くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

#pokemon ポケスリニューイヤーイベント報告会
202501131010273-admin.jpg
無事今できる全力でウノハナ雪原をしばき倒すことに成功。FB48%かつめざパシチュー育成しながら、かつほぼ食材とくいのみの編成でLv60になればきのみ組も編成できるようになるであろうことを考えるとまだまだ伸びしろがある。ウノハナマスター20が現実的に見えてきているなんて、随分と遠くまで来たものだ。

20250113101450-admin.jpg
MVPはもちろんデデンネ氏。あのですねえ、こちら、最強ポケモンとなっております。育てましょう。(※食材とくいが育っている必要もある)


厳選成果
20250113101027-admin.jpg
かなりいい感じのパモさん。ミルクを供給してくれるヒーラーを探していたのでかなりドンピシャ。補正もかなり良い。
まだFL5なので即育成はせずにアメを溜めながらゆるく勧誘を続けていく。Lv50まで上げられるようになったら一気にズドンといこう。

202501131010272-admin.jpg
Lv75で最強になるニューラ。レアポケモンでここまでサブスキルが揃っている個体は非常に稀。ただし最強になるまでの道のりが険しすぎる。
でもポケスリ長く遊ぶつもりだし、長期的な目標として彼を育成するのはアリかなと思い始めている。あと、このニューラ引くまではかなり調子よくニューラマニューラをリサーチできてたのに、このニューラ引いてから1匹も出なくなってしまったので“そういう暗示”にも思える。♂だし(重要)

パモもニューラもLv50からが本領の個体なので、今すぐ育成はせずにアメ集めをやっていってアメブの時にぶっこむ方針かな。次いつになるだろう~

202501131010271-admin.jpg
クワッスのアメもたくさん手に入ってホクホク。かけらさえあればネギウェーニバルLv60にできそう。かけらが無いのですが。

異世界転生にかまけているように見えるが普通にばけいづこの作画を進めているのであと9ページで7話前篇終わる 早くね?
7話は前中後篇+エピローグ構成なのでまだまだ先は長いんだけど、新キャラ出るし前篇で一旦公開でもいいかもなー。新キャラ、喉の奥に詰まらせた状態で長い時間過ごしたくなさすぎるため

あれ怪異と乙女と神隠し何故か最後の3話見れてなかった。なんで?記憶が正しければ切ったわけではないはず 配信新着から見てるとたまにこういうことあるな…

面白かった #memo
まんがタイムきららの4コマ漫画がすごいことになっている2025 | @hito_horobeのブログ
https://hito-horobe.net/articles/manga-time-kirara-sugoi-202...

『ハニーレモンソーダ』1話見た
少女マンガ詳しくないのでにわか並感だけど、絶妙に食べたことない味するキャラだ三浦界。なんていうんだろう?この……かっこいいんだけど、微妙に無責任な発言で人の人生を狂わせてて、なんかところどころ危なっかしくてそれはそうとかっこいいので言うこと言えばちゃんと守ってくれる、この…生っぽさとフィクション王子感が両方ある

「環境を変えるのではなく自分を変えたい」と考えられる羽花、良くも悪くもすごいな。私は環境から自分を変えてってもいいとは思うけど、でも羽花がそう言うなら……。踏み出して選んだ結果何かを手に入れる主人公ええやんってなるから

『黒岩メダカに私の可愛いが通じない』1話見た。
オレになびかないなんて…フン、おもしれーやつ の女版だ(?)

『誰しもに愛され周囲は皆幸せな気持ちになるほどの魅力を放つ美女』の表現として『新生児時代病院で赤ん坊が並べられてるベッドで周囲の赤ん坊が全員満面の笑みになっている』はパワーすぎてクソ笑った。モナちゃん、神とかになったほうがいいよ。
自分のことを女王蜂だと思ってるの強すぎる。でも女王蜂どころではないと思う。心の声が関西弁なところが一番可愛いが。

しかしラブコメエロコメに出てくる仏教徒のキャラってスケベハプニングの前フリとしての禁欲設定すぎて「あんま詳しくないんだけど仏教の皆様はこれいいんすか?」ってめっちゃ気になる 心配とかじゃなくて純粋な興味として


原作の1話見てみたんだけど若干物事の順序入れ替えてるんだな。どっちがいいんだろうこれは
個人的にはフリをしてフリをしての最後に黒岩の真意が分かる、っていうのがけっこうしっくりきたからアニメ版の構成のほうが好き…かも?新生児描写もアニオリだったの草すぎ
でも絵柄は圧倒的に原作すぎる アニメ絵ちょっと残念だよな~

