くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM 関ヶ原って割とスルメキャラだな
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

時系列で見てると関ケ原の自己肯定感低発言めっちゃ印象に残る。通しプレイしてるときは色んなキャラを反復横とびしてるせいで印象薄まりがちなのかも。

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

なんなら十三機兵キャラで一番ネガティブまである。なんだかんだみんな自己肯定感低くないもんな。
自己肯定感低くてネガティブなくせに何故か態度が妙に不遜に見えるせいで本質が見えにくいっていう。なんでそんなに態度が不遜なんだ。自己防衛による刺々しさ?とも解釈できるけど、それにしては意地を張ってる感じでもないという。なんなんだ。やっぱり自分で発言した後「なんであんな感じの言い方しかできないんだ俺は」みたいになってネガネガしてるんだろうか。でも別に作中にそういう心理描写があるわけでもないしな。

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

通しで見ると「なんでそんな遠回しに言うんだね君は」となるメッセージ
嘘は言ってないけど。井田とかに覗き見られることを警戒しての遠回しってことでいいのか?でも井田ならこの言い回しだと何を指してるか理解できちゃうよな。

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

土足ケ原

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

冬坂に機兵を渡したの、逃げなんだなあ。
関ケ原の自己肯定感の低さとその転換、時系列で見るとけっこう分かりやすいんだけど通しプレイで時系列ぐちゃぐちゃだとよくわかんない(よくわかんなかった)のでけっこう印象損してそう。ストーリー2周した人限定で人気投票やったらもうちょっと上がる(?)

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

そもそも2188年の自分なんて他人だし、他キャラは割と他人として認識してる雰囲気がある(というか自分自身であるという実感がない)のに、関ヶ原だけはなんか自分ごととして受け止めてしまってるのもじわじわくる。もともとの自己肯定感の低さに加えて、前世的な自分がすごい悪人だったことを知って「ほら、俺ってクズなんだ」っていう意識補強になっちゃってない?
緒方あたりに意識をぶん殴ってもらってほしい(緒方、トップクラスで前世がそんな良いモンじゃない)

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

関ケ原の嘘や虚勢を見抜けてるミウラ、かなりフレン度高いよ。あんなにわかりにくいヤツなのに………

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

この人放っておくと自分disが止まんなくて面白い。関ケ原の自分dis集

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

通しプレイ中はけっこう関ヶ原が冬坂の都合のいいように動いているように見えたけど、時系列で見るとまあまあ冬坂に靡くの分かるにはなってくるな。記憶を失う前・記憶を失う後での関係値の積み重ねが割と丁寧だった。冬坂が妄信的すぎたのが功を奏した結果とも言えるけど、記憶を失った後に献身的に協力してくれたのが割と響いてそう。

自己肯定感カスケ原に関ケ原全肯定botの冬坂が刺さる。と言うと聞こえが悪いけど。でも森村や千尋を見ていると冬坂も今は未熟な少女ながら成熟していくことでどんどん知能レベル上がっていく資質あることがわかるし、時間をかけてちょうどいい感じの関係性にはなっていけそうな気がする。今の冬坂には関ケ原のネガ苦しい面はあまり見えていない気がするけど、一緒に過ごしているうちにそういう面も理解できてくるんだろうな。(それがちょっとエンディングにも表れているように思う)

そう考えると人間関係のバランスとしては冬坂関ケ原・郷登東雲はかなり丁度いい組み合わせなんだよな。関ケ原東雲も好きなんだけど(というかここの絡みもっと見たかった気持ちはある)新しい視点や道が拓けるのは冬坂や郷登との関わりな気はする。いや、郷登は元彼なので新しいというより普通に旧知なのですが。なんなの?元彼設定って。
▲とじる

メッセージありがとうございます!
なんでもボタンもいつもポチポチありがとうです~~~⤴️

#ANNO_Mutationem 過言すぎる
20250712165853-admin.jpg

ピクシブスケッチが終わる前に
(Loading...)...

追記:終わりです。タイムラプスGIFは長時間すぎててがろぐにアップしようとするとバグる
追い込んでいきたいので明日もやるかも

要はこういうことなのかなとは思う
20250712133802-admin.jpg

🎞️Dr.STONE
毎回OPの出来が良いのがすごいと思う。鬼コストっていうよりセンスがいい感じがする(なんとなく)
相変わらず普通に面白すぎて25分が一瞬で過ぎる

🎞️神椿市建設中。
1話の導入は丁寧だったけど2話は急に知らんキャラが大量に出てきて当然のように混ざってるので若干ついていけなくなった。既存ファン向けかな~

🎞️ブスに花束を。
ブスという設定の主人公、声が早見沙織なので声が美少女すぎる……!?ってなる
まあ声質って別枠みたいなとこあるし、素人オタクみたいな演技でも困るのでいいんだけど

