くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

配信1日遅れ対策ミュートワード集、こんな感じで
20230109214636-admin.jpg
固有名詞だけじゃなくそれを略した言い方から血縁関係を表す言葉までカバー▲とじる

してたんだけど、これ我ながらなかなかキレたミュートワード集だったな。ハハハ
昨日からほぼTwitter見てたんだけど致命的なネタバレは踏まなかった。ほぼ水星の魔女が存在しない世界線のタイムラインだった
20230109221150-admin.jpg


というわけで水星の魔女12話見た
配信謎の遅れのせいで何か起きるっぽいということは察してたんだけど、父親危篤&死亡ラッシュの段階ではまあショックはあるけどこんなもんか…?って気持ちだった(何せ何かが起きそうというインパクト予感があっちゃったため)
ED入った段階でもまあ1クール目のキリだし絶対これでは終わらんやろなあ・・・って思ってたけどなるほどね~~~!!

ショック展開っていうとどうしても主要キャラの生死っていうのが真っ先に浮かぶけど、そことは違うところでこういうキツいのを見せられるのマジでテクいな~~~!!!!
某血染めのやつを連想してた人が多いらしいけど、某血染めと違ってスレッタは一応正気だからその差がかなり良い~~~!!!と思った。血染めを想起させても血染めとは全然状況違うと思うな。

スレッタのあれは人によって色々解釈分かれそうだけど、私は信頼を置いてる人に背中押され&大切な人の救出に成功したという状況で一時的にハイになっていたが故に判断力が低下していた、という状態だと思った。スレッタが人殺しに何も感じてないわけじゃないのはその前、プロスペラが敵を射殺したシーンでも分かってるし。
人間だれしもテンション上がると周囲が見えなくなることあるじゃん。アレが一番キワい状況で出ちゃったシーンだと私は解釈したな~。その上スレッタはお母さんを信頼しきってるから彼女の故意の誘導もあり まあああなるよな~~と思った。

何が良いって洗脳とか発狂とかそういう分かりやすく派手なモノで『人を殺して笑顔の人』を描くのではなく、人間だれしもがなりうる視野狭まり状態を用いてアレを描いたのがすごすぎる。スレッタとミオリネ、これまでの描写でも『異なる人間、違うことを考えながら関わり合うとそういうズレって起きるよね』をやってきているので、しっかりその延長を感じたのも良かった。イヤ~~~~もう本当に人間を描くのがうますぎるよ水星

……というのはあくまで私の解釈なんだけど、スレッタさんあの後クールダウンして冷静に状況を把握出来たら顔面蒼白になりそう。でも2クール目で期間空くし直後の描写は見れないのかな
スレッタが我に返って自分の状況を把握して血の気引いてもミオリネの中の鮮烈な畏怖と理解できないものを見た記憶は消えないし、なんというか内面や人間関係に亀裂を入れるやり方が華麗すぎる(?)あ~~~すごい~~~すごいなあ。

プロスペラやりやがったなあって感じだけど実際まあスレッタが駆けつけないとミオリネ死んでたわけで、進めば二つって難しいね。12話、進むことを選択するリスクとリターンが各所で描かれていてそれがメチャクチャ丁寧だと思った。スレッタにせよグエルにせよミカにせよ、進むことで何かを失うということが描かれている~。
「逃げ出すよりも進むことを」サブタイが色んなキャラにかかってるの、いいよなああ~~~~


情勢・人間関係・精神状態・生命ひっくるめた状況を一気に引っくり返すような1クール目最終回でマ~~~ジで面白かった。今までも散々言ってきたけど、水星の魔女は本当にTVアニメの尺や区切り目を最大限有効活用してて本当にすごい“テレビアニメ”だと思う。面白い話を作る人の作る話、面白すぎる……

