くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

#TOYAmade ここ今見ても好きかも
20250601175953-admin.jpg
ハァハァ リサイズ作業3話まで終わった。7話中3話まで終わったって見ると半分くらい終わったように見えるけど7話が実質4話分くらいあるから騙されるな。

(昨日の更新投稿が無駄に文字数多くて場所取るので固定用に再投稿)

初期デザ作ったり1~2話描いてたの2年以上前って言ってたけどサイト公開が2023年で作業自体は2022年からやってたことを考えたらほぼ3年前では?時間感覚が無茶苦茶
え!?私もう3年も一次創作をやってる!?!?すっご!!!!!人生が二次創作だった人すぎてまだ自分を一次創作人と認識できていない

・本は作るしイベントには持っていきたいけど、単価2500~3000円くらいになる見込みのブツのみで参加は初見に厳しすぎウィッチーズになるので無配とか100~200円程度の何かも作りたいよね。やることが多い
・あんまり売り切ることを考えずに、物理本はなんかそういうシンボル(?)としてWEBへの誘導をメインにするのがいいかなと思っている
・なのでサイト改装してーーーけど時間なくないっすか!?

・リサイズ大変すぎるので次からは最初からB6、というかプリントオンのテンプレサイズで描くぞ。

・締め切りが存在するの、普通に焦る。締め切りが存在することが向いてない人すぎる

・あとがたりも今打ってるんだけど平気で1万字こえた でも160ページ分のあとがたりを一気にやるとそりゃこうなる 仕方ない
#TOYAmade

#DetroitBecomeHuman そういえば見てた配信者がデトロイト2周目クリアして
マーカス革命ルート(カール生存)・カーラリコールセンター・コナーのハンク対立を見たんだけど、なんかいろいろ…いろいろすごいな……!!!!!になった



革命ルート操作が難しそうすぎて「そうまでして暴力に走りたいならこれくらいはやってもらうぞ」って感じですごかったな。絶対無理わたしは(自プレイでも強気行動ができなかったのって倫理というより操作が多分無理というのもあった)

カール生存でのイベントも今回初めて見たけど、これさ~~~、単純にカール生きててよかったねって話ではないよな。カールとレオの関係が修復されていて、序盤とは逆にマーカスの居場所がなくなってる感じがけっこう切なかった。ひとつ分のひだまりに2つはちょっと入れないんやなって。
見た配信では革命ルートだったのもあるけど、平和ルートでも多分マーカスがあの場所に戻ることはできないんだろうな~でちょっと切なさがあったと思う。カールレオ親子にとってはよかったと思うけどね

カーラのリコールセンター、革命ルート成功すれば生還自体は確率高いと思うけど、革命ルートで生還したとてカーラとアリスが平穏に暮らせるわけなくね………?っていうとこも、ぜ、絶妙………
カール生存にしてもカーラアリス生還にしても、単純に生きててよかったねでは済まんよな~って塩梅なのがめっちゃいいバランスの作劇だなあと思う。

いや、私の操作だったらそもそも革命失敗してその流れでリコールセンターにいたカーラたちも共倒れしてそうだけど。
リコールセンタールート、革命か平和かで同じシーンでも全然印象違いそう。


コナーとハンクに関しては、対立しつつも配信者的にもハンクに危害を加えるつもりはそこまでなかったっぽいんだけど、もみ合った後のQTEで普通に成功しちゃってハンクを屋上から突き落とす形になってて、なんかその「積極的にぶっ殺そうと思ってたわけじゃないけど殺しちゃった」感が絶妙にあの場面のコナー感あってなんかよかった。コナーはそのあとマーカス止めに行ってバトルして死んでた。あの一騎打ち好きだな。

▲とじる

自分のプレイを自分の物語として大事にしまいつつ、他人のプレイは壁を挟んだ他人事のドラマとして楽しめるのいいな。ようできとる。

今日の作業終えてからアンケの回答いただいてるのを見てハッハッハッハッハッハッハッハッってなったけどあまりにもハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッってなったので明日落ち着いてから…見ます。ありがとう…ありがとう……

