2024.11.03
Run to youの歌詞「好みの流行も移り変わるけれど ただ一つ揺るがないものはきっと俺にとってあなたの揺るがない眼差し」部分がずっと好きって言ってるんだけど、
この部分(特に「好みも流行も移り変わるけれど」)は宮ノ越から主人公への変わらない思いを示しつつ、宮ノ越というキャラクターの『奇を衒わない普遍性』のようなものも同時に表しているダブルミーニング的なところがやっぱ秀逸なんだよなーーーー。複数視点の共通項の洗い出し、秀逸ーーー
複数のものごとの共通項の抽出、抽象化具合が上手くて好きなんだなーと今更ちゃんと良さの言語化ができるようになってきた。好きな歌詞、抽象化ってキーワードをはめると大体説明できることがわかったのでこの先一生この文法で語ってしまいそう
2024.11.03
井正は固有名詞が苦手だけど、あれは恐怖症というよりアレルギーに近いものだからなー。おおよそ車酔いと同じ原理だもんな。名という器と存在が一致しなくて自律神経乱れる感じ。化妖特有
一応慣れれば軽減されるけどヒトの世って無限に知らない固有名詞が襲ってきて大変。怖~。
それはそうと化妖用の恐怖症シートみたいなの作ってサイコロ転がして決めるみたいなのはちょっと楽しそう。不知山恐怖症とかありそう。ありそ~~っ。霧が怖い化妖とかもいるのかもしれへんな。大変そうだけど
代表的な恐怖症ってやっぱり防衛本能(生命の危機)のようなもの訴えるようなものが主だし、その方向から妄想すると普通に世界設定広げられそうで楽しそうかも。 #TOYAmade
2024.11.02
これ見ながら「自分の(定番以外の)怖いものってなんだっけ~」って考えてたけど、そういえば小さい犬とかがちょっと苦手だったなって思い出した。昔、人んちのちいせえ犬を家で預かったことがあり「ちいせえ生き物、間違えて踏んだら粉砕してしまうんじゃないか……」的な方向の怖さがあった。
ハムスターとかも小さいけど、あれは基本ケージの中だし丸いからちょっと違うかもしれん。ちいせえ犬はそこらへん歩いてるという点が怖さポイント高い。あとハムと違ってほそっこい足が出てるから「折れそう!!!」という想像力が働いてしまってよろしくない。
死よりボケる方が怖いし、全体的に自分が加害者側になることを恐れているきらいがあるのかもしれない。
あ、あと実写の人の肌の画像が怖いな。アレは本当になんでかわかんないけど怖いしギョっとする。汚い毛穴の画像とかは当然嫌悪感あるけど、キレイな肌の画像でもなんか怖い。別にトラウマがあるわけじゃない。
普通の恐怖症だとシンプルに高所や絶叫マシン類が嫌いなんだけど、何かのラジオかブログかどっかで『わざわざ死のクジを引きに行ってる』って言われててわかる。ってなった。
老いと変化は人並みに怖がってると思う。
動画 2024.11.02

グノーシア陣営になったとき夕里子様を全力バックアップして勝つやつしかやってないというか、夕里子様が味方じゃないグノーシア陣営で一回も勝ってない気がする。俺がいてもいなくても夕里子様が勝ってるんじゃないでしょうか
とやまツー、相変わらず演技力1のままやってるのでグノーシア陣営になったら一切騙らずにひたすら味方の太鼓持ちしてる。実際演技力1でも便乗発言にとどめておけばほとんど嘘バレしないし誰も俺の存在に気づかない(ステルス50)
ゲーム 2024.11.02
2024.11.02
トップにできるコピーを都度考えては差し替えてるんだけどしっくりこないし、何よりフォントがしっくりこなさすぎてしっくりこないんだよな。思考停止Dela Gothicにしてやろうか
2024.11.02
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
支援でイベント追加、すごいなー。めちゃくちゃ好きなゲームだったら一番高いコースでもぶっこんじゃいそうだけど、エンド傾向で悩んでるうちに他の人に取られそう笑
2024.11.02
私の場合、キャラクター属性や関係性的な部分の好みで言えば今コンテンツ産業で強い要素とは一致していない気持ちはあるんだけど、こうやってなんやらかんやら壁打ちしたりプロセスを開示したり思考過程をコンテンツ化したがる、という点は意外と時流に合ってるんじゃないか、とか。時流にそこそこ合ってる上、誰でもできることではないからけっこう強みなんじゃないか?とかをたまに考えてニヤニヤしてる。キモいねえ
2024.11.02
2024.11.02
2024.11.01
ウチのまけんきコーヒーサラダ要員がけっこう粒ぞろいで逆に誰を運用すべきかわからないので整理する会
マメミート×28
ほっこりポテト×22
ピュアなオイル×22
めざましコーヒー×28
(キャンチケ込計算)(Lv60いないけどなったらで計算)
①デンヂムシ コーヒー58(キノコ26)
②ドクロッグ オイル34 ミート39
③カイリュー オイル98(ハーブ24・コーン49)←バケモン?