2クール目、どうなるかなあ。何よりもスレッタがプロスペラから独立できるかが気になる。精神的に独立したら今までで一番カタルシス感じそうだ

▲とじる


しかしネタバレは踏まずに済んだけどやんわり空気感みたいなのは感じたので、まあできればさっさと観たかった気持ちはあったな。
バンダイチャンネル様他水星の配信各所におかれましては2クール目以降謎の配信遅延はなさらないでいただけると幸いです。配信組のオタクより

REVENGER1話見た。重暗いけどオシャレな突飛さもある時代モノオリジナルアニメだ!イイ!!!!
よろず利便事引き受けとリベンジャーかけてるの好きだな~万屋復讐劇モノなのかな~って見始めたけど1話からもうヒリつくぐらい状況が重くてウオオオオ!!!!ってなった。絶対面白いやつじゃん多分

主人公の背負った十字架が重すぎるんだけど、(図り事に巻き込まれ無実の許嫁父を手にかけ、復讐は果たしたけど自害しようとしたら先に許嫁が自害してた すごいなこんな状況じゃ自害できないやんすごいな▲とじる
こういうガチの謀られやらかし重いヤツが過去じゃなく現在として描かれるのやっぱ重量あってキチ~~ってなるとこがかなり良いな・・・どうすんだろ雷蔵


それはそうと、よろず利便事引き受けさんたちの人殺しの仕方がオシャすぎて最高だった。わたし金箔で人殺すキャラ初めて見ましたよ。すごい 発想に嫉妬すら覚える。幽烟は信仰のキャラなとこもいいな~~~

鳰(にお)、少女っぽい見た目の男の子かな?って思ったけど公式見たら両性具有設定だった。道徳観が欠如してる両性具有の少年(糸使い)
糸使いキャラは色んな作品でいるけど、凧や釣り竿を絡めて殺しの糸使い描いてるのめっっっっっちゃいいな!!!!!道徳観欠如少年キャラとも合ってるし

まだ1話の段階だけど既にキャラが良いな。なんかこう要素の盛り方というか人間の作り方が好きな気配がある

極めて頻繁に使う資料を1枚の画像にまとめて資料用モニターの壁紙に設定してみたんだけど使いやすいかもしれない。なによりいちいち開く手間が省けるよこと良いかも
資料使わない時は普通に上から別の画像やウインドウ開けばいいだけだし

ぜ、絶対何か起きてるーーー!っていう空気感がまあまあミュート貫通して伝わってくるんだけど、まあ水星の魔女これまでの作り見てると1クール目の最終回で何も起きないわけねーよなとは思うのでまあ…って感じではあるな。SNSがざわつかないような無難な作りしてたら逆にガッカリだもん(?)

問題はなんでそんな大事な回の配信がいつもより遅いんだって話なんですけど。なんか踏むの嫌だからちゃんと調べてないので分かんないんだけど、これって全プラットフォームそうなんだろうか?バンチャンだけだったら笑うぞ(ガンダムのお膝元バンダイのチャンネルなんだよなあ)▲とじる

個まで分割すると色んな性質の人がいる、という前提で『どちらかと言えばこういうタイプが多い』的なアレとして男性的・女性的って言葉を使うんだけど、これ補足しないと曲解されかねないな~と思いつつ毎回補足するのも面倒だよな・・・って頻繁になってる。いや個人サイトの端っこで壁打ちしてるだけなんだからそこまで考えなくて良い気はするけど 別にケチつけられたことがあるわけじゃないし

それはそうとしてお兄ちゃんはおしまい!は全ての元凶たる妹ちゃんが一番ヤバい感じするのがよかった

お兄ちゃんはおしまい!1話見た。

引きこもりオタクニートをTSロリ化することによって『男性的なオタク趣味を持ってるけど初心で不慣れでいじらしくて庇護対象で無防備な双葉杏亜種のような生物』を生み出してるの、すごいな。発想で全部勝ってるじゃんこれ
オタクが惹かれがちな萌えキャラ美少女生成グリッチじゃないか。すげえ発明だ。萌えのエジソンか?


