くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

#FF9 序盤のダンジョンはほぼ通り抜けるだけで終わりだったから「こういうもんなのかな~」って思ってたけど、仲間が揃ってからはけっこうギミックっぽいダンジョンが増えてきて「仲間が揃うまでが序章だったのか…?」ってなってる。30時間経過してますが

どっかで100時間くらいかかるって見た気がするからマジで始まったばっかなのかもしれんな。いや、でもクイナが習得できる技の枠数もうそんなにないんだよな

沖ツラ、一応美少女アニメの分類なのに海水浴回で『沖縄県民は水着を着ない』のでヒロイン誰も水着姿にならなかったの、県民性最優先すぎておもろい。そのままキミの道をひた走れ。

#pokemon ポケポケにっき
今自己紹介を「好きなポケモンでバトル」にしてるんだけど、今日初めて同じ自己紹介の人と当たったので「好きなポケモンの見せあいじゃん♪キャッキャ」ってなった

結果、一生グレッグル引けずに孤独なダークライがゴウカザルに張り倒されるバトルになりましたとさ♪ちゃんちゃん

7ターン分ドローして博士引ける確率も込でグレッグルもモンボも引けない確率をChatGTPに聞いたら0.56%ですって言われて爆笑してしまった。ど゛う゛し゛て゛~~!ボクのエフェクトつけたドクロッグで見せ合いしたかったよォ~~~ン

202503051118151-admin.jpg20250305111815-admin.jpg

メッセージありがとうございます!たのしかったです!

なんでもボタンもいつもありがとうございます~!

朗読って、演劇や音楽ライブなんかに比べると他の音や演出に頼らずほぼ声一本で勝負するジャンルだと思ってるんだけど(もしかしたら理解が違うかもしれないが)

朗読を主題にした映像作品になると、『その朗読の凄み』を見せるために音声を少し加工したり、音楽や映像演出で盛り上げたりしていて、これは本来の朗読とは既に違うものなのではないか…?みたいなことをつい考えてしまう。

とはいえ、じゃあ映像作品内で一切の加工や演出無しで朗読シーンが成立するかと言われると流石に厳しい(やるとしても朗読している人物の動きにのみリソースを割いて細かく動かして見せるとか…?)
映像になった段階で、ある程度元の味ではなく『エスコートされた道』を通ってその『朗読シーン』を受け取ることになってるんだよな~


朗読に限らず、声を発する分野を扱った作品って映像になると実際に音声がつくので『わかりやすく』はなるのだけど、本当に本当の『凄みの原液』は字と図による描写と読者の想像力が混じり合った時にしか出ないんじゃないか?みたいなことを時々考えたりする。実際に音声をつけると最低限80点を平均して届けることができるけど、それを100点や120点にするのは不可能…みたいな。読書上では受け取り手の感性や想像力や刺さり具合によって0点にもなりうるし150点だって出せる、そんなイメージがある。あんま読書しないのでマジでイメージなんだけど

原作が音声なしの媒体から入ったとき音声あり媒体に触れるのを躊躇ってしまうのはこういう思想のせいもあるかもしれないなー。自分の中では『150点』になっているものを、平均化して万人にわかりやすくした『80点』として見せられたくない、みたいな感覚

#pokemon みんなでしばくデッキのダークライをアルセウスに置き換えて「神といっしょにしばくデッキ」を考えてたんだけど(今日アルセウスを1枚引いたので)

メリット:ドクロッグが使った化石をそのままアルセウスの攻撃の種にできる。ダークライよりも最高火力が高い

デメリット:弱点が共通になってしまう、ダークライならできる途中の蓄積ダメージが出せない

って感じで今のところはダークライでいいかなあという感じかなあ。ちくちく削るより一発高火力出す方が良さそうな雰囲気だったらアルセウスにしてみてもいいかも。
ダークライアルセウス両積みも少し考えたけど、エネつけの判断で迷ってミスしそうだし化石の柔軟性も失われそうなのでどっちかの方がいいように思える。

ドクロッグの相方枠としてダークライとアルセウスを争わせてるの何?
しばくドクロッグデッキでやっと累計20戦越えたけど現状5割は勝ててる。5割勝てるのはまあまあいいんじゃない?

