くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

#pokemon 軽トラよりでかいベトベトンで中和しとくか。かわいいね
20240930101555-admin.jpg

「クリアしてから言及すべきだ」「いや、でも“今”の感想は“今”しかないから……」の脳内レスバが止まらん。助けてくれ でもここは私のチラ裏だから許してほしい。争点のキャラが割と人気っぽいという前情報も「何があるかわからないしクリアしてから言及しな?」論を強めてくる

これじゃん、私がSVのDLCやってて引っかかった部分の言語化
「ゲームとリアリティ」と「ゲームである物語」
https://kemco.adv-game.com/?p=3522

たとえば 作劇にあたって 主人公が選択肢なしで行動をとる場合、できるだけ「ユーザ側でベストと思われる選択」を選ぶ とかです
ゲームを遊んでいるプレイヤーは主人公に近い立ち位置で何らかの決断にあたり思考や判断を行っているものと推測できます
主人公がそれに反して露骨に愚かな行動をとるとプレイヤーの思考が無駄になりストレスに繋がります

ただ、ゲームをプレイしたりアニメを見たりしてると『主人公のこの選択は愚かだが、それは私が俯瞰視点で見ているからであって、この行動を取ったこと自体は納得できる』というふうに考えることも割とあるんだよな。というか、愚かムーブで叩かれてる主人公を見て「いやそらお前別次元の安全圏からならいくらでも好きに言えまんなあ!!!登場人物視点ではそうじゃないでしょうが!!テレビ観戦監督気取りがよお!」っていうふうにムカつくことの方がどちらかと言えば多いと思う

じゃあ何故、そんな自分がポケモンをプレイしていて主人公の愚か行動にイラついたかと言えば、やっぱり無口主人公ゲームは俯瞰するものではなく主人公目線で物語を追うものと認識してるからかなあ。主人公と同じ目線の高さで見たとしても行動が愚かに見え、その背後にシナリオ側の『こういう風に話を運びたい』が透けて見える、などがあったと思うな。

ていうか無口主人公貫いてるポケモンで『登場人物との微妙な関係の不和と複雑な感情』て相性悪いだろ、とも思う。やっぱり結局のところ違和感の出どころは主人公の愚かさではなく背景事情の透け見えなんだな。ポケモンと仲良くさせてもらえればええねん なんでポケモンやってて人類と複雑な感情のやりとりをしないといけないんだ……(思想が…強い…)


ていうかまあスグリもなんか主人公ageに使われてかわいそうだな。になっちゃった。主人公に謎の理由でハブられたの普通に被害者だし。本当に…スグリには黙っていたほうがよかったですか?主人公、ゼイユ、じっちゃん、みんな………

申し訳ないけどオーガポンがスグリ<<<<<<<<<主人公になる理由が『主人公だから』くらいしかなくない……?それこそスグリがモロに言ってたように

オレとポケモンの一対一だったり、明らかになんかポケモンに好かれなさそうな追いかけ方してる大人とかと比較して主人公が選ばれるパターンは(今まで何度もあったし)しっくりくるんだけど、目線が近くてずっと鬼さまを信じてた少年を蹴落としてまでオーガポンに選ばれるの、なんかな~となってしまう。いやまあオーガポンがスグリを選ぶ理由もまあそんなにないのだが。一途に思ってくれる相手に振り向くべき、みたいなフィクション恋愛論を振りかざすのも好きじゃないし。
とはいえスグリが当て馬すぎるだろ。特別な少年と特別じゃない少年を浮き彫りにして何がしたいのだろう。いやそういう対比もコンテンツによってはけっこう好きなんだけどさ。ポケモンというコンテンツとしては、そんなに……

いやごめんまだクリアまではしてないのでクリアしてからの方がいいよな。でもスグリとのバトルで確執は解消した雰囲気だし、オーガポンゲットしようぜ!のところなのでそろそろ終わりなのかな?ってなってるが。ごめんまだ続いてひっくり返されたらその時謝ります(?)
そしてキタカミ旅パがオーガポンにボコられて怒りのパルデアチャンピオンチーム動員しようとしてるけど……(ええんか……?こんなトレーナーで……)
▲とじる


無口視点主人公にシナリオ都合の愚か行動を取ってほしくない、もあるし、無口視点主人公が『主人公だから』という論拠で特別な存在であってほしくない、というのがどうしてもあってしまうのかも。でもこれは私の趣味嗜好のせいであって、ポケモンはずっと主人公が特に理由なく特別だから私が悪いな。
▲とじる

