沙華の記憶関連だって初期設定から若干設定の方向性変わってるし ないかも 初期設定のままの設定
井正の人外的な性質(精神面ではなく身体構造面)をもっと出していきたいというのが最近の気持ちなんだけど、それをやっていくとどんどん井正がヒロイン寄りになって沙華が主人公寄りになっていくんだ。おもろいッス。
こういう場合の私が思う『主人公っぽさ』は『視点を示せること』なので、井正の人外的性質を描写しようとすればするほど沙華側に視点を置くことになる→沙華が主人公っぽいカメラ回しになっていく という感覚
一番最初は井正主人公・沙華ヒロインのつもりで作って、ダブル主人公っぽい感じに変わって…ってなって今は更にひっくり返ってきてる有様 キャラと物語って生き物だなあ
#TOYAmade
2025.03.11
酒酔いを知らなすぎて「フィクションにおいてキャラクターを手軽にギャップ萌えさせられる装置」くらいに思ってるけど、知らなすぎてそのままやると安直すぎない?大丈夫?って不安になる
2025.03.11
小説的なもの、本当に書かないのでわかんないわかんないと言いながら……

井正の名酔い描写をノリノリで盛りすぎだ。これは酔いってレベルじゃないんじゃないでしょうか。
固有名詞を浴びるとダメージを受けるの、何かというと強く定義された存在のパワーを受けて自他の境界を侵食されるというか、そのせいで自己の存在が大きく揺らぐみたいな。それによる器の乱れが体調に現れる。元が不定形ゆえに。ちゃんと意識して境界を引かないと存在を維持できないものゆえにな。
そのようなアレなので、ただ固有名詞が苦手なわけじゃなく『目の前にその名のついた存在がリアルでいること』も条件である。とにかく『活きた名』がダメ。
だから書籍の中に出てくる固有名詞なんかはけっこう大丈夫なんだけど、物語とかになるとその活字の中に『存在そのもの+固有名詞』が発生することがあると思う。だから井正は物語本がちょっと苦手。情報を吸うなら辞書とかの方が好き。
加えて、不意打ちでいきなり知らない『活きた名(本人発信)』を食らうのが一番キツい。一応助走をつけたり(名乗りの助走って何?)何度も同じ名前を接種(名前の接種って何?)することで慣れることはできる。でも慣れるまではオエーッてかんじなのでどっちにしろすっごくたいへん。
「化妖の中には名酔いする者がいる」ていうのも、多分どれだけ存在が確かかによって違ってくるんだろうな。かなり確かな連中は全く酔わないと思う。全然ピンとこなそう。トッチーくんは全住民の顔と名前覚えて平然としてそう。
垂路はそこそこ酔う方かもしれない(井正ほどではないが)。あれは存在がちょっとずつ不確かになっていったせいで小人化している化妖だから
作業/絵 2025.03.11

バンパイアハンターDの再上映を見てきたよ。2000年の映画でセルアニメ末期の作品。セルアニメの集大成って感じのえげつねえ作画!(バカの感想)
こういうのを劇場スクリーンで見れるのは貴重だろうと思ってエイヤと観に行ってみた。腰を軽くしていきたい。
アニメーションがぬるぬる動くんだけど、ずっとぬるぬる動いてるわけじゃなくて緩急がめちゃくちゃ効いててそれもよかった。やっぱり緩急…緩急があると…きもちがいい!
ナイフが降ってくるところが一番好きかも
あと、SHIROBAKOの影響で『走る馬のアニメーション』を見ると「すごい!すごい!すごい!!」ってなる体になっているので、すごいとおもった。
あとマントとか布の表現もすごいし、構図とかもすごいかっこいい。すごい~~ これは芸術
内容の感想(浅め)
正直こういうカップルの片割れが死に別れると「永遠になれてよかったね」って思ってしまう。人でなしかもしれない。
無限の可能性を秘めたまま未来に放逐されるのと、最高の瞬間で全てを閉ざして永遠になるのとだと、どうしても後者のほうが「よかったね」って思えちゃうんだよな。もちろん作品によっては前者の健全な美しさももちろん理解できるけどね。“末永く幸せに暮らしました”に「ほんまか?そんなことが可能なんか?」と思ってしまう大人になったのは、よくないかもしれない。
許されない恋だから地上を捨ててロケットでどこか遠くへ行ってしまおうとするカップル、好きかもしんない。
全然喋らない主人公によく喋る同行者キャラはつきものだけど、それが左手のおっさんなのはすごいな。ゴシックホラーの美鳥の日々だ。そうか?
