くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

20241123180116-admin.jpg

ブルーロック31話
凪誠士郎かっけー(中学生人格の感想)

でも日本代表諸兄のキャラデザが割と投げやりっていうかミスフルとかに出てきそうな属性一点突破キャラわらわらなのじわじわくる。冴とオッドアイたろう以外は3回戦くらいのキャラたち感

すごいどうでもいいんだけど、観客の「サエ!!」コール聴いて「イトシ」コールじゃないんだ、ってなった。視聴者的にはイトシは2人いるけど、観客的にはイトシはイトシサエじゃね?冴に対するイトシコールに包まれる凛、よくね?そしてイトシコールの方がしやすくね?しらんけど…

あでぃしょなるたいむの御影が一人でキレててよかった。やっぱ御影はキレてる方が楽しい

女欲を満たすために描いた手癖の女、手癖の顔すぎる この顔屋さん
顔と髪とシルエットを描きたかっただけなのでそれ以外がふにゃふにゃだがまあヨシ #TOYAmade
20241123120802-admin.jpg

マジでなりゆきとはいえこんなに創作を描いているのに少女を描いてなさすぎて少女…少女描きてえ……!!!!!のエネルギーがすごい

#TOYAmade 背景いらないし人物にもあまり力を入れなくていいゾーン、ありえん速度で原稿が進む 確変だ。今16ページだけどこの土日で25ページくらいまでいける可能性ある
20241122232552-admin.jpg
その代わりあんま気合入った進捗画が出せないのだが


Bluetoothドングルを買い替えてからTourBox(片手デバイス)の反応が微妙に悪くて困ってたんだけど、ドングルをパソコンの背面から前面に移動させたら完全に解決したわ。物理距離は最強
パソコン前面に刺さってるのは不格好だけど作業時のストレスには代えられないのだ

コミティアデザフェス、いっぱい回るぞ!!が割と先行しまくってた上に知り合いへの挨拶もほぼしなかったわけだけど、落ち着いて今になってじんわりと「いや、でも軽い頒布物くらいは欲しかったかもしれんな…」となってきてる。知り合いって言っても趣味とかがぜんぜん違う人多いからぜ~~んぶ買う!みたいにはならないんだけど、その認識が先行しすぎてあまりにもそそくさしすぎたな………という感じ。思い出としてこまい紙系の頒布物くらいは………ほしかったかもしれん………!!

次コミティアかデザフェスで東京行く機会があったら流石に同時じゃないだろうしもうちょっと落ち着いて臨みたいンゴね~

>>9323
#TOYAmade 導入部リテイク3案目 だいぶしっくりきてきたかも
20241121200006-admin.jpg
アクションはないけどただ会話してるだけじゃないから(本屋にいる)絵も埋めやすそう。会話しかないシーンの何がしんどいって入れる絵がないところだから
それでいて井正らしさも最初よりは入れられたと思う。多分。人でなしなところはまだ隠しておこうね。

ダンダダンのターボババアがだいぶかわいいと感じている
やっぱり可愛くないやつが一番可愛いんだわ(一行矛盾)

#TOYAmade 井正って視点向いてなさすぎて話進むたびに視点じゃなくなっていってるんだけど1話は一応視点にならないといけないからムズい 全てが行き当たりばったりだ ていうか1話まじで線太くて笑う

なんか設定を整理すればするほど効率の悪いことをしているというか、脳内のドライな編集者人格(?)に「これじゃいかんよ、エンタメは。これじゃわかりにくよ。これじゃ読者が感情移入できんよ。」と言われるようなツギハギの城を作っているな、となるんだけど、これで発進しちまったんだからこれで進んでいくしかねえんだよォ!って感じだ。

一応その措置として区切りまで描いたら状況をリフレッシュして人物を再配置・再出発できるような形にしようとしてはいるんだけど。俺屍の世代交代と同じで、どこかで区切りがあればそこで色々調整できるんじゃないかと考えている。できるかどうかは実際にやってみないとわからない。

>>9319
でもなー、「助けを求める人を無視する」って導入としては別の文脈が発生しそうでこれも微妙な気がしてきた。井正はシンプルに興味がない・利がないでスルーしかねないタイプの人でなしだけど、導入でこれやっちゃうと「見て見ぬふりをするタイプの人でなし」に見えかねなく、ウーン

助けを求める人を無視する場合、無視された人物が視点案内役になるのが自然な気がするし(「無視すんな~~!!コラコラコラ~~!!」からの同行、みたいな)。そうなると1話の内容に繋がらない。

導入部分だけ後出し修正するのムズくない!?当たり前だろ!

