くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

#TOYAmade 余白ページ埋めに描いた デフォルメ感バラバラになっちゃった
20250608125704-admin.jpg202506081257041-admin.jpg20250608151955-admin.jpg202506081257042-admin.jpg

羊宮妃那さん、最近ちゃんと名前を覚えた声優 かわいらしくやわらかいのに凄みのある女がうますぎる

ウマ娘って広義の歴史創作※だと思うんだけど、逃げ若とかもそうだけどあの手の作品は『事前に前提知識を入れているからこその面白さ』『前提知識なし(展開を知らない)ゆえの面白さ』両方あるような気がしてどういうタイミングで元知識を入れるのが一番楽しいんだろうな~となる

※歴史創作…史実をなぞったり敢えてなぞらなかったり色々脚色したりオリジナリティを加えているもの、という前提で見ているの意

ぶっちゃけゲームベースのウマ娘アニメはそこまで合わなかったから(もともと擬人化コンテンツ適性が低めなせい)シングレもまあ一応見るけど~くらいの感覚だったけど、思いのほか面白いので改めてオグリキャップについて調べてみたさはあるんだけど、おもろいからシングレアニメ終わってからでもいいかも~?みたいな微妙なところにある
なんかウマ娘流行り始め当初くらいに解説ゆっくりか何かは見たことある気はするんだけどあんまり覚えてない すごい馬だったということくらいは流石に知ってる

試し刷り冊子用のPDF書き出しできた~ 明日には入稿しよう。
できるだけ文字サイズ感とかも確認したかったからあとがきとかも作ったぞ。

試し刷り入稿したら待ちの間に序盤の作画気になる大ゴマを描き直そうかな。表紙は仕様決めてから(紙確定しないと背幅が変わっちゃうからね)


先日ワコムのドライバを更新したら(そもそも随分長い間更新してなかったんだけど更新ポップアップが出たので)ペンタブが途切れ途切れになっちゃって「困る!!!!!!!!!!」ってなってた。ペンタブ操作中にマウスを動かすとペンタブが動かなくなる、ワコムセンターを開くとペンタブがまた動くようになるけどマウスを動かすとまたペンタブが切れる…という具合。どういう不具合なんだ。

問い合わせしたけどペンタブが不安定なのマジで致命的すぎるので一刻も早く解決したくてドライバをアンインストールして3年くらい前のドライバをインストールした。そしたら解決した。最新ドライバさんさあ…

変な話(何か見たというわけじゃなく普段からぼんやりと思っていることの壁打ち)

これは既に参加されている専門家先生がそうだと言いたいわけではないんだけど、オタクってチョロいのでゲームさんぽに参加してるような先生が万が一悪意を持って善意で道を舗装してオタクを洗脳しようとしたらコロっと騙されそうだな、みたいなことをたまに考えてしまう。既に参加されている専門家先生がそうと言いたいわけではありません。

オタク、というか人間は知らない世界のものに対しては偏見があったり警戒心を持ったりするけど、『ゲーム』という自分のフィールドに好意的に足を踏み入れてくれる分野外の人を見ると一気に親近感を覚えてしまうというか。ゲームさんぽに限らず、普段オタク分野にいないような有名人がポケモンにハマってぬい撮りしてたりするともう一気にチヤホヤされるみたいなのあるじゃん。全然知らなくてもその人がメチャクチャいい人に見えてしまうというか。
オタクとして親近感を覚えるのって、別に個人の信頼度とかには全然関係ないのに、なんか信頼できるような気がしてしまうというか。これは自分にもある感覚です。

今のところ目に見える範囲でそういうことが起こってるわけでは決してないんだけど、人心掌握のプロみたいな人がオタク心を利用したら面白いくらいにコロコローっと騙されちゃう人がいっぱい出そう~みたいな。オタクが普段ナナメに見ている新興宗教や詐欺やスピリチュアルみたいなのに、そうと自覚せずハマるみたいなことできちゃいそうというか。今のところ目に見える範囲でそういうことが起こってるわけでは決してないんだけどね!!!

