2022.02.08
2022.02.07
・アプリのトップがノート一覧じゃなくよくわからんホーム画面なのでUIが煩雑
・めっちゃ課金を促してくる
・台数制限守ってるはずなのにたまに勘違いして怒られる(?)
・スマホとPCの同期反映が上手くいかなくて重複判定からの複製ノートがめっちゃ発生する
って感じで大分”””終わり”””を感じていたので……まあタダで使わせてもらってるから~~みたいなところもあったけどもね~~このUIと同期性能でお金出すのはちょっと…だし
Notionは個人利用は無料(差し支え無い程度の制限はあり)・グループ利用は有料って感じなので集金体制としてはかなり最適解に近いような気がする。こういうツールでお金出しても利用するのって法人がメインだろうし。ていうかもう完全に代替ツールとして狙って作られてるもんなあ
2022.02.07
Evernoteからの同期機能も標準で入ってて一瞬で中身移せたからマジで代替ツール戦略~~!!って感じだ~~すごい

カテゴリ的なやつにアイコン設定できるのも良い感じ。スマホ・PCの同期速度も爆速で感動しちゃったよ。すげえ こんなに早くて良いの?
Evernoteとはテキストの形式が違うので移行時に空行全部埋まってギチギチになっちゃうけどまあ自分がメモに使うだけだし別に良いかなあ。
そういえばブログをワードプレスに移した時も空行無くなってギチギチになったな(ツール使ったり手動だったりで直した)
多分しばらく使ってたら気になる点も出てくるだろうけど、少なくとも今のEvernoteよりは使いやすいだろうからこのまま移住かな~
2022.02.07
動画 2022.02.07
カタシロ、普通の配信版で見たことはあっったんだけど『色んな人の見たいな~→私TRPG配信者のかなり演技がかった語り口がちょっと苦手かも!?!?』って感じであんまり見て回れてなかったんだよね~~。でも舞台版の色んな業界人の方呼んでるやつだとそんなに演技にこだわらない内容になるから自分と相性良いのかも
動画 2022.02.07

いやストーリーっていうよりは普通にポケモン遊びて~という気持ちなのでそこまで神経質になってるわけではないんだけど、でもどうせやるならストーリーや登場人物関連もゆるめに切っておきたいやん的な

アルセウスやりて~!という気持ちで今の優先事項可視化したけど、まあ兎にも角にもプレイ途中の周回ゲー関連終わらせることだな~。ゲームプレイに対して無駄に几帳面だから新しいゲームやるなら途中のやつを終わらせてからにした~い!!誰だ去年候ヶ崎やってる途中でグノーシア始めたのは 俺俺俺~~~!!
ぼかしてる項目は“別に隠すようなことじゃないけどマジで気分次第だからハッキリ書きたくない”系(?)でも明確に赤が先・青が後って決めてるわけじゃないからやりたくなったらやるって感じ
うーーんその時の気分で色々フラフラすると思うけど2月中に候ヶ崎関連終わらせて3月中にグノーシアとときメモ4周目やって…って感じか…?グノーシアは合間合間にやってるしもうそこそこ終盤だけど。
グノーシアの周回自体はそんなに急いでクリアしなきゃいけないってモノでもないんだけど、発生条件厳しめな未見のイベントが一つ残ってるのでそれをちゃんと見ておきたいんだよな~~~
2022.02.07
2022.02.07
他のサイトさん見てるともうちょっと押しやすいところに置いておいた方が良いのかなあという気はするんですが、あのゲーミングボタンがあっちこっちにあったら煩すぎるな…的な謎の悩みになってる
画面上でずっと動いてるものあるとめっちゃ気になるんだよね。Twitterで流れてくるGIFとかもとりあえず止めたくなっちゃう
じゃあ動かないボタン置けば良いじゃんって感じだけど、ゲーミングじゃないあのボタンはアイデンティティが崩壊(???)しそうな気がする うお〜〜
2022.02.07
とりあえずできた!