マーカス兄妹、レイラ以外は割とチョイ役っぽい顔してるけど普通にちゃんと強いのがいい。日の下に出てきたマイエルを煽ってるときはマジで小悪党だったけど。▲とじる
朝飯抜いて映画館行ったから久しぶりにポップコーンを貪ったけど美味しすぎる。映画館のポップコーンって美味しすぎるけど普通に噛む音が脳に響くから映画の中の音がデカいシーンでのみ食い進めるということをよくやる。噛むときのパリパリ音を考えるとポップコーンってあんまり映画に向いてないのでは?と思うことも割とある。あんなに響くのは補聴器のせいか?

きょうは551もあるんじゃ グフフ
他感想 2025.03.11
サラマンダー一瞬で戻ってきて草 戻るにしてももう少し引っ張るのかと思ってた
サラマンダーとの絆深めイベントだったんだ、これ…
FF9は感情演出を大げさにしないところがいい、とは言ったけどサラマンダーのくだりはちょっとあっさりすぎるようにも感じたかもしれない。
各地に鏡を置いて回るパート、ジタンの相棒がクイナになるの予想外すぎて笑った。消去法ですが…
これクイナ使ってないとクッソしんどくないですか?私はグルメツアーしてたし回復術も覚えてたから寧ろ楽だったけど
出発前にわざわざ『クイナの青魔法も確認しておこう』って言ってるから準備推奨なんだろうけど、仲間人数減ってる状態で魔法増やしに行くの大変そう
ていうか、なんならクイナって必須パーティインメンバーではないんだと思ってた。すっげーサブイベっぽいノリで再加入したし
もうすぐテラかな!?テラへーーー!▲とじる
ゲーム 2025.03.11
なんでもボタンもポチポーチありがとうございます!
こんな辺境でも描いたよ~んと言うと読んだよ~んと言ってもらえるの、ありがてすぎると実感する日々。
2025.03.10
ショートSNS「ブラックキャット・カーニバル」が楽しい(あるいは、わたしたちはなぜSNSをするのか)|Fujii Ryoichi
https://note.com/ffi/n/ne8ac0500839c
このSNSは別にやってないんだけど(スマホだけのSNSってやる気がしなくて)
投稿すれば誰かからリアクションをもらうことは多いですが、それが誰からなのかはわかりません。
ブラキャニの仕組みでは、「自分のことを見てくれる誰かがいる」ことはわかるけど、特定の「あの人」が見ているのかどうかはわかりません。わからないけれど、誰かは見てくれている。
私の個人サイト運営リアクション理念(?)って割とこれだったし、初期から今に至るまでそのノリで続けていい感じに土壌を作れてると自負してるんだけど、同じようなことを考えてSNS制作してる人がいるの、面白~になった。
ぜんぜん違うけどこれおもろい。世の中、知らないちいせえSNSで溢れてるんだなあ
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
#memo
2025.03.10
減らしただとォ!?バカいえ多いんじゃ装飾が!
今回の話人物作画サクサクだったんだけどもう火を見るより明らかだ 装飾を描かなくて済んだからだ
2025.03.10
サラマンダー離脱しちゃったんだけど!これ選択肢によっては残ったのかな??