④ゴローニャ ポテト102(大豆20)
⑤ウッウ オイル57 ポテト25
⑥リザードン(AABなのでLv50止め想定) ミート102
⑦ボスゴドラ コーヒー82 ミート20
(ボスゴドラLv30 コーヒー41 ミート27)
揃いすぎている。
各食材をドカっと集められる担当者は
ミート…リザードン
ポテト…ゴローニャ
オイル…カイリュー
コーヒー…デンヂムシかLv60ボスゴドラ※ボスゴドラLv60は相当先になる見込み
これで余裕で回りそうなんだけど、うちのドクロッグは何故かスキルを積みまくってるので&ウッウはスキルが強いので、食材に余裕があればこのあたりを出して供給しながら回していくことも可能だ。充実しすぎている。
まあ全員をLv60にした上で鍋拡張を完了させるには途方もない量のゆめのかけらが必要なのですが。ゆめかけ二台体制全然アリなんだよなー。まあダストダスがスキルできてもいいように金種は5個貯めておこうと思ってるのでゆめかけ二体目育成は無理んちゅ
てかやっぱウチの最強ウッウがまけんコに刺さりすぎてるから回せるほど戦力充実したらスキレベ6にするのは全然アリ いつになるかは不明
ちな最強カレーは大豆が、最強デザートはネギ要員がまだいないので実現の見込みがない。なんでまけんコ要員だけこんなに充実してるんだ?
クワッスの厳選がもうすぐ頭打ちしてしまう(だのにロクな個体が引けてない)ので早く第一ネギ実装してけろ~!16ゲージでいいから~
2024.11.01
あの感じの治安の学校でクラスメイトに囃し立てられる展開で不快感排除されてるの、なんかわからんけど令和感ある
平成アニメの囃し立てモブはもっと不快に描かれる(そして私はそういう描写苦手なのでたすかります)
ていうか思ったよりラブコメだ
マスコットキャラの正体分かってから見るED映像、味わい。
■魔王2099 3話
何の山も谷もなく登録者数100万人突破じわるんだけどコレも魔王様のカリスマの成せる業なのかもしれない(あとタカハシのプロデューズが異常に上手いのか?)
近未来サイバーパンクなのに配信周りだけ70年前から変わってないのマジでじわるんだけど何?でもまあ現実の現代日本とはそもそもベースの世界観が違うから2099の世界ではちょっと遅れてゲーム配信が流行ったのかもしれんな…(?)
アニメ 2024.11.01
あとはエクストラストーリー読んだら多分完全クリアーや!エクストラのボリュームどれくらいあるんだろう。
そういえば仏舎利ロックだけ音声つけて聴いた。その前の「ごめんくださーい!」はやっぱり私の中のハルアキの声と違うな~と思ってたけど仏舎利ロックだけはガンガンにキマってて笑っちゃった。仏舎利ロックだけ監修の力50倍くらいになってない!?笑
ゲーム 2024.11.01
グノーシアの『これを振っておけば多少プレイが雑でもなんとかなる能力』個人的には
かわいげ>>ステルス>演技力>>>>>>>直感>ロジック>カリスマ
くらいの印象ある。かわいげって最強。つまり和を乱さず皆に好感を持たれればイージーモードになるということ。現実みたいだ。生存力の高いやつが強いんやなって
ただ、かわいげステルス演技力を上げたプレイって普通にけっこうヌルゲーになってしまうので、歯ごたえのあるプレイがしたい場合はロジックやカリスマ演技力でガンガン発言力盛ってかわいげ捨てて綱渡りするのが良いのかな~と思う。いろんなステの主人公でプレイしたくなるよねっ!グノ太郎!
ゲーム 2024.10.31
いやキャラが増えてきた段階で意外なところが自然と接続される時もあるからそれ待ちかな
2024.10.31
2024.10.31
私の好きな『最終回での登場人物の別れ』というのも、もの悲しいものではなく前向きな意味でのそれなので、つまり広く取れば『決別』なんだなー。物語を経て変化したことによって、それまで共にしてきた何かと決別する選択を取る。これよーこれこれ。これだなー。二人は末永く幸せに暮らしました。ちゃんちゃん♪に心がハマらないゆえんだ。
2024.10.31
最初にマジでハルアキを結婚詐欺師(職業)だと思ってたの、ド誤読でウケる。なんであの読み方しちゃったんだろう。名前と一緒に職業も嘘だってことが提示されたから、その空きに自動的に結婚詐欺師ってワードが流れ込んじゃった?
結婚詐欺っていうのはあの場の現象(ハルアキがリカコをだまくらかした様)であって、別にハルアキの本業ではない。そりゃそうよ。いや本業結婚詐欺師でもおかしくないと思わされるハルアキの異常精神強度が悪い(責任転嫁)
2周目読んでて思ったけど狼じじい好きだな。人格が好きというわけじゃなく、存在というかメタ的な立ち位置というかが好き。『邪悪そのもの』みたいなキャラクターでありながら『悪役』ではなく、かと言って別にダークヒーローとか利害の一致で協力する立ち位置とかでもない、ただキャラクター性が『邪悪』の人、という感じが。
そんな狼じじいの邪悪さに学びを得てしまうハルアキあってのものでもあるなー。学習先としての邪悪存在。面白~▲とじる
ゲーム 2024.10.31
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517