私向けの動画かと思ったら違った。シャウエッセン食べたい

#pokemon シナリオ中のトヤチョのいいこちゃんムーブ(主にわざとらしい同情の表情)にイライラしてたのでゲーム的な処理で急にカスになったのちょっと溜飲が下がった。いいのか?まあ、ええか…

#pokemon SVDLC
202409291832211-admin.jpg
202409291832212-admin.jpg
202409291832213-admin.jpg
打ちひしがれるスグリを前にして小銭拾いはじめるトヤチョ、いいかげんにしろ
202409291832214-admin.jpg
打ちひしがれるスグリを前にして図鑑埋めをはじめるトヤチョ、いいかげんにしろ

なおこの後オーガポンにボッコボコにされたもよう(炎弱点まみれのチーム)▲とじる

#pokemon SVDLC
スグリ「勝った方がオーガポンの相棒に」
トヤチョ「オレ、もう相棒(アルクジラ)いるんで、いいよ…」(八百長敗北)

トヤチョはめのまえがまっくらになった!ポケセンにもどった!!

なっとくいかね~~~~~~~~~~(しかたねえだろ!!!!!!!!)

だってトヤチョの元でボックス漬けになるよりはスグリといっしょにいたほうがたのしいよ・・・まあスグリもたいがい危ういですけど・・・・それでもボックス漬けよりは・・・


は~。じゃあ全力でボコすか、スグリ 悪いな▲とじる

そういえば野球回のネーム、メクリ意識もあるんだけど数ページに一回は「なんだ?」てなるような強い画面を挟もう、みたいな意識があった。
WEB掲載のマンガは基本読み流されるものだと思うので(※サイトまでわざわざ見てくれてる人はある程度じっくり読んでくれるかもしれないけど、例えば外部サイトとかに持ち込んだ場合は読み流される率上がると思う)

スルスル引っかかりなく読めるのはもちろん大事なんだけど、「情報がちゃんと入ってくるスルスル」と「なんとなく読み流して何も残らないスルスル」だと全然質が違うと思うので、どこかしらに手と目を止めさせるコマがあった方がいいのかな。とか

ページ数多いのもあるので、「なんだ?」てなるコマでしっかり区切りをつけていきたいというのもあるかも。ページ数多いのにずっと同じようなコマとテンションと仕上げ感で進むとなんか迷子みたいになりそうだし

20240929172939-admin.jpg

…というのを一言で表すと『メリハリ』になるのだろうか。そして私は自分のシェルターでうんうん考えてるだけでそれが効果的にやれてるかの裏を取れていないのであまりアテにならないと思われる

前回プロット文字ネーム時点でもっと精査しようと言った口「この話、表現が難しすぎて文字で精査できんすぎる。これ多分実際のコマ割りながら調整していくべきなのでとりあえずネームにしないと無理じゃないか?」
お前は…またそうやって…ッ!

テイルズオブハーツのリメイクを名乗る謎のゲームをプレイして以来、「3DCGゲームは一見すると世界の解像度が上がって没入感が増すように思えるが、CG移行表現が安直だとドットで想像に任せていた方が世界や描写が豊かだったという事態にもなりうる」という視点がずっと脳にこべりついている。

#pokemon
ポケモンSVのDLC前半のシナリオの気に食わない部分について 物言わぬ主人公ということを踏まえて考えていた

ポケモンの主人公=オレだと思ってるので主人公がシナリオの都合で物事を伝えなかった結果登場人物との関係性がこじれるの、「は?」ってなってしまった。別にそれ言ってもよくないか…?それを言わないのはシナリオの都合だろ……なんでオレが悪いみたいになってんねん……。主人公を勝手に動かすなら虚無の選択肢(※何を選んでも変わらない)選ばせて「お前が選んだ行動です」感出すのやめろ

SVの主人公ってキャラメイク要素もあってかなりプレイヤー分身度が高いのに、なんとなく「協調性が高くて感受性豊かで明るく元気な少年像」を押し付けられていてなんだかな~となることちょくちょくあるな~。サンムーンくらい無味な主人公がいい……どんなストーリー中でも無表情で眼をカッ開いてればええねん(それはそれでどうなんだ)

コンテンツについて自分の考えを持つ前にインターネットをしてしまうと、インターネット上で醸成された風潮やあるあるネタが輸入なのか自己生産の思考なのか分からなくなるので注意しよう。インターネットきむずかお兄さんとの約束だ。

ちなむと未プレイゲーム実況視聴は実況者発言が思考の肩代わりになってしまう上にコメント欄によってインターネット風潮が同時に流れ込んでくるので純粋なコンテンツ体験やキャラクターシナリオ印象取得からは最も掛け離れた舞台であるという言い伝えがある。

