アニメ 2025.06.12
あと、恋愛すぎるとは言ったけどテンプレ感はないので『よく見るパターンだとこういうポジションのキャラって片思いで終わるよな、ここくっつくんだ』みたいなところがあり、それはすごい面白いなと思う。味がする
#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
2025.06.12
あくまで『私はこういうのが気持ちいい』の話です。私にとってのプレイ推進力になりうるものというか?
💥ボタン入力に対して何やら愉快なレスポンスがある
→ピザタワーのカートゥーンな派手モーション、十三機兵の広範囲ミサイル爆撃、ファミレスを享受せよのSE、大神のエフェクトもりもりなアクション、LocoCycleのバカアクション、逆転裁判の「異議あり」「待った」など
→アホなのでぶっちゃけこれがあるだけで相当楽しくなっちゃう。音が鳴るおもちゃは楽しいため。
📶使用ユニットが育っていくのを見れる
→RPG系全般、十三機兵のレベルアップ・スキルレベルアップなど
👣試行錯誤によって攻略を模索し、少しずつでも前に進んでいる感覚を得られる
→グノーシア、俺屍、十三機兵、オブラディン号、メゾンド魔王など
→🔄区切りがあり、長すぎない程度のサイクル要素が重要?
👥進めることでキャラクターを知れる、新たな面が見えてくる(ちゃんとキャラに興味を持てている場合)
→グノーシア、俺屍、十三機兵、テイルズシリーズなど
💬モブやアイテムフレーバー含めたテキストが面白く小気味よく、独自の世界観を感じられ興味深い、情報を掘りたくなる。もっとこの世界を知りたくなる。
→グノーシア、逆転裁判、ファミレス、アンダーテイル、In Stars And Time、パラノマサイト、デトロイト、十三機兵などなど……
→海外ゲーの場合翻訳も重要っぽい
❓シンプルにストーリーの先が気になる、進めば進むほど興味レベルが増し、『知りたい!→知れた!』のサイクル、この先一体どうなっちゃうんだろうと思わされる
→逆転裁判、パラノマサイト、レイジングループ、レトロチカ、オブラディン号、In Stars And Time、デトロイト、十三機兵など
→ADV、ノベル系はこれが主な報酬系刺激になるのかなと思う
こうやって挙げていくと十三機兵の『細かい報酬系刺激レベル』むちゃくちゃ高いな!?と気付く。全項目当てはまってて草なんだ。すごくない?このゲーム
マジでプレイするとだいたい何かしら気持ちよくしてくれる。ずっとプレイヤーを気分よくさせてくれる。最強のキャバクラ接待ゲーかもしれない(???)
まあ大作・プレイ時間長いゲームだからこれくらい細かい報酬がないと続かないというのもあるとは思うんだけど。でもそれをちゃんとやってくれるゲームって当たり前じゃないよ。すごいよね。
今終盤なんだけど、正直仮に終わり方が尻すぼみだったとしてもまあいいか、と思えるくらいずっと報酬系を刺激し続けてくれたのでいいゲームだなって思ってる。 すごいゲームだ。
#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
2025.06.12
修正できるのも本にするまでだ…何か大きな見過ごしがないといいな
作業/絵 2025.06.11
こういうキャラのどういうところが好きかと言うと、作中で実体がないからこそ受け手の想像の中で解釈したり、こういうヤツだったんじゃないかと考えられ、それが個々人の脳内に無数に存在することによる不定の化け物感なんだよな。だから人によっては極めて恐ろしい存在と想像されていたり、そうでもなかったり(あまりピンとこない人にとっては本当にピンとこなすぎてもっと描写せえと批判されたりもする)
とにかく様々で、それがいい。口承の中にしかいない妖怪みたいで。
いい。
…んだけど、こういうキャラクターが、二次創作の盛んなコンテンツで、オタクウケのよい性別や設定で出てきた時、その『不定の存在』を用いた二次創作がたくさん発信され、徐々にオタクの共通認識として『こういうキャラ』という幻想が共有されはじめ、下手するとそれを公式が受け入れて二次設定に阿ったような後出しコンテンツを出してきたりして、もうそうなると、私の好きな『不定の化け物』では全くなくなり、なんなら最も唾棄すべき『二次創作の逆輸入』という極めてしょうもない存在に成り下がってしまうことがあり、そういう感じになると、ハ~~~~~~~~~~~~ア(デカため息)ってなる。
細かすぎて伝わりづらいフィクション謎存在あるある
2025.06.11
ANNO: Mutationem(アノー:ミューテーショネム)
タイトルがまだ覚えられない アノー:ミューテーショネム アノーミューテーショネム
最初のボスみたいなの倒した。サブクエストがあるタイプのゲームやるの久しぶりなのでサブ見るの楽しいな。