最近はあんまりそういう作り方されない気がするけど、正直「この(主人公格)が好きになっちゃう女の子として(ヒロインの造形)を作りました」みたいな裏話クソ興奮する。
ダイの大冒険の記事読んでたら『ダイは勇者なので相手役はお姫様、読者目線のポップが好きになっちゃう女の子としてマアムを配置した』みたいなこと書かれてて「た、たまんね~~~!!」ってなっちゃった。

他の例が何かというと、テイルズオブハーツのヒロイン・コハクは『シングが好きになっちゃう女の子』として作られたとインタビューで語られている。何が良いって、ポップにとってのマアムにしてもシングにとってのコハクにしても、『好きになっちゃう女の子』として考えた結果武闘派・アッパー寄りのキャラ造形になってるとこがたまらん。まあ王道お姫様キャラは定番すぎて敢えて好きになっちゃう造形として言及されないだけかもしれんけど。
#tales

とは言えダイに対するレオナもお姫様ではあるけどおてんば寄りなの良いよね。いやおしとやかヒロインが悪いわけじゃなくて単純に私の好み(元気な女が好きなだけ)

就寝直前『in Stars and Time』で入眠失敗する問題、こないだ2日連続で失敗して以降は普通に寝れてるので問題なさそう?よかったね
#in_Stars_and_Time

ギャグっぽいシーンでのメタセリフ結構好きでつい入れちゃうんだけど(主人公が云々、とか、X話を読み返せとか)
作風にマッチしてるかは謎だ

>>9316
#TOYAmade 導入なんだから主人公を見せるために井正にもっと喋らせたいんだけど喋る人が2人いる中で率先しては喋らねえよな井正って
モブ出した方が会話の中で進行させやすいんだけど井正が喋んなくなるという。あとシンプルにモブって描くモチベ上がんない問題もある

修正案 どうですかトヤマ編集長!冒頭からアクションを入れられて、井正らしさも出せて、この後会話もできます!!
20241121102451-admin.jpg
トヤマ編集長「こいつカスで草」
でも1話のフリオチにできるのはいい案かも。インガオホーっぽくできるし

というここ別に子供である必要もないかもしれんな。気の良さそうなデブとかでもいい(気の良いデブが描きたいだけだろ)いやでもデブは井正には助けるのムズいわ。やっぱ子供か
でもなんか子供スルーは井正の好感度下げ過ぎな気もしちゃうんだよな。そこまで下げる意味はねらいとしては微妙なので女性くらいが丁度いいラインか???
↑こういうの考えてる時の「動物≧子供>女性>成人男性>>>悪人」くらいの順番で同じ行為でも好感度が変わってきそうな心理ってなんなんだろうな………
↑でも井正って逆に言えば得になりそうなら悪人でも全然助けるな。

あとこの流れだとけっこうページ数嵩みそう。助けるシーンから始めて「いや、スルーしかけてたけど」を後出しする方がいいかなー うーん

新しい話じゃなく修正案だと息をするようにてがろぐで壁打ちしてしまう。絵の進捗と同じノリで
普段はこういうのを裏で悶々とやっています

メッセージありがとうございます!!眼の前で見るとより興奮!!🛩️🛩️🛩️

なんでもボタンもいつもありがとうございます!!

コミティアやデザフェス、創作してる人がたくさんいるんだ!というのを視認できるうれしさはもとより、「創作物に価値を見出してる人がこんなにいるんだ」的なうれしさもある。
立体物や原画なんかのお高いものを見ると「高い!流石に買えない!」ってなるけど、それでもこれにこの値段出しても欲しいと思う人もいるんだと思うと良いことだなあとも思う。

#TOYAmade 導入シーンのリメイクというかリテイク、こんな感じかな?
世界設定説明カット、化遣衆の重要度下げる
20241120214615-admin.jpg
これで今段階の冒頭より5ページ減らせる。おいしい。いや全部新しく描かないといけないんだから別に美味しくはない。

リテイクしてもやっぱ会話多めなのはウーンだけどアクションできるシーンでもないからなあ。
野球回の入りみたいな導入の仕方が理想なんだけど(いきなりボールのアップだったやつ)

ページ数減らしたかったからだいぶ詰めたけど、『今から何をするのか』がこれでちゃんと伝わるのかがなんとも

うーん、保留!!


ていうか序盤回(1~3話あたり)のネーム、今ならもっとねりねりしてページ数減らせる気がするけど描き直すのは無理なのでリテイクするなら導入だけね。導入は最初に目に入る大事なところだからここだけ描き直すコストに釣り合うと思う。問題はそこだけ新しくしたら絵がチグハグしそうなところか(1話今見るとメチャクチャ線太い)



いい。井正は平熱低そう。沙華は高めでもいいけど知恵熱出した時の高低差的には低め~平均くらいがいいかな
ドラ蔵は……木のさわりごこち。
#TOYAmade

#pokemon 今初めて調べたんだけどコザキ氏デザインのポケモン全員旅パに採用してて爆笑した ツボ押されとるやんけ そんなことある???

メカウデの好きなところ:喋る相棒メカであるところのアルマ、メカなので表情自体はほとんど変わらないけどカメラワークの工夫によって少し垂れ眉表情っぽく見えたりそういうことをやっているところ

メカウデのよくできてるなと思ったところ:作中では多分一回くらいしか描かれてない「ガラス破って入ってくるシーン」がOPで印象的なカットになっているため、「あんなに朝ガラス破ってきたアキが来ない」描写に説得力がある