#TOYAmade 製本用地味作業日記

そもそも作りたい本はB6なのに作業サイズがA5だったのでちまちまサイズを変えていくことに。

・マンガ作業データを丸ごと複製
(サイズ変えたりなんだりするので直データいじりはないよね)

・複製データ内の余計なページを削除
(ボツページとか色々くっついたままだったりするので)

・キャンバスの比率変更。ページを選択してページ基本設定変更から一括で可能。
(テンプレのキャンバス比率に合わせて端を切る感じ)

・解像度変更でテンプレサイズに合わせる。(0.87倍にする)
これが多分一括でできないので手作業で1ページ1ページやってる。一括でできるのかな

・解像度変更ついでにテキスト位置を微修正
20250531231840-admin.jpg
鈍器本はノド付近のテキストが谷底に飲み込まれる可能性があるため
202505312318401-admin.jpg
フキダシとテキスト位置を微調整。

最近描いてる分の原稿はノドテキストかなり気を使ってるので大丈夫なんだけど、初期はそんなアツイホンになると思ってないので

~~~~~~~↑今この作業をしている↑~~~~~~~

これが435ページ分終わったら、キャンバスの読み込みで全データを一つにまとめていくことになると思う。この辺の機能はアンソロ・再録原稿ガイドとかを見れば書いてあったので多分いけると思う。

・事務ページ調整(左右がズレないように注意)
・カラー演出使ってるページはモノクロにする(一部ページをカラー印刷っていうのも不可能ではないらしいけど、めちゃくちゃ手間がかかるそうなので多分予算的に無理)

・プリントオン用のテンプレートで全ページの調整が終わったらデータ複製→一括でサイズ変更して試し刷り用データにする

多分これで一旦試し刷り用データはできるはず………!多分!


・試し刷りデータを入稿したら届くまでは表紙作業はステイ(現物届いてから仕様を確定したいため)

・なのでその間に番外ネタ出しできればいいね。でも表紙ラフくらいはやっといたほうがいいかも

・試し刷りデータ届いたらそれを見ながら考える。仕様確定、ページ数的にプリントオンオーダーメイドになるので見積もり出す。

・仕様確定して背幅が確定したら表紙作業をはじめる。表紙だけじゃなくポスターとかサイトとか色んなところで使いたいのでトリミング前提で大きめに描いておきたさ。多分すごく時間がかかる

・表紙絵が完成したら一旦表紙のみの試し刷りを頼んで仕上がりを確認する。普段ここまでしないけど、クソ厚い総集本なのでこだわりたい気持ちがある。
▲とじる


やること多~ 早割加味して最終締め切りは8月中旬くらいだと思う。2ヶ月半 ま~~じで全然うかうかしてられんな…………がんばりマーカス がんばリーリエ

#TOYAmade 原稿のリサイズをかけながらその処理中にあとがきを書く…ぞ!

原稿のリサイズ、半分は自動でいけるけど半分は手作業で調整しなきゃいけなそうで。笑。え?笑
435ページの解像度を手作業で…?はい やりませう。

ていうか安く1冊から作れるところで本文のお試し印刷がしたいんだけど、会社によって入稿サイズが違うのを考えるとそれはそれ用のリサイズが必要という…こと…?卒倒
いやでもサイズ確認したらプリントオンサイズで作成→一括リサイズでちょこっと製本用のデータにはできそう。ホッ

#TOYAmade
エピローグの後半追加した~ 前回更新した22ページに加える形で14ページ追加
(Loading...)...
これにてキリのいいところ…だ!!! medeteemedeteemedeteemedeteemedeteemedeteemedeteemedeteemedeteemedeteemedeteemedeteemedeteemedeteemedeteemedeteemedeteemedeteemedeteemedeteemedeteemedeteemedeteemedeteemedeteemedeteemedeteemedetee

waaiwaaiwaaiwaaiwaaiwaaiwaai

uoo5uoo5uoo5uoo5uoo5uoo5uoo5uoo5uoo5uoo5