たとえば「しかのこのこのここしたんたん」なんかはアニメ向けの表現をかなりやっていて、アニメじゃないと表現できない手段を盛り込んでいる好例だったと思う。あれ原作の表現そのままアニメ化してたら絶対バズってない

四畳半神話大系がアニメ化にあたって全4話の原作エピソードをバラバラにして再構成した話とかもそうかな。瀬戸の花嫁のアニメとかもアニメならではの表現やオリジナル展開が成功した作品だと思う。

ただやっぱこういうオリジナル表現って塩梅が難しくて、下手を打つとスベったり原作ファンから顰蹙を買いかねないので原作ファンの感情が厚い作品の場合はリスク的にやんない方が無難なんだろうな。好みのアニメ化ではなかったけど理解はできるって感じだ。いや、やっぱりアニメ(概念)のまほやく見たかったけど み、見たかったな……こう、大筋は変えずに、でもアニメ向きの構成や表現に組み直して、台詞回しなんかも映像に適した感じの、やつを……
うーんでも原典ライターの文章がウリの作品でそれやるのは難易度高いか リスクと釣り合わんか そうかも

まほやくアニメ、あんま好みじゃなかった
手触りが原作のノベルのまますぎてちょっと微妙。アニメは画の情報量増える媒体なのに言葉で説明しすぎっていうか。賢者のセリフやモノローグもっと削ってもよくないかなあ
台詞回しとカット割がノベルすぎて、アニメはちゃんと動いてるのに紙芝居感がすごい。なのにアニメゆえ尺があるので間が全然なくて うーん。アニメとしてじゃなくまほやくのストーリー復習用作業用BGVならまあいいかな…感。でも私はアニメが好きなので『アニメ表現で描かれるまほやく』が見てみたかった。


こういう、『原作尊重を重視しすぎて媒体の良さが出てなくてもったいない』みたいなアニメ化ってちょいちょいあるけど、媒体表現のために下手に改変を入れないというのはリスクヘッジみたいなところもあるのかなあと思っていて、原作ファンは安心する出来なのかもしれないな……とも思う。

原作媒体での表現を仮に10点満点として、それをまんまアニメに移し替えた時が5点、アニメ向けに表現や構成を変えて成功すれば9~10点、表現変え失敗で原作改悪ダーとなると1点…とすれば、そのまんま移行の5点を取りに行くのもこう、戦略だし……いや、まほやくアニメや過去のそういうアニメ化がそれを狙ってやってるのかはしらんけど。地獄少年花子くんとかね。ペルソナ4とかもぼんやりそんな印象を持ってたかも
私はアニメという媒体に合った表現を模索してくれるアニメ化が好きだけど。


あとOP曲がめちゃくちゃ良いのに映像がなんとも言えないのがもったいないなあ なんかオシャレPVみたいな映像で見たいあの曲

1話のサムネがムルなのはいいよね…1話のハイライトはムルだよ(?)▲とじる

#mahoyaku

薬屋のひとりごと、安定して面白いのでクールにあるとかなり嬉しい枠なのでうれしいな。

トラック転生といえば、『異世界失格』で時代や場所を問わずトラックが突っ込んでくる=トラックが転生のための儀式アイコン化しているという処理をしてたのはかなり好き。ほぼ超常現象なので多分犯罪者になる運ちゃんはいないわけだし。

異世界転生する時の異世界転生方法って、いざ自分が描くかもしれないものとして考えるとムズすぎる。

以降死に方の羅列なので一応畳み
・トラック
→定番、説明不要だけどやっぱり知らんモブが犯罪者になってしまうことがノイズに思える。主人公が一人で勝手に死んで転生してほしい。運ちゃんに迷惑をかけないで。

・天災(地震・火災・雷・台風など)
→特定の犯人が出ない死に方で丸いようには見えるが、それで亡くなった人が現実的に大勢いることを考えると便利に使いすぎるのは不謹慎なんじゃないかとも思えなくもない。描き方による。

・遭難、落下による事故死、病死など
→同上

・主人公側に非のある死に方(不注意による事故、ギャンブルや酒による破滅など)
→主人公が悪いやんけとなるので感情の接続性が悪い気がする。クソ野郎な主人公として描くならアリ

