2022.07.19

塗り方的に模様のある服が一番苦手なのでトヤチョのファッションキッツ~~い!笑
『模様描いて上からまとめて乗算で~』ができないから本当に本当にガラ付き衣装描くの苦手や
作業/絵 2022.07.19
(そして岡田斗司夫という論客は一種の洗脳力みたいなものを持っているのであまり真に受けすぎない方が良いみたいなのもある)
純粋すぎて思考が追いついてない、極端な善性と感受性だけで動いてる感じの庇護欲かきたてる小動物みたいなキャラ(最大限自分の言葉に置き換える努力をした文章)、年々ちょっとキツいかもな…と思うようになっててこれは良い変化なのか悪い変化なのか
フィクションならではとも言えるデフォルメした人格⇔リアルな自我と人格のバランスって何をどこまで優先するか難しい感じするよな~~~私は多分真ん中やや右くらいが好きな気がする
2022.07.19
世界は繰り返すというし数年したら一周回って異世界に困惑する転生者が流行ったりするんだろうか
アニメ 2022.07.18
私も積極的に中和していきたい(?)
2022.07.18
リーリエってド直球非戦闘ヒロインだし連れ去られたりとかもあったけど全くストレス負荷を感じなかったので、マジで上手に扱われてる感じしたなー。主観だが
下手に足引っ張る感じじゃない絶妙な描写とか、戦えない分回復薬ドッサリ持っててめちゃくちゃ回復してくれるところとか良いよね。勿論メインストーリーにおける成長や変化も含め、「この子をちゃんと好きになってもらいたい」っていう作り手の細やかさがあって…
非戦闘員ヒロインって非戦闘員であることがダメなんじゃなくて、雑に役割を押し付けるパターンが嫌なんだろうな。物語進行のために動かされてヘイト管理が雑、みたいな キャラ自体というより描き手の浅はかさを感じてしまうのかも。あくまで主観だが(こういうポジションの子を可愛く感じる層も体感けっこういるので)
DS版テイルズオブハーツアニメムービーエディションのリチアも非戦闘員同行者であり、もう一人のヒロインでもあるけど、ヘイト感情は全くなかったもんな〜。そもそも彼女は何も知らない少女とかでは無いし、2000年生きてるから根本がしっかりしてるのがデカいんだけど。でも傷と罪悪感を抱えたか弱い少女でもあるわけよ……バランスだよな……
経験値や落ち着き具合どうこうと言うより、『非戦闘員ヒロインも非戦闘員ヒロインなりに戦ってる』っていう描き方されるのが好みなんだと思う。リーリエやリチアは勿論、TORのクレアとかもそんな印象かも
#tales #pokemon
2022.07.18

サンムーンのメインNPCとポケモンたち LOVEや
ハウはライチュウとかネッコアラのイメージも強いけどやっぱ御三家かなー
ソルガレオむずすぎて諦めかけたけどなんとか可愛い感じに描けた ヨシ
グラジオ&シルヴァディ以外はバージョンや御三家選択で変動するやつだけど、それ含めて自分のプレイの絵って感じでかなり良いと思う
作業/絵 2022.07.18
2022.07.17
1話の福田が何を考えてたかはもちろん、5話のアシトのプレイにニヤニヤしてるのも「なるほどなーーーー!!!」すぎる あのプレイは確かに福田の狙い考えたらニヤニヤ止まらんよな なるほどなあ……
他感想 2022.07.17
強化ギア付けてのスポーツ大会モノ・優勝したらライブができる(!?)・売れないシンガーの主人公がチームを作ってライブするためにスポーツに打ち込む(!?!?)すごい 絶対にライブ要素を付与するんだという執念を感じる
実際この『アイドルじゃないけどなんやかんや理由付けてアイドルっぽいライブやる』作品ってウケるんだろうか…?ウマ娘くらいしか売れてるイメージないけど
いやまあメディアミックスとしてなんやかんや理由付けて歌やイベントしやすいように、って意味で丁度良いんだろうなとは思うけど アイドル売り声優さんの売り出しどころコンテンツって感じの位置なんだろうな?多分