uoo2uoo2uoo2uoo2uoo2uoo2uoo2uoo2uoo2uoo2uoo2uoo2uoo2uoo2uoo2uoo2uoo2uoo2uoo2uoo2

#TOYAmade トッチーくんの案出しラフ
「かなりなんJ民っぽいけど微妙になんJ民じゃない、ギリギリ差別化できるビジュ」がコンセプトだったと思う。どういうコンセプト?
20250531125028-admin.jpg
若干オエー鳥のニュアンスが混ざってるし途中一瞬スラィリーになりかけてるし最初は人間の見た目で考えてたらしい

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM 比治山への偏見が強すぎてなんかまじですまんって感じになるんだけど十三機兵さんのこういうバランスの人格を魅力的に見せる手腕を褒めているので許して…(?)

比治山が敵倒して「人間様を舐めるな」って言ってるの聞くたびに「人間様て」って思ってる

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM 緒方と比治山ってどっちも割と古典的な日本男児として描かれてて、喧嘩っ早くてオラオラしててそれなりに女が好きっていう共通点があるけど、緒方はギャルゲー主人公の素質があって比治山にはないって感じがある

以下偏見です
鞍部は一見ギャルゲー主人公の顔(というかベタな主人公顔)だけど言うほどギャルゲー主人公の適正ない 薬師寺が強烈なだけ感
関ケ原はどっちかっていうと乙女ゲーの攻略対象
三浦は変わり種カップルコメディマンガとかの人。もしくはRPGのサブカップルにいる人
網口はまあ普通にギャルゲー主人公の友達の人、もしくは複数主人公ギャルゲの第二主人公
郷登はまだわからん 構図だけなら東雲関ケ原と多角関係少女マンガだけど絶対違うと思う

いややっぱ緒方が一番ギャルゲ主人公だな。なんか絡みある女キャラ多いし幼馴染もいるし。それなりに紳士なのが隠せてないし

比治山主人公のギャルゲー、『男とはかくあるべし』系や『女性はこういう役割であるという思想が透ける発言』が死ぬほどあって選択肢マインスイーパみたいになりそう(偏見)(偏見)(全部偏見です)(別に作中で露骨な女性差別発言をしているわけではないけど、怪獣に対する『人間様』な態度などからなんとなく『枠組み』への認識が偏ってそうだなと思ってるだけです)(というか、露骨な差別発言ではなく本人としては相手を尊重しているつもりの発言が価値観ごと微妙にズレてる、みたいな地雷発言をしそうなイメージはある)

ド昭和男ギャルゲー向きじゃなさすぎる。やっぱ沖野なんやなって

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM ゲームをクリアしたくないという感覚あんまりないんだけど十三機兵は割とずっとやってたい感あるかも
謎をほりほりするタイプのゲームってその謎掘りが軌道に乗ってる時が一番気持ちいいから、答えを知りたいのと同時に一生よくわからないまま謎を掘っていたいみたいな感覚にもなるのよな

あと普通に戦闘が楽しい メタスキル、使っております(やっとですか?)
EMPでシールドはがせるのも使ってみてやっとわかった。1・2世代縛りのステージ最初はランクDとかいうていたらくだったけどちゃんと対策したらAまで上げられた。高速回転できるようになった関ヶ原がバカ頼りになる。緒方もなんだかんだEMP連打して支援してくれるしミサイルも撃てるようになったし攻撃しはじめたらオラオラしてくれてよい。比治山はなぜか単騎で遠くの敵をしばいて回ってた。ラッシュばっか使ってる

第一世代機ってやっぱりやれることがハッキリしてるので使いやすい。第二世代って色々できるけどマジで使いこなせなくて器用貧乏がちだ……結局ガーディアン系連打みたいになっちゃうな。あんま大技連打してるとすぐEP切れるし。気付いたら東雲と鞍部がEP0のしょっぱいパンチばっか撃つ存在になっててウーン……。冬坂はサポートと割り切って運用できてるんだけども。

#TOYAmade さくおわ
20250530232948-admin.jpg
5月中に更新できるとキリがいいので明日中に更新したいな。