迷惑行為に憤慨してる人の依頼を受けて調査したんだけど、主人公が「犯人の見当ついた」って言ってるけど私はわかんなくて当てずっぽうで報告したら「奴の戸籍を消す」とか言い始めて「これちゃんと合ってたのか!?こっちで合ってたのか!?!?」ってなった。合ってたのかな………

背景にちょこちょこ日本語があるけど、これって普通に元グラからこうなんだよね?開発元は中華圏みたいだけど いろんな言語がゴチャゴチャしてる背景ってことなのかな

薄利多売義眼、嫌すぎる。
ゲーム 2025.06.11
キュアキッス&キュアズキューンの流れは楽しい~。人魚姫みたいで
アニメ 2025.06.11
キャラの魅力“だけ”に頼るようなことになるのは避けたいし、特定のキャラに強烈な興味を持てなくても楽しめる物語、というのが理想なのだよな~みたいなことをたまに考える。いわゆる、『推し』がいなくても楽しめる物語であった方がよい。と思う。私は
そう考える一方で、自分の考えるストーリーが脳内でゲシュタルト崩壊してきた時ってついつい「キャラクターッ!!!おまえたちがなんとか場を保たせてくれーーーー!!!!オレはもうだめかもしれんーーーー!!!」って思考になってしまい、オレは…オレは弱い……
いや、引っ張ってくれるほどの魅力エネルギーがあるキャラがいればけっこうどうにでもなるんじゃねーか?そういうパワーのあるキャラを作って動かすのが一番難しいんじゃねえか?と言われるとマ~~~ジでそうなんだよな。
結局どっちかじゃねえんだ!どっちも!ストーリーはキャラクターだし、キャラクターはストーリーなんだよな。そうだそうだ!そうです。お忘れなきよう。
2025.06.11
郷登編…クリア!


ここの『他の12人全員100%でアンロック』表示見た時が一番「うおーーーーー!!!」ってなったかもしれない。最後の男!!郷登!!
『最後はイージスに頼れない』ってことはバトルの最後の方の難易度が上がるってことなのかな?バトル進めるとどうなるんだろう どう終わるのかが気になりすぎる

100だ~~~~100になっちゃったよ~~~~!!!!