『オタクとしての親近感』と『人間そのものが信用できるかどうか』は別、ある程度切り分けたうえで、分野外の人がオタクコンテンツ楽しむ様を楽しむ、という距離感でいたいなーと思っている。私も▲とじる

個人の目線を信用していないので、「添削系お絵かきYoutuberがこれはダメって言ってたけど、自分はそれが好きなのでムカついた」みたいなポストがバズってそうだそうだ!!って引用がわんさかついてるのを見ると「本当にそれはその文脈で言っていましたか?前提としてXXを目指すならこの要素はウケないね、みたいな流れだったりしませんか?それは悪質な切り取りになってはいませんか?」になってしまう。別にYoutuberを擁護したいわけじゃなく、ただ個人の目線の角度を信用していないので……

『ウマ娘 シンデレラグレイ』9話見た。おもしれ~ どんどんおもしろくなってくタイプだ

馬の歴史については詳しくないけど、何か突出した選手が現れた時ルールにも影響を及ぼすっていうのは他スポーツでもあることだし、多分現実にもこういうことがあって、それが後の世代(トウカイテイオー?)に影響したんだろうな~と読み取れた。合ってるのかな?
そういう部分をドラマに起こす見せ方がすごいな~~

ダービーのところの演出、すげ~~~~ってなったし見せ方としてある種の残酷さもある~~~(チヨノオー的に)ってなったし、そういう複雑さの内包も含めてよかったな~。見せ方が…うまい!

どの程度忠実に史実をなぞっているかはわからないんだけど、歴史上クソクソクソクソクッソクソクソ強かった馬を題材にするとなるとどういうところを盛り上がりに持っていく?みたいなのが色々難しそうに思えるところ、めっちゃ巧みにドラマ化している気がする。史実詳しくないからふわっと そうなのかな…という認識だけど。

都市伝説解体センター かなり終盤
クローゼット広いからってあざみが移動すると立ち位置変えてくれる富入さん、やさしいね
富入さん、めちゃくちゃ“ちゃんとしたできた大人”としてデザインされていて、できた大人だなあと思う。それでいてあの怪しいデザインとあの口調なのはあんまり食べたことのない味かも

如月の弟、まあセンター長だよなあって感じだけどマジで管理人=センター長やるんですか…?
それともなんかありがちな引っくり返し方を考えるなら実は死んだのは弟の方で実は如月努は生きており…みたいな いやごめんこれはテキトーに言った そういうトリックやるには年齢が違いすぎる気がする

フローチャート的にはあとSNS調査したら解体だけど果たしてボリューム的にはどのくらいあるだろう。
©Hakababunko / SHUEISHA, SHUEISHA GAMES
©Hakababunko / SHUEISHA, SHUEISHA GAMES

急にこれ言い出すのはこわいよあざみさん(ロープ切るためだけど)
いや、持ち出していいんですか!?まあ今ホームセンターうろつくわけにもいかないけども

立ち絵的な意味で仕方ないんだけどあざみさんマスクとか帽子とかも借りていった方がいいと思う 服装が特徴的すぎるのでコートとかもあれば……ナ、ナイフだけ持ち出すの、危うすぎる!
▲とじる

我ながら天才的なキャラデザ(流行りタグ)
自分なりに、という前提ではあるけどどういう部分に「こりゃ天才的ですわ」と感じるかを考えると、『アイデアを実現できている』『目的に即している』あたりが条件になるだろうか。なんか発明みたいな話だな。でも天才的なキャラデザと発明ってだいたい同じようなイノベーションが起こってる気がする。イノベーションて(普段使わない単語)

その上で我ながら天才的だと思えているキャラデザを挙げるなら、やっぱり沙華になるのかな~。
20250607160053-admin.jpg
👉我ながらよい発明だと思えているポイント
・無性キャラを毛なしにするアイデア
・その上でけっこう華がある

ここを実現できているのは割と発明だったかなと思っている…!

