くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

「立てるペンケース」が市場に存在しなかった時、「ペンケースって立てられたらめっちゃ便利じゃね?」って思って自作したことがある。蓋付きの筒買ってきてそこに布とファスナー貼り付けて…あとついでに目玉もはっつけてた。
器用じゃないから不恰好なシロモノだったし、接着剤で布くっつけてたからベロンベロン剥がれたりしたけどすげえ便利だったな。あの時人生で一番発明家だった。

だから文具売り場で立てるペンケース見るたびに「俺の特許が…」って気持ちになる(誰でも思いつくからこそ今市場に溢れてるんだよなあ)

個人的結末ランク内訳

F:は???今までの話なんだったん???
E:ええ…?そう…うーん…そうなんだ…
D:良くも悪くもない、味がしない
C:悪くはないけど尻すぼみ感は否めない
B:順当・無難やなー

〜越えられない壁〜

A:順当・無難・ハピエンバドエン定義可能、だけどその路線でかなりやり切ってて良い〜〜ってなるやつ。ウルトラ大団円 最終話を丸ごとエピローグに使うタイプのアニメなど

S:「そうきたかーーー」って驚きもあり納得もあり、単純ハピエンバドエンとは割り切れないオリジナルフレーバー結末 最高

こんな感じ

自分の中の作品評価の比重、序盤3:中盤3:結末6くらいの偏りがあるな。
なんなら結末で最終問題10万点みたいなインチキ点が加わることもあるけど、流石に序盤中盤がそれなりに面白くないとそもそも最後まで行き着けないか。

面白さ・展開の好み度評価がS〜Fランクくらいまであるとして、
①序盤S・中盤S・終盤S・結末E
②序盤A・中盤S・終盤A・結末B
③序盤C・中盤B・終盤A・結末S

こういう3作品があるとしたら私が一番好きなのは③になるんだよなーーー。平均点は①②の方が高いけど。作品を最終的に“好き”になるかどうかは面白さの平均値じゃないから…(単なるエンタメとして消費するだけなら平均値高いのは十分強いが)


終盤まで面白くて展開も好みだった作品の結末がモニャ寄りだと作品自体の評価が微妙になるのはもちろん、
終盤まで面白くて結末も及第点(無難オチ・ランクBくらい)だったとしても「オレの魂の神棚作品!!!」みたいな感じにはならないなー。もっと飛び越えてほしい。結末に対する要求カタルシスハードル、たっか。

予想を超えてほしいってのもあるし、無難じゃない、そのキャラや物語でしか起こり得ない非常に稀な終わり方もプラス点高いなーー。
そんでこれはハピエンバドエンとかで割り切れないものがいい。ハピエンバドエンって簡単に定義できる結末ってまあ無難なんだよな。

でも長編の畳み方って定石があるわけじゃないので巡り会えたら奇跡だと思っている。

導入や序盤・短編の結末はある程度定石があると思うけど、長編の畳み方って本当に教科書が存在しない気がする。なんかハウツーがあったとしてもその作品に合ってなければ使えなさそうだし

しかしなんにせよ長い物語を綺麗に畳める人は…すごい ありがとう 私の心の神棚に飾れる作品の結末を生み出してきた人々…

#pokemon 先週の成果報告
20240311085656-admin.jpg
ラピスラズリマスター7。マスター6の壁を越えることができました。マスター6を越えるとカイリューの寝顔が観測できるようになります。いざ!!!!


202403110856561-admin.jpg
カイリュー、出ず!!!
でもハクリューの寝顔コンプ&ウツボット2種とかなりの収穫でした。こううんのおこうも焚いてたので27,000ほど稼ぐこともできて大満足


202403110856562-admin.jpg
そしてミニアメブースト初日分の50個で連射王のレベルを39→42に。

ミニアメブースト期間中にLv50達成できる分のばんのうアメ貯蔵はあるんだけど、かけらがねえ。計算してみたところLv47、ギリいけて48かな。まあでも+9レベルできれば十分でしょう。きのみS解禁は近いぞ!近くて…遠い!

明日はデデンネに会うぞ!チャンスついて食い逃げされませんように

#pokemon 今週のゴルダックのスキル発生回数とエナジー数記録してたんだけど、週5勤務で計17万エナジー ヒエ~
エナチャSのエナジーだけでワカクサマスターいけそうなくらい稼いでててワロワロワロタです。フル勤務なら余裕で行ってたな

練馬大根ブラザーズのOPを久しぶりに聴いてたんだけど
「練馬大根な夢」と「かなり大胆な夢」で韻踏んでるのめちゃんこ気持ち良いな。

歌詞なんてどれだけカッコよくダジャレ言うかだろ!って素人私は思ってるんだけど、あまりにもただのダジャレすぎると「流石にちょっとダジャレすぎん?」ってなるので多分これくらいが一番気持ちよいと感じる塩梅なんだろうな。あるアニメのOPのサビで「正解のない世界でも~」が死ぬほど繰り返されててちょっとずつ痒くなっている昨今

そういえば私にしては少し珍しい夢を見た。西美濃八十八人衆のラジオを聴く夢だった。何が珍しいって音声主体の夢であったこと。

あんなに明確に実在人間の声質が再生されることあるんだ。私の脳にAI合成音声システム搭載されてた。話してた内容は忘れた。

トヤマへ 「んだ!」が多いからどっちかは削れ

妖怪進捗おばけするか #TOYAmade
20240310213351-admin.jpg
202403102133511-admin.jpg
出!扉前過去回想奴!