一人旅家系図特有の一本線+ソロのSで作ったよ
今までの並べるとこんな感じ。並べるとなかなかに壮観だなあ!
やっぱり候ヶ崎はおとなしめなイメージ

試しに今までの絵に置いてみたけどけっこう良いのでは???わからん 多分

これは色々迷ってる時の画像

私の好みだと圧倒的に右上なんだけど候ヶ崎の雰囲気ではなさすぎる
作業/絵 2022.02.07
裏ボス倒せたので候ヶ崎一族は完結……します!やったぜ!
やること
・プレイ記書く
・イラスト描く
やりたいこと
・一族ロゴ作る
・できたらまとめ本(まとめ冊子?)用の紙面デザイン作りや情報まとめたり
↑気分が乗っていれば
特に締め切りとかは無いけどゆるゆる作業進めてまた前回更新の20日後くらいまでにプレイ記完結させられれば良いかなー
新刊とかで数多い時は倉庫使うけど、基本的には一緒に発送できる形に(一か所にひとまとめに)しとかないと多分誰も買わんもんね 送料高いし
作業/絵 2022.02.06
土髪火肌や風髪火肌っていうクッソワイルドなカラーリング割と好きなので同世代で共演したらメチャクチャテンション上がるだろうな…って思う
水髪火肌はあんまりワイルド感ないんだよな。どっちかっていうと儀式系の民族っぽい。ミステリアス このカラーリングも好き
火肌関連のカラーリング、コントラスト強めになるのもあって好きなんだけど自分のプレイングだと割と体力敏速重要視しがちなので最終的に水肌風肌多くなりがちだな〜と思う。
体力と敏速はマジで他手段に替え難いステータスだからなあ〜〜〜!!攻撃は体火無くてもできることあるし、防御は良い防具さえ揃ってれば体土余るくらいだし
多色厨だしすごい一族のカラーにこだわるタイプだから、なんか縛り考えてる時つい『これだと相当カラーリング偏るな…』とか考えてしまいがち カラフルがええよう〜
ゲーム 2022.02.06
時間が欲しい時間が欲しい絵やマンガを描くための時間が欲しいと言いつつ999が12個並ぶステータス画面を見るために休日丸1日全部使うんだから人間は不条理な生き物だなあと思う。でも夏海まなつ精神で生きてるからこれで良いのだ 良いのか?
と言うかまあ私の場合ずっとこの作業をやるわけでもないもんね 良いよね偶には
あーー勝てるかなあ〜〜裏ボス マジで運と根気次第だと思ってる
あとは長時間あの神BGMが聴けるんだと思って頑張ってほしい
ゲーム 2022.02.06
俺屍のやりこみってゲーム操作技術じゃなく知識と根気を要求されるケースが多いんだけど、おかげで私みたいなゆるプレイヤーにもできてるみたいなところあるなあとつくづく思う。
他のパーティ戦闘ゲーで単騎裏ボスチャレンジとか絶っっっっっ対しないもん したいとすら思わない
ゲーム 2022.02.06

裏ボスへの単騎殴り込み資格を得た!!!!めちゃくちゃ疲れたよ~~~~~~~~(大の字)
大江山のループと言いステータス底上げのループと言い、やると時間かかるしマジで疲れるんだけどしばらくするとその疲れの記憶を忘れちゃうんだよな。流石に当分やりたくないが
これでやっとメインディッシュに向かえる~~
でも絶対そっちが一番最強の運ゲー地獄なんだ~~三┏( ^o^)┛
ゲーム 2022.02.06
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317
克服したっていうより許容値が上がった気がする『こういうのもある』の幅が広がったのかな~~。子供の時苦手だったり嫌だったりしたもの、生理的本能的な嫌さとかじゃなくて『知らない領域・理解するための回路が開発されてない故の気持ち悪さ』が多かったように思う。
当時の私にとっての『マンガ絵』とは顔立ちや体格が簡略化された少年マンガ的(特にコロコロコミック・ポケモンのような)造形物がほぼ全てで、それ故にリアル調でゴリゴリに描き込んであるものの存在が異物のように感じられて『理解できなかった・不快感があった』のかなーーー
今はもう全くそんなことないけどもね。
なおナスビは永久に食えないもよう あれは…あれは何…?理解回路が永遠に開かない…