ブスとタイトルはついてるけどブスって言ってるのは主人公本人だけで、モブ含めた周辺人物は誰も「あのブス女」「勘違いしてんじゃねーよ」とかの所謂ルッキズム的暴言は投げてこない(今のところ)の、めっちゃ新し目の非モテ女子テーマ恋愛漫画の姿って感じだ。主人公だけがひたすら自意識過剰に周囲からどう見えているかを気にしまくり己の外見を蔑み己を虐めてるだけという。
恋愛的な成就っていうより主人公の中にある思い込みや周囲への偏見妄想がなくなる変化の方を見たくなっちゃうな。周囲はブスブスって偏見ぶつけてこないんだから主人公のリア充への偏見をなくしていこっ💪

🎞️カッコウの許嫁Season2
う、うわあああ!!!出た!!!後付け登場昔なじみ設定追加ヒロインだあああ!!!ピピピピー!!!レギュ違反です!!!レギュ違反です!!ヒロインレースフェアネスの精神に反しています!!!!いや別にいいんだけど

石川界人の声を忘れては何らかの作品で思い出すのを繰り返している。今は十三機兵の記憶が新しいので石川界人の声がわかる。

万博のめちゃめちゃ使いやすいマップを配布してくれている有志、マジでめちゃくちゃ使いやすかったんだけど当たり前みたいにミャクミャクやポケモンの公式画像貼り付けてあるし、それをネットプリントに登録しているので「ダメでは???????????」ってなるんだけど、それはそうとして使いやすすぎるので使ってしまった敗北感に苛まれてしまった。引用の域を超えた公式画像の無断利用&無断加工&無断配布、無断転載無断利用無断AI敏感オタクの中でも何故か異様に意識が低い概念。
配布有志、同人オタクっぽいのでちょちょっと描けば済む話そうなのにな……でも使いやすすぎるので使ってしまった。俺も同じ罪だ。

女を描く絵から派生して男を描いている絵柄の人と、男を描く絵から派生して女を描いている絵柄の人と、最初から万遍ないので特にどっちでもない絵柄の人がいる気がする

#pokemon
本当に“そう”なので面白すぎる


私もトップティアデッキの真似して好きなポケモンとニンフィアさんをお見合いさせてみたりしたんだけど、超エネ以外のポケモンしかいない上にリザードンさんと違って『立てば無双』ではなく『立つことが最低条件』な上、ベンチを圧迫してあっぷあっぷになっちゃったのでそんなに強くなかったわ……
20250711234251-admin.jpg
かわいいでしょう。ニンフィアのドローパワーで早期にアマージョ様を立て、アマージョ様が1エネで相手をしばいている間に余剰エネをセレビィ(色違い❤)につけていく想定のデッキ。まあ可愛いだけなんですけど…ニンフィア2体立てるとアマージョ様2体目を立てられないので破綻しましたが……(……)
あと、アマージョ様専用サポのマオは強いけどエネ消しちゃうのでセレビィと相性があまりよくなく 結局エリカにしてしまった。
アマージョセレビィ、ただ絵面がショッキングピンクで可愛いというだけの理由で模索してるんだけどわかんない。一瞬リーフィアとかも入れたけど普通にデッキのノイズだったので外しちゃった。
なんかこう、うまいこといかんもんかな。かわいいんだけどな

毒ポケ使いはおとなしくギンガ団のしたっぱでグレッグルサーチして毒ばらまくか……。毒デッキも正直相手がブン回った瞬間終わりなのでランクマはスーパー帯すら抜けられるかあやしい。ポケポケあるある:こっちは苦労してデッキ圧縮してなんとか良い盤面揃えようと苦心してるのに、相手のソルガレオ当然のように最速がち。

書きました。前半は見てほしいけど後半は見なくていい
(Loading...)...

『雨と君と』1話見た。
絵と状況としては完全にタヌキを拾った話なんだけど、登場人物たちが(タヌキらしきどうぶつ本人も含めて)誰も『タヌキ』と言わないので、タヌキって言ったら負けのゲーム???ってなって当惑したんだけど

もしかしてこれは、対象を明確に言葉で定義しないことによって曖昧な『君』として扱うということをやっているのだろうか。『雨と君と』
名前とかをつけそうな雰囲気もなかったし
(Loading...)...
公式サイトの登場人物紹介でも一貫して『君』表記だ。これで名前あったらどうしようかと思った。