・過労死、殺人(戦死)、自決
→他者干渉による死ではあるが、トラックの運転手と違いちゃんと悪い人のせいで死ぬので申し訳無さはない。(トラックの運ちゃんを急に犯罪者にするのはマジで可哀想なので)
異世界転生した後の動機付けにもなりやすい(前の人生は不幸の中で終わってしまったが、次こそは…ていう)上、現実に対する救済的な方向性を提示しやすい。一方、これも現実的に起こっている、苦しんでいる方が多いことなのであまり茶化したりギャグ調にするのはそぐわず、どうしてもシリアスになるので作風によっては合わない問題がある。

・老衰
→もっとも丸いパターンで、大往生なので不謹慎な感じはせず、ギャグにしようと思えばできる気がする。
一方で死に方が丸すぎて転生後の動機づけが難しい印象。『老衰で死んだ元凄腕戦士が必要とされて異世界転生』みたいなパターンなら最適か。
今世代のオタクがガチで高齢化したらめっちゃ流行りそう(異世界転移が学園→社会人と傾向遷移していったように)

・女神のミスでなんか超常的な死に方をする
→誰も経験したことのない死に方なので相当丸い・どちらかというとかなりギャグ向き。▲とじる


創作物における過剰配慮みたいなのは自分も懐疑的な方なんだけど、『現実的に発生している不幸や不運』を深く考えず便利道具として軽めに扱う場合その暴力性は自覚する必要があると思っている。考慮した上でそれでもこの手段が最も表現に適しているんだ、と判断するフローを経て描くのが誠実なんじゃないかなと。

シリアスなら、現実的な苦しみも汲んだ上でその導入を選択するというのは十分アリだけど
結論、ギャグやコメディ寄りにするなら気軽に読めるように超常的で誰も経験したことのない死に方が適しているように思えるな。ただ超常的であればあるほど読み手を置いてけぼりにする可能性もあるのでその塩梅もまた難しいのだけど。

身近な人ではなく有名人でもなく、自分と立場分野の違う無関係なアマチュア発信者 くらいの人の推してるコンテンツがなんか一番やりたくなる

死ぬほど好きな作品が諸々の展開によって好きじゃなくなってしまった時の感情って「好き→嫌い」になるのかというと、自分はそういう感じではないんだよな。

なんというか、ウチらもう一緒にいられないね…みたいな……一緒に住んでたけど完全に人生の方向性と生活スタイルが合わなくなってしまったので離れよう。うちらは同じ人生を歩めないんだ……でもそこまで一緒にいた事実は消えないからね。みたいな………???
誰かと住んでてそういう部分の違いで別居することになった場合嫌いになったとは限らないじゃん。なんか……そういう………え?私って好きな作品らと同居してる感覚でオタクやってたの?初耳なんですけど

だからこう、『これ以上深入りして知ってしまうと同居に支障が出そう』な追加情報はシャットダウンするという選択肢が生まれてるのが今なんだと思う。10年前とかはとにかくがむしゃらに全てのメディアミックス情報を追いかけてたけど、今は原典さえ大事にできればその付随コンテンツは絶対じゃない、見ない選択をしても良い、と思えている。



ほんとこれ関連で一番ウケるの、オタクの自我すら芽生えてないガキの時からこの性質だけ根本的には変わってないところなんだよな。イヤーッてなってそのとき持ってた書籍やグッズを視界に入らないように仕舞いまくったけど、嫌いになったって感じではなかった気がする。ただ視界から外したかったんだよな、ガキのわたしも。嫌いになったんだったら処分するかもしれないけど、そうじゃないから視界から外すって処理になるんだな。

メッセージありがとうございます!ヤピー!

なんでもボタンもいつもポチポチありがとうございます~~!

#TOYAmade やってるのだ
20250110233421-admin.jpg

絵ッセイ
20250110205455-admin.jpg

紆余曲折の結果最近のはそういう仕様じゃないけど、ポケモン初期の性別デザイン分けって♂がベースで♀はそこからパーツ引いたり触覚短くしたり色変えたりって感じだったせいで全部♂がほしくなっちゃうので本当によくないよなと思う。バランス崩し版なんだよな♀デザインって。あとなんか『♀は基本♂よりパーツ短く少なくするけど、垂れ髪っぽいパーツは♀の方が長い』みたいなのクソ安直じゃないすか?
ポケスリやりながら頭の飾りの短い物足りないニューラを見るとそう思います。♂ニューラで厳選を終えてえなあ……!

イーブイの♀はなんか良さが分かる あれは対等な差分に思える。え!?イーブイの性差がビジュに出始めたのは剣盾以降!?マジ??

