アニメ 2021.12.23
私は原作未読なんだけど、多分原作エピソードから選んできてアニメ構成してるんだよね。その選び方と構成の仕方がめちゃくちゃスゲ~~~って思ったな~~!
まずOPEDの使い方な~~~!!吸死のOPはイケイケノリノリのダンス映像・EDはかわいらしい絵柄のほんわかムービーって感じでどっちもキャッチーで、『踊るOPはサイコーーー!』くらいの気持ちで見てたんだけど、どちらもアニメ終盤に起用したエピソードと繋がってるのあまりにも””””””巧”””””””が過ぎるでしょうが・・・・・・
キャラが踊るOPやEDって最高だけどアニメとしてはけっこうベタで、まあベタで王道で最高なんだけど、それと本編を繋げて意味のある映像にしてきたんだよなあ。しかも別に本編は踊る系の話じゃないし、原作つきのアニメでそれをやるの。離れ業~~~!!すごすぎる~~~!!!普通に毎クール色んなアニメ見てるけど原作付き作品でここまで舌巻くことなかなか無いよ。
個人的に『原作再現を重視すぎたアニメ』ってあんまり好みじゃなくて、勿論原作無視の大崩壊を起こしているよりは億倍良いんだけど。原作演出に沿うことを意識しすぎてテンポとかがアニメ向きじゃなかったり、紙芝居っぽく感じてしまったり……っていうのがけっこう気になっちゃうんだよね。『キャラに色と声がついて動いてるだけの映像』のように感じてしまう。それはアニメとして見る必要ないし、ただの既存ファン向けサービスムービーじゃんと思ってしまう。個人の感覚ね。
吸血鬼すぐ死ぬのアニメ、おそらく原作ファンがめちゃくちゃ喜ぶ作り方をして、その上で『アニメであることの意味』がゴリゴリに詰め込まれている“アニメ作品”になっていたのが超~~~~~~良かったな~~~~!!良いアニメだった・・・
上記のような構成演出面の巧さはもちろん、声優さんの演技とかも生き生きしてて全部が合わさった良いアニメ化だったなあ。瀬戸の花嫁とかもそうだけどギャグ原作アニメで声優の声がつくことによる音声情報の滑るような勢い浴びるとめっちゃ気持ちよくて好き。ラップとか聴いてる時の感覚に近い
2期も決まってるそうで楽しみだなあ。役者が増えていく毎に面白さの厚みが増していくタイプの作品だったからマジで楽しみ~
アニメ 2021.12.23
印刷所からBOOTH倉庫に直送することもできなくはなさそうなんだけど、出来上がり確認したいし自分用の数冊確保しなきゃだし・・・って思ったので『一旦自宅に送ってもらう→BOOTH倉庫に送る』って形にしました。他の人はどうしてるんだろう?
自宅からBOOTH倉庫に送ると送料もけっこうかかるけど、まあ倉庫使ってる時点で発送の手間を金で買う行為だし仕方ないね。夏にやったイベント分がマジで手発送の限界だったので
というかマジで同人に関する金関係がアバウトすぎてプラスマイナスぜんぜんわかんない(ええ……)多めに刷ったのでもしも本が全部捌けたら多分プラスにはなるんだけど、そしたら適当に微増刷するかDL版ソフト買って知人に送るか公式グッズ買い足します(?)