これが意図的に『個』や『何らかの共通認識による定義』『ラベル化』を省いた『君』を描く物語としてやっているのだとしたら、相当好きかもしれない。

国語のテストに対する不満あるあるとして度々話題になる『作者の気持ちを答えよ問題』のことを考えてた。
私はこの問題をやった記憶がなくて、この話題見る度にあまりピンとこないのだよな。それは本当にこの問題に出会ったことがないのか、それとも苦に感じなかった結果覚えてないだけなのか??みたいな。

でも苦戦しなかったとしたら小学生の私の能力値と矛盾するんだよな。そんなに本読む子供じゃなかったし、人間の気持ちなんて考えたことなかったし。(人でなし小学生?)
そう考えるとやっぱりこの問題って実在してなくて、あるあるとして語られすぎた結果作られた共同幻想か何かなのではないか??とかつい考えてしまうな

(Loading...)...
「そもそもそんな問題は存在しない」と言っている国語設問作成者を名乗る人を見つけた。サンプルがこれ一つなので実際はどうかわからないけど。
この人のツイート内容を考えると、『登場人物の気持ち』『作者の意図』が混ざった結果『作者の気持ち』という存在しない記憶を生み出した、というのがしっくりくる説ではあるなと思う。人の記憶っていいかげんだし。

作者の意図なら聞かれた気がしないでもない。まあ記憶めちゃ曖昧だけど。意図も気持ちも似たようなものじゃんと言う人もいるかもしれないけど、言葉の使い方として私はここは明確に違うと思うかな。『意図』は『この話を通じて何を伝えようとしているのか』みたいな話なので、読解を意識して読んでみよう、の練習としてはアリだと思うし(ただ、そこに正解不正解をつけるのに疑問を持つのはわからないでもない)

冷静に考えると『作者の気持ち』なんて普通聞くもんか?って気もしてくる。聞くか?ほんとにそんなこと聞くか?聞かれたか?でも『ないことの証明』って一番難しいことっぽいし、結局よくわからないんだよな。

よくわかりませんでした。いかがでしたか?

『わたしが恋人になれるわけないじゃん、ムリムリ!(※ムリじゃなかった!?)』1話見た。

どういう話なんだと思ったらなんか……古典的なスパダリ溺愛BLテンプレっぽいのを百合でやっている………!?
逆にアリなんだこういうのって


ていうかこういうタイトル内でツッコミ入れるタイトル流行ってるの?(『男女の友情は成立する?(いや、しないっ!!)』)

ゲームトリップ世界モノとか電脳世界モノってよっぽど上手くやってくれないと没入感が足りなくて「フーン…でもゲーム世界ですよね」になってしまうんだけど、そんなに一般的な感覚ではない気がする。これが一般的な感覚ならゲーム世界転生は流行ってないと思うため

自分がプレイして見ているゲーム世界はゲーム世界という名の“真実”なんだけど、プレイヤーがゲーム世界にトリップしはじめるとなんか“嘘”になってしまうような感覚があるんだよな。
ゲーム内世界はゲーム内世界としてその中で独立しているからこそ没入できるのであって、世界が二重になって『現実とゲーム世界』というレイヤーになった時点でゲーム世界の“嘘”度が上がってしまう みたいな なんかそういうのがある。うまく言えないけど
最たるものはゲーム世界トリップのステータス可視化かも。メタ設定としてのステータス可視化、嘘の権化だから。

ゲーム世界トリップや電脳世界オチ系の話でも普通に良かった作品っていうのはあるので、そういう作品はしっかりとゲーム世界を“真実・現実”として描写できている……と言えるのかもしれない。うーん

たまに、ミュージカル映像作品はミュージカルが始まった瞬間にその世界が観客側を向いた『劇や舞台』のように感じられてしまい没入感を削がれるので苦手、という意見を見るけど(私はミュージカル映像作品好きなのであまりそうは感じないが)
私の言う『現実とゲーム世界、という二重レイヤーになった瞬間没入感が削がれる』っていう感覚はもしかしたらこれに近いものなのかもしれない。

作中の世界、ちゃんと真実味を持って作中の現実であってほしい。

オイ!!!オレが万博行ってる間に好き選手がとんでもない満塁ホームラン打っとるんやが!!!!