性別外見まとめ記事を眺めてみる
初期ポケだとラフレシア♀だけはこれはこれでかわいいかもしれない

アチャモの♂はおしりにほくろがあります ←どういうこと!?!?!?
これポケモン上級者クイズっぽくてじわじわくるな…
→調べた。リアルのヒヨコのオスメス選別の時の目印がモチーフなのか。いや細かっ

♂♀外見変える時は明確に変える、になったのがBWからなんだよね。これ以降の♂♀デザインの違いはどっちが足した引いたっていうわけじゃなくなってるので好き。ケンホロウのトサカの有無とかはそういう生態っていう納得があるし
#pokemon

『アオのハコ』14話を見てうつ伏せで倒れてる(これは精神情景の話で私はデスクに向かってキーボードを打っている)

この作品って『同級生女子→主人公→←先輩』の三角関係で構図としてはベタベタな恋愛模様なんだけど、その中で発生する関係にドロドロ感が全然なく、安易な修羅場感とは全然違って、かといってサラサラしてスゥーっと抜けていくようなものかというとそういうワケではなく、さわやかな青春と感情の苦味というか、そういうことをやっていてすごいな……。

なんかずっと爽やかでキレイな青春の香りが立ち込めてるのにちゃんと等身大の感情の苦みを内包していると言うか……。ふと内省的になる瞬間の『自分にとっては大事(おおごと)なこと』とか、そういう繊細な共感を呼ぶ感じというか、なんていうか……

私が一番グワーッとなったのは、あんなに千夏のことを気にして気もそぞろだった大喜が、そのことをいっとき忘れるくらい心を占有されたという事実、これが、何より、重い……………。なんちゅー、なんちゅータイミングでぶっこむのだ、雛………………
これ大喜を責められないよ。まあ大喜自身も謎の後ろめたさを感じてて「わかる…」てなるし。いやすご、行動による不誠実の後悔ではなく、「いちばん大事な人のいちばん大事なことがいっとき心から抜けてしまった」という自身の内面に感じる不誠実、これ、これな~~~~~!!苦いよ~~~~!!!!!

雛、正直出だしスタートラインから出遅れてる確定敗北ヒロインみたいなポジションだったのにコーナーで急に追い上げてきて肉薄してくる感じがヤバすぎる。な、なんだこの馬!?アオのハコは別にヒロインレースしてるわけじゃないんだけど雛のムーブが数馬身差を一気に詰めてきたレースのそれすぎる。なんだあの馬はーーーーッ!!!!

それでもオレは最後は千夏先輩だとは思うんだけど、それにしても雛って、ヤバすぎる。一番強いタイミングで一番強いぶっこみをしてくる立ち回り、マジでヤバい。なんだあの馬は……なんだこのレースは…………

『RINGING FATE』1話見た!!!これはじっくり見たいやつなので後でもう一回1話見る!

時光代理人のリ・ハオリン監督の新作!!PV貼ったけど1話ラストから2話以降の要素も入ってるぽいから最後まで見てない 気になる場合はPV見ずに1話見るのオススメ

まずビジュアルが天才すぎる。アニメ絵をそのまま3Dにしたアニメってどうしても私は変な感じがして、『2Dアニメのマネをしている3Dアニメ(だけど動きとかがやっぱ違和感ある)』みたいな印象を抱いてしまいがちなんだけど
『RINGING FATE』は2D的な可愛らしさやデフォルメ感を持ちつつ、2D絵だと無いような質感のようなものがあって、3DCGアニメにめちゃくちゃ適合したビジュアルに仕上がってるのがマジで天才すぎる。日本のアニメ絵ではない、ピクサー的な3Dアニメ絵でもない、『RINGING FATE』のビジュアルが出来上がっててすごすぎる。天才。


優勝しすぎている。キャラデザが

そんで映像演出もすごくて、バトルの衝撃表現の中にちょっと変な色のコマが挟まってたりする…あの、なんていうの?アレよアレ、ゼンゼロのゲームさんぽの回で言及されてたような、あの………

記憶回想シーンの油絵みたいな質感の加工された実写映像みたいなの?もすごい。す、すげ~~~!!!
マジで最新の中華アニメ・中華クリエイター勉強したい人も見るべきですよ、これは。


話もすごく良さそうで続きも楽しみですわ…………

ていうかサブロー、喋るメカ相棒枠かと思ったら中国人が大好きな銀髪青年が出てきたの爆笑してしまった。なにわろとんねん。いやでもあれは中国人のオタクが好きすぎる顔でしょ。原神とかにいたでしょキミ(偏見)逆に日本人が作った喋るメカ相棒だとあのビジュ出てこないと思う

地味にナイスデザインだと思うもの ニコるアイコン
20250110111636-admin.jpg