドファッションさんはいいよ、美味しいもん
ポケスリとハロウィンの成果

一発で引いたこのイーブイがカボチャの補助として悪くはなさそうなんだけど、補助をさせる場合銀種もミントも必要なので結局手をつけられていない。補助のために支払うにはコストがちょっとネ…

イーブイのアメがダダ余りしてるので今すぐにでもLv60にできるんだけど、ゆめかけ50万の支払いは新エリアとホリデーを眼の前にして流石に重すぎる。保留です。

バケッチャは15体ほど仲間にしたんだけど、最初の大量発生できてくれたAABが結局一番カボチャ持ってくる個体だった。というわけでLv30運用のため進化。よろしくな

ミント全く使ってなかったんだけどなんか古株のケッキングを活躍させたくなって使った。頼むわ。

これは葉っぱ隊。

アンバー渓谷祭りに参加したいけどノープランなのでとりあえず雑に編成した図
前乗りは適当に食材とか集めながら過ごしてキャンペーン週でがんばるつもり。
ABCアーボックのハーブ解禁したのでハーブ料理頼むで。
▲とじる
2025.11.06
作業/絵/更新 2025.11.05
ポストカードをBOOTHに追加しました。一応コミティア合わせで作ったものだけどけっこう日あるし
(Loading...)...
まとめ買いする場合はまとめ買いの方が送料的にはオトクな安めの紙ものについてですが、年内の発行予定としては年末~年始あたりに今描いてる番外編が発行されるかな~という見通しです。チケットホルダーの在庫はまだ余裕あります。
もしいくらかまとめてお買い求めの場合はご参考までに。
作業/絵/更新 2025.11.05
ポストカード届いたぞ!

パッと見は普通の感じだけど…


背景と線画部分がちょっとキラキラする!
動画① 動画②
おたクラブのデジタルニス箔ポストカード です。偏光ペーパーがベース
白抑えのない部分にニスが乗る仕様なので、データとしては…

↑これが基本デザイン

↑これが白抑えの指定部分。黒くなっている部分はベースの特殊紙が透けない普通の印刷になる感じ。
今回は線画とか濃い色の部分だけ白抑えを抜いてベース紙とニスが見えるようにしてみた。濃い色は白抑えがなくてもあまり色が変わらないことを利用しつつ
ポケポケのトレーナーSRカードみたいで良い感じじゃないだろうか。
絶妙にこう……良い感じです。是非現物を見てみてね。
作る時にかなり参考にさせていただいたポストも貼っておこう
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
背景をギラギラさせたい場合は背景には濃い色を置かず、素材そのままにするのがよいと思われます。控えめなキラキラ感にしたい場合は今回の私のみたいにがっつり色を置きつつ白抑えはしない処理でいい
コミティアはウェブカタログもあるし早めにお品書き記事上げちゃっていいのかな?サクっとお品書き作っちゃおうかな
作業/絵/更新 2025.11.05
こういうふうに感じてしまう作品って多分、プロットの段階で「この話でキャラ同士が絆を深め結束が生まれます」って書いてあって、それに合わせてキャラを動かしちゃったって感じな気がする。なんかキャラの感情変化をプロットに組み込むとどうしても「予定に引っ張られてキャラの感情が変わった」みたいに見えてしまうんだよな。キャラが動いたのではなく動かされたように思えてならない。あー……
これ自分で話考える時も難しいところで、ざっくりプロット考えてる時「なんやかんやあってこの辺の話で和解する」みたいなこと書いちゃうことあるんだけど、なんかそれを“予定”のように書き込んでしまうと必ずどこかで捻じれが発生して頭抱える気がする。もっともっと巧い人はその予定を予定と思わせない自然な流れで感情を描けるのかもしれないけど。
特に私は行き当たりばったりの辻褄合わせの方が多分得意なので、あまり感情変化を予定には入れず、プロットは『出来事の予定』『コーナー地点の設定』くらいの感覚の方がいいのかも。そうなのかなあ。どうなのだろう。
もう本当に脳内で遠くまで見通すことができない。キャラを動かしてからじゃないとキャラを動かせない。今考えてる話もかなりプロットで色々考えたけど、色々考えた結果もう一旦描き始めてから徐々に目標地点に向けて調整していく方が向いてるんじゃない!?ってなってきたりもし……
・最終到達地点(予定)
・キャラの基本設定と基本的な行動原理
・導入ストーリーと舞台の基礎的なシステム
↑もうこれだけで出走してもいいのかもしれない。ほんとか?そうか?
あとあれだ、主人公の欲求や目的とその話が行き着きたい最終地点が自然に合致するのがいいんだろうな。
なんか色々考えたりすると頭でっかちになってよろしくない。俺屍の時のソウルでやるべきなんじゃないでしょうか。俺屍補完創作だって基本上3つの要素で出走できるからな…まずゲーム自体が優れたシステムなので……
マジでなんか、ストーリーを考えるというより自分が乗っかって出走できるシステムを構築する、みたいな方向に思考が行きがちだ。だってそっちの方が圧倒的に走れるから……
むずかしいぜ!!創作!!!!!
2025.11.05
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551

ドラ蔵は本とか読むの苦手だけどちゃんと読んだら良い感じの感想を言ってくれる。みくのしんの記事読みながらそういうことを考えてた。別にどちらが良い読み方という話でもないが。ていうかドラ蔵はどれくらい文字読めるのかな。審議の結果小学生中学年中央値程度の読書力はありそうということになった。
#TOYAmade