クジャ分断時にサラマンダー使ったらぶん投げダメージが思ったより強くて輪っか99個買ってあげたのに…ワンチャンレギュラーメンバーもあるかなって思ってたんですけど
まあいなくなってしまったものは仕方ないのでジタンビビエーコクイナでやっていく。なんか物理攻撃全然効かない敵が増えてきてエーコの通常攻撃が一番火力出るとかいうよくわかんない感じになりつつある
▲とじる
ゲーム 2025.03.10
でもなんか奇妙で、私は優勝した瞬間の記憶が全くなくて、チームメイトに「やりましたねえ!!」みたいな感じで話しかけられて「やべ~~なんか優勝の瞬間のこと全然覚えてねえ!!???!!ほんとに優勝した??実感ない!!」ってなってた
2025.03.10
でも、今はインターネットで、SNSや動画投稿サイトで活動しているうちに『一般人』寄りだった存在がいつの間にか『有名人』側になっていることが多くて、それを認識するとすっごいなんか、不思議な感覚に包まれる。
具体的に言うとオモコロの人たちとか、あと趣味のゲーム実況で有名になった投稿者とか。本人の認識やノリは割と『オタクの俺ら』に近いように思えるが、動画の再生数がものすごかったり、デカいイベントをやったり、雑誌の表紙になったり、おっかけオタクがついてたり、ビッグネームとのコラボレーションなどをしている様を見ると「あ、この人たちって全然“俺ら”ではないんだ。」みたいな瞬間が……こう……。
でもこれって本人たちも、『ちょっと発信力のある一般人』くらいからじわじわ階段を上がっていってるわけだから『俺は有名人だぞ』という認識でもないんだろうなという気がする。人によるだろうけど。私がもしこのルートで有名になったとしたら『でもなんか自分は一般人枠という認識のままだな…ただのオタクだし…』ってなってそう。
この現象が良い悪いという話ではなく、昔は割とハッキリしていた線引きがぐにゃあ~と混ざり合ってマーブル模様になっている感じ、不思議だな……というようなアレ
多分それで嫉妬や悪感情を向けられるようなこともあるんだろうな。人は『自分が絶対なれないと認識しているもの』に嫉妬はしないが、『自分がなれたかもしれない姿』にこそ嫉妬をするものだと思うし。『一般オタクだったのになんか有名になった人』ってそういう感情一番向けられてそう。
----
それはそうと、こういう一般オタクと有名人の境目が曖昧になってきてるのってひとえに1億総発信者時代の賜物だし、その恩恵を受けてる立場なので全然いい。プロになるかヘンリーダーガーになるか、ではなくその中間くらい(プロじゃないけど遠くにいる人に見てもらう機会は持てる)ができる世の中は恵まれていると思う。手段も豊富になって素人でも製本した本が作れるし、奮起すればゲームだって音楽だってCGだって作れて発表できるのってすごい世の中だ。
2025.03.10
2025.03.10
なんでもボタンもいつもありがとうございます!ありがて…ありがて…
2025.03.09
橋渡りのばけいづこ 7話中篇
https://808-k.com/bakeizuko/007_2.html
私が1週間かけたページだけでも是非見ていってください。
#TOYAmade
作業/絵 2025.03.09
2025.03.09
アオのハコの菖蒲が登場してからずっとハラハラしてるんだけど、アオのハコさんはそんな雑な手つきしないだろ…の信頼があるのでギリギリ着席していられる
あと菖蒲さんはなんだかんだ言いつつマネジの仕事真面目にやってる描写多いの見てると根は真面目なんだろうなという気はする
アニメ 2025.03.09
2025.03.09

背景にでかでかとこれが映し出されて「嘘じゃん!!!!!!!!」ってなっちゃった。そこは…なあなあでごまかしとけよ!?こんなの見せられたら「いや誰もマスクつけてないやんけ!」ってツッコんでしまうだろ!!
それはそうと、未来(現代?)パートに出てくる気配のない水泳たろうが既に死んでたりするのかな~と気になりながら見てる 流石に死んじゃあいないかな
アニメ 2025.03.09
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481
現役時代にノーヒットノーランギリギリ逃しを3度もやった選手が監督になってソッコーでノーノー未遂してるの、流石に面白すぎるだろ(オープン戦とはいえ)