#REI_JIN_G_LU_P レイジングループ
暴露モードでおおかみのチエミの思考回路って割としっかりヤンデレしてるけど、チエミがヤンデレキャラかって言われるとそういうわけでもない絶妙な塩梅だ。

チエミのヤンデレムーブは前提としてループで精神が磨耗して捨て鉢になってるからという面もある(殺してもどうせ巻き戻るし、というのが大きい。ハルアキをガチで永眠させたいわけではない?)
まあ素養自体は元々あったというのは否めないが。

あと、あからさまなヤンデレムーブが見れるのは暴露モード限定、なのもいい。いやチエミのループ看破した後は本編でもヤンデレ感あったけど、あれはハルアキも狂ってたからあんまヤンデレ感なかったというか(?)狂ったおとことおんな、って感じ

何が言いたいかというと視点や舞台の妙のおかげでベタなヤンデレ感のないヤンデレムーブが観測できておもろい、ということ


いや実際世間的にどう言われてるかは知らんけどな。ハルアキはサイコパス扱いらしいし(私はあいつ結構まともな俯瞰視点持てるしサイコパスとは別種の脳構造が人並外れた何かだと思ってるが、サイコパスというワードがキャッチーで使いやすいのだと思われる)だからチエミもリカコもヤンデレキャラで通ってる可能性ある、あるな 考えないようにしよう

そもそもヤンデレの定義は、とかになってキリがない
▲とじる

メッセージありがとうございます!🤝

なんでもボタンの方もいつもありがとうございます~!

#pokemon ポケモンをやってる時はポケモンと仲良くなることにしか興味がないので「人間と仲良くなりましょう!!」の雰囲気を前面に出されると「うるせえ!!オレはポケモンとしか仲良くなりたくねえんだよお!!」ってなって逃げ出してしまう悪癖がXYの時から治らない。どうすればいいんですか?

ライバルセレナやビートは普段好きになるタイプのキャラじゃないけどポケモンのNPCとしてはかなり好きな部類で、そういうことなんだよなあ・・・・・

#TOYAmade
20240928202604-admin.jpg

パーソナルスペースが狭いというか生理的嫌悪を催すラインがちょっと変

私のあとがき、動物を擬人化(辞書的な意味)したくないとか昔会ってたエピを封印したいとか局所的ひねオタク仕草しすぎだな。次はそういうの無いから安心(?)

内輪ウケを更に通り越した「自分の中でしかウケてない」やつ

・「楽天が勝つことでオリックスの優勝が決まった」という状況になって急に楽天がオリックスの兄弟扱いされはじめるやつ、「急に生えてきた兄」じゃん

解説:
「急に生えてきた兄」=オタクが度々口にするワード。姉の場合もある。突然主人公の兄や姉を名乗る者が現れた時に使う
「楽天とオリックス」=球界再編騒動で近鉄バファローズとオリックスブルーウェーブが合併してオリックスバファローズとなった際、新たにできたのが楽天イーグルスである。近鉄とオリックスの選手は半分がオリックスバファローズに、半分が楽天イーグルスに加入した。見方によっては血を分けた兄弟とも解釈できるが、この2球団がそういう扱いを受けているところは殆ど見たことがない。オリックスの優勝に楽天の勝敗が関わった時、急になんかそういう兄弟ストーリーみたいな語られ方をした。



・「ブラザーアッシュ」の略称、ブラッシュじゃなくてブラーシュなんだ

解説:
「ブラザーアッシュ」=最近公開されたオタクコンテンツ。公式略称はブラーシュ
「ブラッシュ」=楽天イーグルスに所属していた外国人選手。構えが特徴的
ウケポイント:ブラッシュの方が響きが良さそうなのにブラーシュなの、ワンチャン検索して避けたんじゃないか
補足:ブラーシュというフランスの学者がいるらしい
冷静に考えると:ブラシュじゃダメだったのかな



総評:オタクコンテンツと野球関係のかけあわせウケ、自分にしか通じないから言い出しにくくて心の内にモニャモニャと溜まり続けるね。

総評2:これに似た行為を創作でやってるの、怖いな。自分ウケの鬼か?

剣と剣のウィストリア、展開の全てが王道手垢ベッタベタなのに何故こんなに気持ちがいいのか ベタを突き通してやりきってるからかなあ

最近マジでマジで固有名詞優先に記憶力が落ちてる感覚があってトリニティとYousei印刷の名前が出てこなかった。アクリル印刷所 とか アクリル印刷所 炎上 とかで検索して記憶を取り戻した。出来事は覚えている。出来事を覚えていればグーグル先生がどうにかはしてくれる
でもアクリル炎上の検索結果は完全に栄光に取って代わられいててYouseiの風化を感じた