202506071600534-admin.jpg
井正に関しては造形全体はそこまで珍しくないのと、マンガで描くという目的実現の点においては欠点が多すぎたので天才的デザインと推せるほどの自信はない。…けど、あのシルエットに太眉を組み合わせたのだけはマジでイノベーションだと思ってる。イノベーションというか、ラストピースというか……あるのと無いのとでだいぶ違うというか……
20250607160747-admin.jpg
意外と印象は大きく変わりはしないんだけど もう無いと物足りなくて………

あとイゲシャゲについてはコンビとして対象的な毛量っていうのも気に入りポイントである。


202506071600533-admin.jpg
ドラ蔵も勿論気に入ってるデザインなんだけど、ベースの骨組み自体は好きな作品(陰陽大戦記のドラゴン系や鳥系の式神デザイン)からインスピレーションを得てるのであんま自分の功績じゃないかも。な認識かな。たてがみが根っこになってるのはメチャクチャいいと思ってる。服はもうちょっと描きやすくしたいかも

202506071600532-admin.jpg
アイデア一点突破で言うなら檻の化妖かも これは割と発明度高い
発明ではあるけど汎用性は低いタイプかな。描くの難しすぎるし


202506071600531-admin.jpg
髪型賞で言えばミソカさまがいいよね。トヤマっぴのデザインって感じで
ミソカ様に関して言うと髪型のせいで腹が目立ちにくい(よく見たら…?うわあ!くらい)のがコンボとして気に入ってるかも




結局自分の作るデザインまあまあ好きな人なんだ そうですよ。知ってるね。
ファンタジーで自由度高いのもあってキャラデザ考える時必ず一つは変なアイデア思いつきたくなる。変なアイデアが降りてこないとキャラデザ作れないのでキャラデザの腰が重くて量産不得手なところはあるかも。

SSにだけ出てきたキャラとかも一応ビジュ考えててあ~これはトヤマのデザインって感じに仕上がってるんだけどいつ出せるんだろう。動かしたいな

#TOYAmade

メッセージありがとうございます!よかったです! makasero

>質問の方
基本的には①と②の間ですね!ある程度はまとめてグラデーションマップかけて上から塗り込むけど、後から調整できた方がいいだろうな~っていうパーツは別フォルダに分けて作業してます!

最近マンガばっか描いてたせいでどうだっけ?の脳内検索しちゃった…カラー筋取り戻さないと(表紙をね…)

なんでもボタンもいつもポチポチサンキュ~~~です!

#TOYAmade 6~7話のあとがきを更新しました。簡易だけど合成音声読み上げ版もあるよ
(Loading...)...

ロッテの交流戦企画であるファン対抗背番号フラッシュ暗算、全球団でやってほしいくらい好き

都市伝説解体センター6話すすめてる
どうでもいいとこの話なんだけど
©Hakababunko / SHUEISHA, SHUEISHA GAMES
©Hakababunko / SHUEISHA, SHUEISHA GAMES

こういう時のインターネットの語彙って『聖人』ってよりは『勇者』な気がする。

考えてみれば微妙なニュアンスの違いがあるよな。勇者も聖人も何か行動を起こした人間に投げかけられがちな呼称だけど、使い所が違うような

『聖人』『ぐう聖』は基本的に称賛の文脈で発生する。行動を褒める場合もあるけど、どちらかというと性格の良さが滲み出る時なんかに出ることが多いのかな。行動の場合は寄付とか社会貢献とか子供に優しいとか、倫理的なものが主に適用内?