作業/絵 2021.12.23
そういえばちょっと嬉しの感情になったアーカイブのタイムスタンプメモっとこ
作ったサムネ用素材使ってもらった回でその話題になった箇所
ロベさん視点(6:00~)
兎毬さん視点(5:49~)
知育パズルサムネとか言われててめっちゃワロタんだわ
配信前の待機チャットでもコレ誰が作ったんだよみたいな雰囲気の中(※)デザインに関する”””褒め”””があってニコニコしてた うれし~
(※…ちゃんとサムネに使ったFAクレジットはしてもらってるけど、視聴者はあんまそのキャプションまで見ないため誰が作ったか良く分かんないって人が多い そういうものなので別に良いのである)
動画 2021.12.23
2021.12.23
今見ても尋常じゃない”””””凄”””””だ
でも私やっぱそんな3-Dの一番好きなポイントは全員活躍分野違うところと将来的に皆世界レベルでバラバラの遠い場所にいるんだろうなってところなんだよなでも一生ダチなので最高(一息)
他感想 2021.12.23
他感想 2021.12.23
アランってポプテピピックの等身だったら確実に縦長の顔族なんだけど、原案の潤宮るか先生の描くアラン見てるともしかして…丸い顔族か…!?って錯覚しそうになるんだけど普通に縦長の顔族だと思う
るか先生のアラン、特にゆるいイラスト系だと顕著に無茶苦茶可愛い時あるの本当にラブいよなあ〜〜。未だにラブレター企画の遊馬イラスト背景でキラキラした顔して手振ってる大はしゃぎアラン見た時の衝撃が忘れられないよ
アラン、正直ぱっと見はマジで私の好きそうな系統じゃないんだけど(大人びてるしハイスペックだし)でもやっぱあいつの中にある少年っぽい面のギャップとか迷いとか悩みの面見ると完璧に好きなキャラだな、、、、、、、、って思う
他感想 2021.12.23
2021.12.23
2021.12.23
6年前のこの本普通に今でも読めるくらい好きなんだけど、フキダシの太さとか形とかフォント選びとサイズとか字間行間、そういうのが全然違うな〜〜〜とは思っちゃうね。SAI産同人誌
でもやっぱこの2-C本好きだな〜〜左ページ2コマ目の廣瀬の間が好き。今読んでもここ好き
ていうか6年前も今も中性的な少年が棘のある発言をする二次創作しててウケちゃう〜いや別にずっとそういうキャラばっか描いてたわけじゃないけど
作業/絵 2021.12.23
2021.12.22
キャラの星座決めアプリ
https://applechair.sakura.ne.jp/circuit/game/hoshi/
で遊んでた。徳甲一族最終世代のイメージで
いや俺屍は生まれ月決まってるから星座も何もないんだけどそれはそれ、これはこれ
ドンピシャとまでは行かないまでもなんとなく「あ~」って感じになって楽しいなこれ。
緋ノ丸とまつり姉さんが地のエレメントなの分かりが強いし、ルリオはそりゃ~~~水だろうな~~って感じするし、ホッシーはそうなんだよな・・・・風なんだよな・・・・感ある(ゲーム内のステータスとは別概念)
#oreshika
ていうかかに座の説明完全にレムナンで爆笑しちゃった。いやお茶の間のオカンではないけど
グノーシアのモチーフ星座、ゲームとキャラの作り方のこと考えたら十中八九後付けだと思うんだけどマジでふんわりそのキャラに沿うようになってて面白すぎる
ラキオなんだよなあ…(頬杖)
#gnosia
ゲーム 2021.12.22
今日は同人誌届いたツイートをした!閉店ガラガラ
2021.12.22
強めの光当たってると影も濃く出るのでめっちゃ面白い
本体表紙のエンボスアラレの控えめなキラキラ感も良いですね~~!
きっちり本に合わせると流石に形ズレてるんだけど、これはこれで版ズレデザインみたいで全然良いじゃん…ってなったからかなり満足
あとこれケースにするかカバーにするか迷ってたんだけど、やっぱりカバー選んで正解だったな。ケースはマジで取り出すのがけっこう面倒なので例えば分厚い複数冊セットとかの時に使うものだな~と思う(あくまで個人の考え)
#gnosia
作業/絵 2021.12.22
今まで下段みたいなツルっとした上質紙ばっかり使ってたから新鮮でウオ~!ってなった
作業/絵 2021.12.22
2021.12.22
一番?一番かどうかは分かんないけどかなりうれしい。二次創作とファンアートが主なので原作の良いところとかを自分なりの視点で練り出せてたら良いな…とかは前提だけど、それってけっこうフワフワした感性次第の概念だし、シンプルで具体的な反応としては~って感じかな…?
2021.12.22
見ながら全く知らない絵描きたちの1年を大量に摂取するの楽しくて好き
2021.12.22
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456
やっぱり紙媒体と映像の演出って全然違うと思うし、紙の上で描かれた演出をちゃんと映像媒体に合わせたものに再構成してる・その上で原作の良い味やニュアンスを失ってないのが真に良いアニメ化だと私は思う。素人考えだけど
あー最近だとかくしごとも良かったなあ。いやなんか私はアニメばっかり見てるアニオタで原作までカバーできてる作品ってあんまないんでそこまで偉そうなこと言えないんだけど…アニメとして見た時にすごく良いと感じるのはこの辺りだなあ