こんなページ全体貼っていいんですか?大丈夫大丈夫全ページ完成する頃には誰も覚えてないから新鮮な気持ちで読めるわい

tourboxコンソール、半年くらいアプデしてなかったからアプデした
20240310182915-admin.jpg
そしたらデバイスイメージが!!きれいになってた!!いつなったの!?ゆってよーー!

20240310182927-admin.png
↑前のガビガビ画像

#TOYAmade 作業データ見返したらしぬほど模索してておもろい
20240310172223-admin.jpg

#oreshika
鬼切り河蛙童姫#EX6 カエルちゃんカッパちゃん育成実験(未完)
https://pridehotato.net/orsk/kwrb_ex06/

去年リセマラ作業してたんだけど記録してなかったので。キャラ要素はゼロの完全ゲーム実験作業記録です。

けっこうなんか直感的に「人類という生物の生態、なんかキショ!」という気持ちがあるし、セックスという行為…シュールギャグすぎ…!?って気持ちがあるし、全身つんつるてんなのに頭頂部にだけメチャクチャ毛が生えてるの何wwww!?!?!?って気持ちになることがあるので、『異星人から見た人類なんかキモいなって感じを摂取できる映画』の栄養価が高い。共感できる(共感すな) #EIGA_mita

#EIGA_mita
>>7750 ファンタスティック・プラネットの感想もうちょっと書く

カメラの位置というか、視点の置き方がかなり好きだなあ。この話、もっともっと人類に視点をおけば「意味不明な文明を持つ恐ろしい巨人と我々人類の戦い」になると思うんだけど、あんまりそういう感じではない。

ドラーグ人にも彼らの文明や常識がある、というのがかなりしっかり描かれてるので、彼らからすると人間の生態や行動に気味悪さを感じたりするのもけっこう「わかる」というか。まあ人間から見た虫だよね。っていうのがめっちゃ伝わってきて好き。人間らが生殖をおこなったりしてるシーン、私も人間だから何やってるかは分かるんだけどなんかキショいなこの生物…って思ったし(ドラーグ人視点)

だからドラーグ人は人間を虫みたいに殺すし、マジで殺虫剤みたいなので駆除してくるわけだけど、人類がその特性である「知能」で対抗してくるの大分怖いな。頭が使えて集団で作戦取ってくる虫が襲ってきたらメチャメチャ怖いよ。なんか不思議とドラーグ人目線にもなれるのが面白い。人類、キモいし怖すぎる。

『人類視点の巨大生物との戦い』ではなく、あくまでフラットな位置に視点を置いた『ドラーグ人と人類の生態を観る話』って感じだからこその面白さだな~~。面白い…面白い…

『姫様“拷問”の時間です』9話見た

「道徳的に正しいことしか言わないし正しき行いしかしない、理想の上司と理想の親を絵に描いたようなキャラ」って聞くと全然面白くなさそうなのにそれが鬼クソいかつい魔王様ってだけで何してても死ぬほど面白いのほんとズルい。姫様の即落ちと魔王様の人徳の二本柱で強固に成り立っている最高のコメディ
これがあれか、人を傷つけない笑いってやつですか

例にするためにてきとうに書いたけど高くて小さいってなんや しらん…

※個人の感想
20240309211249-admin.jpg
そして解釈付きタイプ多くない?昨今

人類が虫みたいに死んでいく映画面白かった #EIGA_mita
【公式 2週間限定無料公開】ファンタスティック・プラネット/シネフィルWOWOW プラスでは世界の名画を配信中
https://youtu.be/Vgvl3Ym6zXU?si=plqUVg16c-maTxlq

#reading
デザイナーじゃないのに!
https://www.socym.co.jp/book/1265

おすすめしといて読んだことないのは意味不明すぎるなと思ったのでちゃんと買って読んだ。やっぱりかなり分かりやすく基礎の基礎をまとめられてる(かつマンガで進むので読みやすい)良書だと思います。おすすめです
↑の販促ページに同人作家にもオススメって書いてあるけど、実際ほんとにお品書きとか自作紹介画像とか作るのにも役立つと思う。

フリー素材使う時の注意点なんかも書いてくれてるのいいですね~。巻末のおすすめ書籍紹介もステップアップ順に並べられてて良いなと思った。なるほどデザインやソシムの、。シリーズも良書だけど入門書ではないものな。

多分もうみんなけっこう気付いてるんだろうけど、最近のエックスまんが投稿のトレンドは1ポスト目に引きになるページを抜粋して、ツリーに1ページ目から順番に投稿していくやつなんだな。慣れてないと1ポスト目と2ポスト目が繋がらなくて一瞬混乱する