マケインの八奈見ってやっぱけっこう賢いし(EDUっていうよりINT高そう)食いしん坊な分脳に栄養が行き渡ってるのかもしれない
そう考えると、食いしん坊ってアホっぽいイメージはあるけどメシしっかり食ってる分頭が冴えるという考え方もできるのか(喰いすぎてもアレだが)

というかそもそもマケインの舞台って進学校なので登場人物全員一定以上頭が良い。焼塩は一応脳筋キャラではあるけど、背伸びこそしているが高校受験に受かってる時点でまあまあ頭は使えるタイプなんだよな。多分使えるけど普段使ってないタイプ

リングフィット2周目クリアするよ、みててね。
202503041801072-admin.jpg
20250304180107-admin.jpg
202503041801071-admin.jpg

「私の人生にゴルフはなくても、困ることはきっとなかった」「だけどね、ゴルフに出会ってからの方が私、自分をもっと好きになれたの」
なんていいアニメなんだ 空色ユーティリティ

ゴルフアニメではあるんだけど、他の様々に通じる『趣味を楽しむこと』の本質をずっと捉え続けている

それはそうと最近金髪色黒美少女が増えてる気がする ギャルじゃない金髪色黒美少女が
それはね けっこうすき

アニメ見てたら
20250304114648-admin.jpg
この肌色のキャラがが悪ガキから「ギャル!色黒!」って言われて「地黒なの!」って返すやりとりが発生していて、「女キャラの色白インフレしすぎだろ」になってた

確かに今のアニメキャラの女の子はもう少し左いくなとは思うが 色黒扱いは嘘すぎる

口をあんぐり開けたぬいぐるみってやっぱ圧倒的に情報量が増えているのを感じる
昨日のベトベターを得てから自分の身の回りのぬいぐるみたちを見回すと、皆一様に口を真一文字に結んでおり(テレ玉くん除き)どうしても“生”を感じにくいところはある。
だがこのベトベターはどうだろう。このままサイドスローを放りそうな躍動感。
20250304093247-admin.jpg

そう考えるとこの辺もかなり良い
294 ぬいぐるみ Pokémon fit ドゴーム
319 ぬいぐるみ Pokémon fit サメハダー
621 ぬいぐるみ Pokémon fit クリムガン
367 ぬいぐるみ Pokémon fit ハンテール

ホゲータなんかも種類が多い分口開けてるやつがあるのいいなー
#pokemon

メッセージありがとうございまあす! waai

なんでもボタンもいつもサンキューです!

20250303221821-admin.gif

#FF9
20250303204122-admin.jpg
連れて行くメンバー選ぶこのダンジョン…
20250303204205-admin.jpg
このメンバーだったんだけど、なんか特に予告も記載もなく一切の魔術が使えなくて「聞いてないが?????」ってなった。クジャ「言ってないからね」

めちゃくちゃ野良ショップがあるので「絶対に詰み状態にはしない」という意思は感じるが。ジタン以外ロクに戦えないのが本気でダルくてエンカウントなし設定で攻略しちゃった。なんだかんだで倍速機能もエンカなし機能も活用している

20250303204457-admin.jpg
クイナの新武器たすかる。明らかに型落ち武器で戦ってたから

ボス戦をアイテムゴリ押しで突破して……

20250303204553-admin.jpg
え!?こっちのパーティでも行動しなきゃいけないの!?!?聞いてないよ!!!
クジャ「言ってないからね」
めっちゃレベル低いのだが……

20250303204618-admin.jpg
あとこのだるまさんがころんだ、本当にしんどかった(4回目くらいでやっとクリアできた)

#pokemon
マント抜いてマーズ入れてみるなどした。マント抜きたくないんだけど 効果的な場面あんまない気がして………
20250303195651-admin.jpg
マントがあるメリット:ちくちく削りにやや有効、ダークライが150パンチ耐えられる
→元々耐久がある方じゃないからそこまで活きる場面がない気がする。ピン刺しだからほしい時に引けてるとも限らないし

マーズがあるメリット:終盤、アカギで負けの盤面でワンチャン相手の手札を流せる
→アカギで負けって場面は多いのでこっちの方が活きそうな気がする

さっきフリーザーパルキアデッキに競り勝ててうれしかった。マーズも撃てた。マーズはポケモン数絞ってるデッキに強そうでいいよね。サポカいっぱい手札に抱えることになるから

ていうかかせきでしばくドクロッグってパルキアと相性がいいのかもしれない。最初はベンチにも攻撃されるのキツそ~と思ってたけど連打できない分そうでもないかも。パルキア起動可能タイミングで化石をバトル場に置けてると「化石相手にディメンションストームで3エネトラッシュ、嫌だな~」って思わせられてお相手の動きが鈍るのをめっちゃ感じる。

ていうか(2回目)絶対に相性悪くてやりたくないよ~と思ってたアグロ闘やナッシー、全然見ないな いるのかな

去年は結局ベイスターズのドキュメンタリーしか映画見なかったけど今年はなんとすでに3回も映画館に行っている。歴史的なペースだ

ベトベターのfitよすぎるかもしれん
20250303162724-admin.jpg
何がこんなにいいのか考えてたけど、口開いてるのがいいのかも。
ぬいぐるみってどうしても口閉じてる方が低コストで済むから、だいたいのぬいぐるみは口を閉じてしまうんだけど(アルクジラもハリボーグも)
ベトベターの場合、開いていることが造形としてのアイデンティティだから開いた状態になってるんだと思う。いいなあ。口開いたアルクジラのぬいぐるみがほしい

202503031627241-admin.jpg
ちょっと歪んでるのもいい

202503031627242-admin.jpg
しゃくれてるのもいい

202503031627243-admin.jpg
おててもこう…絶妙ににぎにぎしたさがあっていい。

すごいな。よすぎる。よすぎる。
#pokemon


あと店頭でこれを見たんだけど
ポケモンスケールワールド ジョウト地方 ミカン&ハガネール
https://p-bandai.jp/item/item-1000218914/?srsltid=AfmBOopVWy...