どっちかっていうと郷登編の郷登よりも追想編終わった後に追加された三浦関連のミステリーファイルが一番びっくりしたんだけど。え!?そんな話してたっけ!?!?
1945年に沖野があのカッコで諸々に関わってた理由はなるほどわかったけど。すごいな三浦、生きたワクチンだ
▲とじる
ゲーム 2025.06.11
作業/絵 2025.06.10
試し刷り版届くまでにあと一週間くらいはあるので、配信見てる時は番外ネーム・そうじゃない時はサイトいじりかな……?番外編全くもって優先じゃないんだけど描きてえんだ うう
表紙ラフはざっくりざっくりラフまでできたのでサイズ確定待ちで
作業/絵 2025.06.10
不殺徹底してた名越先生が革命に進んじゃうの最初は「エーーーーー!?」ってなったけど、考えや意図を聞くと納得できて面白かったな。
ある程度ゲーム慣れしていると『ああこれはエンディングに向かう手段が2つあって、平和的に行くか暴力的に行くかを選ぶところなんだな(ゲーム制作側がしっかりしてればどちらにも活路はあるだろう)』という、ある種メタ的な判断が混ざるところだけど、名越先生はあくまで現実的に「今更デモしても死ぬだけでは」と考えたんだよな。これってゲーム慣れしてない人だからこその判断で面白いなあ。
戦いに勝った後「これから交渉をするんだよ」という感じになっていたし、そう言われるとかなり能動的な働きかけとして現実的な選択肢でもあるんだ、革命って…と思えた。
オタクはフィクションとして納得できちゃうけど、歌ったりキスしたりして人の心が動くっていうのは少しおとぎ話的で現実味がないところでもあるものな(平和を徹底して世論を味方につけていたなら絶対ありえない、非現実とは思わないけどね)
やっぱデトロイトの重要な判断に正解も不正解もなくて、ただそうした理由と結果と解釈があるだけなんだと思う。公式もハッピーエンドとかバッドエンドとか、エンディングにそういう名前をつけていないわけだし。
▲とじる
ゲーム 2025.06.10
(Loading...)...
ハウツーだけじゃなく“きらら系”の分析も含めて面白かった。きらら系は情報量多い、本当にそんな感じする。1ページ8コマだもんな……世相にだいぶ反抗しててすごい。
ぼくも八百八郷きらら描きたいな
(Loading...)...
シャインポストってアニメ化した時はほんとにアイドルもの飽和期だったのもあって普通にスルーしてた気がする。今バンチャンの履歴みたら2話で切ってた痕跡があった
それはともかく、モバイル版制作頓挫して音沙汰なかったIPから急に『Switch2のローンチで出ます』って言われるオタクってどういう気持ちになるんだろう。って考えたらすごすぎる。死んだもんだと思うじゃん普通。そりゃあライターの人も叫ぶわと思った。何があるかわからないな世の中…
(Loading...)...
これもあとで読んでみよう
(Loading...)...
skypeが存在したということを石に彫り込んでいるような記事だ
私も全盛期は毎日のようにskypeで通話したりプレイしてるソシャゲに何かあった時早朝5時とかに大集合してたからノスタルジってしまった。早朝5時ってなんだよ(ゲームの日付変更時間に合わせて新キャラ実装告知フラッシュが仕込まれていたというアホみたいな話)
2025.06.10
私はレジェンディア周年だからとリマスターが来るかどうかは微妙じゃね…?って思ってた方なんだけど(だって他タイトルは周年でそういうの出たわけじゃないし)
『周年イベントをやる』『何らかのリマスター出します予告』まで札が揃ってしまうと流石に期待するし、こ、これでレジェンディアじゃなかったら…!?そ、想像したくない!
どうしよう 人の心がわからないテイルズスタジオ「次のリマスターは…テイルズオブジアビス!」だったら。絶対ないとは言い切れないんよ。申し訳ないけどテイルズスタジオに人の心を尊重してくれそうな期待ができるほどの信頼と実績がない。
レジェンディアってずっとアビスのせいで割りを食ってるからこのタイミングでアビスのリマスターが発表されたら積年の恨みが爆発して一揆が起きちゃうよ。(レジェンディア発売直後くらいにアビスの初報が大々的に出て完全に日陰に追いやった歴史)うーんGR
それはそうとして普通にレジェンディア再プレイしたいから普通にリマスター出してほしい。もっさり戦闘システムももうそのままでいいから
2025.06.10
キャラクターの話(昨日の自分に対する反論(?))
トシカイのサブキャラはキャラ未満である、と書いたけど、冷静に考えるとこれが適用できるのは“悪人”のサブキャラくらいまで範囲狭められるのかも。と思った。
今人気投票記事眺めながら考えてたけど、ガイドさんはまああの感じで何も知らない一般人みたいな感じは面白だったし、クローゼットの司書が出番少なながら記憶に残るのもわかるし、美桜は描写も多めで最後の豹変も含めて人間性や人生を伺えるのだよな。
どっちかっていうと『悪人の人格をあまり認めていない』のかもしれない。なんか悪人になった瞬間めちゃくちゃ表面的になっているような。
眉崎はほぼ裏表を感じないシンプルな「ヤなやつ」をずっとやってるし(こいつってセリフ多いくせに追放系の追放元パーティくらい味しないよね)、黒沢は『外面はいいけど中は真っ黒のボンボン』を地でやりすぎて、それしかやってないせいでほぼそれしかない人になっちゃってるし、きのこはバズのためなら何してもいい不快指数高め配信者以外の情報ないし、
栄子はファーストインプレッションでの『SNSの運用危うすぎるけどリアルで会うと人当たりいい雰囲気に感じるのはわかる』っていう点は少し人間を感じたんだけど、本性表した後はもうそのムーブをする機械になってしまったように思えた
謎の人気でおなじみの山ガスは、5ソサエティの中なら上位に来るのはまあわからなくもない。頭よくて直接対面時はずっと理性があったし(他のメンバーが直接対面時の理性なさすぎるだけかも)
ガスマスク被ってるWEBライターの、「なんかいそう」感もわかる
ただ、そんな山ガスも5ソサエティという“場”においてはテンプレ悪人ムーブしかしなくなってしまうんだよな