『勇者』呼びは倫理的かどうかはあんまり関係ないイメージある。普通はビビったり保身を優先してできないようなことをやってしまえる人。かつ、本当は多くの人がやりたいと思っているか、やった結果が気になる物事に手を出す行為だろうか。そこにシビれるあこがれるゥって言われるのもだいたい同義かも。

一応聖人的であり勇者的でもある行為はあるけど、『話題の悪者に凸』は聖人というよりは勇者って言われそうかなと思った。

なんのツッコミ?いやなんか…インターネット肌感覚で………?別に重箱つつきたいわけじゃなく私が言葉をこねくり回すのが好きなだけなので、どうでもいい話です
▲とじる

露骨にヘイト集める役回りのキャラ(モブも)を描くのが苦手というか、どうすればいいか分からないみたいな感じがあるんだけど、それって理解できないとか不快だから描きたくないとかっていうより、『ヘイトを集めるヤツってどうせこんなんだろ』とすることで自分の中にある偏見や差別的な何かがバレることとか、そういうのを恐れてるのかもしれないなあ。

いや、単純にあんま不快なものは描きたくないし、それをざまあしても自分はそんなに気分良くならないからコスパ悪いみたいな短絡的な理由ももちろんあるけど。


そうそう、同じような理由で『キャラの外見や変なところに言及するモブ』みたいなのも、必要なければあんま描かないがちだなと思う。400ページも描いといて誰も沙華のぶっ潰れた右目にツッコまないのはそれはそれで変な世界ではないですか?そうかも……
一応眼帯してるところを見るとアレは一般的には目立つ(なので覆っておいたほうが無難)という認識はあるっぽいけど。でも現状名ありキャラの中で気にするひとがほぼいないんだよな。

井正の顔が整ってる話も たまにそういう反応をうっすらされる場合もあるけどなかなか触れられずという感じがあるな………。一応ね、設定上は顔が整ってる、ヒトから好ましく思われやすい造形ということにはなっているのですが。(ただし表情や言動がアレなので総合的にモテキャラではないくらいの認識 モテは総合点なので(?))

一切触れないつもりというわけではないので、普通に顔に注目しそうなパーソナリティのキャラが出てくれば沙華の右目にも井正の顔面にも触れてくるだろうけど。それは今後どんな人物が出現するかに…任せます


なんとかズムとかじゃなく『それを描くことで自身の無意識下の決めつけや差別が露呈する可能性を恐れている』『あとテンプレ感が出て安っぽくなる気がする』『とかく色々ややこしくて面倒な上に描きたいテーマとはあまり関係ないので避けてしまう』なんだな。トヤマさんって
作中世界の悪意や差別、ないわけじゃなくてそこにカメラ向けてないだけではあると思う

かなりどうでもいい寄りの話だけど、自分が何かを作ったり喋ったりすることを指して「出力」「生成」みたいな語彙を使いがちだったので今すこし言語が窮屈になっている感覚があるな
自分のこと自分の作りたいもの出力生成ツールだと思ってるところがあるから……

都市伝説解体センターやりながら「私って2ちゃん全盛期のネットロアとかぜーんぜん知らんな」と思ったので作中でキーになりそうなやつだけ調べて軽くwiki流し読みだけしてきた。このネットロアがキーワードになってるのクッソ文脈を感じるんだけどどういう畳み方してくるんだろう

TO BE HERO X 9話
聖女やめて脱出したと思ったらその先でさらに大規模に聖女視されるの、えぐ~。ネットが発達した世界、何者でもないことを許してくれなすぎる。ゾゾゾとなっちゃった。まあそうじゃなければ食っていけなかった可能性はあるけど。

しかし9話になってもOPEDに出てる人の8割くらいは一切出てきてないの独特なアニメすぎるな。これ全何話なんだろう。

メッセージありがとうございます!waai

なんでもボタンもいつもありがとうございます!

VOICEPEAKってメインの製品にフリモメンをおまけにしまくってるんだけど、配りすぎだから余らせてる人用にプレゼントがリリースされてて笑った

こういうユーモアのあるフットワークの軽さいいなあ。私はフリモメン1つしか持ってないけど…
VOICEPEAK重音テトがほしい~

いつも見てる配信者がSwitch2発売当日に配信内でSwitch2を使って初めてプレイしたゲーム

チョコボGP