TS美少女モノのアニメ化、バ美肉の流行あたりからちょこちょこ見かけるようになった印象だけど、おにまいはこれを更に萌えシコ特化にしてて一周回ってすご・・・・すごいな!?!?ってなりながら見てた。

『見た目は美少女・性質は男みたいなキャラ(外見や所作は女の子だけど趣味や関わり方が男性的という意味)』っていう感じのキャラ萌え文化って随分前からあると思うけど(女子高生趣味モノとかオタクな美少女モノとか)、その手の属性を女の子でやるんじゃなく性転換でクリアしてくるのマジで合理的で笑っちゃうんだよな。面白すぎる 人類の萌えの一つの到達点だと思う どういう感想?

AI絵師からし、投稿されるたびに反射でふぁぼってしまうから助けてほしい

グノーシアのところが前に作ってたメゾン・ド・魔王を始めた。ちょっとだけやった
20230109002902-admin.jpg
20230109003536-admin.jpg
なるほど経営シュミレーション+タワーディフェンス タワーディフェンスって名前は聞いたことあったけどどういうジャンルなのか全然知らなかった
202301090030161-admin.jpg
住民たちポコポコ死んでいくな。これ死なせない方が良いのかな 方針次第か(住民死ぬと好感度上がる種族と下がる種族がいる)
知らんうちに恋人作ってきた魔物が知らんうちに死んで一人身になった上、他の部屋の住民がそのあとバンバン恋人作って連れてきてて可哀想だから退去させたったわ いいのか?
でも恋人いた方が単純に頭数増えて有利だ。っぱ愛なのよ(モンスターの生命と家賃を搾取しながら)

20230109003016-admin.jpg
自動で時間がガンガン進んでいくからプレイ日記とかつけられるタイプじゃないけど気軽には遊べそう。やろうと思えば無限にできちゃいそうだが 気が向いた時にちょこちょこやろうかな

#Maison_de_MAOU

UniteUp!1話見た
あ~はいはい男性アイドルものね~って感じで観始めたら主人公と三枚目幼馴染のダチ(アイドルではない一般人)の関係がアツすぎてびっくりしちゃった。しかも凸凹コンビだ…え!?いいんですか!?

主人公の幼馴染のかっちゃん、三枚目のふとっちょの子でどこからどう見てもサブキャラの造形なので公式のキャラ紹介に載ってすらいないんだけどED映像がまさかの思い出スライドショーでひっくり返っちゃった。三枚目ふとっちょ幼馴染と主人公の思い出スライドショーをED映像で延々流すアイドルアニメ、私初めて見ました・・・・・・・・・・・・・・・・・・あっでもこれキャラ歌ものコンテンツだしED回変わりだったりするのかな。しそう

主人公がアイドル事務所にスカウトされる流れは現代ならではって感じで、正直かっちゃんがやったことはけっこうアカンと思うんだけど、まあちゃんと申し訳ない感じで気まずくなってたし、何よりかっちゃんがずっと一緒にいてよく知ってる親友を想ってやったことなので倫理観ラインはギリギリ…セーフ…!!!というコントロールだったな・・・。でもこれギリギリだよ うまくコントロールしとる

次回からは普通にアイドルキャラがいっぱい集まってワーワーするっぽいのでかっちゃんの出番もほぼ無いくらいになるかもしれないけど、マジでアイドルアニメで主人公と三枚目のダチの友情をここまでしっかりやるやつ(私の観測範囲では)見たコトなかったからめちゃくちゃテンション上がってしまった。テンション上がるポイント何?すいません。明良くんとかっちゃん、良かったです