これはもしかして示唆しているのか…?多少賢ぶってるヤツでも、ある“場”の一員になり、その空気に酔うと個や人格を失い、ただの大きな化け物と化して、自己の責任を考慮することなく暴走するという、現代SNS社会の………
深読みです トシカイさんがそこまで考えてるかどうかは知らない
でもこのスチルがみんな同じ顔をして同じ服を着て(服はチャンネルのユニフォーム的なのかもしれないけど)5人いるけどほぼ“同じモノ”になってしまっているのは、割とそういう示唆はあるのかもしれないな。そう思うとこの作品のやりたいことと5ソサエティの描写のペラさはわからなくもないのかも。露悪だし、やっぱりキャラクターとしてじゃなく背景要素みたいになっちゃうけど。おれたちもな、5ソサエティになっちまうかもしれないんだ。GR▲とじる
2025.06.10
微修正をし…WEBを差し替えた!


全体的にやっぱりちょっと後頭部がデカいのが気になるらしい
でも後頭部減らすと人間の頭部としてはマシになる一方で覗き込み感みたいなのは少し削げるなという印象もある
作業/絵 2025.06.09
「ゆっくりあざみです」「ゆっくりアユムだぜ 今日も都市伝説を解体していくんだぜ」←ゆっくり形式の動画という、一人で考えたことを二人に分けて喋らせる形式を踏襲した都市伝説解体センターという、ウィットに富んだギャグ▲とじる
2025.06.09
『ANNO: Mutationem(アノー:ミューテーショネム)』やるぞ

メチャクチャ前に教えてもらったゲームを…やっと、ついに、やるぞ!
何年前だっけ…?下手したら4,5年前かも 教えてくれた人まだ見てるかな…(どうかな…)
遡ったら体験版に触ってるのが3年前だった

体験版で途中までやってたのにしょっぱなから進め方が分からなくなって不安すぎる。しばらく街の中をあてどなくウロウロしてしまった
戦闘、チュートリアルですらボロボロだったので本当にいけるのか!?ほんとうにいけるのかな!?まあプライドないので最悪イージーでやるけど
ゲーム 2025.06.09
なんか面白いのが(やや下世話な話なので畳み)
Steamレビュー→絶賛と批判がそれなりに混在
Xで検索→トップに出てくるのは絶賛や楽しんでいる(広義)の叫び(ポジティブが伸びる)
noteで検索(人気タブ)→ネガティブ寄りの記事がかなり多めに見える(ネガティブが伸びる)
でプラットフォームによってけっこう空気感が違う。面白~
「Xで言うと楽しんでる人に水を差しそうだから…」って感じでnote書いてる人もいるので、そういった「空気を読んだ結果」でもあるのかも。ていうか私もまあまあそんな感じだしな…(かなり引っかかる話を主にしているのでSNSでは話題にせずずっとここで壁打ちしちゃってる)
なんやかんや一番意見のバランスがいいのはSteamのレビュー(参考になった順)で、高評価の人も引っかかる部分の話をしてるし、低評価の人も評価点を挙げたりしてる。いいインターネットかも。新着順にすると有象無象になるけども▲とじる
2025.06.09
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515
幸運を求めて聖女に縋った人々が不幸になると一転聖女のせいにしはじめるの、最悪~って感じだけど人間の他責してしまうところをよく描いているというか、そうなんだよな……になる。「そもそもお前らが勝手に聖女として祭り上げたんだろうがい!」って話ではあるんだけど、それはそうと人間って何か他者に原因を押し付けずにはいられないというか。勝手に持ち上げて勝手に失望する。あー生々しい。ソーシャルだ。
一件落着したけど、感動消費によって情勢が落ち着くのはいうほどハッピーエンドでもないというか、これはこれで人間のしょーもないところって感じで(それでも事態が収まったのはよかったけど)
TO BE HERO X、かなり現代社会を批判的に描いているところがあるけど『信頼値がヒーローのパワーに直結する』っていう非現実的な設定によっていい感じに抽象化しているというか、分解して世界観に落とし込んでいるのでフィクションとしてちゃんとしており、そこがいいなと思ってる。