・最近調子悪め
・ここまでの打席三振(チャンス含む)
・直前の打者が申告敬遠(燃えるシュチュエーションでおなじみ)
・低めのスライダーをすくい上げてホームラン(すごい)
・低めの位置でボールを捉えて5階席にぶち込む(←??????????)
・これが球団9000号らしい(やばい)

なんてすごいんだ……(恍惚)
紅林ィ!
フフフフフwww
なんてすごいんだ……(恍惚)

#TOYAmade 全身3名を平日4・休日1で片付けられたの相当集中できてるかも。録画データによると実作業時間は17時間くらい
20250709232904-admin.jpg
なお表紙ではめちゃくちゃ縮小されるので細かいところは見えないらしい。それでも細かめに描いてるのは何かに流用でけへんかなと思っているからだけど

メモ:井正の目線の向きちょっと修正したい

『Turkey!』1話見た。一体これは何アニメなのだよ。ボウリングものの女子高生アニメかと思ったら退部するしないのいざこざがガチンコだしかと思ったらタイムスリップしはじめるしアバン冒頭はなんか10秒も使っためちゃくちゃエモい涙で何かを匂わせてるし一体何アニメなのだよ。

ていうか私このアニメ見たことあるかも。謎のデジャビュがあった。似たようなアニメを過去に見たとかじゃなくて、このアニメに出てきた「ボウリングには二投目がある!」ってセリフを受けた知らないオタクが「そうだよな、人生にも二投目がある!」ってポストしてるところを見たことがある気がする。なにこれ予知夢?なんの話なのだよ。

『彼女、お借りします』なんだかんだで4期開始。よく続いてるよな…まあアニメやるたびにしっかり見てるし3期ではちゃんとボロ泣きさせられたいい作品なんだけど

4期1話冒頭から主人公の妙に生々しい自慰シーン見せられたのこれは一体……?ってなってなんか笑った。初期からずっと等身大の性欲を持ってることは描かれてたけども。

相変わらず作画綺麗だししっかりしてるアニメ化という印象があるんだけど、相変わらず原作にあると思われる書き文字セリフを書き文字としてアニメ画面にバンバン出してくるのだけは……気が合わねえ……!!!それやめろ!!その書き文字…やめろ!!!

カノカリってどこまで続くんだろうと調べると原作が40巻出てて未だに続刊中でびっくりした。一生続くじゃん。10数巻で完結しそうな顔してるのに…
ということはルカちゃんとの関係もまだダラダラ続くのだろうか。いい加減スパっと断ち切ってほしいな。がんばれ和也。

『美男高校地球防衛部ハイカラ!』1話見た。
美男高校地球防衛部シリーズは初代けっこう好きで2期がちょっと合わなくてそれ以降見てなかったんだけど、完全にキャラと舞台が違うハイカラ、あの味だけを継承してて久しぶりに馴染みの食堂にきていつもの定食頼んだ人の顔になった。これだよこれ

なんかもう養殖モノのヘンテコイケメンアニメには決して出せない味があるよ。変身姿が大正ロマンメイドモチーフなのはわかるけど変身バンクが裸エプロンベースで展開するのはハイカラが過ぎる。常人の発想ではない。

敵の3人組も相変わらず生徒会なんだ~と思ったけどザ・貴族!!!(華族)の見た目の3人が変身したらバンカラになるの、めちゃくちゃ面白いだろ。似合ってなさすぎて逆にアリ(?)
乳頭左門(この名前何?)みたいなビジュのキャラに胸板開けた番長衣装着てほしい層なんて相当希少だろ。なんなんだよ。

『クレバテス-魔獣の王と赤子と屍の勇者-』1話見た。アッッ!おもしろい!変な流行りや一発ネタ変化球のないおもしろ重厚正統派ハイファンタジー!!

なんかLINEマンガってプラットフォーム名だけだと相当にライトそうだけど、アニメ化してる作品を見てるとけっこう『他プラットフォームだと見ないor淘汰された作風』で出てくる印象があって、そうなんだ!?ってなるな。LINEマンガのトップページぱっと見た感じだと普通にコテコテの異世界転生!ざまあ!みたいなよくあるのが目立つけど。

前情報無しアニメ視聴ってやっぱたのしいな。キービジュすら見てなかったから視聴中予想外されまくって面白かった。

このクソでっかい魔獣の王が色々あって人間の姿に変身しはじめたとき、「あ、これイケメン化するやつか」って思ったんだけど

↑これになったので「あ!?そっち!?」ってなって面白かった。なんか他のプラットフォームだったらもっと頭身高いイケメンか、もしくは可愛い女の子になるイメージがあったので。
おい!人間バージョンのCV田村睦心さんやないか!奇跡の声帯。女性声優の少年ボイス求む~と叫ぶオタクは全員ちゃんと見ましょうね。

あと、この姿である理由もちゃんと作中にあるのがいいですねと思った。人外の外見が人間化するときその外見に理由があるやつ、好き(転スラのリムルとか)


人間を容赦なくぶっ殺しまくる魔獣の王が人間の赤ん坊を育てようとする、っていう構図だけはかなりキャッチーで人情的でウケも良さそうな設定だけど、それはそうとして現状のクレバテスには人情とかないのでコテコテの子育て話からはだいぶかけ離れた雰囲気なのも良いな。コテコテの人外子育て譚は赤ん坊を糞食い虫の巣に放り込まねえ。