世間の話題に追いつくために作品に触れる、というようなコミュニケーション先行コンテンツ摂取はしないタイプなんだけど、観測範囲で話題にしてる人がかなり多いリアルタイムコンテンツに自分も触れてる時は「何か踏む前にさっさと見なきゃ・・・」という状態にはなるよね
そうそうだからちょっと時期ズレた作品の方が気楽に触れられるというのはある。でもアニメは私が唯一しっかりリアルタイムで色々見れてるジャンルなのでまあこういうこともあるよね

水星の魔女、タイムライン頻出度の非常に高い作品なので放送30分後に配信されたらすぐ見るようにしてるんだけど、なんか12話に限っては配信が1日後らしくウソだろお前ってなってる どういう事情なんだ

仕方ないので水星の魔女に関係するあらゆるワードをひとまずミュートに突っ込んでみたんだけど(あ!PC起動してる時間ずっとTwitter開きっぱの垂れ流しだから1日ツイッター見ないことができない人だ!)まあ当然すり抜けはあるだろうし、Twitter開いてる以上は何か踏んでも仕方ないのマインドで配信を待とうと思う。
本当に何も見たくない作品なら全インターネットを遮断するんだけどまあ微妙なライン 真っ新で見れるなら見たいけどインターネット全部シャットダウンしてまでかと言われるとそこまでではないかなという絶妙なラインの上にあるな 水星の魔女

おそ松さん1期の時おそ松さん見てない人リスト作ってたことを思い出すわ。おそ松さん1期、けっこう楽しみに見てたから(最速リアタイ人口が多かった分隔離処置を取らないと新鮮には見れないというか)

#holostars

ホロスターズEnglish2期生のデビュー記念オリ曲、曲調も映像もめっちゃオリエンタルだけどマキナの連れてる巨大ロボットが混ざり合って謎の世界観になっててじわじわくる。でもメチャクチャなの好きだから正直このMVの一枚絵、アガってしまうな…ていうかまず曲がいいな……

ホロスタEN2期生、半分がアジア風のデザインだけど日本語圏ユニットだと逆にこういうテーマでいかないイメージあるから面白いよな~。それにしてもハッカはこの外見で急にデスボぶっこんでくるのズルいし笑っちゃうんですけど。英語だから何言ってるかさっぱり分からないけど急にデスボぶっこまれると笑う 人類共通の笑いのツボなのかもしれない

ホロスタENにしてもアップローにしてもそうだけど、最近のデビュー組は最初から配信画面デザイン凝ってたり動画発注してたりオリ曲作ってたり巨大ロボット連れてきてたり(←???)とにかく金かかってて豪勢で、“““““初期投資するに値するコンテンツ化したホロスターズ””””””を感じておもろいな…って思う。最初期の配信レイアウトとかダンボールハウスくらいのコスト(ていうかタレント任せ)だったもんな

ブルーロック13話見た
ブルーロック見てて「NTR展開の連続だ!」とかいう最悪な感想を出力してしまい申し訳ございません(?)

NTRっていうか、『誰かの相方位置に収まって満足してるようなヤツはブルーロックでは死ぬぞ!!!!!!!!オラ!!!!エゴっていけ!!!!!』っていう作品の気概を感じるって言い換えた方が適切かもしれない。だから凪は御影を置いてくし蜂楽はあくまで先に進むぞというマインドで行くんだな。アンチバディって感じ(ここを越えた先にほんまもんのバディ概念がやってくるのかもしれないが)

蜂楽、メンタル強めでエゴも持ち合わせてるけど性能的にはアシスト能力特化なのが気になるんだよな。結局それで引き抜かれていったわけだし
それにしても糸師凛さん、口を開けば悪口で死ぬほど煽り散らかしてくるけど多分本人は煽ってる自覚なさそうなの良いな。性格悪いとかじゃなくただただ心臓がトゲまみれなのが伝わってくる 尖ったやつは良い ブルーロックでも生き残れる