それができたらアニメ時間は原稿整理・野球配信時間はあとがきやる感じかな~

都市伝説解体センター3話終わった

今のところ割と…「あ、そんなもんッスか…?」ってなる終わり方が多い気がするのだけど、どう受け止めるべきなのだろう。
起承転結っていうよりは起承承結みたいな感触があってすごい変な感じ。

こういうアドベンチャーゲームの構成って逆転裁判とかをベースにしてるんだと思うけど、逆に逆転裁判の1話ごとの波ってどこで起こってるんだろう。やっぱり一回「オワタ…」ってなるかどうかなのかな。3話は地下に閉じ込められた時はほんのりオワタ感あったけど軽く探索したらセンター長から電話きたし(電話通じるんかい)犯人わかった後も命の危機ではあったけどなんかほんのりやんわり終わっちゃったしな~。

逆にこの波の少なさは現代向けなのかもしれないみたいな……?敢えてやってる可能性………?なんか最近一周回って淡々として感情を動かしすぎない評価軸みたいなのはあるよね……?的なこと……?結局人間ですという話でしかないのでそもそも引っくり返し起こすようなものでもないということ……?

ガスマスクさんが蒸発したのは今後に続く話なのかこの話のオチとしてのドッキリ要素なのかどっちなんだろう
ジマー関連もぼんやりと進んではいる、物語全体やゲーム全体のギミックがどういう風に展開していくのか、どういうオチをつけるのかは気になるけど 現状、個別の話がすこしだけ虚無 なのが引っかかる~。



ていうか少し細かいことだけど、十二支のギミックのところ、めっちゃ謎解きっぽいけどやってることは調べて選択肢選ぶだけのいつものやつだったの、ゲームとしてはもうちょっと……なんか……なんかさ…!と思っちゃった。私は謎解き得意じゃないから別にいいんだけど、「おっ謎解きか?」と思ったらあの感じで解かされるの、謎解き好きな人はドテーッってなっちゃいそう。


なんとなくインターネット(現実の方ね)で感じる雰囲気として、多分このゲームはなにかメタ的なギミックを仕込んでいて、最後にそれでドワーッ!ナンダテー!みたいな、そういう作りなんだろうな~という そういう先入観で見てるんだけど どうなんだろう。
▲とじる


今全体何%くらいなのかな。
風邪引いてた日にプレイしながら放置して寝たり起きたりしてたせいでもう累計プレイ時間がめちゃくちゃになってアテにならなくなっちゃった。

(Loading...)...
ほ…ほしッ……!いや流石に高ッッッッ!!!!!
発送来年春!?!?!?!?!?ファ…ファーーーーーー!
#pokemon

完全な不完全さを愛してしまう みたいな概念はおそらく私含め人類の無意識の中に確実にあって、たまにそれを認識するとイヤッ…コ、コワ~となるみたいなの、ある

#DetroitBecomeHuman
これはゲームプレイヤーメタ的な視点での話

人間が一番よく見える、ほぼ無条件で肯定的に扱ってもらえる瞬間っていうのが『大人主体の物語における子供』だと思うんだけど(だからレオは子供時代にカメラがあったら受け手から無茶苦茶庇護(まも)られてたと思う)

そういう意味だとアリスって………エグ!!!ってなる。一生よく見える瞬間であり続ける存在じゃん。エグい、エグすぎ。メタ的に子供が無条件で庇護されやすいのって『今がそういう時期だから(発展途上で責任能力がなく、守る義務が発生するから)』であって、みんないずれレオみたいに自分で責任を持たないといけなくなるのに(チンピラになったらちゃんと白い目で見られる。大人だから。)
一生子供のままなら一生子供なんだ。何十年生きようが大人にならない。それは…すごいな。

ていうかアリス、というか子供型アンドロイドって考えれば考えるほど怖くなる。ある程度完璧さを求められ高性能に作られる通常の大人型と違って、子供型のアンドロイドって『敢えて不完全に』作られたりしてそうだし。『子供』という役割を全うするために、処理能力や運動能力を敢えて抑え、敢えて不自由に、敢えて至らなさを…というふうに設計されてるんだとしたら、こ、こわ!!!!!!!!!!!!ってなる。