今調べたらプラオレ(アイスホッケーやった後にアイドルっぽいライブやるコンテンツ)も単独ライブ2回やってた はえ~
アニメ 2022.07.17
あの辺は実際無くても成立しそうな描写に感じたし アニメから入った人間の主観だけど
アシトのああいう描写、原作でも進むにつれて無くなっていくのかずっとやってるのかは気になる~。マンガ連載モノって他の媒体に比べてもより『続けていくうちにチューニングされていく』ものだと思うので
アニメにするにあたって表現の見直しが入るみたいな話はよく聞くよね。ダイ大アニメも時代柄アレだった部分が色々マイルドになってるってどこかで聞いたような…うろおぼえなので違ったらごめん
他感想 2022.07.16
俺屍7周目やりたい…俺屍やりたいけどマジで他のこと何もできなくなるからなかなかできなくなっちゃった
ゲーム 2022.07.16
でも私基本的にエンドレスやり込み系のゲームやらないので『終わりがあるゲームのプレイ期間が割と長い』の方が正確な表現だなあって思った。サクサクやれば1週間くらいでクリアできる内容を数ヶ月ジワジワしゃぶってしまう感じの長さなんよねー
もうずっとサクサクやればもっと色んなゲーム体験ができるVSサクサクやったら自分にとってのエンタメ成分が半減するVSお絵描きとかもしたいVSダークライすぎる🤯
下半期はお絵描きや創作活動に振りたいので新しいゲームは来年までお預け!トヤマが剣盾に辿り着けるのはいつになるだろう また4年後くらいかな ポケモンオリンピックでもしてるのか?
ウルトラサンムーンも気になるんだけど新しいポケモンに出会えない旅にそこまでモチベが上がらないんだよな……でもアローラが好きなのでこの世界の掘り下げは是非見てみたいのだけど うーん うーん
サンムーンやるかあ!!ってなったのも気分だったし(年始はめちゃくちゃアルセウスやりたがってたのに急に方向転換した)気分になったらでええか!自分の中の風に任せるぜ
2022.07.16
完結してから一気に見たけど脳壊れるかと思った。エンタメの成り立ちから高速消費と依存への発展までをこの密度で見せられたら壊れるだろ 脳が
マジで現代寓話すぎて自分がこの領域に足突っ込んでない自信は全く無いけど、健全に“えんため”する気持ちは忘れたくないでござるね…ドヒューン
動画 2022.07.16
更新したぞ
ポケットモンスター サン プレイ日記⑫(クリア後探索/メレメレ島)
https://pridehotato.net/zakkiiiiii/pokesun12/
次でサンのプレイ記録は最後だと思う
そっちもだいたい書いてるけどもうちょい書き足したいのでまたそのうちアップする
ゲーム 2022.07.15
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481
基本的に自分が描く意味を見いだせるモノしか描きたいと思わないのでマジで無いな…と思った。自分が描かなくて良いと思うもの、そもそも描き始めない
トヤマが描くコレ絶対見たい~~~~~~!!この題材はトヤマにしかトヤマが満足できるモノ描けんなあ!!!!描いて~~!!っていう脳内リクエストにお応えしてるいつも
そんでなんかこう需要と供給軸とは微妙に違うんだよな なんて言えば良いのだろう
モノの捉え方や表現の仕方ってガチで千差万別で一つたりとも同じモノは生まれないという価値観なんよな。同じ題材の創作物を“塊や総合件数”のように捉えることができないので“色んな1のうちの一つをこしらえる”……みたいなノリ、、??
ゲームジャンルで自分のプレイ世界線基準で絵描くのが一番捗るの、マジでマジでここドンピシャすぎてめちゃくちゃわかる〜〜〜!!!!(虚空に向かって同意)ってなる