スケール感再現フィギュアだけあってハガネールがクッソでかくてめちゃくちゃよかった。ミカンちっさ!ハガネールでっっか!!!ってなった。これ、サンプルにサイズ比わかる写真も載せとけばいいのになー

あとソフビのカントー御三家がマジでデカくてよかった。いいなあ

#EIGA_mita
『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』観てきた!いやー面白かったし3時間あっという間だったな。タイムラインの評判は嘘つかねーわ
前情報も事前知識も薄らな状態だったけど全然楽しめた。面白かったなあ〜

どうでもいいけど映画冒頭のロゴムービー部分、普段見る映画だと2、3個くらいだけど10個くらい流れてて面白かった。お国柄かもしれん


・見る前はタイトルについてあんま考えてなかったけど、観終わった後は「トワイライトウォーリアーズ…黄昏の戦士か…」ってなった

・こういう映画って多分そうなんだと思うけど、出てくるキャラが老いも若いもみんなクッソ強い。見た目そんな強そうに見えない大ボスですら当然のように強いし素手でナイフキャッチする

・王九、最初はチョイ役っぽいポジションにいながら、龍兄貴らとのバトルで「あれ?こいつありえんくらい強くね?」ってなって、結果的にラスボス化したのめちゃ良いな
・ラスボス化の伏線って多分そんなになかったと思うんだけど、「思ったより強すぎる」って一点で納得しちゃったもん。

・王九強すぎて勝てるイメージ全然湧かなかった。こいつ強すぎて勝てないだろと思わされるのは昔の少年マンガみがあってけっこう好き ダイ大みたいな
・修行パートもなしにあのチートバフ野郎(デフォで石猿4積みしてるやろ)にどうやって勝つんだとなって、そらもうレイドバトルしかないでしょという。そりゃそうだ

・4人で母親殺しの男をリンチするシーン見て「こんなにやっていいんだ」って若干ビビったけど、なんか全体を包む空気や世界観がまあまああの行為を許容してる感ある。あれで主人公が正義のヒーローみたいなポジションならいかんでしょって感じだが

・王九との戦いで「絶対リンチした時のアレやるんだろうな」ってワクワクしちゃったのは事実。あんま効いてなかったけど(でも気功ガードできてなかった分蓄積ダメージにはなったか)
・凧もそうだけど、分かりやすいほどの伏線やモチーフとその回収が気持ちいい。
・最初にリンチした相手が「子持ちの母を殺した男」っていうのも、主人公の境遇考えたらけっこう示唆的だと思える。

・王九戦の決着、何かすごい秘策や必殺技で仕留めたとかじゃなく「体力を削り切った」って感じでマジでレイドバトル



・九龍城にきた直後の主人公に飯くれる人たちがいるの、ヌクモリティすぎる
・映画という限られた時間の中でしっかりと「主人公がこの場所に愛着を持つまで」が説得力もって描かれていてすごい
・主人公はこの場所にいたい、守りたいと思ったけれど、映画の最終的な結論としては「場所が肝なんじゃなくてそこにいた人間同士の繋がりこそが真。場所がなくなっても絆は消えない」という感じに着地したのも綺麗すぎる



・ダチ公たち、なんで生きてるんだと思ったけどなんかもう細かいことはいいかと思える。だってアツかったし。きっと死ぬ気で生き残ったのでしょう。
・龍兄貴が死んだ後、正直どうしようもなくね?感がすごくて“詰み”の2文字がめちゃくちゃ浮んだけど、だからこそクライマックスバトルがゲキアツすぎたな
・秋兄貴はあの親子に「奪われ」「救われ」を両方されて、相殺ではないけどもうなんかこう…みたいな複雑な感じでよかった。
・秋兄貴最後は監禁されはしたけどハンマーで頭ぶん殴られて普通に生きてるのだいぶおかしい。登場人物全員強すぎ


・龍兄貴の死に方って抽象化すると「俺が食い止めるからお前らは行け」なんだけど、そのやり方が「自らが鍵になる」というのがあんまり見たことなくてめちゃくちゃかっこよかった。どれだけ斬りつけられようと息絶えるまでその腕の力は入ったままだったんだろうなと想像して、武士だ…になった


・倫理や衛生や様々なことを「そういう時代で、そういう舞台だから」で通してるの見ると、時代ってつえーとなるな。
・九龍城の背景とか構造とか、そりゃあワクワクするよ 背景構造だけでもアガるのにそれを利用しまくったアクションまで見れるのお得すぎる いやーもうずっと見所だったなー面白かった。▲とじる