アンドロイドって病気も怪我もしないのが多分ウリだと思うのに、子供型のアリスは寒がったりするのもマジでヤバい。温度に対して反応するというのが機能として存在してるのヤバすぎる。つまりそれは『子供』という役割を全うさせるためには『体調不良を発生させ、その面倒を見る』という要素が必要ということでしょ?そう判断してそういう機能を組み込まれてる。エグいエグいエグい。


加えて、そんな風に敢えて機能不完全に作られた子ども型アンドロイドは確実に『不要』になる瞬間が発生してしまうというのも想像しやすくて、うひ~~……ってなる。そういうのがあの、ジェリコで死んだ子供型アンドロイドだったりするんだろうな。一生愛で続ける子なし夫婦や同性カップルとかも中にはいるんだろうけどね、多分すごく少数派だろうし。


正直、カーラとアリスが両生存するルートってあのふたりが壊れるまで擬似親子を続けるのか……?と思うとそれはそれでなんか どうなるんだ…?みたいなところもあるよね。でもこれは想像にお任せしますの範囲だからプレイヤーそれぞれの心の中にね
▲とじる

#DetroitBecomeHuman
正直、アンドロイドって今は虐げられてて可哀想で、“よく見える”瞬間なだけで、あまりにも人間すぎるからきっと自由を勝ち取って人権を得たら人類史を繰り返すような差別の加担者にもなってしまうんだろうな~みたいに見えてしまうんだよな。これも視点と瞬間の切り取りだと思う。多分アンドロイドも人類と同じようにどうしようもなく愚かに見えるタイミングある。それが作中じゃなかっただけで

これは褒めてるんだけど(カムスキーを?)マジでデトロイトのアンドロイドって人間すぎる。私人間みたいな人工生命体好きなんだけどデトロイトのアンドロイドは人間すぎて微妙に食指動かないもん(?)絵柄がリアルなせいもあるかもしれないけど
もちろんこの『食指が動かない』というのはオタク感情として、なので作品としてはマジで仕上がっててすごいと思ってる。

私ってファンタジーな人工生命体の感情モエ~なんだろうなあ。
▲とじる

#DetroitBecomeHuman そろそろ見よかと思ってデトロイトさんぽ見始めた。これ最後までプレイされてるんだな。ありがてえ

内容関係ないけど選択肢選ぶ時一時停止っぽくなってるのはどういうアレなんだろう。編集?

カールとレオって
デトロイトビカムヒューマンの主人公がマーカスだから、カール=人格者/レオ=カスっていう見え方になりがちだけど、カメラの置き方や切り抜き方を変えると全然見え方変わりそうなのがいいよね。多分レオの幼少期にカメラを置いたらカールはアホほどぶっ叩かれるんだと思う。カス親父!クズ!最低!レオきゅんがかわいそう!(解像度の低いインターネット)

結局のところどういう視点で見るかによって変わるし、マーカスにとってカールが道標であることに間違いはないが、完璧な導き手というわけでもないというのがいいのだよな。生きてる感 人間の多面性

物語内で“善く見える位置”に置かれていると、おっ!得してんね!ってなる感じがあり、カールはマジで切り抜き方で得してると思う。この物語においてはいいところばっかり見せられるポジションにいる。しかもいいとこ見せて退場するっていうのもキャラとしては相当得してる。そんな極めて、カールの人生でもおそらく一番よく見える瞬間の切り取りであっても、ちゃんと彼にも非があるんだろうなあって推測はできる塩梅なのが好きだな。
▲とじる


こういう動画のコメントとか見ててなんとなく思うんだけど、『クズっぽいけど根っからのワルではなく、同情できる可哀想な部分もある』みたいな人って決して善人とは言えないと思うんだけど、擁護文脈に乗ると何故か『実は良い人』という言われ方をしたり、
『良い人っぽいけどこの人にも責任があるよね』というタイプは決して悪人ではないと思うんだけど、『責任がある』の方に過剰にフォーカスされるとかなり悪人っぽい呼ばわりを受けたりすることがあるの、極端だよな~

『実は悪い人ではない』はイコール善人というわけではないし、『実は聖人じゃない』はイコール悪人というわけじゃなく、ただ根っから悪いわけではない、根っから聖人じゃないだけなんだけど、何故かすぐ白黒ひっくり返してしまう人らがいて、なんだかな~ってなる。でも人類ってそういうとこあるしな………そしてデトロイトって人類のそういう浅はかなところを暴いちゃうパワーがあって、こわ……すごゲーム