そういえばブルーロック、作品の性質上普通のサッカーの試合は(今のところ)ほぼ無し、独自ルールの試練を越えていくっていう流れなので色々テンポよく進むところが面白いな~と思って見てるんだけど、ブルーロックが終わったらどうなるんだろう?もう原作22巻も出てるし色々進んでそうだが ブルーロック出れるのかな
ブルーロックを出るブルーロック、デスゲームしなくなったデスゲームものみたいになりそうな気がするんだけど一生ブルーロックの中にいるわけにもいかないしどうストーリー転がしていくのかすげえ気になる

どうでもいいけどブルーロックマン見てるとペプシマン思い出す

青キュア主人公~~~~!!!???!?めっちゃたのしみかも!!!!

めっちゃよさそ~ 元気な青、優しそうな白?、ボーイッシュなオレンジ、💕ピンクのギャル💕
ウオ~~~!!ギャルキュア~~~~~~~!!!!!いやめっちゃたのしみかも アゲてひろがるワンダホー💕

メッセージありがとうございます!!うれしい!!
なんでもボタンのポチポチもいつもありがとうございま~す!!🚀

トライガンの新しいアニメのキャラデザ、一番綺麗な時のテイルズOPみたいなスッキリ感があって気持ちいい造形だなあ。あの綺麗な絵がトライガンという作品と親和性あるかどうかはちょっと門外漢なので分からないけど
ていうかなんか記憶と違うなと思ったけどやっぱ主人公の髪形がそもそも違うんだなこれ。おでこがないなっとる。綺麗な3DCG映像に合わせて今どきナイズするならシルエットの尖った部分とおでこを削減しなきゃいけないのだろうか。私がファンだったらすごい嫌がりそうな改変造形な気がした わかんないけど 恥ずかしながらミリしらなので…

デザインだけじゃなく話も原作そのままって感じじゃなくかなり変えてあるっぽいんスね。今どきのリバイバルアニメだと逆に珍しい気がするこういうの。絵や映像は綺麗だったんだけど視聴継続するか悩むなあ


主題とは違うんだけど(主題の辞書の話もめちゃくちゃ面白かった)
余談としての隔世遺伝の話もめっちゃ面白かった。俺屍のオタクなので

強烈で極端に物事に取り組むタイプの人がいる

その家族や子供はその物事に忌避感を覚え、かえってそれを極端に遠ざけるようになる

それを遠ざけられて育った孫は逆にそれを求めるようになって強烈なマニア化

っていう理屈で隔世遺伝の話をしてたんだけど(正確には遺伝とは違うと思うけど)
め、めちゃくちゃ分かりそう~~~~~!!!(?)になってた。俺屍オタクの自分が。いや具体的にどうこうじゃないんだけどなんか なんか俺屍オタクの自分が喜んだこの概念に対して


(これも主題とは関係ないけどこのサムネだと動画の内容数ミリしか伝わらなくてじわじわくるな…)(辞書を作った人たちの話をする回だった)

ちょっと前からゆる言語学ラジオをゆるゆる聴いて今#20くらいなんだけど面白い 最新回が#191なので一生楽しめるやんけ・・・になってる
これに限らず知識系趣味人の語りって興味ない人に聴かせると地獄だけど、インターネットに放流すれば“それを聴きたい人たち”が集まってきて聴いてくれてコンテンツ化するし、上手くいけば発信者の収益にもなるしでいいことしかないよね。インターネットの広さのいいとこ

スマホ変えたしTwitterアプリのテーマカラーも久しぶりに変えた!春の新色!
20230107214410-admin.jpg
でも割と守りに入ってる気がするからそのうち背景を真っ黄色にしだすかもしれない

20230107213412-admin.jpg
ちなみに羽出井一族やってた時のが←、徳甲一族やってた時が→
だいぶ攻めている。こうでありたい

ある程度の使い勝手を無視してテーマカラーやカスタマイズ性を重視する方にはおすすめです。The World タイムライン上では各種数字も出ないし(たまにThe Worldの回し者になる人)